![]() | ![]() | |
■■■記事一覧(コメント数)■■■ 2014/11/19死んだ夫の携帯の解約出来ずショップに「遺灰」を持ち込んだ女が話題に /23 2014/11/10韓国のケータイ販売に関する法改正&イタチごっこの話 /2 2014/11/02韓国で、韓国郵便局が基本料金タダのMVNO事業開始 /12 2014/09/03ドコモがハワイなど10の国での海外パケホーダイを1日1580円→980円に値下げ /3 2013/12/13これ良いかも!、世界中で利用できるプリペイド型データ通信SIM「GigSky」、通信料金175MB3000円など /4 2013/12/09中国のスマホ事情紹介記事。最も売れているのは1000元(16000〜26000円)、500元モデルも登場しつつある /3 2013/11/25ドコモが海外パケット定額サービスの料金体系を更新。台湾、香港、シンガポール、タイ、グアム、サイパンなどは1日980円 /5 2013/10/10アメリカ、T-Mobileが世界100カ国以上で追加料金無しのローミングを提供へ。今月末に詳細発表 /3 2013/09/03マイクロソフトがNokiaの携帯電話事業を7000億円超で買収 /14 2013/06/05カナダで携帯電話に対する「縛り期間」やSIMロックなどに対する規制が発表 /2 2013/06/01韓国で違約金なしで1年ごとにケータイを機種変更できる新プラン登場 2013/05/30クラウドファウンディングサイトでクレジットカードサイズの携帯電話の企画が出資者募集中 /1 2012/11/06アメリカでは、来年1月以降に購入した携帯のSIMロック解除が違法に /1 2012/06/24ドコモがロンドン五輪の最中、英国での「海外パケホーダイ」を1日980円に値引き /7 2012/06/09アメリカでも「データ通信料金」を基本にした料金プランへの見直しの動き。音声は定額化、データは従量制 /2 2012/05/09京セラが海外向けにAndroid4.0スマホを2機種発表。ローエンド向け「Hydro」と「Rise」 /8 2012/05/03SIMロックフリー端末×海外プリペイドSIMで格安でデータ通信する方法。各国まとめ /3 2012/04/11台湾のPHSサービスが残り1都市に、残りユーザー数は70万 /14 2012/04/10ニューヨークの公衆電話がタッチスクリーンに変身、将来的にはskypeやEメールにも対応予定。 /10 2012/02/21ニフティが1日1200円または1週間7000円、1ヶ月19000円の海外用Wi-fiモバイルルーターレンタルサービスを開始。スマホレンタルも /8 2011/11/30脱・国際ローミング&高額請求、世界一周旅行者によるSIMロックフリー携帯&プリペイドSIMカード購入方法まとめ /5 2011/11/11中国ではSIMカード搭載のリモコン電源スイッチが普及しているらしい /4 2011/10/28スイスのブランドから非常用電話になる腕時計登場 /8 2011/07/18中国のPHS「小霊通」、2000万人ユーザーが残されるも年末にサービス終了予定 /8 2011/07/10「アメリカでは既に3分の1がスマートフォン、日本ではまだ1割以下」って記事 /28 2011/07/09アメリカで、AT&Tに続きベライゾンもパケット完全定額制を廃止、日本も将来こうなるのか? /28 2011/06/28中国ではPHSユーザーが2382万人まで減少 /9 2010/09/22AT&Tが衛星電話対応デュアルケータイ「TerreStar GENUS」発表(nikkei) /10 2010/09/16韓国では携帯キャリアがWi-Fiスポット拡大競争(nikkei) /2 2010/08/25アメリカでFMラジオを携帯電話に搭載義務づける案あり /4 2010/08/24アメリカで3G携帯キャリア各社がフェムトセル提供開始するのが話題になっているそうです(mycom) 2010/03/23日本通信が米スプリントとMVNO契約を締結、米国でも日本と同料金で通信可能に(cnet) /2 2010/03/28海外渡航者向けにモバイルルーターのレンタルサービス(impress) /2 2010/08/03ドコモも海外パケ放題を発表、来年3月まで1日MAX1480円。