■■■記事一覧■■■
2020.12.28【図解】化石燃料生産計画、気候変動対策の公約大きく上回る /2
2020.12.21紙コップでコーヒーを1杯飲むと2万5000個のマイクロプラスチックを摂取することになる /16
2020.11.01風力を利用する大型自動車運搬船「Oceanbird」海上輸送をもっとクリーンに /20
2020.10.09環境保護活動家、昨年だけで200人超が殺害され……なぜなのか /8
2020.08.29風力発電タービンの3枚あるブレードの1枚を黒く塗ることで鳥の衝突死が70%オフとの研究結果 /4
2020.08.26南極が北極よりも寒い理由 /4
2020.08.17EVは本当に環境にやさしいか?車両製造コストも含めた比較 /22
2020.08.16原油安でペットボトルの再生品の割高感高まりリサイクルに危機 /6
2020.08.09国連「古いエアコンをどうにかしないと人類は自分自身を蒸し焼きすることになるよ」 /16
2020.07.22環境省発行の「令和2年版環境白書」がAmazon Kindle書籍として無料配布中 /1
2020.07.20捨てられたマスクさん、さっそく海でクジラを殺しだす /2
2020.07.08セブンで焼き鳥買って有料レジ袋拒否するとこの袋に入れられるw /16
2020.07.06レジ袋製造会社の本音「ポリ袋、実はエコ」 その理由に納得 /4
2020.07.03意外な話だった!孤立した湖や池に魚はどうやって移動する?プロセスが明らかに /9
2020.06.22ケンタッキーもレジ袋無料を継続を発表。バイオマス30%配合に切り替え。 /3
2020.06.21すき家、バイオマス素材25%含有レジ袋を導入し7月1日以降もレジ袋の代金を無料に /59
2020.03.23脱原発を選んだドイツの「致命的な誤算」を示す研究結果、大気汚染増加で年間1100人が死亡 /7
2020.02.146日に続き南極半島で「観測史上最高気温」を観測 /14
2020.01.31ペットボトルを再利用して、プラスチックごみ問題を解決に導くフィリピン発のアイデア「Ecobricks」 /7
2020.01.12微生物が分解できないプラスチックを人類が大量生産している現状は、石炭紀以前の植物がやっていることと同じ!? /5
2019.12.13トランプ大統領、「グレタは自分の怒りをコントロールする問題に取り組むべきだ。友達といい映画を見に行ったほうがいい。落ち着け」とツイートw /54
2019.12.12日本に再び「化石賞」小泉環境相の演説受け 国際NGO /41
2019.12.03自販機からペットボトル排除相次ぐ 使い捨てプラ削減 /49
2019.11.15「温暖化対策」100兆円をドブに、日本はバカなのか?異論を許さない地球温暖化問題はもはやカルト宗教だ /58
2019.10.27何かのイヤミかと思ったwww /4
2019.10.12肉を食べないことで地球環境を救えるのか、実際に計算するとこうなる /10
2019.10.07安倍首相「プラスチックの敵視や排斥はすべきでない」 /13
2019.10.06アマゾンで高さ80mオーバーの木が見つかる /1
2019.10.036600万年前、恐竜を絶滅させた小惑星の衝突直後に起きたことがわかった /2
2019.10.02海洋プラごみは中国の商船が発生源か 南大西洋の英領島 研究 /5
2019.06.13人は毎年5万個のマイクロプラスチックを食べている--さらに呼吸でも摂取 /15
2019.06.06ロバート・ダウニー Jr.が、 AIとナノテク、ロボット工学で地球環境をクリーンアップする団体を設立 /2
2019.06.05小学生から大学生まで「卒業までに10本の植樹」を義務付ける法案がフィリピンで可決 /8
2019.05.28植物をベースに作られた肉が市場に革命、今後10年で150兆円市場の食肉の10%を占めると予想 /14
2019.05.15「タコの養殖はやめるべきだ、あいつらは賢い」と科学者が主張 /1
2019.04.02ノルウェーの月間新車登録台数、EVが初めて半数上回る /2
