センサー |
センサー 2025/04/01 07:10:新製品レビュー:FUJIFILM GFX100RF 軽快に撮影できる1億画素機(デジカメ Watch) 2025/03/31 14:06:カードキャプターさくらがタニタの歩数計と温湿度計に(家電 Watch) 2025/03/31 12:14:中国、デジタルツイン水利システムの建設を加速(AFPBB News - 総合新着記事100 -) 2025/03/30 16:36:ダイソーのセンサーライトはキャンプでも大活躍だった(ギズモード・ジャパン) 2025/03/29 02:32:(DeepL:生体センサーがリアルタイムで代謝をモニター)Bioinspired sensor monitors your metabolism in real time(New Atlas - New Technology & Science News) |
----------このキーワードを使っている記事----------
2022.02.09:リアルなスポーツジムなんかもういらない!LES MILLSの「ボディコンバット」のMeta Quest版が登場
2021.12.16:IBMとSamsung、垂直トランジスタ設計によるブレイクスルーを発表、消費電力85%オフ性能2倍
2021.11.24:勤怠管理や混雑状況の把握に使える着席検知クッション
2021.10.25:「1型センサー」「可変絞り」搭載「Xperia PRO-I」大量リーク
2021.10.25:コスパ最強のイオンのPB電動アシストeクロスバイク「アレグレスe-B」が87780円
2021.10.12:GoogleのPixel6がほぼ1インチイメージセンサー採用でiPhone、Xperiaのカメラ性能を置き去りか?
2021.07.12:AVerMedia、ソニー製センサーの4K対応WebカメラLIVE STREAMER CAM 513
2020.12.03:4インチ曲面ディスプレイ搭載のスマートウォッチZTE「Nubia Watch」が到着!これはギーク感半端ない!がアプリ機能が弱そう(2020年物欲54)
2020.11.13:最新チップWear 4100を搭載したスマートウォッチTicWatch Pro 3買ってみたレビュー
2020.10.15:Oculus Quest2(64GB)購入!素晴らしい完成度!VRというか本体のAR/MR的性能がスゴイと思う(2020年物欲46)
2020.09.14:Xiaomiの激安スマートウォッチMi Band 4を使いだして1か月感想。ハードは必要十分、サードパーティ(?)の統合アプリの出来が素晴らしい(2020年物欲41)
2020.09.08:5年使ったムサシの人感センサー付きLEDライトが壊れたので自分で修理しようとして失敗したのでメーカー修理してもらった
2020.06.08:2週間1円でレンタルしたソニー子会社のスマートロック「Qurio Lock(Q-SL2)」が届いた。使ってみた感想
2020.05.27:首に装着するエアコン、富士通ゼネラルが開発、ペルチェ素子3個搭載
2020.04.17:安物の入浴剤買ったらぜんぜん温まらない。バブの薬用メディキュアは凄いかも。
2020.04.16:SIGMAの極小ミラーレスカメラ「fp」はWebカメラモード搭載で、ボケボケ背景でテレワーク可能!
2020.01.23:マイタケのタンパク分解酵素は高温耐性で凄いけど低温調理機での鶏ハム作りには向いてないみたい
2019.12.05:圧倒的!任天堂スイッチの「Fit Boxing」90日プレイで平均5.5キロ減とメーカーがユーザー100人の統計を発表
2019.10.06:アマゾンで高さ80mオーバーの木が見つかる
2019.04.24:指紋認証南京錠がモールス信号での解除にも可能
2019.04.19:LEGO互換、プログラム可能な知育ドローン「Airblock」に半額クーポンで実質7990円
2019.03.27:Huawei、屈曲光学系10倍望遠レンズ搭載スマホ「P30 Pro」独自のRYYBセンサーでISO 409600の高感度を実現
2019.03.12:サンコーから指紋認証の自転車U字ロック「U・Be・Lock」
2019.03.11:キヤノン、EOS史上最小計量のフルサイズミラーレスEOS RP発表、体積40%カット
2019.02.22:ハクバ、カメラメンテナンス用「レンズペン3」の2本セット レンズ用+液晶画面用 ブルー/オレンジ/イエローの3色展開
2019.01.08:血圧測定機能付きスマートウォッチ「HeartGuide」がオムロンヘルスケアが499ドルで登場
2019.01.04:2018年の物欲まとめ。49品紹介。49万3540円使用。オススメ商品と一言コメント。
2018.11.06:こりゃスゴイ!ソニーの究極のワイヤレスノイズキャンセルヘッドホン2018年版「WH-1000XM3」(2018年の物欲その44)
2018.10.03:光を500倍濃縮・増強する酸化チタン薄膜を広島大の齋藤健一教授らが開発
2018.09.17:自動開閉機能付きの車載QIワイヤレス充電器「EV-703」 が素敵!充電効率(2018年の物欲その41)
2018.07.30:ソフトバンクのXperia XZ2(702SO)SIMロック解除版はワイモバイルで快適に利用可能!Xperia X Perfomanrceからの乗り換えベンチマーク比較
2018.07.23:ソニー、スマホ向け4800万画素CMOSセンサーIMX586を開発 「高感度と高解像度を両立」
2018.06.19:大阪地震の水槽被害まとめ 「ギリ耐えた」「洪水」「感電死するかと思った」
2018.04.29:Pebbleの正式な後継者Fitbit versaが届いた!(動画あり)Pebbleからの乗り換え感想(2018年の物欲その25)
2018.04.27:採寸用ボディースーツ「ZOZOSUIT」無料配布、最新テクノロジー採用をやめ、どこにでもある水玉スーツとなり提供開始wwwwww
2018.03.12:古いAndroidスマホをタイムラプスカメラとして活用出来るアプリ「Lapse It Pro」(出来上がり動画あり)
2018.02.26:Xperia XZ2/XZ2 Compact発表。デザイン大幅刷新、CPUはAntutuベンチ27万越えのSnapdragon845。無線充電搭載
2018.02.05:Raspberry Piで厳密温度管理して鶏ハム作ったら、ものすごく柔らかで美味いのが出来た!
2017.12.13:ベランダの温室に室内の空気を送り込み保温する仕組みをRaspberry Piを使った動的制御方式にした
2017.11.01:ソニーが新aiboを11月11日発売。本体に22軸の可動部。13センサー、2カメラ、眼は有機ELで高い表現力
2017.10.02:水槽上部にDIYした収納ボックスが燃えやすそうな気がしたので、アルミ板で防火対策
2017.10.02:25000円で5センサーモジュール&コントローラー、「mouse スマートホーム」を試してみた
2017.09.27:iPhone 8がカメラ性能評価サイトDxOMark Mobileで歴代最高スコアをマーク
2017.07.14:コニカミノルタ、自分の体臭を測定できるデバイス「Kunkun Body」発売
2017.01.05:2016年の物欲まとめ:収支50万8630円(購入84品55万8639円、売却4品55000円)
2016.12.15:スマホとBluetooth連動し、他のデバイスとリアルタイム共有も可能な自転車向けセンサーデバイス「RIDE-1」
2016.12.09:IoTセンサーで家中の窓の施錠をスマホで一括チェック!1枚2138円
2016.12.06:今日のDIY:地震で水槽がばっしゃ~ん、ばっしゃ~んしても大丈夫なように隣のコンセントを保護
2016.11.30:2020年物欲収支:19000円繰り越しスタート、予算49.9万円(月額40000円)
2016.08.16:不在時、室内に熱がこもるので自宅にダクトファンを追加したが・・・・(2016年の物欲その35)
2016.08.01:3万円台で購入出来るスマホ接続型サーモグラフィー「FLIR ONE」が面白すぎる!~屋内編(2016年の物欲その33)
2016.06.14:Android/iPhoneのイヤホンジャックに挿して使えるガイガーカウンターと紫外線センサー
2016.05.26:Xiaomiがドローン参入「Mi Drone」を発表、380ドルでGPS、電動3軸ジンバル、ソニー製センサーカメラ付き
