■■■記事一覧■■■
前のページへ|3ページ目/15|次のページへ(1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・)
2019.07.02気球でインターネットを提供するGoogleの「Project Loon」に逆風 /4
2019.07.01米政府高官ら、エンドツーエンド暗号化の禁止を検討か /2
2019.06.25昨年のオレオレなど特殊詐欺、16496件、400億円、なんと件数がいまだ増加傾向 /7
2019.06.18リンクジャパンらが後付け可能なスマートメーターを水道検針用に試験導入、かぶせて1日1回撮影→送信 /8
2019.06.04政府、5G基地局に全国20万基の信号機を開放へ /18
2019.05.13HTCが廉価版ブロックチェーンスマホ「Exodus 1s」を年内リリースへ /1
2019.05.12「Bluetooth」はなぜ「青い歯」なのか?名前の由来 /1
2019.05.12携帯番号100億個追加 5G時代、IoT基盤を整備 /2
2019.05.03なんで店舗の無料Wi-Fiってあんなに遅いんだ?もはや邪魔なだけだろ /14
2019.04.27ドコモ、5Gは完全使い放題プランを示唆 /6
2019.04.24伊豆諸島の4島、海底ケーブル損傷でインターネットや電話、ATMなどが使えない状態に /6
2019.04.23「+メッセージ」が企業公式アカウントに対応、来店予約なども可能に /4
2019.04.21sXGP対応、近距離無線通信「NFC」を搭載した片手で使いやすい縦長スマホ「Omni K5」を発売開始 /2
2019.04.15「技適の壁」がついに破れる?簡単な届け出で個人でも180日実験可能な「電波法改正案」を国会議員に聞いてみた /12
2019.04.10総務省が5G周波数割当を発表、ドコモ、KDDIが多め、ソフトバンク、楽天モバイルに少な目に割り当て /7
2019.03.25激安入手可な据置型LTEルーター+格安SIMで月1000円以下の固定回線を実現 /21
2019.03.22ラジオのAM放送廃止を要請へ 2028年からFM一本化の計画 /21
2019.03.05RFIDタグを超える利便性を生むバッテリ不要のBluetoothセンサータグ、周囲の電波から充電 /2
2019.03.04政府が「技適」の条件を緩和へ、テスト目的なら申請すれば180日間国内で使用可能 /1
2019.02.27Amazonで海外どこでも1日500円で通信出来るHISの「変なSIM」が990円 /9
2019.02.21固定回線でも「ギガ不足」におびえる時代が到来か、従量制移行まったなし /9
2019.01.29Bluetooth 5.1で実装される電波方向決定技術 /3
2019.01.29「Bluetooth 5.1」、距離に加えて、「方向」を検出する機能を実装 /5
2019.01.10海外でもそのまま使えるスマホ「jetfon」、2万2800円に値下げ /3
2019.01.08電池寿命最長50年間以上、IP65防塵・防滴、1.1t耐圧のタフネスBluetoothビーコン /3
2019.01.06「モールス信号で会話するアマチュア無線の動画がめちゃくちゃカッコイイ」 ほか /20
2019.01.05ソフトウェア無線「HackRF One」で電波の使用状況を確認してみた:ウェブ情報実験室 /1
2018.12.21最大1km飛ぶWi-Fi、突如現れた802.11ahの正体 /6
2018.12.12HTTPから脱却し新しいインターネットの世界を生み出す壮大な分散型システム「IPFS」。P2Pとブロックチェーン類似の技術を利用 /3
2018.12.10携帯大手3社も「Huawei」「ZTE」を排除へ /10
2018.12.10なぜか断ったはずの契約が結んだことになるNTT東日本の「仮契約システム」が厄介…多数の被害者の声も /7
2018.12.07HDMIケーブルを駆逐? 4Kで『遅延ゼロ』の最新Wi-Fi「802.11ay」。60GHz帯を使用。Snapdragon 855が対応 /1
2018.11.30総務省がテレビ局の電波利用料を1.5倍に、携帯事業者の利用料を1.2倍にすることを検討 /3
2018.11.26もはやWi-FiはキャリアのLTE電波網よりも通信スピードが遅いことが浮き彫りに /9
