ソーラーパネル |
ソーラーパネル 2025/04/02 08:00:ソーラーパネルとバッテリーを搭載した折りたたみ扇風機、ヤマダ電機が発売 (INTERNET Watch) 2025/04/01 13:12:ヤマダHD---太陽光発電扇風機「ソーラーパワーファン」発売 - 最新株式ニュース(ザイ・オンライントップ) 2025/04/01 09:56:【本日みつけたお買い得品】半固体電池のポータブル電源とソーラーパネルのセットが約8万円引き(PC Watch) 2025/03/31 07:50:「【東北地方】 岩手県について知っていること【県庁所在地は盛岡市】」 ほか(ひろぶろ) 2025/03/28 16:24:驚きの携帯性と安心感。持ち運べるソーラーパネルでスマホ充電し放題(ギズモード・ジャパン) |
----------このキーワードを使っている記事----------
2021.11.16:ソーラーパネル付属で電源不要で使えるネットワークカメラ「+Style セキュリティカメラ」10980円
2021.09.02:NTTアドバンステクノロジらが無色透明ソーラーパネルの販売開始。その発電効率
2020.12.03:2020年12月版、今欲しい物リスト52(2020年に紹介したものまとめ)
2020.11.26:来年からEV購入者への補助金が最大40万→80万円に。電力契約の切り替えなどの条件あり
2020.09.11:wishで100Wのフレキシブルソーラーパネルと20Aコントローラーが54円、送料27円なんだけど世の中どうなっているのか?
2020.07.09:サンコーからコンプレッサー方式の持ち運びクーラーが29800円で登場
2020.06.18:ビットコインを稼げるソーラーパネル付きノード「blockSpace」がアフリカに金融包摂をもたらすワケ
2020.05.13:植物の水枯れを防ぐ水やりチェッカー「キャビノチェ SUSTEE Sサイズ C-0011-GR」(2020年物欲20、コロナエンジョイグッズ5)
2020.01.01:あけおめ!ことよろ!2019年の振り返りと2020年の戦略(エロ以外)
2019.11.20:こうのとり後継機「HTV-X」は何が変わる? 将来的には月への輸送も検討
2019.11.18:パナのオンサイト方式(ソーラーパネル→電気分解方式&エネファーム方式併用)の水素ステーション「H2 Kusatsu Farm」が試験稼働開始
2019.11.15:「温暖化対策」100兆円をドブに、日本はバカなのか?異論を許さない地球温暖化問題はもはやカルト宗教だ
2019.11.01:JR東日本などが2021年に水素燃料電池電車の新しい試験車両作製。実用化への課題は何だ?
2019.02.08:M字型にソーラーパネルを並べると太陽に向けるより同一床面積で発電量18%アップする
2018.10.03:光を500倍濃縮・増強する酸化チタン薄膜を広島大の齋藤健一教授らが開発
2018.06.10:ソーラーパネル輸入に30%プラスするトランプ関税で米国内プロジェクトが25億ドルストップ
2018.04.04:4Wの夜間自動点灯型の明るいWarmoonソーラーガーデンライト(2018年の物欲その18)
2018.03.22:2000円で買える蛇口に付けるタイプのDecdeal社水やりタイマー(2018年の物欲その13)
2018.01.15:白菜の価格がテロレベル。白菜は水耕栽培でも普通に作れるらしい。
2017.03.09:1万円でお釣りがくる……独立型太陽光発電システムの作り方
2017.01.05:2016年の物欲まとめ:収支50万8630円(購入84品55万8639円、売却4品55000円)
2016.12.19:2016年の物欲購入品42品まとめ、オススメなガジェット、イマイチなガジェット(前半21品)
2016.06.23:かなり実用的、大日本印刷(DNP)が1000ルクス程度の室内照明でも1秒間に10回の情報発信出来る小型Bluetoothビーコン
2016.05.17:初期費用100万円でソーラーパネルを設置した結果がリアル
2016.04.04:住宅用太陽光発電がついに電力会社の発電コストと並ぶ、「自給自足」近づく?
2016.03.17:京急の「赤字転落」が意味するもの。三浦半島関連の事業を一部凍結。人口減少のカゲが首都圏の鉄道にも忍び寄ってきた。
2016.03.07:2016年の物欲その14。0.3V→3.3/5V変換可能な超低電圧DC-DCコンバーター「TPS61200」とソーラーパネル単セルで遊んでみた
2016.03.01:MITが選ぶ2016年に注目すべき革新的技術10選まとめ
2016.01.22:2016年の物欲その4「15.6cm×15.6cmのソーラーパネル単セル(4ワット)」
2016.01.04:電力自由化でケータイキャリアが狙う「実質35年しばり」
2016.01.01:あけおめことよろ、2016年今年の抱負(仕事以外)
2015.11.27:新居に引っ越してから7ヶ月経過メモ・フェンス設置・電柱移設事件ほか
2015.09.11:国土地理院、鬼怒川の決壊により浸水した地域をドローンで撮影。実は決壊の原因はソーラーパネルらしい
2015.02.02:米国で2万3000件の売買を調査。太陽電池を搭載した中古住宅は高く売れるのか
2014.12.04:今欲しいモノリスト2014年12月
2014.10.17:欲しい物リスト
2014.09.17:コンセントにつないで給電出来るソーラーパネル「プラグインソーラー」がアメリカで認知度上昇中
2014.03.30:12VDCポンプ×ソーラーパネルで作った自動水やり器を出窓に設置
2013.10.15:今欲しいものまとめ(2013年10月)
2021.11.16
ソーラーパネル付属で電源不要で使えるネットワークカメラ「+Style セキュリティカメラ」10980円
ソーラーパネル付属で電源不要で使えるネットワークカメラ「+Style セキュリティカメラ」10980円↑BTW
Category:未分類
2021.09.02
NTTアドバンステクノロジらが無色透明ソーラーパネルの販売開始。その発電効率
NTTアドバンステクノロジらが無色透明ソーラーパネルの販売開始。その発電効率↑BTW
*現時点の発電性能は28cm角発電ガラスで数十mW程度ですが、さらなる性能向上に向けた技術開発を継続しています。 |
研究開発はいいけど、環境負荷の点でもマイナスだし、こういうの採用するのはたいてい見せかけの環境アピールしたい税金で建てる建築物な気がする。
100害あって一理無しじゃないか?
Category:#電力・エネルギー
2020.12.03
2020年12月版、今欲しい物リスト52(2020年に紹介したものまとめ)
2020年12月版、今欲しい物リスト52(2020年に紹介したものまとめ)↑BTW
個人的メモ
(1)デジタル一眼の買い替え(EOS Kiss x6iから)
もうほとんどデジタル一眼使って無いんだけど、運動会とかで遠くを取るのに必要。
x6iは少し動画性能が弱い。予算3万円ぐらいでx9iの本体だけとか手に入らないものか?
(2)PS5
いずれ買うだろうから。
(3)すごいグラフィックボード
RTX3070がいいかな?
(4)3Dプリンター用の木質フィラメント
(5)自動車用のワイヤレス充電器
前購入したやつは送風口への固定性が悪い
(省略されています。全文を読む)
Category:#物欲の神様♪
2020.11.26
来年からEV購入者への補助金が最大40万→80万円に。電力契約の切り替えなどの条件あり
来年からEV購入者への補助金が最大40万→80万円に。電力契約の切り替えなどの条件あり↑BTW
「再生可能エネルギー由来の電力」は現状で通常の電力と同程度~2、3割高いとのこと。
早くメガソーラーみたいな未使用地にメガソーラーなんて馬鹿な考えを禁止して欲しい。炭素吸収してくれる緑地の面積削ってどうするんだよ。ソーラーパネル設置するなら屋根の上限定であるべき。
(省略されています。全文を読む)
Category:車・乗り物・車載ガジェット
2020.09.11
wishで100Wのフレキシブルソーラーパネルと20Aコントローラーが54円、送料27円なんだけど世の中どうなっているのか?
wishで100Wのフレキシブルソーラーパネルと20Aコントローラーが54円、送料27円なんだけど世の中どうなっているのか?↑BTW
ポチってしまったじゃないか。何が届くのか?w
あと技適坊がウ○コもらして腹上死しそうだけど、1200mまでOKのBluetoothヘルメットインカム2個セットも54円、送料27円
すっかり貨幣価値がクラウドの向こう側に行ってしまって分けわかんないなー。アメリカのわけわかんないマネーゲームとか見て最近よくずっとお金について考えている。お金の総量って中央銀行の発行額に依存していると思っていたけどよく考えたら株価の分って貨幣総額の外側だよね。全員が株を売却しない状態ではツジツマは合うんだろうけど。。。。
銀行がお金を発行しすぎるとインフレになるってアレ嘘だよね?国民を2分して格差・階級を作れば(が出来れば)インフレにはならなくね?
このワケわかんない低価格でモノが買えるのも価値分の費用は株価で膨らんでいる部分で説明が付くのかな?
追記
何このクソみたいなシステム?