2016.05.25:Pebble、新型スマートウォッチ「Pebble 2」「Pebble Time 2」を発表
2016.04.20:ブリジストンがタイヤにセンサを埋め込み路面状況を把握する実用化実験
2016.02.17:ソニー凄すぎ、3軸電子手ぶれ補正や0.03秒AF内蔵のスマホ・ドローン向けイメージセンサー
2016.02.11:いまアダルトゲームにVRで革命が起きつつある
2016.02.03:パナソニックが有機薄膜CMOSを使った新方式イメージセンサーを開発発表 従来比100倍のダイナミックレンジ
2016.02.02:キヤノン「EOS-1D X Mark II」登場、4K/60fps、フルHD/120fps動画撮影に対応
2016.01.25:ルーフテラスに水をまいたら凄く温度が下がった
2016.01.06:DIY関連の通販
2015.12.27:2015年物欲まとめ。合計88万円(月額予算3万円計36万円+新居特別整備費用50万円、2万円赤字)、買ってよかったもの、イマイチだったもの。
2015.12.24:ホンダのフリードは新モデルが来年春~夏に登場?フリードのシェアはトヨタのNEWシエンタに食われまくり?
2015.12.15:Bluetooth経由で植物を管理「Parrot Flower Power」の国内販売開始、鉢に挿して日照時間、気温、水分量を管理。
2015.11.19:エンジンルームやボンネットに猫が入り込む季節 日産が乗車前の「猫バンバン」を呼びかける
2015.10.16:中国人「まさか日本のマンションが傾くなんて!」
2015.09.30:Raspberry Piで水槽温度と室温を同時測定して分析してみた。
2015.09.28:ソニーが新しいリストバンド型活動量計「SmartBand 2 SWR12」を10月17日に発売。15000円
2015.06.17:ルーフテラスに虫が寄ってこないらしいLED照明を設置した
2015.05.01:ASUSからメモリ液晶採用で10日使えるスマートウォッチ「VivoWatch」2万円ぐらい。UVセンサー搭載
2015.02.09:パナが1inchイメージセンサー搭載のLUMIX DMC-CM1を2000台限定販売とした深層心理
2014.12.22:GoPro飛ばせる激安ドローン「RC EYE One Xtreme」を初飛行させてみた(充電回数~3回)
2014.12.04:今欲しいモノリスト2014年12月
2014.10.17:欲しい物リスト
2014.01.20:ドイツのサッカーチームでは選手の足につけたセンサーからの情報を元に疲労度などを判定し選手交代に活用
2013.11.18:6軸ヘッドトラッキング搭載HMD「Oculus Rift」がやってきた!!!開封編
2013.11.05:アディダス、Androidベースのマラソン用ウォッチ「miCoach SMART RUN」を11月15日発売。WiFi、Bluetooth、光心拍計搭載
2013.09.09:海水オーバーフロー水槽の水溢れ防止装置1号機完成
2013.08.27:オーバーフロー水槽の水あふれ防止装置試作1号機
2011.12.11:ロボット掃除機ルンバ770購入♪
2011.01.04:2010年の物欲まとめ
2010.08.24:水槽用クーラーゼンスイZR-miniを設置している部屋を閉め切って猛暑の4日間放置した時の温度変化
2006.11.05:Nike+iPodセンサーを普通のシューズで使えるホルダーがもうすぐ発売だそうです
2006.01.02:カシオPROTREK最上位モデルPRW-1000TJ-7JR(CASIO)
2005.06.02:カシオのトリプルセンサー、電波ソーラー腕時計のオフィシャルページ
2005.05.25:ついにトリプルセンサー&電波時計&ソーラー発電の腕時計登場
2005.01.14:ボーダフォンのV401Dは加速度センサー内蔵で、手ブレが収まった瞬間を狙ってシャッターを切ってくれるらしい
2004.11.28:USB接続のセンサー一式キット
2022.02.09
リアルなスポーツジムなんかもういらない!LES MILLSの「ボディコンバット」のMeta Quest版が登場
リアルなスポーツジムなんかもういらない!LES MILLSの「ボディコンバット」のMeta Quest版が登場↑BTW
- LES MILLS BODYCOMBAT(Meta Quest公式ストア)
買い切りの2990円。リンク先に動画あるけど良い感じかもしれない。
Meta Questは足用のセンサー出さないのかな?
しかし、VRはやるスペースの確保大変だな。両手を大きく動かして、足の位置もちょっと動いていくから静止モードであっても6畳ワンルーム暮らしとかじゃ、相当綺麗に片付けないと遊べないだろ?何度、プレイに興奮してその辺の壁とかに手をぶつけたか・・・公園でやるにはまだまだ恥ずかしい時代だしなw
情報元:ここのコメント欄
Category:#VR バーチャルリアリティー、Oculus
2021.12.16
IBMとSamsung、垂直トランジスタ設計によるブレイクスルーを発表、消費電力85%オフ性能2倍
IBMとSamsung、垂直トランジスタ設計によるブレイクスルーを発表、消費電力85%オフ性能2倍↑BTW
これもしかして凄い話?動画見ても素人の俺には理解出来ないけど、感覚で推測すると縦方向にPとNを配置するからリソグラフィーで実現出来る横方向よりも集積性が上り、横の回路との絶縁性は何も無い空間たから電力ロスも少ない?
構造として特許は取れない気がする。製造方法特許になる?類似構造を別の方法で実現する抜け道は出てきそう。
ソニーのイメージセンサーにはこんなニュースが
Category:科学・技術・研究
2021.11.24
勤怠管理や混雑状況の把握に使える着席検知クッション
勤怠管理や混雑状況の把握に使える着席検知クッション ↑BTW
すぐに休憩にいく社員を監視するディストピアを想像したわ。
圧力検知部分って、一般的に使われるホイートストンブリッジ回路以外で、今回の場合に使えそうな安価なモジュールって無いのかな?出力は閾値決められるなら0/1で良い気がする。つか温度センサーとか音センサーでも良い気がするな。ついでに臭いセンサーも組み込んだれw
検索してたらこのページに行きました。
- 勃〇センサーがほしい 31 users
Category:未分類
2021.10.25
「1型センサー」「可変絞り」搭載「Xperia PRO-I」大量リーク
「1型センサー」「可変絞り」搭載「Xperia PRO-I」大量リーク↑BTW
2年は無理かねえ。
Category:Android・Google
2021.10.25
コスパ最強のイオンのPB電動アシストeクロスバイク「アレグレスe-B」が87780円
コスパ最強のイオンのPB電動アシストeクロスバイク「アレグレスe-B」が87780円↑BTW
!!!!!!これモーターは前輪のホイールの中だね。センサーも前輪かな?1台買って魔改造したいw
↓こういうのたくさん売っているけど、これは自走するタイプだから日本じゃ遊びにくい。
ちゃんとアシストモード搭載のコントローラーがあれば改造した「電動アシスト自転車」を乗り回しても良いんだよね。
電動アシスト自転車に公道走行OKの規格の認証制度とかってある?
Category:自転車・自転車DIY
2021.10.12
GoogleのPixel6がほぼ1インチイメージセンサー採用でiPhone、Xperiaのカメラ性能を置き去りか?
GoogleのPixel6がほぼ1インチイメージセンサー採用でiPhone、Xperiaのカメラ性能を置き去りか?↑BTW
はやく1インチイメージセンサーなスマホが欲しいぞ!
AQUOS R6に興味!
Category:Android・Google
2021.07.12
AVerMedia、ソニー製センサーの4K対応WebカメラLIVE STREAMER CAM 513
AVerMedia、ソニー製センサーの4K対応WebカメラLIVE STREAMER CAM 513↑BTW
MacOSだと遅延が発生するってのはどういうこと?
Category:未分類
2020.12.03
4インチ曲面ディスプレイ搭載のスマートウォッチZTE「Nubia Watch」が到着!これはギーク感半端ない!がアプリ機能が弱そう(2020年物欲54)
4インチ曲面ディスプレイ搭載のスマートウォッチZTE「Nubia Watch」が到着!これはギーク感半端ない!がアプリ機能が弱そう(2020年物欲54)↑BTW
先日勢いでクラウドファンディングでポチったNubia Watchが届きました。
↓Mi band 4との大きさ比較