2019.03.23イギリス最大のフェスでプラスチック製品の使用が禁止に /14
2019.03.08プラスチックはいつも悪者とは限らない。「エコ」な行動に隠された6つの真実 /60
2019.02.16リアルタイムで海洋生物の居場所が分かるサイト「Ocearch」 /5
2019.02.06地球の北磁極が年間55kmも移動、国際的な位置定義を前倒しで更新。ナビゲーションなどに影響の可能性も /4
2019.01.23風力発電所の周辺、猛禽類が減るためトカゲが約3倍に /3
2018.11.26絶滅危惧種キリン、ケニアで初の個体数回復計画が発足 /2
2018.11.23国立公園を横切る鉄道、高架建設着々と ケニア /6
2018.10.12政府、レジ袋有料化を義務付ける方向へ /141
2018.09.06マイクロプラスチックの主要汚染源は化学繊維であり、洗濯機である /33
2018.01.05サンゴ礁の白化現象が世界中の海でまん延、「もう元には戻せない」という専門家も /5
2017.11.24LED照明による新たな「光害」の発生が地球的規模で懸念。エリアも拡大、光の波長も青白系へ /1
2016.01.21アメリカで化粧品への人工プラスチック粒子使用が禁止へ /10
2020.12.28
【図解】化石燃料生産計画、気候変動対策の公約大きく上回る↑BTW
よしエクソンモービル買い増すか!
2020.12.21
紙コップでコーヒーを1杯飲むと2万5000個のマイクロプラスチックを摂取することになる↑BTW
Keyword:コーヒー/39
2020.11.01
風力を利用する大型自動車運搬船「Oceanbird」海上輸送をもっとクリーンに↑BTW
なんだまだCGか。実現して欲しい
2020.10.09
環境保護活動家、昨年だけで200人超が殺害され……なぜなのか↑BTW
2020.08.29
風力発電タービンの3枚あるブレードの1枚を黒く塗ることで鳥の衝突死が70%オフとの研究結果↑BTW
2020.08.26
大陸の平均標高2000mとな。
グリーンランドも氷の厚さの平均が3000mだったな
この分厚い氷が溶けるとかむねあつだな。
軽く核の冬でも起こしてはどうか?
2020.08.17
EVは本当に環境にやさしいか?車両製造コストも含めた比較↑BTW
これに対してフォルクスワーゲンの電気自動車ID3の場合、車両製造時に57g/kg、使用する電気を全て風力発電でまかなえば59g/kmだけど、火力発電が30%含まれるドイツの場合は142g/kmとディーゼル車を上回り、石炭火力が半分を占める中国で使用した場合は184g/kmとディーゼル車のCO2排出量を大きく上回ってしまうとのこと。
かつ解体時のCO2排出量はこの計算には含まれていないとのこと。
まったく環境に優しくないじゃないか。よく言われることだけど化石燃料を自動車で燃やすか、発電所で燃やすかの差しか無い感じ。
2020.08.16
原油安でペットボトルの再生品の割高感高まりリサイクルに危機↑BTW
- ペットボトル、リサイクルに危機 原油安で割高感 :日本経済新聞 71 users
2020.08.09
国連「古いエアコンをどうにかしないと人類は自分自身を蒸し焼きすることになるよ」↑BTW
火星にコロニー作ろって世の中なんだからそろそろ街まるごとドームで囲って快適な温度に保つ街とか出てこないだろうか?温暖化にも優しいだろう。
2020.07.22
環境省発行の「令和2年版環境白書」がAmazon Kindle書籍として無料配布中↑BTW
- 令和2年版 環境白書 Kindle版(amazon)
Keyword:電子書籍/42
2020.07.20
世界では毎月マスク1290億枚が捨てられているとのこと。
えらく盛ってきたなw、まあうちのラボとかマスク使いまわし禁止だから実験室に入室するたびに新しいマスク付けるので俺だけで1日5枚ぐらい捨ててるな。
2020.07.08
セブンで焼き鳥買って有料レジ袋拒否するとこの袋に入れられるw↑BTW
タレの焼き鳥の場合のみか?店の裁量か?