(省略されています。全文を読む)
Category:#物欲の神様♪
2020.07.09
サンコーからコンプレッサー方式の持ち運びクーラーが29800円で登場
サンコーからコンプレッサー方式の持ち運びクーラーが29800円で登場↑BTW
ITライフハック 1 users
それにしても妙な形しているけど中身は何かのコンプレッサーの流用?出力的にカーエアコン?
リンク先の写真は排熱ホースを写してのがちょっと詐欺。
追記完売したらしい。
類似品も色々あるね
(省略されています。全文を読む)
Category:#物欲の神様♪
2020.06.18
ビットコインを稼げるソーラーパネル付きノード「blockSpace」がアフリカに金融包摂をもたらすワケ
ビットコインを稼げるソーラーパネル付きノード「blockSpace」がアフリカに金融包摂をもたらすワケ↑BTW
- ビットコインを稼げるソーラーパネル付きノード「blockSpace」がアフリカに金融包摂をもたらすワケ ? BRIDGE(ブリッジ)
- SpaceBOX Premium -LND Node (Raspiblitz install + Pi 4 4GiG + 1 TB HDD Bitcoin Blockchain Sync + Solar Inverter Kit)
詳しくないけどGPU無しのRaspberry Pi 4でマイニングするのは非常に電力効率が悪いんじゃないか?
↓このページにRaspberry Pi3でビットコインをマイニングする方法が書かれている。
- Bitcoinを電気代"0円"でマイニングして稼ぐ! - Qiita 10 users
(省略されています。全文を読む)
Category:#マネー
2020.05.13
植物の水枯れを防ぐ水やりチェッカー「キャビノチェ SUSTEE Sサイズ C-0011-GR」(2020年物欲20、コロナエンジョイグッズ5)
植物の水枯れを防ぐ水やりチェッカー「キャビノチェ SUSTEE Sサイズ C-0011-GR」(2020年物欲20、コロナエンジョイグッズ5)↑BTW
うちのツマはサボテンも枯らす系です(汗)、俺は自動水やり設備を構築して「これで1ヵ月に一度チェックすればOKだぜ!」とかやって、不具合に気がつかず半年に一度も見なくなり枯らす系ですw。室内や庭のあちこちに多数の植物を置くと素敵だけど水やり管理が面倒です。この商品は土が湿っているかどうかを色で教えてくれる商品。
100円ショップに昔似たような機能を唄う商品があったけど、あれは枯れているかどうか遠目にはさっぱり見分けられないポンコツだった。不評だったのか今売って無いね。
- 有機培養土:約6~9ヶ月
- 無機培養土:約9ヶ月~1年
- ハイドロカルチャー:約1~2年
- 水苔、バーク:約1~2年
- ピートモス:約1年
↓Amazonでは「最小注文個数4個」みたいな売り方してやがる。