Mi band 4はツマにあげました。こんなので喜んでもらえるとか安上がりで良い。最初はデケーと思いましたが
そこまでデカくはないかな?↓以前使用していたCASIOのプロトレックとの大きさ比較

なめらかな曲線になっていて腕にフィットします。
↓本体のメニュー
(省略されています。全文を読む)
Category:スマートウォッチ・腕時計型端末
2020.11.13
最新チップWear 4100を搭載したスマートウォッチTicWatch Pro 3買ってみたレビュー
最新チップWear 4100を搭載したスマートウォッチTicWatch Pro 3買ってみたレビュー↑BTW
やばい欲しくなってきた
(省略されています。全文を読む)
Category:スマートウォッチ・腕時計型端末
2020.10.15
Oculus Quest2(64GB)購入!素晴らしい完成度!VRというか本体のAR/MR的性能がスゴイと思う(2020年物欲46)
Oculus Quest2(64GB)購入!素晴らしい完成度!VRというか本体のAR/MR的性能がスゴイと思う(2020年物欲46)↑BTW
昨晩届いて1時間程度触っただけですが、ついにVRが普及しても良いかもしれないと思うぐらい完成度の高い商品と思います。いやちょっとスゴイ。最初に言いますが今週末に遊べるように今すぐポチった方が良い。
なんて表現したら良いか難しいけど、この手のデバイスは大型ディスプレイとかニンテンドースイッチとかGoogleグラス的なデバイスの競合となっていくと思うな。ニンテンドーがWii fitとかリングフィットとかで目指した事がよく実現出来ているように感じる。ニンテンドーの技術者がバーチャルボーイ2の開発に着手しても否定出来ない感じ。あとFacebookがこのデバイスをFacebookアカウントと結び付ける理由がよく分かる。これはねVRでイベントしたりバーチャルで人と人を結び付ける必須アイテムになっていくんじゃないかな。
買うならAmazonや楽天でも定価で売っているけどYahooプレミアムとかワイモバイルユーザーとかならYahooショッピングが還元率的に圧倒的にお得かと
- Oculus Quest2(amazon)
- Oculus Quest2(楽天)
(Yahooショッピング)Oculus Quest 2の商品一覧 通販 - Yahoo!ショッピング
●これまでのVR関連HMD購入の経緯
俺は初代ソニーHMZ-T2(2012年)、Oculus Rift(DK1)(2013年)、PSVR(2017年)、Oculus Go(2018年)と買っているのでこれで5台目
ソニーのヘッドマウントディスプレイゲット!使用感~エロBlu-Ray 3D体験!! /usePocket.com 6軸ヘッドトラッキング搭載HMD「Oculus Rift」がやってきた!!!開封編 /usePocket.com 1 users - PS VRで遊んでみた(その6)Fate/Grand Order VR feat.マシュ・キリエライトなど /usePocket.com
モバイルVR「Oculus Go」(送料込23800円)が届いた!PS VRとの比較。解像度はずいぶん上(2018年の物欲その27) /usePocket.com
- もうドットもシャギーもほとんど見えない。「フルHD」って感じ(※さらに解像度が倍になったらまた感動するだろう)
- ケーブル無しは正義。かぶってスイッチを入れるだけの快適さ
- 位置トラッキングと本体に搭載されたカメラの連携が素晴らしい。VRなんだけど周囲の様子を表示させるAR、MR的な表示も可能。本体にカメラが搭載されており、最初にかぶるとAR的に周囲が普通に表示され床と遊ぶ範囲をAR的に設定します。カメラ以外にセンサーはついていないと思うのでカメラで取得した映像のマッチングでプレイヤーの部屋の中での位置を完全に把握している。自室にバーチャルなレーザーフェンスみたいなのが表示されて、床にプレイ範囲の線を引いたりするのは本当に近未来感。そういうアプリは無いかもしれないけどかぶったまま、各種サポート表示を受けながら外出したり日常生活出来るだけの機能がある。まあ本体でかいのでこれかぶって待を歩いていたら変な人だけど。Googleグラスとまったく同じ使い方が出来るってこと。2バージョンぐらい後には完全にメガネサイズになって日常使いするデバイスに続いていくのかもしれない。あとこれらの機能を応用すると性能的には風俗店とかで客にこれ装着させて風俗嬢の顔をリアルタイムで別の人に置き換えて表示させてコントローラーは使用せずにプレイは普通に現実に行うのは誰かがアプリを開発すれば何の問題も無く出来るね(※妄想ですw)。
- 両手コントローラーが付属されており洗練されている。左右のワイヤレスコントローラーにはそれぞれボタン5つとアナログスティックが搭載されていてかなり複雑な操作が出来る。そしてこのコントローラーというか両手の位置は本体のカメラを通じて認識されているかゴーグルをかぶった状態でもVR空間内に正確に表示されている。ちらっとゴーグルをズラしてみると分かるが誤差はほとんどない。5つのボタンで指さす、こぶしを握る、モノをつかむなど様々な指の形が出来るんだけど。チュートリアルでVR空間で重力シミュレーションもされているブロックを掴んで積み上げたりとブロック遊びが出来るんだけど。。。。。。これね興奮する形でVR空間でおっ〇い揉めるよ。脳を騙せるレベルに達している。コントローラーにはバイブレーション機能もあるので当たり判定もバイブレーションで実現出来るでしょう。IT情弱者であっても、ぐらぐらゲームの対戦も、VR空間でもモデリングも直感的にすぐ出来ると思う。
- 映像のフレームレートが高くプロセッサの性能が高いためか頭のトラッキングや手の位置に対するタイムラグをほとんど感じない。これ激しい動作を伴うゲームとかフィットネス系のアプリがやりたくなる。実際に両手を使う格闘ゲームとか。
- 試して無いけどスタンドアローンで使うとともにPCに接続出来る仕様となっている。十分な解像度があるので仕事用のバーチャルディスプレイとして使ってもいいかもと思える解像度がある。Web会議とか集中しやすいだろう。
- リアルタイムで形成される美しい3Dグラフィックを見ると本体のプロセッサはそれなりに良いものが搭載されていそう。Oculus Goの時はチープなカクカクコンテンツしか楽しめなかったのを覚えているが、今回はスタンドアローンであってもそれなりに美しい3DCGのコンテンツが楽しめそう。
- Youtube VRとか実写を録画された映像コンテンツは解像度不足でボケボケに感じる。かつ立体感に乏しい。360度カメラで撮影された映像は後ろも見れるけど映像自体に奥行情報は無いんだよね。エロ系とか2眼カメラで撮影された映像は視点を固定した場合は立体感はあるけど視線を動かすと違和感。本当の3DVRを楽しめるのは3DCGによりリアルタイム生成された映像だけだね。
- せっかくリアルな映像と位置トラッキングがあるのにサウンドが本体のスピーカーではへぼすぎて興ざめ。いや、耳に挿入しないスピーカーシステムとしてはかなり良いとは思うんだけど、3.5mmイヤホンジャック搭載されているので良いヘッドホンと組み合わせて使うのが良いかと。残念なことにBluetoothヘッドセットには対応してないっぽい。すごく残念。
- 視野角が少し足りない気がする。横にあと10度ぐらい広がっていればずいぶん印象違うと思うんだけど。狭いと言ってもスキーのゴーグルをかけている時ぐらいの視野角はあるので問題は無いんだけどね。不満があるのは俺が普段メガネかけていない裸眼だからか?
俺には2013年に作ったOculusアカウントがあったけどOculus Quest2からはFacebookアカウントとの連携必須と表示されてアカウントを紐づける必要があった。2013年にいくつか有料ゲームを購入した気がするけどそれが表示されないのは対応してないから?
何かこれは試した方が良いコンテンツあったら教えてください。
(省略されています。全文を読む)
Category:#VR バーチャルリアリティー、Oculus
2020.09.14
Xiaomiの激安スマートウォッチMi Band 4を使いだして1か月感想。ハードは必要十分、サードパーティ(?)の統合アプリの出来が素晴らしい(2020年物欲41)
Xiaomiの激安スマートウォッチMi Band 4を使いだして1か月感想。ハードは必要十分、サードパーティ(?)の統合アプリの出来が素晴らしい(2020年物欲41)↑BTW
↓購入セット
Fitbit versaが壊れたのでXiaomiの4000円で買えるスマートウォッチMi Bnad 4を買ってきました。使用開始して1か月経過したので感想を紹介します。すでにMi Band 5が出ていますが機能は変わらずMi Band 4の方がコンパクトな感じで安かったのでこちらを選びました。
年内には先日勢いでポチった↓が届くはずだしねぇ(^^;
↓充電器