4月以降は最大2980円 /13 2010/08/03アメリカでのスマートフォンOS販売台数シェア推移(itmedia) /11 2010/07/27アメリカ特許庁、ロックのかかったケータイを解除する行為を著作権法違反としない方針(TechCrunch) /1 2010/07/26イギリスSamsung、iPhone4とGalaxy Sを無償交換 /5 2010/07/25飽和した英国携帯電話市場の新潮流〜勢い付くポストペイドSIMオンリープラン(nikkei) /2 2010/07/15シャープがHYBRID W-ZERO3(WS027SH)に似た中国向けSIM2枚挿し端末をワイヤレスジャパンで展示(impress) /6 2010/07/06MS『KIN』が2ヵ月で終了した理由:社内対立も /8 2010/07/01マイクロソフトがアメリカで販売していたSNS特化ケータイ「KIN」、販売不振で販売終了 /7 2010/06/28SoftBank, 日額1,480円の「海外パケットし放題」発表へ /24 2010/06/09HYBRID W-ZERO3がベースの中国向け端末「SH80iUC」(MoCell) /15 2010/04/06定額の3G対応Wi-Fiモバイルルータを海外20カ国で――インターコミュニケーションズ(itmedia) /2 2010/03/02欧州で携帯データローミング料金請求の上限設定が義務化(mycom) /3 2009/07/24ZTEインタビュー世界第3位を目指す中国発の総合通信メーカー(impress) /3 2009/07/02アメリカで、ケータイが圏外の時は衛星電話に切り替えて通話出来る新サービスが開始するらしい(asahi) /10 2009/06/22インドの携帯事情 /1 2009/02/18中国政府、PHS停止に向けて既存周波数での新規ユーザー取得を禁止(nikkei) 2009/01/29月額固定料金のケータイレンタルサービス「RENTOBILE」(百式さん) 2014/11/19
死んだ夫の携帯の解約出来ずショップに「遺灰」を持ち込んだ女が話題に
ドコモがハワイなど10の国での海外パケホーダイを1日1580円→980円に値下げ う〜んもう一声。1日500円なら納得出来る。 2013/12/13
これ良いかも!、世界中で利用できるプリペイド型データ通信SIM「GigSky」、通信料金175MB3000円など
中国のスマホ事情紹介記事。最も売れているのは1000元(16000〜26000円)、500元モデルも登場しつつある 一番安いスマホは200元(3360円)だそうです。Haisenseってメーカーの「T912」だそうでゲットして使ってみたい(^^; 2013/11/25
ドコモが海外パケット定額サービスの料金体系を更新。台湾、香港、シンガポール、タイ、グアム、サイパンなどは1日980円
アメリカ、T-Mobileが世界100カ国以上で追加料金無しのローミングを提供へ。今月末に詳細発表
マイクロソフトがNokiaの携帯電話事業を7000億円超で買収 マイクロソフトはハードも抱え込むApple方式にあこがれているかね?
カナダで携帯電話に対する「縛り期間」やSIMロックなどに対する規制が発表
韓国で違約金なしで1年ごとにケータイを機種変更できる新プラン登場
クラウドファウンディングサイトでクレジットカードサイズの携帯電話の企画が出資者募集中
アメリカでは、来年1月以降に購入した携帯のSIMロック解除が違法に 2012/06/24
ドコモがロンドン五輪の最中、英国での「海外パケホーダイ」を1日980円に値引き
アメリカでも「データ通信料金」を基本にした料金プランへの見直しの動き。音声は定額化、データは従量制
京セラが海外向けにAndroid4.0スマホを2機種発表。ローエンド向け「Hydro」と「Rise」
SIMロックフリー端末×海外プリペイドSIMで格安でデータ通信する方法。各国まとめ
翻訳して読むと、台湾のPHSキャリアは2008年に経営危機に陥りました。この時にユーザー数は140万。サービスを3都市に絞って経営効率を向上させましたが、今回さらに1都市に縮小予定。現在のユーザー数は70万だそうです。
ニューヨークの公衆電話がタッチスクリーンに変身、将来的にはskypeやEメールにも対応予定。
ニフティが1日1200円または1週間7000円、1ヶ月19000円の海外用Wi-fiモバイルルーターレンタルサービスを開始。スマホレンタルも
脱・国際ローミング&高額請求、世界一周旅行者によるSIMロックフリー携帯&プリペイドSIMカード購入方法まとめ メモ。日本の空港で現地のSIMだけ販売なんてビジネスは始まらないものかね。 2011/11/11
中国ではSIMカード搭載のリモコン電源スイッチが普及しているらしい
中国のPHS「小霊通」、2000万人ユーザーが残されるも年末にサービス終了予定 年末にサービス停止が契約されているものの、通話料の安さや、番号を変えられないなどの理由に2000万人のユーザーが残っているそうです。会社の受付窓口をPHSにしていて変えられない人も多いとのこと。 2011/07/10
「アメリカでは既に3分の1がスマートフォン、日本ではまだ1割以下」って記事
アメリカで、AT&Tに続きベライゾンもパケット完全定額制を廃止、日本も将来こうなるのか?