アホな法律やなあw
2020.07.06
レジ袋製造会社の本音「ポリ袋、実はエコ」 その理由に納得↑BTW
アイロンかける前(右)とかけた後(左)

2020.07.03
意外な話だった!孤立した湖や池に魚はどうやって移動する?プロセスが明らかに↑BTW
よく噛もうぜ!
2020.06.22
ケンタッキーもレジ袋無料を継続を発表。バイオマス30%配合に切り替え。↑BTW
2020.06.21
すき家、バイオマス素材25%含有レジ袋を導入し7月1日以降もレジ袋の代金を無料に↑BTW
安易にレジ袋を有料化する店に何か嫌がらせしたいんだけど良い方法無いものか?
Keyword:すき家/9
2020.03.23
脱原発を選んだドイツの「致命的な誤算」を示す研究結果、大気汚染増加で年間1100人が死亡↑BTW
2020.02.14
極の氷が全部溶けたら海面が16メートルぐらい上昇するんだよね。
なぜそんなに?と思って調べたら北極に近いグリーンランドとかでさえ日本より遥かに広い面積が平均3000mとかの厚さで凍ってるんだねえ。
孫の代まで資産価値のある家を買うなら海抜20m以上はある駅近がいいかな?(笑)
具体的にオススメあるかな?
2020.01.31
ペットボトルを再利用して、プラスチックごみ問題を解決に導くフィリピン発のアイデア「Ecobricks」↑BTW
この手の容器が便利で必要だからこれだけ普及したわけで、「ペットボトルを使わないように」って方向性は絶対うまくいかない。世の中、平和な国も、余裕のある国も、理性的な人もマイノリティーなんですよ。
2020.01.12
微生物が分解できないプラスチックを人類が大量生産している現状は、石炭紀以前の植物がやっていることと同じ!?↑BTW
2019.12.13
トランプ大統領、「グレタは自分の怒りをコントロールする問題に取り組むべきだ。友達といい映画を見に行ったほうがいい。落ち着け」とツイートw↑BTW
グレタさんが皮肉で対抗 トランプ氏の「落ち着け」に | NHKニュース 258 users
グレタ2号は8歳らしい
- リンク(news.tv-asahi.co.jp/...) 263 users
根本的解決目指して、木を植えればいいかっていうと、それも違うんじゃないか?調べて無くて感覚的な話だけど、地表の森林面積の減少(地表の森林からの炭素放出)よりも地中に封じ込められた炭素の放出(石油・天然ガス)の方が何倍も多いんじゃないの?
地表に出てきたCO2量を考えると、地中に備蓄された炭素源(石油、天然ガス)を盛大に掘り返して地表に放出させているわけだし、いかに地表に放出されたCO2を再封じ込めするかに対策を絞った方がよくないか?太陽光発電いかに頑張って石油使用量減らしたところで、石油使い続けるかぎりは地表への炭素源放出が進み続けるだろ。リグニン分解菌が誕生してしまった今、もう新たに石油、石炭、天然ガスなんて作られないので自然界でのメカニズムでの再封じ込めは無理だ。
温暖化が本当にCO2のせいだとして、実際に効果のある対策をするなら、皆で金を出し合ってか分担しあって
- (1)森林なり海洋なりで植物体を利用したCO2吸収工場(森林整備とも言う)を作る。作っただけでは不十分だろう。成長の早い木を切っては無酸素な深い地中に埋める作戦もいいかな。
- (2)工学的にCO2を備蓄する工場を作る。集めた炭素は隔離保存。
そういえば大気中の酸素量って減ってる?備蓄された炭素がCO2になってるなら、酸素が消費されて大気中の酸素濃度が減ってないとおかしい気がする。
2019.12.12
日本に再び「化石賞」小泉環境相の演説受け 国際NGO↑BTW
日本に再び「化石賞」小泉環境相の演説受け 国際NGO | NHKニュース 99 users
日本がCO2を減らす努力をどれぐらい真剣にすべきかはもっと議論が必要だと思うけど、全世界1300の環境保護団体からなるグループって真っ当じゃないだろ、議論が無理なのは間違いないとして、服着てるかどうかもアヤシイ気がするw。
2019.12.03
自販機からペットボトル排除相次ぐ 使い捨てプラ削減 ↑BTW
ペットボトルの方がしっかりリサイクルされて優秀な可能性は無いか?