消耗品である「中の芯」だけ交換出来るけど、リフィルは2本セットで959円。おい本体の方が安いじゃないかw
こういう固定費は増やしたくないけどねぇ。濡れると呈色または色が変わる塗料って安く汎用品が無い物だろうか?
本当はこのような機能を持ったソーラーパネル駆動&Bluetooth通知のスティックが1000円程度であれば嬉しいなと思ったけど耐久性はそんなに期待出来ないだろうな。
(省略されています。全文を読む)
Category:植物栽培・自宅で大規模水耕栽培
2020.01.01
あけおめ!ことよろ!2019年の振り返りと2020年の戦略(エロ以外)
あけおめ!ことよろ!2019年の振り返りと2020年の戦略(エロ以外)↑BTW
皆さま、あけましておめでとうございます。今年もよろしゅー。鹿児島の山奥のツマの実家でこれを書いています。1年前の今年のプランを見返していたのですが状況がほとんど変わってない(汗)。月日が経つのが加速しているわけではないので、、、、人生が停滞しているのかも。何も改善出来てない(涙)。まあ今年もダラダラ行きましょう。
2019年は幸か不幸か仕事がエキサイティングになりすぎて脳のリソースをこれまで以上に割く必要が出てきたためにすっかり趣味の時間が減ってしまいました。そして残念ながら凄まじく体力の低下を感じます。病気じゃないと良いんだけど毎週10マイル走っているぐらいだから、体力はまだ人よりある方なのかもしれないが。。。問題はボトルネックが「物理的時間」から「やる気」「体力」になりつつあるって事。改善の方法は無いものでしょうか。
●仕事・英語
常時、10を超える取り組むことリスト(しかもそれぞれが難易度不明)にどのような時間を配分するかに悩む毎日です。そして絶対的に時間が足りなくて完成度70~80%でそれぞれのタスクが終了していく状況はどうしようもないので、少なくとも今年は一日の最初、週の最初、月の最初に理想とする時間配分を立案して優先度を重要視したいところ。あと、「やらないといけないこと」で勤務時間が100%埋まってしまい、仕事の勉強がまったく出来てないのは反省して今年は全体の10%ぐらいはそちらに時間を使いたい。
英語は実務で使いまくるので明らかに1年前より上達して言ってますが、シリコンバレーのネイティブと対等に議論するまでにはあと10年ぐらいかかりそうな絶望感を感じてます。今、勉強方法としては現状のfankiでの暗記作業&英作文トレーニング、通勤時間などを使った実践ビジネス英会話のヒヤリング、シャドーイング、週1時間の喫茶店英会話を維持かな、これ以上の時間は取れないのでプラン立てるだけ無駄なのはここ数年で分かりました。netflixのコンテンツを英語で見るのは面白いコンテンツがあるとうまくいきますが、なかなか継続しては出来てない感じ。難しすぎても簡単過ぎてもダメなんだよね。難しい。最近始めたfankiを使った瞬間英会話はかなり意味がある気がする。しかし当面のボトルネックは本質的な聞き取り能力の低さと発音の悪さかもしれない。前者はリーディング増やすことで。。。どうにもならないかな。
●NET、趣味
すっかり更新時間がとれなくなってます。気が付けばほとんどの更新をスマホからやってる感じ。今時の若者みたい。自由時間が減ったわけではなく、やる気の低下からダラダラネットサーフィンする時間が増えた気がする。Twitter危険、アプリ削除したいw。サイトの保守もすっかり滞っていて、保守やることリストが20ぐらい溜まっているので今年はこなしていきたい。まずは2020年やることリスト100を作って優先順位の高い方からこなしていきたい。、昔作った情報収集システムがインターネット環境の変化(サイトを圧縮とかHTML2とか、RSS2とかなど)で動かなくなっているスクリプト多数。
あのいきなり1万単位で各記事のアクセス増えるGoogle砲なんなの?しかもどうでも良い3行記事に頻繁に来る時期もあれば、オリジナリティーの高い記事にしか来なくなったりとか。色々テストしているのかな?でも万人ウケする世俗的なニュースばかり採用されるあたりGoogleの底の浅さが残念。俺がたまに熱く語っているマニアックなオリジナリティーの高い内容に来たことはありません。
毎年言ってますが、バイオハッカーをかなり頑張る予定。ライフサイエンスニュースも頑張りたい。ライフサイエンスニュースはマスゴミが科学ニュースをすっかり流さなくなって、質の低下半端無くて俺が頑張らなくてはって任務感を感じる。思い出した、ウィルコムミュージアム立ち上げたい。
Youtube動画作りはすっかり飽きましたな。しかし少しはチャレンジしていきたい。動画化は映像パッケージとして長く残りそうな気がする。
位置情報コンテンツに100時間はずっとやれてないけど今年こそはやりたい。
●物欲
すっかり何も買わなくなった2019年でした。実際に物欲予算が8万も残してフィニッシュ。後程物欲予算の収支を報告します。しかし現在買いたいものが多数あるので2020年は余裕で予算オーバーするかも。月間予算は引き続き4万円で。もっとモバイルガジェット買いたい。
●自宅環境
安定運用中。今年行ったタープの6本支柱化で風が少々吹いていてもタープを安定運用出来るようになり真夏も活用出来てます。冬に活用するにはどうしたら良いかね?ちょっと難易度高すぎか?玄関のカギが開きにくくなっていて業者呼ばなきゃ。今年こそはハクサイ成功させたい。他の作物も同じ方式で育てるか。そういえば庭の花壇を整備しないと。
●旅行
来年夏のハワイ予約済み!高かったー(涙)、上の子を英語の学童に放り込むので「外国」とは何かを教えるのも兼ねて。今年はもう1回ぐらい遠出したい。下の子も2歳になったので動きやすいし国内フライトはまだ無料だしね。北海道いいな。沖縄も一度ぐらい行きたいけどハワイとかぶるな。
●マネー
ビットコインはしばらく放置予定だし、何も面白いこと無いな。株も買う気も無いし。何か儲けネタ無いかな。アメリカ株式買ってみたい。。1億ぐらいあぶく銭ゲット出来る方法無いかな?(あれば皆知りたいかw)、5年前のビットコインみたいな美味しい話がどこかには転がっているはずなんだ。
飲み友達が一気に結婚したり育休に入ってしまったりで飲み会数が1年で3分の1以下になってしまいました。おかげで予想外に金が余ってる。昨年までそんなに使ってたのかw、おっと娘のゆうちょ銀行口座作らなきゃ。
●ダイエット、スポーツ、オシャレ
せっかく減らした体重が今年もリバウンド続けて元に(涙)、この体力の衰えとか、上がり続けるHbA1cとか、尿酸値とか一気に解消するために5kgぐらい今年こそダイエットを必ずやりたい(今年も言ってるw)。よしスイッチ買おう!w。冗談でなくちょっと気合いれて今年はダイエットします(毎年言っているけど、今年こそは本気!)。上半身鍛えたいので、ぶら下がりバーを自室に買いたい。。今年の夏はムキムキ上半身にピタTで職場をうろつくぞ!w、思い出した平日にコンビニを使わないってのを今年やりたい。コンビニ。あれはヤバい、次々に新規商品をぶち込んで食に関して便利を提供しているようで色々な想像力を奪っていると感じる。食い物買いたければスーパーに行く、家から準備してもっていくみたいな感じにしたい。
●削減
自室のモノ減らしは順調に進んでますが、ネット上、HDD内のデジタルゴミの削減に取り組みたい。
●リスク管理
生命保険系何も入って無いけどどうするかな。節税につながるのあるんだっけ?昨年は久しぶりに18時間停電とか食らって災害対策の重要性を再認識した1年でしたが、あっという間に喉元過ぎてしまった。何か対策したいな。カセットボンベ発電機欲しいけど、使わないしなー。ソーラーパネルもなー非力過ぎるし。
●子育て
上の子が1年生になるので、どう勉強する習慣を付けるかを頑張らないと。本人と1日1枚ドリルをやる。という約束はしたので、環境整備しないと。小学校入学後は週3日英語学童、週2日学習塾系学童と月8万円つぎこむ高課金状態に、きっつい。土日は習い事無しの計画。今、土曜日に英語行かしているけど習い事は家で何もしないならホント意味が無い。という基本原則を思い出した今日この頃、あと上の子がゴハン食いすぎてデブり気味、ヤバいw
下の子は先日参加した生活発表会で、上の子と同じフリーダム系なのがよく分かった(汗)、声のする方に注目しないのはよく言われるようにテレビの見せすぎか?ただ、かなり知能は高そうなので、とりあえず下の子は放置予定。子育てに関しては平日は直接関与出来ないので、うまくツマをコントロールだな。サイフ買ってやってからよく言う事聞くしw
●全体
家も買って子供も出来て仕事もあって、人生の目標は何なのか、現状からさらに何を望むのかを考えたいです。
皆さんはどんな戦略で2020年を過ごしますか?
(省略されています。全文を読む)
Category:usePocket運営関連
2019.11.20
こうのとり後継機「HTV-X」は何が変わる? 将来的には月への輸送も検討
こうのとり後継機「HTV-X」は何が変わる? 将来的には月への輸送も検討↑BTW
ソーラーパネルは表面に張り付けるタイプじゃなくて板状の外付けタイプに。ペイロード重量が約1.5倍に増加。500Nのメインエンジン×4基は廃止され、120Nの姿勢制御スラスタ×24基を搭載。
総出力は上がっているように見えるけど、姿勢制御スラスタはメインエンジン的な使い方出来るのかな?
2021年にH3ロケットで1号機を打ち上げ予定。
(省略されています。全文を読む)
Category:#宇宙
2019.11.18
パナのオンサイト方式(ソーラーパネル→電気分解方式&エネファーム方式併用)の水素ステーション「H2 Kusatsu Farm」が試験稼働開始
パナのオンサイト方式(ソーラーパネル→電気分解方式&エネファーム方式併用)の水素ステーション「H2 Kusatsu Farm」が試験稼働開始↑BTW
パナは2021年4月を目途に「純水素燃料電池」を商品化する計画らしい。何だそれ?サイズは?何用途だろ????名前は「エネループH」だろ!w
(省略されています。全文を読む)
Category:#電力・エネルギー
2019.11.15
「温暖化対策」100兆円をドブに、日本はバカなのか?異論を許さない地球温暖化問題はもはやカルト宗教だ
「温暖化対策」100兆円をドブに、日本はバカなのか?異論を許さない地球温暖化問題はもはやカルト宗教だ↑BTW
世界のCO2排出量の内訳は
- 29.4% 中国
- 14.3% アメリカ
- 9.8% 欧州経済圏
- 6.8% インド
- 4.9% ロシア
- 3.5% 日本
- 31.5% その他
日本が100兆円かけてやろうとしていることは温暖化を0.001℃遅らせる努力に過ぎないとの計算らしいけど、そのロジックでは流れを止められないと思うな、バカな文系脳ほどチリが積もると山になると思ってるからね。止めたいなら、文章のロジックでワナをかけなきゃ。
この前、成田空港周辺を飛行機から見て思ったけど、ソーラーパネルってCO2排出量減らすのと同時にそれ以上にCo2吸収量を減らしてない?森だったところを切り開いてパネル設置しているところ多すぎ。
(省略されています。全文を読む)
Category:環境
2019.11.01
JR東日本などが2021年に水素燃料電池電車の新しい試験車両作製。実用化への課題は何だ?
JR東日本などが2021年に水素燃料電池電車の新しい試験車両作製。実用化への課題は何だ?↑BTW
土地の無駄だろ
(省略されています。全文を読む)
Category:#電力・エネルギー
2019.02.08
M字型にソーラーパネルを並べると太陽に向けるより同一床面積で発電量18%アップする
M字型にソーラーパネルを並べると太陽に向けるより同一床面積で発電量18%アップする↑BTW
あれ?設置コスト23%アップってことだと思うけど、売電オンリーで考えると投資効率下がってないか?(^^;
自宅の南向きの屋根でも応用は出来そうだけど、もっと10cmとか1cmとかの小さいスケールで繰り返しM字構造のパネルを作れば良いんじゃないか?
(省略されています。全文を読む)
Category:#電力・エネルギー
2018.10.03
光を500倍濃縮・増強する酸化チタン薄膜を広島大の齋藤健一教授らが開発
光を500倍濃縮・増強する酸化チタン薄膜を広島大の齋藤健一教授らが開発↑BTW
ソーラーパネルや光触媒分野への応用が期待されるらしい。
高感度イメージセンサーには使えないのかな?
(省略されています。全文を読む)
Category:科学・技術・研究
2018.06.10
ソーラーパネル輸入に30%プラスするトランプ関税で米国内プロジェクトが25億ドルストップ
ソーラーパネル輸入に30%プラスするトランプ関税で米国内プロジェクトが25億ドルストップ↑BTW
面白いなトランプ政治、短期的に目に見える形でダメージ受けるほど米国経済は弱くないと思うけど、前から言われていたけど長期的には少し心配しちゃうな。
米国はIT関連で世界のトップ驀進中なのは確かだと思うけど、IT関連って持続的に優位性を維持できる業界なのかな?
(省略されています。全文を読む)
Category:ビジネス・教育・ライフハック
2018.04.04
4Wの夜間自動点灯型の明るいWarmoonソーラーガーデンライト(2018年の物欲その18)
4Wの夜間自動点灯型の明るいWarmoonソーラーガーデンライト(2018年の物欲その18)↑BTW
今時100円ショップにもクソみたいな明るさのソーラーガーデンライトが売ってますが、点光源って感じで周囲を明るくする効果は皆無ですよね。今回、2000円で買えるソーラーガーデンライト買ってみたら良い感じだったので紹介します。
購入したのは↓
↓手に持ったところ、ソーラーパネル側、LED側は角度は変えられますが、一直線上なのは変えられません。照射したい方向によっては困ることもあるかも。