2018.11.23携帯電波「不感地域」解消へ 総務省、“あと0.01%”向き合う /41
2018.11.12ソフトバンクモバイルがIPOで2.6兆円調達まとめ /24
2018.11.09伝送距離1kmのWi-Fi普及へ、「802.11ah推進協議会」発足、56の会員企業・団体が参加 多彩なIoTを可能とする通信方式の実現を目指す /138
2018.11.08楽天、全社をあげて自前基地局の用地交渉中。屋外基地局数は2020年3月に3432、2026年3月に27397の計画 /62
2018.11.08景観を損ねずに基地局を増やす??ドコモとAGCが生み出した「ガラスアンテナ」 /2
2018.11.05総務省の5G周波数割り当て選考は、基地局の「人口カバー率」ではなく「カバー面積」で選定 /6
2018.11.01来年10月開始の「楽天ケータイ」はau回線でスタート。2026年までに自社網に置き換え /1
2018.10.31500人に大調査! なぜ「MVNO」にしないのか - みんなが格安スマホに踏み切れない理由とは? /102
2018.10.29中国政府がチャイナテレコムを通して米国内でネットトラフィックを中国国内に誘導し内容取得するBGPハイジャックを実行していると研究者が指摘 /2
2018.10.29ドコモ、5G通信に5年間で1兆円投資して、収益のスマホ依存から脱却を目指す /8
2018.10.18京セラ、7つのセンサー搭載のLPWA「IoTユニット」 /4
2018.10.04モバイル圏外でも端末のGPS位置情報を追跡できる「SPOT」が日本上陸、Globalstarの通信衛星で山奥・洋上までカバー【地図と位置情報】 /5
2018.10.04WiFiが新しい命名法に次世代規格802.11axは「Wi-Fi 6」 /1
2018.10.035Gの周波数獲得をめぐり“4キャリア”のプレゼンが本日総務省で開催されたそうです /47
2018.09.26ドコモ、IoT向け通信方式「LTE-M」を10月から開始、一部周波数のみを使用し、低価格、低消費電力の代わりに最大速度375kbps /60
2018.09.20総務省が携帯電話の通信サービス料金に関する国際比較(2018年度)を発表 /16
2019.07.02
気球でインターネットを提供するGoogleの「Project Loon」に逆風↑BTW
あとはインドネシアの関係者をGoogle本社に招待した際に豚肉入りのサンドイッチを提供してしまい、気球に監視カメラが付いているとの陰謀説が流布されたとのことw
気球ってあの表面積でめっちゃ風の影響受けそうだけど一つ所に留まれるものなの?
Keyword:インドネシア/18
2019.07.01
ぶっそうな世の中だね。
往年のJPEGへの埋め込み技術を発展させて、動画への情報埋め込み技術とか発展しそうw。
解除キーの無い限り埋め込まれているかどうかの判別すら不可能にするのは技術的に可能じゃないかね。
2019.06.25
昨年のオレオレなど特殊詐欺、16496件、400億円、なんと件数がいまだ増加傾向↑BTW
犯行グループ側が電話転送サービスを多用するなどしているため、利用者の特定は容易ではない。 |
2019.06.18
リンクジャパンらが後付け可能なスマートメーターを水道検針用に試験導入、かぶせて1日1回撮影→送信↑BTW
しかし人口密度が低い地域では劇的に人件費がはねあがりそう。今回試験運用するのは九州の水道業者だね。
2019.06.04
- 5G基地局に信号機開放 全国20万基、23年度に: 日本経済新聞 32 users
Keyword:センサー/223
2019.05.13
HTCが廉価版ブロックチェーンスマホ「Exodus 1s」を年内リリースへ↑BTW
スマホで仮想通貨のブロックチェーンネットワークに参加する流れとか、無線インフラを崩壊させる気か(^^;
Keyword:ブロックチェーン/44
ビットコイン/171
2019.05.12
「Bluetooth」はなぜ「青い歯」なのか?名前の由来↑BTW
「Bluetooth」はなぜ「青い歯」なのか? - ねとらぼ 394 users
2019.05.12
- 携帯番号100億個追加 5G時代、IoT基盤を整備 :日本経済新聞 96 users
市外局番とか、090、とかの部分を100個追加割り当てる感じ?