付属のUSB接続の充電クレイドル。この方式はちょっと不満。スマートウォッチ本体をバンドから外してハメる必要があり非常に面倒と言いたいところなんだけど、本体が余裕で1週間以上電池が持つのでそこまで不満にはなってない。本体をバンドから外すのが固くて大変なんだよね。この方式は不評だったのかMi Band 5では磁気連結方式の充電ケーブルに変更になっているようです。やはりMi Band 5にしておけば良かったか?
↓本体裏の光センサー

心拍測定用。Fitbit versaと違って外している時も常時光続けているようです。微弱な光なのでバッテリーの消費は考えなくてOKなぐらいでしょうか?
↓バンドは3色手に入れました。本体に保続しているのは1つのみです。

下記サイトで購入したらプレゼントを2つ追加で選べたので色の違うバンドを2つ選択し、合計で3つもらえました。
↓スマホ本体からの通知を受けたところ。アプリごとにメッセージを表示するか単に通知するかは選択出来ます。

購入した直後は文字化けしまくりますが、本体を最新ファームウェアにアップデートすると文字化けしなくなります。本体のアップデートは後述するサードパーティーの「Notify & Fitness for Mi Band」を入れて初めて促されました。もちろん公式アプリの「Mi Fit」でも出来るはずと思いますが不明です。
ここからスマホ側のアプリについて(※androidの場合)
↓このスマートウォッチ用のスマホ側アプリは公式アプリである「Mi Fit」というやつと、サードパーティー製の「Notify & Fitness for Mi Band」って2種類あって今のところ2つとも入れているので通知画面にこのように両方のアプリが出てきます。

もしかしたら昨日は完全に重複していて「Notify & Fitness for Mi Band」を入れていれば「Mi Fit」は消しても良いのかもしれないけど不明です。
両方のアプリを比較すると「Notify & Fitness for Mi Band」ってアプリの方が圧倒的に良い感じです。ただサードパーティーのアプリなので広告が表示されたり一部は「Pro」機能と称して有料別オプションだったりします。今のところ無料版で使ってますが特に不満も無いです。すごく良い感じだったので追加で払っても良いかもしれない。払いきりで1000円以下だったはずです。
↓「Mi Fit」のアプリを開いたところ

よくある感じのスマートウォッチアプリ。
「Notify & Fitness for Mi Band」アプリを開いたところ。

非常にカラフルで見やすく色々な情報を表示してくれます。寝返り回数とかカウントされているw。昨晩は深夜から海外ドラマを3話も見てしまったので寝不足です。。。COVID-19って項目がありますが、恐らく心拍数から感染を早期に検出する機能じゃないかと思います。アプリ側の独自機能と思います。
↓歩数

今見たら距離が狂ってるね。154kmって(汗)、昨日は朝から子供を連れてランニングベビーカーを押して5kmランニングして海で遊ばせて5km帰ってきました。疲れたと思ったら2万歩も走っていたのか。土曜日は雨降っていて引きこもっていたので2000歩しか歩いてないらしい。
↓睡眠

睡眠分析。週表示。睡眠中の心拍数までモニタリングされています。
↓心拍数(24時間表示)

↓心拍(1時間表示)

スマートウォッチのハードウェアの機能的にはFitbit versaと同じセンサー搭載でですが、Mi Bandの方が圧倒的に色々なことを表示してくれます。サードパーティーアプリ「Notify & Fitness for Mi Band」のおかげかもしれない。心拍数をずっと記録しているのがスゴイ。それでいて電池は余裕で1週間以上持ちます。
Fitbit versの時は3日おきに充電で満足していましたが、電池が1週間持つようになるとまた別次元の快適さですね。
他にコメントすると
- バイブの強さは十分、Fitbit versaよりも強い
- 「スマホを探す機能」「Mi Bandを探す機能」が便利
- 幅が細くて軽いので付けているのを忘れる感じ。良い!
Banggoodで送料込み3239円
国内サイトは高い。
- スマート体重計 Xiaomi Bluetooth BMI アプリ 健康管理 ダイエット :s33058001249:海外雑貨のミッケル - 通販 - Yahoo!ショッピング
- Xiaomi Mi Smart health 2(amazon)
(省略されています。全文を読む)
Category:スマートウォッチ・腕時計型端末
2020.09.08
5年使ったムサシの人感センサー付きLEDライトが壊れたので自分で修理しようとして失敗したのでメーカー修理してもらった
5年使ったムサシの人感センサー付きLEDライトが壊れたので自分で修理しようとして失敗したのでメーカー修理してもらった↑BTW
↑本体下部の人感センサー部分の白色のドームが劣化で砕けて無くなりました。
↓これは5年前に買ったもの
↓屋上には白色の保護ドームの破片が散らばっていました。

↓こんなの適当な透明プラスチックで覆えばいいだろうとDIY修理を試みることに

サイズを測定して程よい大きさのPET透明半球ドームをAmazonで見つけたので購入
↓届きました。

こんな20個100円でダイソーに売っていそうなものを1000円もかけて買うのは躊躇われますが、ちょっと忙しかったのでお金で解決。
↓シリコンパテで固定します。

↓完成!

しかしまったく動かない!!!!!!!orz。あれ?PETって赤外線通さない??????
元々装着されている半球ドームが「フレネルレンズ」になっていることは気が付いていましたが、割れてドームが無いむき出し状態だと良好に使えるので「フレネルレンズ」であることは必須ではないはず。
そういえば人感センサーのレンズは全て白っぽいのはどういう事なんでしょうか?単にセンサーがなるべく広範囲からの光を反応させるため?とにかく購入したPET透明ドームはまったく使えませんでした。
このLEDライトの購入元のムサシはWebページを見ると出来れば修理なんて受け付けたくなくて新しいの買ってねって威圧感を感じましたがカスタマーサポートにメールしたところ元払いで送付してくれれば見積もり取って修理して代金引換払いで直してくれるとのことでメーカー修理してもらいました。
↓修理明細

返送の送料含めて3000円弱でした。
↓元通り、ルーフテラスで今後も活躍してもおうと思います。あと何年使えるかな?