↓仕様書に4Wと書いてあるので1WのLED×4と思われます。

↓ソーラーパネル、140mm*83mmとのこと。

↓ソーラーパネルの裏面にスイッチがあります。

↓どれぐらい明るいかを写真で表すのは難しいですが、暗い市街地で3m離れた壁を直径3mの範囲でぼやっと照らすことが出来るぐらいです。満足な明るさです。

仕様書を見ると、バッテリーは3.7V、2200mAh=8.14Wh。4WのLEDを全力で照らすと2時間で電池切れになるはずですが、夜中の2時になっても明るく照らしているのを確認したので、少なくとも8時間ぐらいは連続点灯してます。
カタログ上は36時間以上連続点灯可能と書いてあるので、0.22Wぐらいしか照射に使ってない?LEDの光変換効率は100lm/Wぐらいあるはず。0.22Wだと22ルーメン、カタログ上は30~100ルーメンと書かれています。
色々書きましたが、ソーラーパネル駆動で明るくて満足です。自宅の外の夜間照明用にあと2つぐらい買うかも。電池寿命が3年って書いてある点が少し気になるかな。。。。
上記売り切れ、下記同等品
(省略されています。全文を読む)
Category:#物欲の神様♪
2018.03.22
2000円で買える蛇口に付けるタイプのDecdeal社水やりタイマー(2018年の物欲その13)
2000円で買える蛇口に付けるタイプのDecdeal社水やりタイマー(2018年の物欲その13)↑BTW
先日、これまで使っていた散水タイマーが壊れたので↓
- Amazon.co.jp: Decdeal 自動散水タイマー 太陽光発電 ガーデンウォータータイマー 灌漑コントローラ 液晶ディスプレイ: ホーム&キッチン
- Amazon | 自動散水タイマー 節水 灌漑 水やり 芝生・鉢植え・畑用 光エネルギー ガーデニング | 散水タイマー
- decdeal.com

↓単4電池2本を入れて動作するタイプ

↓なんとソーラーパネルも搭載、説明書によると充電池を入れてソーラーパネルで充電しながら使えるタイプらしいけど、このサイズのソーラーパネルで意味がある量が充電出来るのか不明なので、とりあえずアルカリ電池入れて使ってます。