Keyword:使い捨て/39
2019.11.15
「温暖化対策」100兆円をドブに、日本はバカなのか?異論を許さない地球温暖化問題はもはやカルト宗教だ↑BTW
世界のCO2排出量の内訳は
- 29.4% 中国
- 14.3% アメリカ
- 9.8% 欧州経済圏
- 6.8% インド
- 4.9% ロシア
- 3.5% 日本
- 31.5% その他
日本が100兆円かけてやろうとしていることは温暖化を0.001℃遅らせる努力に過ぎないとの計算らしいけど、そのロジックでは流れを止められないと思うな、バカな文系脳ほどチリが積もると山になると思ってるからね。止めたいなら、文章のロジックでワナをかけなきゃ。
この前、成田空港周辺を飛行機から見て思ったけど、ソーラーパネルってCO2排出量減らすのと同時にそれ以上にCo2吸収量を減らしてない?森だったところを切り開いてパネル設置しているところ多すぎ。
Keyword:アメリカ/508
2019.10.27
2019.10.12
肉を食べないことで地球環境を救えるのか、実際に計算するとこうなる↑BTW
俺もまだまだだな。
2019.10.07
- 安倍首相「プラスチックの敵視や排斥はすべきでない」 - 毎日新聞 44 users
俺の行くスーパーが軒並みレジ袋有料になっちゃったんだけど、どの店も有料で買える袋が無料の時から変更になって厚めの良い袋になってて笑えるわw。
2019.10.06
記録を30m更新。
2019.10.03
6600万年前、恐竜を絶滅させた小惑星の衝突直後に起きたことがわかった↑BTW
2019.10.02
海洋プラごみは中国の商船が発生源か 南大西洋の英領島 研究↑BTW
2019.06.13
人は毎年5万個のマイクロプラスチックを食べている--さらに呼吸でも摂取↑BTW
きちんと自然環境で暴露されるその他のモノをコントロールにとって、リスクが憂慮すべきレベルかどうかを客観的に実験して確認して欲しいぞ。
2019.06.06
ロバート・ダウニー Jr.が、 AIとナノテク、ロボット工学で地球環境をクリーンアップする団体を設立↑BTW
トニー・スタークと自分を同一視しちゃったか?(^_^;)
イーロンマスク協力してやれよー
Keyword:ロボット/148
2019.06.05
小学生から大学生まで「卒業までに10本の植樹」を義務付ける法案がフィリピンで可決↑BTW
2019.05.28
植物をベースに作られた肉が市場に革命、今後10年で150兆円市場の食肉の10%を占めると予想↑BTW
菜食主義者がターゲットってわけではなく、普通に肉を食べる人がターゲットとのこと。
屋上でコストコで買ってきた肉を焼きまくりな週末ですが、5才の息子に牛肉と豚肉どっちが良い?って聞いたら圧倒的に牛肉だそうです。生意気に、好き嫌い多いくせに、ちょっと赤いところが残った肉を好みやがる。
俺は子供の頃はずっと豚肉が好きだったけどなあ。。。。
人工肉も味が決めてだろうな、高度な加工が許されるだろうから、本物の肉より旨い肉が作れるようになったら、コストにもよるけど一気に普及するだろうね。不可能な理由は無いはず。
2019.05.15
「タコの養殖はやめるべきだ、あいつらは賢い」と科学者が主張↑BTW
タコは宇宙から来た生命体説はどうなった?w
あと、養殖魚はたいてい肉食魚で、世界の漁獲高の3分の1は人間以外の生物のエサになっていて、養殖が海洋における乱獲の原因になっているそうです。養殖だから環境への問題無しってわけじゃないんだね。
2019.04.02
ノルウェーの月間新車登録台数、EVが初めて半数上回る↑BTW
EV購入した方が有利に税制とかしてあるらしいけど、どれくらい有利なのかな?