ムサシは修理の対応も良くて良いメーカーだね。兵庫県の会社らしい。オススメします。
使っているのは10W×2バージョン
↓7.5W×2バージョンの方が半分ぐらいの値段で買えるのでオススメかも
(省略されています。全文を読む)
Category:屋上・ルーフテラスを活用するぞ
2020.06.08
2週間1円でレンタルしたソニー子会社のスマートロック「Qurio Lock(Q-SL2)」が届いた。使ってみた感想
2週間1円でレンタルしたソニー子会社のスマートロック「Qurio Lock(Q-SL2)」が届いた。使ってみた感想↑BTW
↑設置してみたところ。我が家のカギとは見た目も違和感ない感じで取り付けられて。勝手に取り付けたのにツマも息子も「何あれ?」と言いつつ、これまで通り普通に使ってます。
これ↓
↓今なら6月22日から1円で借りれるようです。
↓こんな箱でクロネコさんが届けてくれます。

↓返送用の伝票入り

↓箱には返却の仕方のシンプルな説明が。「返却日の23:59までに手元を離れればOK」とのこと。

↓Qurio Lock自体はこんな箱です。なんとなくソニーっぽい?

↓手に持ったところ。

↓裏側(ドアを向く側)。カギを回す可動部はかなりフレキシブルな構造になっています。

↓付属パーツ。あらゆるドアに対応するために上げ底パーツ2種類(大・小)、カギを挟み込むパーツ3種類(L、M、S)が付属されています。ちなみに我が家は上げ底(小)と挟み込むパーツ(M)を使いました。

↓付属の3Mの両面テープ。両面テープの固定性を心配する人がいますが、いまどきホームセンターで「強力」って書いてある両面テープなら「はがれない」心配をした方が良いぐらい強力だぞ。

付属している3Mの両面テープも少し力をかけてみましたが、渾身の力を込めてはがす必要がありそうなくらい強固にくっつきました。
↓Android用アプリ。iPhone用もあります。

↓電池

昔の一眼レフカメラでよくお世話になったCR123A電池×2を入れるところがなんと2か所あります。1か所で動作しますが、バックアップでもう1か所入れられるようになっています。
↓アプリの画面。

- セットアップは簡単です。アプリをインストールするとスマホがBluetoothで勝手にQurio Lockを発見してくれます。そしてドアの前で「閉まっているポジション」と「空いているポジション」を覚えさせれば基本設定は完了で使用開始出来ます。
- アプリを開いて真ん中のボタンを押すとリモートでロックをOPEN/CLOSE出来るシンプルな使い方ならすぐに使用開始出来ます。
- アプリを最初に立ち上げた時に「アカウント」作ります。このアカウントを入力すれば同居人のスマホでもすぐに制御出来るようになります。これとは別に「合鍵」という概念があるようです。アカウントを別に作って合鍵設定をするのでしょうか?開けるカギが複数ある人、帰る家が複数ある人には便利になってくるのかも。
- この本体自体はどうやらBluetooth通信機能のみ搭載されているようです。すなわちドアの前にいない時はアプリを立ち上げても制御出来ません。
- シンプルな使い方以外には下記の3つの機能があるようです。「ハンズフリー解錠」「オートロック」「リモート操作」


- ネットを介したリモート制御をするには別の装置が必要みたいです。リモート制御が必要無い人にはセキュリティー上の懸念が無くなり悪くない方式かもしれません。
- 他の特殊機能「オートロック」機能は名前の通り、自宅のドアをオートロックにする機能です。ヨレヨレのパジャマでゴミを出しに出て締め出されそうで怖いですw。「ハンズフリー解錠」機能はスマホの位置情報を使うそうで、家に近づくと自動でカギが開くそうです。
まだ使って2日だけど確かに便利。おでかけ時の必須所持品は「スマホ」「サイフ」「カギ」だったのが最近「サイフ」がいらなくなったので「カギ」も持ち歩き不要にすることが出来ます。アプリにはワンクリックで解除打出来るショートカットアイコンを作る機能があり、カバンの中にカギを持っていても、ついついスマホで開けちゃいます。あとは自転車のカギもIT化したいところ。これの自転車版出して欲しい。ただ19800円はちと高いな。。。。1万円なら間違いなくこのまま購入なのですが。。。。ちょっと考えます。
似たような他機種を使った事は無いですが、製品のクオリティーは満足いくものだと感じます。
理想をいえばスマホと取り出してアイコンをクリックするのが面倒なのでスマホをかざしてFeliCaで開けられると良いのですが、後付けだとセンサーを屋外に設置出来ないから難しいですね。本機種についている「ハンズフリー解錠」はまだ使って無いですが、それはちょっと解錠される条件がルーズ過ぎるように感じます。
あとは「ドアのカギ空きっぱなしだよ警報」機能が欲しいんだけど無いみたい。
このQurio Lockですが、Google Homeに対応しているらしい
ただし別売りオプションの「Qrio Hub」が必要とのこと。Qrio Hubまで購入するなら玄関で「ドアあけて」と話しかけて開けられるな。いや、誰でも開けちゃうかw
検索していたら「Qrio Key」というのが売ってました。これが理想かな。
しかし、結局満足いくような使い方をするために3万円ぐらいかかっちゃうな。
う~ん。あと2週間使ってみます。
追記
しまったリモコンキーも拡張デバイスもレンタルであった。有料だけど
- [レンタル] Qrio Lock用リモコンキー Qrio Key Q-K1 - Rentio[レンティオ]
- [レンタル] Qrio Lock 拡張デバイス Qrio Hub Q-H1 - Rentio[レンティオ]
(省略されています。全文を読む)
Category:木造2階建ての屋上に20畳のルーフテラスを付けるぞ!
2020.05.27
首に装着するエアコン、富士通ゼネラルが開発、ペルチェ素子3個搭載
首に装着するエアコン、富士通ゼネラルが開発、ペルチェ素子3個搭載↑BTW
まあこういうは、心地良ければ良いのか。
(省略されています。全文を読む)
Category:#物欲の神様♪
2020.04.17
安物の入浴剤買ったらぜんぜん温まらない。バブの薬用メディキュアは凄いかも。
安物の入浴剤買ったらぜんぜん温まらない。バブの薬用メディキュアは凄いかも。↑BTW
↓高いバブとびっくりするほどホカホカ感が違う
100円のバブ「薬用メディキュア・バブ」(宣伝文句:泡の数がバブ10倍のここちよさ)>>普通のバブ(50円)>>バスラボ(1個30円)
高いバブは1回100円の贅沢としてけっこう価値あるんじゃないだろうか。泡の数10倍が意味あるなら、二酸化炭素のお湯への溶解効率を高めればさらによくなるのか?バブから出てくる泡を簡単には水面にいかないような容器にため、タミヤの水中モーターとか利用して攪拌しまくってより多くの二酸化炭素をお湯に溶かすガジェットを作れば安い入浴剤でも高いバブ並みのホカホカ感が得られるのか?
ふむ、ちょっと実験してみるか。溶存CO2の直接検出は難しそうだから、まずはpHセンサーでも買うかw
高いバブ3種類詰め合わせ
(省略されています。全文を読む)
Category:#健康
2020.04.16
SIGMAの極小ミラーレスカメラ「fp」はWebカメラモード搭載で、ボケボケ背景でテレワーク可能!
SIGMAの極小ミラーレスカメラ「fp」はWebカメラモード搭載で、ボケボケ背景でテレワーク可能!↑BTW
SIGMAなのにイメージセンサーはソニー製らしい。
ほんの子供達の学童保育&保育園代1.5か月分じゃないか。
(省略されています。全文を読む)
Category:デジカメ・カメラ
2020.01.23
マイタケのタンパク分解酵素は高温耐性で凄いけど低温調理機での鶏ハム作りには向いてないみたい
マイタケのタンパク分解酵素は高温耐性で凄いけど低温調理機での鶏ハム作りには向いてないみたい↑BTW
年始にマイタケを使って肉を柔らかくするライフハックが噂になってました。
Twitterでバズりまくった「まいたけがお肉をトロトロに柔らかくする」ネタ!その秘密はお肉のタンパク質を分解する酵素“プロテアーゼ”にあり 安い輸入肉を神戸牛並みに柔らかくする方法が話題に | 秒刊SUNDAY 1 users
- キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 2 users(創立40周年日本調理科学会平成19年度大会)
35℃で最もプロテアーゼ活性が高かったのはヒラタケ、しかし50-60℃ではマイタケのほうが活性が高くなり、熱安定性をみるとヒラタケのプロテアーゼ活性が70℃1時間の保温で失活するのに対し、マイタケは70℃8時間でも活性が残存していた。 |
↓鶏のムネ肉を買ってきて脂をはがします。脂は別に冷凍しておいて炒め物に使うとウマウマ、ジャガイモを炒め揚げする時に使うのが最近好き。塩分濃度は塩分濃度は好みもありますがいつも通りの重量の1.2%です。肉1枚あたり3-4gとか。