2019.05.03
なんで店舗の無料Wi-Fiってあんなに遅いんだ?もはや邪魔なだけだろ↑BTW
スマホプランMの6GBコースにしてから、余裕なので、
最近は車乗る時にyoutubeの音楽系まとめリストストリーミング再生してるわ
2019.04.27
そっか、ついに5Gではモバイルも自宅も同じインフラでいけるのかもしれない
2019.04.24
伊豆諸島の4島、海底ケーブル損傷でインターネットや電話、ATMなどが使えない状態に↑BTW
こういう時の危機管理って無いのか?ウルトラマンに出てきそうなデカいパラボラアンテナとか建ててサクッと復旧とか。距離的に地平線が邪魔するから無理か。しもべの星ミカエルみたいな技術があればいいのに。
島全体が完全に1本の光ファイバに頼っていて、完全ネット遮断なら違う意味で人気が出そうだな。
タイムリーにこんな記事あり。一言も今回の事故に触れてない謎の記事ですが。
2019.04.23
「+メッセージ」が企業公式アカウントに対応、来店予約なども可能に↑BTW
つかワイモバイルは「+メッセージ」対応せずに放置されていると理解してるんだけど?
2019.04.21
sXGP対応、近距離無線通信「NFC」を搭載した片手で使いやすい縦長スマホ「Omni K5」を発売開始↑BTW
「sXGP」は、従来PHSが利用していた1.9GHzの周波数帯においてTD-LTE方式を採用し、自営無線方式の簡便さとLTE方式の汎用性を併せ持つ新技術です。アンライセンスバンド(免許不要の周波数帯)ですので、対応したLTE無線基地局を設置すれば、Wi-Fi機器のような手軽さでプライベートLTEの環境を構築できることから、自営内線電話やIoT分野のワイヤレス接続に有効な通信方式とされています。 |
とのこと。対応したLTE基地局はどっかで売ってるんでしょうか?(^_^;)
Keyword:NFC/34
2019.04.15
「技適の壁」がついに破れる?簡単な届け出で個人でも180日実験可能な「電波法改正案」を国会議員に聞いてみた↑BTW
「技適の壁」がついに破れる?「電波法改正案」を国会議員に聞いてみた 、180日の実験が個人でも可能に、最新スマホもARデバイスも11axルーターも!【イニシャルB】 - INTERNET Watch 5 users82イイネ
- 政府が「技適」の条件を緩和へ、テスト目的なら申請すれば180日間国内で使用可能 /usePocket.com1イイネ
- イノベーションを阻害する「技適」。経団連などが規制改革要望を提出 /usePocket.com
- 海外スマホの日本国内での使用が正式に合法に、ただし・・・・ /usePocket.com2イイネ
- 自前で技適を取得する方法 /usePocket.com1イイネ
- 総務省、2015年から電波法改正案し訪日客のスマホを「技適」不要に /useWill.com
2019.04.10
総務省が5G周波数割当を発表、ドコモ、KDDIが多め、ソフトバンク、楽天モバイルに少な目に割り当て↑BTW
総務省、5G周波数割当を発表 ? すまほん!! 1 users6イイネ
2019.03.25
激安入手可な据置型LTEルーター+格安SIMで月1000円以下の固定回線を実現↑BTW

半額でいいよ。あ~腹立つ。
一応、上記の5600円払って毎月400円ポイント(400円分)ポイントは付くんだけど、ポイントを使ったり支払額を確認するたのに「@ビリング」とか「Webビリング」とか「フレッツ光メンバークラブ」とかう〇こみたいなサイトに延々とIDとパスワード(9文字限定とかw)入力させられて、吐きそうになるし。
ワイモバイル+ソフトバンク光にそろそろ本気で乗り換えようかとも思ったんだけど。今は「スマホプランM」なのでそこから月額756円割引なものの、実は光回線は月額5200円で月額400円しか安くない。プロバイダ代は不要になるので、あわせて月額2100円安くなる程度と、そこまでインパクトは無いんだよねぇ。ソフトバンクに縛られてまで乗り換えるほどでは無いかなあ。
2019.03.22
ラジオのAM放送廃止を要請へ 2028年からFM一本化の計画↑BTW
- ラジオのAM放送廃止を要請へ FM一本化、民放連 | 共同通信 88 users480イイネ
2019.03.05
RFIDタグを超える利便性を生むバッテリ不要のBluetoothセンサータグ、周囲の電波から充電↑BTW
このバッテリレスBluetoothセンサータグは、イスラエルに本社を置くスタートアップ企業のWiliotが開発したもの |
ベース技術はArmのナノワットコンピューティング技術とのこと。
脳内にブチこむチップが作りたいね。
2019.03.04
政府が「技適」の条件を緩和へ、テスト目的なら申請すれば180日間国内で使用可能↑BTW
政府が「技適」の条件を緩和へ--グローバル端末で“実験”しやすく - CNET Japan 10 users27イイネ
許容される目的に
日本て?未販売の無線設備を用いたICTサーヒ?スについて日本て?の市場性を評価するための実験 |
Keyword:ブログ/181
2019.02.27
Amazonで海外どこでも1日500円で通信出来るHISの「変なSIM」が990円↑BTW
2019.02.21
固定回線でも「ギガ不足」におびえる時代が到来か、従量制移行まったなし↑BTW
戦犯は動画サービスと。。。。Windows Update(笑)
Androidのアプリもアップデート多すぎだよね
2019.01.29
Bluetooth 5.1で実装される電波方向決定技術↑BTW
下記のSilicon Labsのサイトに色々説明があります。AoA(Angle of Ariival)で電波の来た方向を5度精度で検出出来るほか、電波を出す方向を指定出来る(Angle of Departure(AoD)?