↓液晶表示、説明書読まなくてもまあ、いじっていれば使い方分かります。

↓設置したところ、水道の圧がかかっていますので、しっかり締め付けないと水漏れします。止水テープとか併用するのが良いかもしれません。

設置して1か月経過していますが何の問題も無く動作させています。1日1回10分間動作のプログラムです。以前使っていたやつは凍結によってプラスチックが割れた可能性があるので来年の冬にはまた注意が必要かもしれません。う~ん、氷点下になるとちょろちょろと水を流す機能とかついていると良いかもね。ソレノイド弁買って自分で作るか。
- Amazon.co.jp: Decdeal 自動散水タイマー 太陽光発電 ガーデンウォータータイマー 灌漑コントローラ 液晶ディスプレイ: ホーム&キッチン
- Amazon | 自動散水タイマー 節水 灌漑 水やり 芝生・鉢植え・畑用 光エネルギー ガーデニング | 散水タイマー
- decdeal.com
(省略されています。全文を読む)
Category:植物栽培・自宅で大規模水耕栽培
2018.01.15
白菜の価格がテロレベル。白菜は水耕栽培でも普通に作れるらしい。
白菜の価格がテロレベル。白菜は水耕栽培でも普通に作れるらしい。↑BTW
うちの周りでは最近、白菜4分1玉で高い店で196円、安い店で139円。白菜好きとしてはつらすぎる。
下記のサイトを見ると白菜は9月から水耕栽培で、この時期にまるまると出来るらしい。
この時期の屋上は役立たずなので活用したい。
(省略されています。全文を読む)
Category:植物栽培・自宅で大規模水耕栽培
2017.03.09
1万円でお釣りがくる……独立型太陽光発電システムの作り方
1万円でお釣りがくる……独立型太陽光発電システムの作り方↑BTW
しかし、DIYしたい項目が山のようにあってたどり着けるか微妙w
DIYしたい項目個人的メモ
- (1)自室の壁に棚を付けて収納スペースを増やし卓上に通常何も置いてない状態を作り出す
- (2)庭をモフモフにする。フェンスにひっかけるタイプの鉢植えテスト、壁際に大型プランター並べて歩行用の通路は確保(雑草対策でブロックをひくのも検討)
- (3)屋上水耕栽培で野菜大量生産プロジェクト
- (4)バルコニー越冬用小型温室version2(氷点下でも5℃以上キープできるように)
- (5)屋上全体を日陰に出来るようにターフを張れるように支柱を四隅に設置
- (6)家中の自動水やり網をきちんと壁などに固定して綺麗に
- (7)室内で大量水耕栽培プロジェクト
- (8)自宅の電力モニタリングをオンライン化
- (9)ソーラーパネルでオフグリッド電力供給システム
- (10)CO2測定システム
- (11)水槽の水替え自動化
- (12)リビングに音声アシスタント
- (13)屋上をパーティースペースとしてもっとオシャレに。くつろげるチェア増やす、靴置き場考える。壁に沿ってモノが置けるように台を付ける。BSアンテナの位置を移動して出入りしやすく
- (14)3Dスキャナーを組み立てる
- (15)3Dプリンターにヒートベッド取り付け
- (16)屋上水耕栽培、庭などで使用する苗を育てるために種を効率的に発芽させる装置
(省略されています。全文を読む)
Category:#電力・エネルギー
2017.01.05
2016年の物欲まとめ:収支50万8630円(購入84品55万8639円、売却4品55000円)
2016年の物欲まとめ:収支50万8630円(購入84品55万8639円、売却4品55000円)↑BTW
月額予算4万(年間48万円)なので28630円の赤字。何やら年々増えているような。来年こそは予算厳守で望みます(毎年言っているけどw)、良かった品、悪かった品の紹介は↓です。
- 2016年の物欲購入品42品まとめ、オススメなガジェット、イマイチなガジェット(前半21品) /usePocket.com
- 2016年の物欲購入品42品まとめ、オススメなガジェット、イマイチなガジェット(後半21品) /usePocket.com
バイオハッカー活動で大きな買い物をしたため支出が多くなっています(13万5460円)。ハウジング関係は昨年で買い尽くしたかと思いましたがそれなりに金がかかっています(10万5400円)。
●書籍、電子書籍、コンテンツ、アプリ:13500円
英語リスニングの本、妻を社長にしなさい、COSMOS、火星の人、モバイルスキャナアプリ、スマホの本、サイボーグ化するペット、君の名は
●DIY:12万1120円
I2C電流センサー、ソーラーパネル、4端子コネクタ、テーブルソー、CO2センサー、アクリル板、締め付けバンド、シリコンチューブ、ドリル、高光度LED、ホールソー、黒シリコンチューブ、5Vファン、ヒューズ、5Vポンプ×2、屋外ケーブル、Raspberry Pi×2,RaspPi用microSD、WiFiドングル、USBヘッドセット、リレー、3Dプリンタ、フィラメント×2、ヒートシンク、12Vファン
●モバイル関係:15万8200円
モバイルバッテリー、アクションカメラHDR-AS50、雲台、microSD、三脚、レンズだけデジカメ、サーモグラフィー、アクションカメラHDR-AS300、アクションカメラ修理
●パソコンまわり:3万1100円
USBメモリ、Google Cardboard、Amazon fire tv stick、プリンタインク、ディスプレイアーム、WiFiルーターカードリーダー、スティックPC、ワイヤレスキーボードマウス
●バイオハッカー:13万5460円
電子てんびん、RS-232Cケーブル、USB-シリアルケーブル、Bento Lab(家庭用PCR装置、電気泳動装置)、1mLピペットマンとチップ、電源ユニット(電気泳動用)
●食べ物、酒:2300円
ワイン
●文房具、デスク周り:3050円
フリクションボール、エアざぶとん
●ハウジング、子育て:10万5400円
電熱線コンロ(燻製用)、防犯カメラ、消火器、プランター、セメント、BBQ小型コンロ、インターロッキング、水やり機、でかい鉢×3、温室を作るための木材、ビニールシート、静電気ボード×2、ダクトファン、花壇のブロック、自動水やり用ホース、エアコンウォッシャー、表札、海のぞくバケツ、モーター(プラレール修理用)
●水槽:9200円
水槽LED
■月別支出
1月 | 27450円 | 9品 |
2月 | 21500円 | 7品 |
3月 | 189390円 | 16品 |
4月 | 28790円 | 8品 |
5月 | 13900円 | 4品 |
6月 | 72900円 | 11品 |
7月 | 68600円 | 6品 |
8月 | 15100円 | 4品 |
9月 | 32900円 | 9品 |
10月 | 66500円 | 4品 |
11月 | 12600円 | 4品 |
12月 | 9000円 | 2品 |
■売却:4品:55000円
GoPro HERO3、HDR-AS50、レンズだけデジカメ、タブレット
来年も引き続き月額予算4万円(うちバイオ関係に月5000円)で行こうと思います。
- 2015年物欲まとめ。合計88万円(月額予算3万円計36万円+新居特別整備費用50万円、2万円赤字)、買ってよかったもの、イマイチだったもの。 /usePocket.com
- 2014年物欲メモ。年間予算36万円(使用42万円オークション売却6万円)。買って良かったオススメ製品 /usePocket.com1イイネ
- 2013年の物欲まとめ:総額35万2590円(月額3万円予算、7410円余り)買ってよかった物、ダメだった物 /useWill.com
- 2012年に購入したものまとめ(総支出40万5920円) /useWill.com
- 2011年物欲予算収支まとめ(useWill.com)
(省略されています。全文を読む)
Category:物欲予算まとめ
2016.12.19
2016年の物欲購入品42品まとめ、オススメなガジェット、イマイチなガジェット(前半21品)
2016年の物欲購入品42品まとめ、オススメなガジェット、イマイチなガジェット(前半21品)↑BTW
年間50品目標に紹介したかったのですが、42品しか紹介出来ませんでした。まあ買ったけど紹介してない品が10品以上ありますが。。。。。
今年紹介した製品のうち前半21品のリストが下記となります。
2016年の物欲その1「タイガーIHスーププロセッサーSKX-A100-W」 /usePocket.com 2016年の物欲その2「英語学習用の本:奇跡の音(ミラクルリスニング) 8000ヘルツ英語聴覚セラピー」 /usePocket.com 2016年の物欲その3、USB3.0搭載PCとAndroid端末で直接データをやりとりできる「サンディスクSDDD2-064G ウルトラデュアルUSBドライブ」ベンチマーク /usePocket.com 2016年の物欲その4「15.6cm×15.6cmのソーラーパネル単セル(4ワット)」 /usePocket.com 2016年の物欲その5「プロクソンのミニ卓上丸のこ盤No.27006」 /usePocket.com 2016年の物欲その6「PILOTのフリクション3色ボールペン0.38mm」&ブルーブラックインク、三菱鉛筆のジェットストリームと比較。 /usePocket.com 2016年の物欲その7「0.01gまで測定出来る格安デジタルスケール」 /usePocket.com 2016年の物欲その8「サラリーマンはとにかく、いますぐ妻を社長にしなさい」 /usePocket.com 2016年の物欲その9「Google Cardboard」、高価なOulus RiftやPS VRなんか買わなくても3D VRは十分楽しめる。 /usePocket.com 2016年の物欲その10「2014年新テレビシリーズCOSMOS(コスモス) A SpaceTime Odyssey」のBlu-Ray /usePocket.com 2016年の物欲その11「INA226 I2Cデジタル電流・電圧・電力計モジュール」を使ってRaspberry Piで測定してみた /usePocket.com別館 原作はまさに火星版DASH村だった、2016年の物欲その12、映画「オデッセイ」の原作「火星の人(原題:The Martian)」映画で省略された部分多数 /usePocket.com 2016年の物欲その13「A3サイズの格安ラミネーター」 /usePocket.com 2016年の物欲その14。0.3V→3.3/5V変換可能な超低電圧DC-DCコンバーター「TPS61200」とソーラーパネル単セルで遊んでみた /usePocket.com 2016年の物欲その15:Amazon Fire TV stick。これは快適!もっと早く買えば良かった。 /usePocket.com 2016年の物欲その15:Amazon FireTV stick続報2~kodiインストールして快適メディアサーバー化 /usePocket.com 2016年の物欲その16「ソニーの新型アクションカメラHDR-AS50」、GoProとの比較 /usePocket.com 2016年の物欲その16のソニーの新アクションカメラHDR-AS50動画画質テスト(昼間) /usePocket.com 2016年の物欲その17「ALTESIMO(アルテシモ)の10型消火器SA10EALリサイクルシール付」 /usePocket.com 2016年の物欲その18「ホンダ・ヴェゼル・タイプS(ガソリンモデル)」 /usePocket.com 2016年の物欲その19:水槽用クーラー・ゼンスイ株式会社ZR-75E /usePocket.com 2016年の物欲その20:クランプ式自由雲台1290円 /usePocket.com 2016年の物欲その21:280円送料込みで買える100W白熱電球相当の中華LEDユニット /usePocket.com
・microUSBでも使えるUSBメモリ:便利に使っています。パソコンからスマホにデータを渡す時、多くはGoogle Driveでやってますが、動画とか大きなデータの受け渡しに便利。オススメです。
・A3サイズのラミネーター:息子のオモチャを買った時の説明書を全てラミネートしています。しないとすぐにぐちゃぐちゃになるので。3歳児は説明書も色々書いてあって興味津々なので、劣化しないのは重要
・Amazon Fire TV Stick:素晴らしいです。Amaazon Primeに入らなくてもYoutubeを見たり、KodiでNAS上の動画を再生したりと便利に使えます。
・ホンダ・ヴェゼル:満足しています。値段のわりに大きくて高い車に見えるらしい。オプションのサイドフェンダーは好評です。
●イマイチなもの
・スーププロセッサー:ツマは便利に使っていますが、作れる液体量が少なすぎてイマイチです。ほぼフードプロセッサーとして使用されている感じ。
・ソニーのアクションカメラHDR-AS50、GoProと変わらぬ性能で良い製品ですが、今なら光学手ぶれ補正のついた上位機種を買うべき、俺は既に上位機種に買い換えてオークションで売り飛ばし済みです。
(省略されています。全文を読む)
Category:商品購入レビュー
2016.06.23
かなり実用的、大日本印刷(DNP)が1000ルクス程度の室内照明でも1秒間に10回の情報発信出来る小型Bluetoothビーコン
かなり実用的、大日本印刷(DNP)が1000ルクス程度の室内照明でも1秒間に10回の情報発信出来る小型Bluetoothビーコン↑BTW
↓11cm×6cmとソーラーパネルの面積は広めだな
10年もしたらスペースデブリよろしく永続的に動作するIoT機器増えすぎて通信への影響が問題になってそうなやかん。
(省略されています。全文を読む)
Category:#情報通信
2016.05.17
初期費用100万円でソーラーパネルを設置した結果がリアル
初期費用100万円でソーラーパネルを設置した結果がリアル↑BTW
屋上に設置できる巻き取り式とか折りたたみ式のパネル設置してくれる業者いないかね?
うちの屋上サイコーなんだが、やはり活用しても1か月に2~3日が良い所だし、真夏の昼間は暑くて近寄れないので平日とかを有効活用したい。
最近、暖かくなってきたので屋上の利用頻度上昇中。
↓日曜日の昼間、冷やしうどんをずるずる