2019.03.23
イギリス最大のフェスでプラスチック製品の使用が禁止に↑BTW
今の時代に、まともな生分解性プラが大量生産されてないのは社会的圧力が足りなかったせいだと思う。
ちょっと圧力かければ、自然界でサクッと分解されるプラが良い値段で量産出来るんじゃないかね。
日本のことしか分からないけど、日本は焼却炉のダメージの少ない炭酸カルシウム入りの買い物袋が普及した時点で思考停止しちゃった気がする。
Keyword:イギリス/113
2019.03.08
プラスチックはいつも悪者とは限らない。「エコ」な行動に隠された6つの真実↑BTW
エコバッグやマイカップは本当に環境に優しいのか? 「エコ」な行動に隠された6つの真実|WIRED.jp 136 users3789イイネ
ここまで読んで脊髄反射しそうだけど、この記事の「エコ」の定義に注意な、今ちまたで起こっている議論は「エコだからエコバックを使おう」って話じゃないからね。
2019.02.16
リアルタイムで海洋生物の居場所が分かるサイト「Ocearch」↑BTW
これ、どういう追跡タグなんだろう?GPS+送信機?サイズは?
Keyword:GPS/159
2019.02.06
地球の北磁極が年間55kmも移動、国際的な位置定義を前倒しで更新。ナビゲーションなどに影響の可能性も↑BTW
空港の滑走路の名称が方角で付けられているのは初めて知った。
2019.01.23
インドの風力発電所周辺、トカゲ密度3倍 生態系影響も:朝日新聞デジタル 91 users
2018.11.26
応援したい。
いきつけの美容師さんが熱心に進めてくるスマホゲーム「僕きりん」はこちら↓
2018.11.23
これって環境に配慮してこんな高架橋にしてるのかな?
動物は最初ビビるだろうけど、設置後は意外と環境負荷は少ない?
2018.10.12
不満だけど、まあ不可避な方向かな。
あとさ、レジ袋なんかよりもダンボールの環境負荷の方がデカい気がするけど、こっちは何か作戦あるかな?
2018.09.06
マイクロプラスチックの主要汚染源は化学繊維であり、洗濯機である↑BTW
2018.01.05
サンゴ礁の白化現象が世界中の海でまん延、「もう元には戻せない」という専門家も↑BTW
温暖化でサンゴの成長に合わなくなった地域も多いだろうけど、適するようになった地域もあるんじゃないの?
と思ったけど。
1980年代には「25年~30年に一度」程度だったごくまれだった海水温の上昇が近年は「6年に一度」程度にまで頻発化しており、サンゴがダメージから回復するのに十分な時間が得られない状況となっている |
Keyword:沖縄/183
2017.11.24
LED照明による新たな「光害」の発生が地球的規模で懸念。エリアも拡大、光の波長も青白系へ↑BTW
Keyword:LED/157
2016.01.21
アメリカで化粧品への人工プラスチック粒子使用が禁止へ↑BTW
化粧品など人工プラ微粒子使用禁止 米、水質汚染に懸念:朝日新聞デジタル 17 users31イイネ