↓0.2%も違えばかなり味が変わってきますので厳密にやるのをオススメです。

今時なら0.1g単位で測れるやつが1400円で買えます。
↓ここにマイタケを投入、含まれるタンパク質分解酵素を出させるため細切れにすると効率的かもしれませんが、ハムとして使うとなると取り除くのが面倒だし、マイタケも食べれるはずだし塩も入っているので押しつぶせば勝手に抽出されるだろうとのことで切らずに入れてます。

↓ジップロックを封をして空気を追い出してモミモミ、胸をもむのは自信がある。塩の量を厳密にしたいので表面にまんべんなく塗るとかせず、袋の中に測った量をサラサラ入れて、袋に入れてから手でもみ中で均一になるようにします。ちなみにジップロックでは無いですね。愛用しているのはダイソーで15袋100円の袋です。

↓いつものレシピに従って4時間ほど冷蔵庫に放置、塩を内部に浸透させます。4時間のうち1時間ごとにもみもみしたり上下反転したりします。完全放置では塩分が偏ります。1回以上はモミモミ&上下反転した方が良い。

写真は4時間経過後です。3袋がマイタケあり、1袋がマイタケ無しですが、何かマイタケを入れた方の肉から大量の水が出ているのが分かります。すでに差が。
↓市販品を買う金の無い貧乏人なので低温調理機はRaspberry Piと1wireのセンサーと5V水ポンプでDIYした装置とスロークッカーを使います。調理時間は61度×2時間。ちと攻めすぎ?

詳細は下記記事を見てください。
Raspberry Piで厳密温度管理して鶏ハム作ったら、ものすごく柔らかで美味いのが出来た! /usePocket.com 4 users 総予算3000円、Raspberry Pi利用2つのAC電源をWiFi経由でON/OFF出来る装置製作完成(その3) /usePocket.com別館
↓マイタケ無しの鶏ハムはいつも通り美味しく出来上がりました。6歳児も2歳児も大好き。

↓手前がマイタケ無し鶏ハム、奥がマイタケあり鶏ハム。マイタケありはキノコの色なのか全体的に黒っぽくなってます。

マイタケ入り鶏ハムを切ってみたところ、表面から5mmぐらいに着色された層が。。。。。なんか表面べちゃべちゃしてる。

↓なんじゃこりゃー、表面5mmがペーストになってました。食感最悪(汗)