そういえば、元ウィルコムユーザーならおなじみかもしれませんが、昔から「アダプティブアレイ」とか言って好きな方向に電波飛ばしてましたな。それをMEMSでも使って微細実装したんでしょうか?
2019.01.29
「Bluetooth 5.1」、距離に加えて、「方向」を検出する機能を実装↑BTW
- 「Bluetooth 5.1」、センチメートル精度で位置検出が可能に - CNET Japan 1 users
- Bluetooth Enhances Support for Location Services with New Direction Finding Feature(bluetooth.com)
技術的にどうやって方向を検出するんだ??????
Keyword:英語/210
2019.01.10
海外でもそのまま使えるスマホ「jetfon」、2万2800円に値下げ↑BTW
ソフトバンクのローミングはぼったくり価格だし、Wifiルーターを毎回借りるの面倒だしねぇ。
ローミング費用が1日980円で月間ギガの範囲内なら満足なんだけど。ドコモはそんな感じだっけ?
2019.01.08
電池寿命最長50年間以上、IP65防塵・防滴、1.1t耐圧のタフネスBluetoothビーコン↑BTW
宝探しゲームとかに活用する妄想。
俺が億万長者なら、これを電波妨げない樹脂でドラゴンボール様に加工して、日本中に100個ばら撒いて、最初に10個集めた人に10億円プレゼントとかイベント企画したい。
2019.01.06
「モールス信号で会話するアマチュア無線の動画がめちゃくちゃカッコイイ」 ほか↑BTW
モールス信号の翻訳、記録アプリとか無いのか?
2019.01.05
ソフトウェア無線「HackRF One」で電波の使用状況を確認してみた:ウェブ情報実験室↑BTW
2018.12.21
最大1km飛ぶWi-Fi、突如現れた802.11ahの正体↑BTW
2018.12.12
HTTPから脱却し新しいインターネットの世界を生み出す壮大な分散型システム「IPFS」。P2Pとブロックチェーン類似の技術を利用↑BTW
2018.12.10
中国企業もそこまでおおっぴらに悪いことしないだろうと思ってたけど、そんなにヤバいのか?
あ、基地局の入札に関してだけか。
2018.12.10
なぜか断ったはずの契約が結んだことになるNTT東日本の「仮契約システム」が厄介…多数の被害者の声も↑BTW
2018.12.07
HDMIケーブルを駆逐? 4Kで『遅延ゼロ』の最新Wi-Fi「802.11ay」。60GHz帯を使用。Snapdragon 855が対応↑BTW
2018.11.30
総務省がテレビ局の電波利用料を1.5倍に、携帯事業者の利用料を1.2倍にすることを検討↑BTW
『電波利用料5年ぶり増額 総務省検討 NHK・キー局5割増 携帯2割増 』と産経新聞 - Togetter - 電波利用料5年ぶり増額 総務省検討 NHK・キー局5割増 携帯2割増 - 産経ニュース 2 users
テレビ局からはもっと取った方が良いという議論はあるけど、値上げしたところで電波返上するわけもなく、クソ低予算番組が増えるだけなんだよなぁ。
2018.11.26
もはやWi-FiはキャリアのLTE電波網よりも通信スピードが遅いことが浮き彫りに↑BTW
特にヒドイのが成田エクスプレスと東海道新幹線。
有料で良いので快適な別回線作って欲しい。国際線Wifiの料金とか考えると1回300円でよよしく。
Keyword:新幹線/77
2018.11.23
携帯電波「不感地域」解消へ 総務省、“あと0.01%”向き合う↑BTW
こういうところって電話は来ている?光ファイバーは無理?ADSLなら使える?