↓日曜日の夜、手作りやきとりパーティー

(省略されています。全文を読む)
Category:屋上・ルーフテラスを活用するぞ
2016.04.04
住宅用太陽光発電がついに電力会社の発電コストと並ぶ、「自給自足」近づく?
住宅用太陽光発電がついに電力会社の発電コストと並ぶ、「自給自足」近づく?↑BTW
住宅用太陽光発電、4割値下がり 「自給自足」近づく?:朝日新聞デジタル 2 users1イイネ
今年も住宅用は31~33円で買い取り↓なので、まだかろうじてお得?
紹介してないけど、屋上にソーラーパネルを広げてみたりしているんだけど、あまりに発電量のショぼさにテンション下がり中。良い天気の時は悪くないんだけど、天気が悪い時の発電効率がびっくりするほど悪い。これは結晶タイプでも非結晶タイプでも五十歩百歩。
冬はサンチュでも植えて食料作った方が有意義だわ。
(省略されています。全文を読む)
Category:#電力・エネルギー
2016.03.17
京急の「赤字転落」が意味するもの。三浦半島関連の事業を一部凍結。人口減少のカゲが首都圏の鉄道にも忍び寄ってきた。
京急の「赤字転落」が意味するもの。三浦半島関連の事業を一部凍結。人口減少のカゲが首都圏の鉄道にも忍び寄ってきた。↑BTW
京急の「赤字転落」が意味するもの。人口減少のカゲが首都圏の鉄道にも忍び寄ってきた | 旅行総合研究所タビリス 50 users304イイネ
交通事業は順調とは言っても、人口減もあるけど、人間は移動しなくなる一方だろうからな。
世界のあちこちで廃線になった鉄道の再利用が課題になっていると聞きます。先日、線路を素敵な公園にした話を紹介しました。
ふと思ったんだけど、JRの線路の総距離は2万キロメートルらしい。線路の土地に幅2mのソーラーパネルを敷き詰めたら、1mあたり発電効率を低めに10%として、0.2kW、この前の記事の情報を元に年間の発電量を100kWhとして、線路の全てに敷き詰めたら4000億kWh。実際には日陰もあるだろうから全体の半分が日当たり良好として2000億kWh/年。日本の総電力量は1兆kWhらしいから日本の電力必要量の20%を発電出来るね。
(省略されています。全文を読む)
Category:ビジネス・教育・ライフハック
2016.03.07
2016年の物欲その14。0.3V→3.3/5V変換可能な超低電圧DC-DCコンバーター「TPS61200」とソーラーパネル単セルで遊んでみた
2016年の物欲その14。0.3V→3.3/5V変換可能な超低電圧DC-DCコンバーター「TPS61200」とソーラーパネル単セルで遊んでみた↑BTW
購入したのは↓テキサス・インスツルメンツのTPS61200ってチップを使っているらしい。1個900円。
↓入力と出力をつなぐだけで簡単に動作します。

↓この前購入したソーラーパネル単セルに電極をハンダ付け。この15cm×15cmの単セルは最大0.5V、8A(4W)発電可能らしい。パネルへのハンダののりが悪くモコモコになってしまった。。。。。

↓この前紹介した電圧、電流測定モジュール×Raspberry Piに接続して測定してみました。

↓遊んでいたのが夜だったので海水水槽の照明の下に置いてみた。

↓0.53Vぐらいの電圧がかかっています(プラスとマイナスはつないでいないので電流はゼロでOK)

↓割れた。orz。このパネルもろすぎる。すでに購入した4枚中に2枚割っちゃいました。しかし、光を受ける面積が減るだけで普通に使えます。

↓あまりにソーラーパネルが割れまくるのでアクリル板とシリコンパテでカバーを作りました。裏は2mm、表は0.5mmのアクリル板を使っています。

↓とりあえずブレッドボード上で配線

↓おぉ、3.295Vになりました(何もつないでないので電流は0でOK)。

↓そのへんに転がっていたLEDをつないでみました。一応50Ωの抵抗と直列にしています(100Ω×2を並列で接続)。超曇り空の日に窓の近くにパネルを置いての測定です。

↓最大で5mA程度流れています。3.3V×5mA=0.0165W発電中。超曇天だったので仕方ないかもしれないけどショボすぎる。

↓パネルの80%ぐらいを板で覆ってみました。LEDはほぼ消灯、電流は検出出来ませんが、電圧は一応3V弱かかっているみたいです。

次は良い天気の日にどれぐらい発電出来るか試してみます。
(省略されています。全文を読む)
Category:商品購入レビュー
2016.03.01
MITが選ぶ2016年に注目すべき革新的技術10選まとめ
MITが選ぶ2016年に注目すべき革新的技術10選まとめ↑BTW
MITが選ぶ2016年に注目すべき革新的技術10選まとめ - GIGAZINE 151 users122イイネ
- 01:Precise Gene Editing in Plants(植物のゲノム編集)
- 02:Immune Engineering(免疫工学)
- 03:Conversational Interfaces(対話型インターフェース)
- 04:Reusable Rockets(再利用可能ロケット)
- 05:Robots That Teach Each Other(ロボットによるロボットの教育)
- 06:DNA App Store(DNAアプリストア)※DNA情報のオンライン検索サービス
- 07:SolarCity’s Gigafactory(SolarCityのギガファクトリー)※巨大なソーラーパネル工場
- 08:Slack(※メッセンジャー+SKype+ファイル転送可能なツールらしい)
- 09:Tesla Autopilot(テスラの自動運転機能)
- 10:Power from the Air(空中給電)
(省略されています。全文を読む)
Category:科学・技術・研究
2016.01.22
2016年の物欲その4「15.6cm×15.6cmのソーラーパネル単セル(4ワット)」
2016年の物欲その4「15.6cm×15.6cmのソーラーパネル単セル(4ワット)」↑BTW
ストロベリーリナックスで購入。15.6cm×15.6cm、厚さ0.2mmで0.5V 8A出力(最大4W)、変換効率17%で1枚800円。
これで色々実験して、水槽の合計100WのLED照明×12時間の電力供給をソーラーパネルにしてみようかと思っています。緊急時の電源になるしね。
ちょっと計算すると、適当に控えめにパネル1枚が1日6時間4W出力するとして1日24Wh、1ヶ月で0.72kWhとすると電気代換算で20円分ぐらいの電気を生み出すことになる。年間240円の電力を生み出すわけだ。パネルのみだと4年程度で元が取れるけど、実際はバッテリーとか、コントローラーとか、オフグリッド用の電源切り替え器とか必要。
わくわくしてきた~
↓送られてきた状態。この周囲に緩衝材が大量に巻かれて、さらに大きな段ボールに入って送られてきました。