内部も柔らかくなっているのですが、肉が「ボロボロ」になっている感じで内部の触感もよろしくありません。大失敗。
失敗の原因と考察
(1)タンパク質分解酵素は鶏のムネ肉の中になかなか入っていかないようだ。当然ですがタンパク質分解酵素は分子量の大きいタンパク質ですので、塩のように細胞を通過して浸透していくことは無いです。死んだ肉ですので細胞間のほころびを伝って少しは入って行っているようですが、基本的には肉表面に集中的に作用するようです。それが表面から5mmのみが溶けた理由かと。「牛肉が柔らかくなる」って事で話題になったマイタケですが、牛肉は鶏のムネ肉より薄く切っているはずだし、構造的に肉の内部までタンパク質分解酵素が入っていきやすい構造をしているのかも。そもそも今回はマイタケ入れ過ぎたか?
(2)マイタケのタンパク質分解酵素は高温に強いため低温調理機では失活せず、加熱期間を通じて作用しており、また調理完了後も肉を溶かし続けているのかもしれません。料理後もどんどん分解されると困るので、最初の方に紹介した研究報告中で紹介されている高温に弱いヒラタケとか使うと良いかも。
(3)そもそもハムは柔らかくない方が美味しいんじゃないか説。
う~ん、天然食材に含まれる高温耐性タンパク分解酵素とかあると料理サイエンス面白いな。
(省略されています。全文を読む)
Category:#食欲の神様&酒
2019.12.05
圧倒的!任天堂スイッチの「Fit Boxing」90日プレイで平均5.5キロ減とメーカーがユーザー100人の統計を発表
圧倒的!任天堂スイッチの「Fit Boxing」90日プレイで平均5.5キロ減とメーカーがユーザー100人の統計を発表↑BTW
買うか?
しかし6歳と1歳の父で、深夜にパチパチと3Dプリンターのサポート外しているとウルサイと文句言われる俺にプレイする余地はあるのか。。。。。
いや、スマホだって加速センサーあるよね。Androidの同等アプリ無いのか??????屋外の通勤中とかにプレイ出来るとベターかと。
(省略されています。全文を読む)
Category:#健康
2019.10.06
アマゾンで高さ80mオーバーの木が見つかる
アマゾンで高さ80mオーバーの木が見つかる↑BTW
記録を30m更新。
(省略されています。全文を読む)
Category:環境
2019.04.24
指紋認証南京錠がモールス信号での解除にも可能
指紋認証南京錠がモールス信号での解除にも可能↑BTW
(省略されています。全文を読む)
Category:#物欲の神様♪
2019.04.19
LEGO互換、プログラム可能な知育ドローン「Airblock」に半額クーポンで実質7990円
LEGO互換、プログラム可能な知育ドローン「Airblock」に半額クーポンで実質7990円↑BTW
知育ドローン「Airblock」に半額クーポン、実質7990円 - ケータイ Watch Makeblock ドローン Airblock 日本語版 99821 | ゲーム・おもちゃ・ベビー - 知育・幼児玩具 | ひかりTVショッピング 【Makeblock】 Airblock通販|ソフトバンクセレクション 1 users
LEGO互換ってどういう事?
そろそろ6月の息子の6歳の誕生日プレゼントを考えないと。もう6歳とか、ぞわっと来るな。
5才、6才とか、俺が保育園の仲の良い女の子とお医者さんごっこにいそしんだり、自宅の前で派手にひかれて自分の骨見て、3ヵ月入院した頃だ。俺の子だから注意しないと。
(省略されています。全文を読む)
Category:クアッドローター・ドローン・ラジコン・ロボット
2019.03.27
Huawei、屈曲光学系10倍望遠レンズ搭載スマホ「P30 Pro」独自のRYYBセンサーでISO 409600の高感度を実現
Huawei、屈曲光学系10倍望遠レンズ搭載スマホ「P30 Pro」独自のRYYBセンサーでISO 409600の高感度を実現↑BTW
Huawei、屈曲光学系10倍望遠レンズ搭載スマホ「P30 Pro」 ?独自のRYYBセンサーでISO 409,600の高感度を実現 - PC Watch3イイネ - コンデジは不要に 10倍ズームスマホ HUAWEI P30 Pro実機レビュー - Engadget 日本版3イイネ
(参考)
(省略されています。全文を読む)
Category:Android・Google
2019.03.12
サンコーから指紋認証の自転車U字ロック「U・Be・Lock」
サンコーから指紋認証の自転車U字ロック「U・Be・Lock」↑BTW
これ欲しいな。大雨の日はセンサー部分と指を綺麗にふかないとロック解除出来なさそうな気がするけど。
指紋で即解錠U字ロック「U・Be・Lock」 CULCLFBY 自転車 バイク ロック U字ロック 指紋 指紋認証 シャックル 盗難 防止 タッチ
(省略されています。全文を読む)
Category:自転車・自転車DIY
2019.03.11
キヤノン、EOS史上最小計量のフルサイズミラーレスEOS RP発表、体積40%カット
キヤノン、EOS史上最小計量のフルサイズミラーレスEOS RP発表、体積40%カット↑BTW
本体のみで440gで16万円。ふ~む。気になるけどこのイメージセンサー性能アップ時代にフルサイズに戻るのはどうだろう。レンズ重くなるわけだしねぇ。つか手持ちのAPS-C資産を生かしたい。
キヤノンEOS史上、最小最軽量フルサイズミラーレス「RP」。高感度4K撮影 - AV Watch 2 users316イイネ
X6iは適当な安レンズとセットで売れて2万円って感じかな?
操作慣れているので今後もCANONでいいかなと思っているけど、よく見たらミラー入りのEOS Kissは2017年4月発売のX9iで終了しちゃってるのか!!!買うならミラーレスのEOS M?う~ん、買い替えなくても良い気がしてきた。
不満と言えば暗所での感度不足ぐらいなのにCANONはイメージセンサーの進化がショボいからな。。。。ソニーのラインナップ見ると
- 商品一覧 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー 1 users129イイネ
(省略されています。全文を読む)
Category:デジカメ・カメラ
2019.02.22
ハクバ、カメラメンテナンス用「レンズペン3」の2本セット レンズ用+液晶画面用 ブルー/オレンジ/イエローの3色展開
ハクバ、カメラメンテナンス用「レンズペン3」の2本セット レンズ用+液晶画面用 ブルー/オレンジ/イエローの3色展開↑BTW
ハクバ、カメラメンテナンス用「レンズペン3」の2本セット - デジカメ Watch 1 users24イイネ
1本ずつも売っている。
- HAKUBA メンテナンス用品 レンズペン3(amazon)
(省略されています。全文を読む)
Category:デジカメ・カメラ
2019.01.08
血圧測定機能付きスマートウォッチ「HeartGuide」がオムロンヘルスケアが499ドルで登場
血圧測定機能付きスマートウォッチ「HeartGuide」がオムロンヘルスケアが499ドルで登場↑BTW
このHelo-LXってスマートウォッチが、心電図、心拍、血圧測定対応で、分光光センサー搭載らしく「将来的にソフトウェアアップデートで血糖値や、アルコール濃度も測れるようになる」とチャレンジングな事を書いてるんだけど、どれぐらい実現性あるんだろう?同じようなセンサーはApple Watchにも搭載されていると聞くけど。
公式サイトでの正規料金も150ドルと安いけど、下記でアヤシイ販売元が4000円弱で売っているのが気になっているw
- 健康管理リストバンド (amazon)
(省略されています。全文を読む)
Category:スマートウォッチ・腕時計型端末
2019.01.04
2018年の物欲まとめ。49品紹介。49万3540円使用。オススメ商品と一言コメント。
2018年の物欲まとめ。49品紹介。49万3540円使用。オススメ商品と一言コメント。↑BTW
予算的には苦しい1年でした。年間物欲予算は48万(月間4万)と豊富に確保しているのですが、2017年に使いすぎて(年末にPS4pro+PSVRとか買ったのがヤバかった)繰り越し借金が8万円ありましたので年間予算は実質40万。足りない分はせっせとオークション売却10回(計11万4200円)で稼ぎ、2018年末で2万660円余らせました。
2018年のオススメ商品を挙げるとソニーのノイズキャンセルヘッドセット、ナスネ、GoPro HERO7 Black、すごく小さくなるエコバッグ、屋外掃除機、Xperia XZ2、ワイヤレス充電器、フード真空シーラー、走れる革靴、Air Stick 4K、明るいソーラーガーデンライト、Fitbit versa、新生児無呼吸検知ワイヤレスセンサー、Raspberry Pi zero W、うわあああぁ、PETGフィラメントって感じでしょうか。
下記に現時点での一言コメントを残します。
失敗でした。
Wifi内蔵は素晴らしい。
便利に使ってます。DIYヒートベッドは火事が怖いw
結局、色々と制約があって目的であったGoogle Home経由で有効活用出来ていません。ただしスマホから赤外線リモコンを操作出来る機器としては普通に便利
インストラクションで飽きました。そもそもホストが主人公な時点でやる気にならない。
素晴らしい。物理的刺激に関しては本番と同等以上の性能があると感じます。しかし一方で危険商品です。こんな無機質なモノに人生の原動力を費やしてはいけないと思います。もう買わない。禁忌目録に追加したい。
今年はタイヤ交換、シフトワイヤー交換、ブレーキワイヤー交換とスキルを身に付けました。今、ママチャリ(外装3段)のクランクギアを半径デカいのに交換したら最高速度上げられるかな?とか妄想していけどチェーン交換も必要になるし、実現はしないかな。
1回で飽きました。どこいったっけ?余った粘土を焼き固めてデカいオモチャにしてしまうか。
便利に使えますが、クリップが少し頭に当たって痛いです。
有用だけど、美観を損ねる。
単なる興味だったので試して終了でした。
大変良い装置でした。
結局1年経たずに壊れました。う~ん。
便利に使ってますが、機能豊富過ぎてまったく値段分有効活用出来ていません。
問題無い商品です。
便利に使ってますが、たまにリモコンのペアリングが外れてしまい、再設定が大変。下の子が長押ししながらしゃぶっているせいかも
ちょっと染まりが悪すぎるので使うの止めました。
もうすぐ1年ですが快調に明るく屋外を照らしています。一晩中照らしているかは不明。
1回しか使ってません。性能は良いと思う。
悪くないけど俺のRaspberry Piプロジェクトにはこんな高スペックはいらないかな?カメラはversion1よりは画質が良いんだろうけど、スマホカメラには劣る程度。ハイエンドのイメージセンサーモデルが欲しいな。
良いインテリアです。レシピ載っているけど一度も作ってみたりはしてない。
耐久性も問題無しだけど、まあ新しい靴買った方が良いかな。靴は高級品を大切に使うよりも、そこそこ見た目がきちんとしたお手頃価格の靴を高頻度に交換した方が良い気がしてきた。
両方とも長生きしています。カニは足が長すぎてキモい。
あまり有効活用出来ていません。
動かなくなって2回新品交換しまいたが良い商品です(笑)。アプリマーケットはショボい。。。。がバッテリーが長持ちするからまあ許せている(3日行ける)。
良い買い物でした。ゲームしない限りは動画編集も含めて快適に使ってます。
画質はPS VRより良いんだけど、CPUの動作速度が足りず追従性とフレームレートが遅いせいで動画見る以外に使う気がしなかった(PS VRも持ってるし、比較しちゃうのが悪いのかもしれない)
分解してそのまま。
高いけど静音性も高く、良い商品です。
定番です。開封後の小分けで指が文字通りシオシオになるので10リットルごとの分割小分けパックになっているのが理想。
海外出張でがんがん走れました。オススメ。
Google Homeはもう生活の一部です。最近は料理の時にタイマー機能を便利に使っている。そういえばこの念のため購入した2台目、設置してないw
最新の炊飯ジャーは美味しく炊けるねぇ。保温性能も素晴らしい。
お気に入りですが、tsumiとかのブランドモノが欲しくなってきた。
両方とも1か月以内に死亡。なんで死んでしもうたん?
素晴らしいです。リモート予約してオンライン視聴したり、リアルタイムでオンライン視聴したり。
良い染まり具合ですが、風呂場で前準備無しに10分で染められるとはいえ、それなりに周囲への着色など気にしないといけないので、普通の毛染めとの差はあるのか?と疑問を感じてしまう。
大満足です。やっぱ日々持ち歩く利用頻度の一番高い商品であるスマホは最高クオリティのモノを買うべきだね。
1個は濡らして使って煙ふいたけど、残りの2つは安定して使えています。
便利に使ってます。シール用の袋がもう少し安く手に入ったら良いのに。
便利に使ってます。
便利に使ってますが、風吹き出し口への設置タイプなので、使っているうちに設置部分が緩んでくるのが不満。
良い商品です。
良い吸い込みパワーです。
素晴らしいです。マクドナルドや航空機内が自宅よりも集中出来るスペースになります。
なかなか継続して活用出来てません。
これオススメ。けっこう頻繁に有効活用しています。
良い買い物でした。
レビューしないけど安定化機能(Hypersmoothだっけ?)すごいです。TimeWarp機能も素晴らしい。後程記事書きます。
良い感じ。髪がふにゃふにゃになりすぎるので週末に週1回程度使用。
まだ1つしか出力してないけど良い感じ。
(省略されています。全文を読む)
Category:物欲予算まとめ
2018.11.06
こりゃスゴイ!ソニーの究極のワイヤレスノイズキャンセルヘッドホン2018年版「WH-1000XM3」(2018年の物欲その44)
こりゃスゴイ!ソニーの究極のワイヤレスノイズキャンセルヘッドホン2018年版「WH-1000XM3」(2018年の物欲その44)↑BTW
ついポチっちゃった。しかしこれはスゴイです。携帯用防音室!!!!!!
見た目ゴツいですが。自由に動く関節部があり、バンド部分も伸縮出来る構造になっているのでコンパクトに収納出来ます。収納ポーチも付属
- Amazon | ソニー SONY ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM3 : LDAC/Bluetooth/ハイレゾ 最大30時間連続再生 密閉型 マイク付 2018年モデル ブラック WH-1000XM3 B | ソニー(SONY) | イヤホン・ヘッドホン
ヨドバシ.com - ソニー SONY WH-1000XM3 B [ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット ヘッドバンド型 ハイレゾ音源対応 ブラック] 通販【全品無料配達】 - WH-1000XM3 | ヘッドホン | ソニー 19 users
- ノイキャン・ワイヤレスヘッドホン WH-1000XM3 レビュー |着実な進化でWH-1000Xシリーズ3代目登場!
- 【送料無料】 ソニー SONY 【500円OFFクーポン配布中! 11/9 23:59まで】ブルートゥースヘッドホン WH-1000XM3BM ブラック [ハイレゾ対応 /マイク対応 /Bluetooth /ノイズキャンセリング対応]
↓付属品です。Bluetoothヘッドホンですが、通常の3.5mmジャックによる有線接続も可能で、また航空機のイヤホンジャックに変換するプラグも標準搭載されています。充電はUSB type-Cです。