2018.11.12
ハゲの錬金術師!
2018.11.09
伝送距離1kmのWi-Fi普及へ、「802.11ah推進協議会」発足、56の会員企業・団体が参加 多彩なIoTを可能とする通信方式の実現を目指す↑BTW
2018.11.08
楽天、全社をあげて自前基地局の用地交渉中。屋外基地局数は2020年3月に3432、2026年3月に27397の計画↑BTW
2018.11.08
景観を損ねずに基地局を増やす??ドコモとAGCが生み出した「ガラスアンテナ」↑BTW
2018.11.05
総務省の5G周波数割り当て選考は、基地局の「人口カバー率」ではなく「カバー面積」で選定↑BTW
2024年3月までに、全国を10キロメートル四方の網の目状に区切った約4600カ所(山や海を除く)の半分以上に高度特定基地局を整備することを重視する。 |
5Gの基地局って1個で10km四方をカバー出来ないよね?往年のPHS基地局みたいなマップから始める予感w
2018.11.01
来年10月開始の「楽天ケータイ」はau回線でスタート。2026年までに自社網に置き換え↑BTW
2018.10.31
500人に大調査! なぜ「MVNO」にしないのか - みんなが格安スマホに踏み切れない理由とは? ↑BTW
まあ俺も使ってないけどねぇ。
2018.10.29
中国政府がチャイナテレコムを通して米国内でネットトラフィックを中国国内に誘導し内容取得するBGPハイジャックを実行していると研究者が指摘↑BTW
こんな手もあるんだね。
大手プロバイダを通して、大手サイトにアクセスしている限りは情報を盗み見されるリスクは低いと思っていたが、何でもありだねぇ。
2018.10.29
ドコモ、5G通信に5年間で1兆円投資して、収益のスマホ依存から脱却を目指す↑BTW
- ドコモ、5G通信に1兆円投資へ 5年間で :日本経済新聞 105 users
2018.10.18
京セラ、7つのセンサー搭載のLPWA「IoTユニット」↑BTW
2018.10.04
モバイル圏外でも端末のGPS位置情報を追跡できる「SPOT」が日本上陸、Globalstarの通信衛星で山奥・洋上までカバー【地図と位置情報】↑BTW
衛星に送信出来るデータ量は1回9バイト、ライフサイクル15年の第2世代人工衛星24基と第1世代衛星8基で全地球でサービス可能とのこと
この手の衛星インフラは今後も低価格化、高機能化進んでいって地上インフラを駆逐したりするのかね?
米国のIT巨人がいくつかそういった計画してた気がするけどどうなった?
Keyword:GPS/160
2018.10.04
WiFiが新しい命名法に次世代規格802.11axは「Wi-Fi 6」↑BTW
次世代Wi-Fi「IEEE 802.11ax」は「Wi-Fi 6」に、「n」は「4」、「ac」は「5」に──Wi-Fi Alliance - ITmedia NEWS 87 users 無線LAN規格に新しい命名法、次世代規格802.11axは「Wi-Fi 6」に--Wi-Fi Alliance発表 - CNET Japan 4 users
2世代までさかのぼって「n」が「Wifi 4」、「ac」が「Wifi 5」になるらしい。
2018.10.03
5Gの周波数獲得をめぐり“4キャリア”のプレゼンが本日総務省で開催されたそうです↑BTW
2018.09.26
ドコモ、IoT向け通信方式「LTE-M」を10月から開始、一部周波数のみを使用し、低価格、低消費電力の代わりに最大速度375kbps↑BTW
ドコモ、IoT向け通信方式「LTE-M」を10月から開始 - ケータイ Watch 1 users - 報道発表資料 : (お知らせ)IoTサービス向け通信方式「LTE-M」を提供開始 | お知らせ | NTTドコモ 9 users
2018.09.20
総務省が携帯電話の通信サービス料金に関する国際比較(2018年度)を発表↑BTW
総務省が携帯電話の通信サービス料金に関する国際比較(2018年度)を発表 | ピックワールド(PIC World) 【悲報】日本の携帯料金、世界規模で見ても割高だったことが判明… | ロケットニュース24
次のページへ[1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・]