AT&Tが衛星電話対応デュアルケータイ「TerreStar GENUS」発表(nikkei) なんと普通のケータイと見分けがつかないサイズ。
韓国では携帯キャリアがWi-Fiスポット拡大競争(nikkei) Wi-Fiスポットの多さとか安さをアピールするCMが多数とか 2010/08/25著作権料の支払いで、もめているそうなのですが
アメリカで3G携帯キャリア各社がフェムトセル提供開始するのが話題になっているそうです(mycom) 無料配布するキャリアもいれば、
日本通信が米スプリントとMVNO契約を締結、米国でも日本と同料金で通信可能に(cnet) 2010/03/28
海外渡航者向けにモバイルルーターのレンタルサービス(impress) 現在、日本用、アメリカ用、中国用の3タイプがある。利用料はいずれも1日1500円定額制。
ドコモも海外パケ放題を発表、来年3月まで1日MAX1480円。4月以降は最大2980円 う〜ん、ドコモらしい価格設定です。
アメリカでのスマートフォンOS販売台数シェア推移(itmedia) AndroidがiPhoneを抜いて2位になりました。1位はBlackBerry。
アメリカ特許庁、ロックのかかったケータイを解除する行為を著作権法違反としない方針(TechCrunch)(mycom) 他にも色々と違反にならない場合が列挙されています。要約抜粋すると
イギリスSamsung、iPhone4とGalaxy Sを無償交換 採算性としてどうなんだろう?回収したiPhone4は転売?でもそしたら社の利益に反しそうだし
飽和した英国携帯電話市場の新潮流〜勢い付くポストペイドSIMオンリープラン(nikkei) イギリスではケータイキャリアは「端末無しのSIMのみ販売」、「プリペイドじゃないけど契約が1ヶ月単位、後払いのポストペイド方式」での販売に活路を見いだしているらしい。 2010/07/15
シャープがHYBRID W-ZERO3(WS027SH)に似た中国向けSIM2枚挿し端末をワイヤレスジャパンで展示(impress)
社内ではWindows Phone7とKINの戦いがあったらしい。
マイクロソフトがアメリカで販売していたSNS特化ケータイ「KIN」、販売不振で販売終了 先週、社用でOffice2010 Professionalを3個買いました。合わせて16万円。高杉だよぉ
SoftBank, 日額1,480円の「海外パケットし放題」発表へ このプランはとても望まれているプランだと思うので各社、追従しそうですが、先日紹介したMiFiも1日1580円です。このへんに採算性の取れるポイントがある
HYBRID W-ZERO3がベースの中国向け端末「SH80iUC」(MoCell)
定額の3G対応Wi-Fiモバイルルータを海外20カ国で――インターコミュニケーションズ(itmedia) 名前は「MiFi」
欧州で携帯データローミング料金請求の上限設定が義務化(mycom) 先日、これでボロ儲けしているキャリアもあるらしいとの話を聞いたばかり。 2009/07/24
ZTEインタビュー世界第3位を目指す中国発の総合通信メーカー(impress) 中国での既存PHS終了に関する質問にも答えてます。あんましよく分かりませんが(^−^; 2009/07/02
アメリカで、ケータイが圏外の時は衛星電話に切り替えて通話出来る新サービスが開始するらしい(asahi) 直径18mアンテナを持つ巨大な衛星を打ち上げて通常のケータイ電話サイズの端末で衛星経由の通信が可能にするそうです。 2009/06/22プリペイド方式が93%だそうです。固定電話と携帯電話を合わせた一人当たりの月額平均支払額は400円ぐらいらしい。 2009/02/18
中国政府、PHS停止に向けて既存周波数での新規ユーザー取得を禁止(nikkei) 2009/01/29
月額固定料金のケータイレンタルサービス「RENTOBILE」(百式さん) 1ヶ月9.95ドルだそうです。1年契約だと1ヶ月5ドル。残念ながらアメリカニュージャージーの会社です。 次のページへ[1・2・3・4・] | ||
![]() | ![]() |