↓全部で4枚購入

↓裏面

↓めちゃめちゃ薄い、0.2mm。

この状態だと単なる板なので、↓表面、裏面の3本の筋にハンダ付けして導線付ける必要があります。
(省略されています。全文を読む)
Category:商品購入レビュー
2016.01.04
電力自由化でケータイキャリアが狙う「実質35年しばり」
電力自由化でケータイキャリアが狙う「実質35年しばり」↑BTW
「35年しばり」 電力自由化でスマホ解約不自由に :日本経済新聞 35 users26イイネ
(省略されています。全文を読む)
Category:日本の携帯キャリア・ドコモ・KDDI・ソフトバンク
2016.01.01
あけおめことよろ、2016年今年の抱負(仕事以外)
あけおめことよろ、2016年今年の抱負(仕事以外)↑BTW
現在、帰省せずに新居でこれを書いています。本当はツマの実家に帰るはずだったのですが飛行機がとれず断念しました。のんびりしていいね。紅白歌合戦は、一目見て分かる大島と前田のクオリティーの高さを感じた。NOKKO変わってねー(歌声)。小林幸子はイマイチあんな舞台装置いらんだろ。西野カナのトリセツの歌詞を聞いてツマが活性化、迷惑な。これ書き終わったら録画してあるマクロスΔ見ます。
昨年は仕事と子育てに忙殺されつつ、完成した新居で楽しんだ1年でした。代わりに趣味がおろそかになった1年だった気がする。
来年の抱負
●全体について
忙しさのあまりやりっぱなしな事多すぎを反省し、きちんと全ての活動をナンバリングして管理していきたいと思います。「2016年の物欲そのxx」みたいなw。多くをやるより、十分量を確実に、分かっていても何年経ってもダメダメです。
●新活動
週に10分ピアノの練習を復活させようと思います。弾かなくなって20年、もう渚のアデリーヌと猫ふんじゃったぐらいしか弾けなくなってます。とりあえずは子供が喜びそうな曲からかな。
●NET
usePocketの方向性は特に決めずにだらだらと行きます。「物欲」がやはりキーワード。もっとたくさん買っていきたいと思います。2年半前に始めたバイオハッカージャパンのFacebookいいねが300突破しこのサイトを超えました。日々着々と増えています。オンリーワンコンテンツは強いね。またAmrit不老不死ラボが記事を書くたびに大きなアクセス数を得る。ガジェット系サイトはたくさんあるけど、メディカル系とかの情報源は少ないもんね。せっせと記事書いて面白情報提供していきたいです。
●自宅
来年は植物を庭、ルーフテラス、リビングのテラスに増やしたい。そして引き続き、定期的にBBQしたい。監視カメラも早く設置したい。
●旅行
シンガポール狙ってます。あとは1回は八重山行きたい。
●英語
もう自分の英語出来なさが嫌になる一年でした。仕事で迷惑かけまくり。話す方も、聞く方も完全に停滞している気がする。先生を変えた方がいいのかなぁ。。。。完全に英語を聞き流すくせがついていてこのままじゃ上達しない気がします。毎年書いているけど今年こそは頑張る。やはり自習で清聴と英作文を頑張るしかないかねぇ。
●物欲
新居関係の物欲が一段落しましたが、どうも最近つまらん小物を買うことが多い気がするので、月間予算を4万円に増額、年間48万円物欲に使うこととします。3万円以上のモノをもっと買いたい。
●DIY
Raspberry Piの基本は分かったので、今年はソーラーパネルに手を出し、オフグリッド発電楽しみたい。あとは水耕栽培を復活させたいです。いずれもRaspberry Piが役立ちます。
●貯金
新居買って、住宅ローン減税もあるので繰り上げ返済もする気が無く、貯金する気が失せている今日この頃。そうはいっても転勤になったりとかで、また家を建てないといけないとか、いくらでも金はいるので身を引き締めなきゃ。ちなみにビットコイン始めました。今3コインほど。長期保有目当てで20コイン(100万円)ほどまで買う予定です。予想では10年で5倍にはなると思ってます。
あとはいいかげん学資保険とがん保険に入りたい。
●ダイエット・スポーツ
まったく痩せやしない。今年こそ、いや春までに5kg落としたい(もう何年も同じこと書いている)。ジョギングは2013年に550km、2014年に460km、2015年は370km走りました。距離が減った分は良いんだけど、やはり上半身も鍛えなきゃな。
●子育て
一昨日、衝撃的な勘違いに気が付く。風呂場の壁に絵付の50音表が貼ってあって、子供と風呂入った時に、教え込んでいるんだけど、いつまで経ってもこちらの言葉にリピートせず、絵を指さして「何?」って聞いてくるので、物覚え悪い子かなと思っていたら、これ子供が親のマネして親に問題出しているんだねw。何も刺さずに「スイカ」とか言うと100%、絵を指す。全部覚えてるじゃん(汗)、それ以外にも子供の成長に親の関与がどれだけ大きいかを思い知る、これ子供の人生の大半は親のせいだよ。もっとうまいこと誘導しなきゃ。
みなさんはどんな戦略で今年を過ごしますか?
(省略されています。全文を読む)
Category:usePocket運営関連
2015.11.27
新居に引っ越してから7ヶ月経過メモ・フェンス設置・電柱移設事件ほか
新居に引っ越してから7ヶ月経過メモ・フェンス設置・電柱移設事件ほか↑BTW
★家のまわりにやっとフェンス設置
コンクリートブロック塀への穴空けはさすがに自分で出来ないと悟ったので業者に委託。フェンスは↓にしました。リクシルのプレスタエンス2型ってやつ。素材はステンレス。オータムブラウンを選択。よく見かけるメッシュのフェンスは安いけど、中がスチールとのことで耐久性が心配だった。
内訳はフェンス自体の代金が1枚あたり幅2mで14000円(高さ60cm)~18000円(高さ90cm)ぐらい。これを9枚(計18m)で15万円ぐらい。下記の写真に示す「コア抜き」と言われる穴空けが1カ所4000円で14カ所で5万円ぐらい。あとは作業代金・諸経費が5万円って感じ。

家を建てている時に建築業者に「外回りは別の業者に頼むよー」って言ったら全て埋められてしまったのが悔やまれる。嫌がらせだろ。
工事は2日間で完了。初日に穴開けして、翌日にフェンス設置。コア抜きはかなりうるさいのか、業者が近所に挨拶してまわったらしい。
★電柱移設事件
家の敷地の周囲のブロック塀のすぐ横に1本電柱が建って居るんだけど、更新時期とのことで東京電力から1メートルぐらい横に新しいのを建てて、古い電柱を撤去しますとの連絡が来る。
しかし、よく考えると新しい電柱の新設位置から2階のバルコニーに進入しやすぎる事に気づく。東京電力と色々と可能性を相談したんだけど、結局、いったん電柱を移設した後に、再度、元の位置に電柱を建てるという2回の移設を行うことになりました。東京電力の人に「けっこう余分に経費かかるんじゃないのかねぇ?」というと、「よくあることなんですよー」と言っていた。電柱は様々な業者が使っている関係で2回の移設が完了するまでに半年程度かかるとのこと。
★今後やるべき事メモ
- 半分程度貼って飽きたガラスの防犯フィルムの残りを貼る。
- 防犯カメラ設置
- 自前でブロックを敷き詰めた駐車スペースのはじっこの方の半端なスペースを生めるコンクリートブロックを自作して見栄えを上げる。
- やっとフェンス設置したので庭に木でも数本植える。とりあえずレモンは植えてみた。あと何にするかなー。オリーブ植えたい気分。
- 庭の自動水やりシステム構築
- 自転車置くスペースが少し高くなっていて、駐輪時に大変とツマに不評なのでホームセンターを駆使してどうにかする。
- かっこいい表札
- 子供が玄関から出た瞬間に、駐車スペースを通って道路に飛び出し気味、どうしよう。アコーデオンドアとか開け閉め面倒だしなぁ。
- 近所から苦情が来そうなもの凄いクリスマスイルミネーション。
- 冬に一切、ルーフテラスを使用しないことが発覚(笑)、ソーラーパネルか、水耕栽培で活用出来るように考える。
- あちこちに採光用の小窓を付けたんだけど、1カ所、「お風呂上がりにおっぱお丸見えでイヤン」とツマから苦情が来たのでスリガラスになるフィルムを購入。
- 2階リビング横のバルコニーがまったく活用されていないので何か考える。
(省略されています。全文を読む)
Category:木造2階建ての屋上に20畳のルーフテラスを付けるぞ!
2015.09.11
国土地理院、鬼怒川の決壊により浸水した地域をドローンで撮影。実は決壊の原因はソーラーパネルらしい
国土地理院、鬼怒川の決壊により浸水した地域をドローンで撮影。実は決壊の原因はソーラーパネルらしい↑BTW
- 国土地理院、鬼怒川の決壊により浸水した地域をドローンで撮影 見渡すかぎり濁った水が - ねとらぼ 1 users24イイネ 93 Tweet
- 鬼怒川の越水箇所は以前から危険が指摘されていた ソーラーパネル設置のため自然堤防削る : J-CASTニュース 1 users1イイネ 43 Tweet
(省略されています。全文を読む)
Category:社会
2015.02.02
米国で2万3000件の売買を調査。太陽電池を搭載した中古住宅は高く売れるのか
米国で2万3000件の売買を調査。太陽電池を搭載した中古住宅は高く売れるのか↑BTW
(省略されています。全文を読む)
Category:#電力・エネルギー
2014.12.04
今欲しいモノリスト2014年12月
今欲しいモノリスト2014年12月↑BTW
物欲がふつふつ!!!
●すごく欲しい登録日 商品名 2014/10/17 電気泳動装置 2014/10/17 Bluetooth4の使えるスマホ 2014/10/17 ソニーのEINK採用スマートウォッチ 2014/10/17 ギガビットハブ×2 2014/10/17 Dremel(ドレメル) 万能糸のこ〔MOTO-SAW(モトソー)〕 (amazon)
2014/10/17 パラボラアンテナ 2014/10/17 屋上におくアウトドア家具 2014/10/17 防犯カメラ 2014/10/24 ハンディアイロン 2014/10/24 SIMフリーwindowsタブレット 2014/12/3 ParrotのBebop_drone 2014/12/3 Bluetoothリモコン化DIYキット 2014/12/3 宅配ボックス 2014/12/3 かっこいいエプロン 2014/12/3 サンワサプライ マルチスタンド(一脚) DG-CAM14 (amazon)
●まあまあ欲しい登録日 商品名 2014/10/17 アースソフト PT3(楽天) 2014/10/17 PS4 2014/10/17 Xbox one 2014/10/17 COSMOSのBlue-ray 2014/10/17 3Gテザリング出来る何か 2014/10/17 最新のATOK 2014/10/17 「11ac」ルーター 2014/10/17 ソーラーパネル 2014/10/17 ディープサイクルバッテリー 2014/10/24 DIY用発砲ウレタン 2014/12/3 SIMロックフリーの激安Androidタブレット 2014/12/3 4Kディスプレイ 2014/12/3 オフグリッド太陽光発電用電源切り替え装置 2014/12/3 いなばの新作「ハンバーグとインドカレー」 2014/12/3 毎日変なテンションになれる松岡修造の日めくりカレンダー 2014/12/3 電子ペーパーを利用した幅1mの壁掛け時計 2014/12/3 おやき9種類セット 2014/12/3 フードプロセッサー付きのスープメーカー 2014/12/3 シート状のハンコ 2014/12/3 乳酸菌80倍のヨーグルトの元 2014/12/3 Bluetoothで開閉する南京錠 2014/12/3 カーボンの自転車 2014/12/3 Beaglebone_black2個目 2014/12/3 植物の育成状態が分かるBluetoothセンサー「Parrot Flower Power」 2014/12/3 遊星ギアの自転車変速機 2014/12/3 日本の道交法準拠の自転車用リアカー「サイクルトレーラー」 2014/12/3 タイムラプス撮影用ステージ 2014/12/3 ロティサリーチキンバーベキューオーブン 2014/12/3 すごいルービックキューブ
●値段が下がれば欲しい登録日 商品名 2014/10/17 3Dプリンター 2014/10/17 α7S 2014/12/3 ソニーのデカイデジタルペーパー
(省略されています。全文を読む)
Category:#物欲の神様♪
2014.10.17
欲しい物リスト |
欲しい物リスト
登録日 商品名 2014/10/17 最新のATOK 10k 2014/10/17 ソーラーパネル 2014/10/17 ディープサイクルバッテリー 2014/10/24 ハンディアイロン 2014/12/3 オフグリッド太陽光発電用電源切り替え装置 2014/12/3 いなばの新作「ハンバーグとインドカレー」 2014/12/3 Bluetoothリモコン化DIYキット 2014/12/3 植物の育成状態が分かるBluetoothセンサー「Parrot Flower Power」 2014/12/3 遊星ギアの自転車変速機 2014/12/3 日本の道交法準拠の自転車用リアカー「サイクルトレーラー」 2014/12/3 宅配ボックス 2014/12/3 かっこいいエプロン 2015/3/11 福島第一原発の作業員のルポマンガ「いちえふ」2巻発売。Kindle版も同時発売 /usePocket.com 2015/3/11 1500円で買えてBASICが走る"こどもパソコン「いちごじゃむ」登場。デジタルI/O搭載 /usePocket.com1イイネ 3 Tweet 2015/5/12 サイクルポート 2015/08/20 Blurayプレイヤー 2015/08/20 HDMIせれくたー 2015/11/4 イーバランスからドライフルーツが簡単に作れる「フードドライヤーミニ」10800円 /usePocket.com 2015/11/4 マイクロソフトも腕時計型端末最新モデル「Microsoft Band」を発表。249ドル /usePocket.com 2015/11/4 メタハラ
(省略されています。全文を読む)
Category:管理用
2014.09.17
コンセントにつないで給電出来るソーラーパネル「プラグインソーラー」がアメリカで認知度上昇中
コンセントにつないで給電出来るソーラーパネル「プラグインソーラー」がアメリカで認知度上昇中↑BTW
先日、普及していくんじゃないかと紹介したグリッドタイ・インバーターがアメリカではプラグインソーラーまたはプラグ・アンド・プレイソーラーとして知名度上昇中だそうです。米エネルギー省の実証研究プログラムにも登録され検討が進んでいます。
記事で紹介されているのは太陽電池DIYキットを販売するPlugged Solarって会社。すでにアメリカ50州のうち35州で販売しているそうですが、アリゾナ州とネバダ州の電力会社などでは接続を拒否する電力会社もあったそうです。販売サイトを見ると240Wのキットが8万円、1200Wのキットが30万円です。
- コンセントにつなぐ太陽電池 目指すは家電の簡単さ :日本経済新聞 8 users99イイネ 161 Tweet
- Homeowner Solar Kit, Plug in Solar Kits and Plug and Play Solar Panels - PluggedSolar64イイネ 37 Tweet
楽天で買えるね。400Wで75900円
(省略されています。全文を読む)
Category:#電力・エネルギー
2014.03.30
12VDCポンプ×ソーラーパネルで作った自動水やり器を出窓に設置
12VDCポンプ×ソーラーパネルで作った自動水やり器を出窓に設置↑BTW
出窓に育てているパクチーの水やりを忘れがちなのでソーラーパネルで駆動する自動水やり器を作って設置しました。
鉢植えの下の部分は100円ショップで購入したレターボックスです。2つ重ねにして下の部分に水がたまるようになっています。上のトレイの四隅に穴をあけてあります。
購入したのはAmazonで送料込み1000~2000円ぐらいで買えるソーラーパネル+ポンプのセット↓
- ソーラーパネルで省エネ仕様 池でも使えるソーラー池ポンプ
(amazon)
当初はこのセットのみで自動水やり器を作ろうと思っていたのですが、付属のポンプが駆動していない時に水が逆流し、チューブで送液しようとすると駆動していない時に水が逆流してしまいうまくいきませんでした。
そこで購入したのが千石電気のこれ↓

どう仕組みが違うのか分かりませんが(これはペリスタ方式?)、こちらのタイプは逆流せずにゆっくり水を送液してくれます。
↓動いているところ。チューブの各所に爪楊枝をさしてちょっとずつ水が鉢に入るようにしています。
(省略されています。全文を読む)
Category:植物栽培・自宅で大規模水耕栽培
2013.10.15
今欲しいものまとめ(2013年10月)
今欲しいものまとめ(2013年10月)↑BTW
子供誕生関連の出費が落ち着いてきて物欲が出てきた。8月時点での物欲はこちら
- AR.Drone 2.0
(amazon)3万円
- iPhone4の白ロム12000円
- iPhone4のSIMロック解除キット(楽天)。790円。
- ソーラーパネル+噴水ポンプ1650円
- スマホを子機に出来るイエデンワ。10880円
- 12V用超小型ペリスタポンプ。3780円
- 家の消費電力をリアルタイムモニターする装置(楽天)23000円ぐらい
- 生ハム原木。1万円ぐらい
- すごいLEGO作品の写真集「Beautiful Lego」
(amazon)2800円ぐらい
- RYOBI 卓上バンドソー TBS-80
(amazon)。23000円ぐらい
- ソーラーLEDチューブライト8m(楽天)。3000円ぐらい
- ハンディミシン(楽天)980円。
- フィリップスのノンオイルフライヤー(楽天)3万円ぐらい
- アディダスのジョギングシューズ「エナジー・ブースト」。13000円ぐらい。
- JAWBONEのライフログ・リストバンド(楽天)14000円。
- ナンヨウハギ(楽天)2300円+送料1000円。
- Windows版新しいシムシティ
(amazon)。5600円。
- ナノテク防水スプレー「NEVER_WET」(楽天)1400円。
- LG G Pad 8.3
- ジョギング用のスマホアームバンド(楽天)980円~
- GoPro HERO3+
(省略されています。全文を読む)
Category:#物欲の神様♪