↓箱、値段だけあって高級です。

音の取り込みを20段階で調整可能。ゼロにすると外部の音を完全遮断です。個人的にうれしいのは外部の取り込みONで、「ボイスフォーカス」にすると、ノイズのみをカットして音声は取り込んでくれます。自分の声が普通に聞こえますので電話会議に便利に使えるかも。(自分の声が聞こえないと話しにくい)外部のノイズはキャンセルされているのに自分の声のみ普通に聞こえるのは少し不思議な感覚です。たいへん集中出来る感じ。普段は聞こえない英語が聞き取れそうな予感がします(笑)

このヘッドセット、加速度センサーに気圧センサーに色々と搭載されているっぽいです。「静止モード」「歩行モード」「ランニングモード」「電車モード」などあります。自動でこれは検知して選択されますし、マニュアルで設定することも可能です。この密閉式ヘッドホンで歩行時、ランニング時は大丈夫か?と思いますが周囲の音を取り込んで使えるという考え方のようです。ランニング時は耳がムレそうだけどねぇ。通勤時に使いたいし、外部音取り込みモードで安全に使えるはずだけどチャリ乗っていたら警察に止められそうだな。。。。。

何個外部の音を検出するマイクが搭載されているんでしょうか?外部の音を取り込む方向も設定可能です。

そして個人個人の耳の形なども考慮に入れて音質、ノイズキャンセリング性能をキャリブレーションしてくれます。キャリブレーション開始すると聴力検査みたいな音がして全自動でキャリブレーションが終了します。

キャリブレーションでは周囲の気圧もチェックしているようです。ノイズリダクションと気圧の関係はよく分かりませんが、航空機などでのノイズキャンセリング効果に影響してくるのでしょうか?

このヘッドホンの重厚な密閉構造ですので、実は電源オフでもかなり周囲の音は遮蔽してくれます(^^;。しかし電源を入れてノイズキャンセリングが動作開始した場合の遮音性はハンパないです。いったんこれを使うとオフにした時に普段は気にならないデスクトップPCのファンのノイズなども気になってしまいます。先日これを持ってさっそく飛行機に乗ってみたのですが、もう快適そのもの!あのウルサイ航空機内が静寂空間に変わります。もうこれ無しでは飛行機に乗りたくないかも。外部音遮断でボイスフォーカスオンにすれば食事サービスを食べ損ねることも無いはず。
以前安いノイズキャンセルヘッドホンを使った時は、確かに遮音されますが、一方でかすかに「キーン」って耳鳴り的な高音ノイズが聞こえたような気がしますが、このヘッドホンでは、ノイズキャンセル動作させた直後数秒間はかすかにキーン音聞こえる気がしますが、すぐに聞こえなくなります。気にならなくなるのではなくて認識出来なくなります。その程度。
非常に高価な買い物でしたが大満足、しかし引き返せない一歩を踏み出した気がします。高かったので5年ぐらいは使いたい。
- Amazon | ソニー SONY ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM3 : LDAC/Bluetooth/ハイレゾ 最大30時間連続再生 密閉型 マイク付 2018年モデル ブラック WH-1000XM3 B | ソニー(SONY) | イヤホン・ヘッドホン
ヨドバシ.com - ソニー SONY WH-1000XM3 B [ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット ヘッドバンド型 ハイレゾ音源対応 ブラック] 通販【全品無料配達】 - WH-1000XM3 | ヘッドホン | ソニー 19 users
- ノイキャン・ワイヤレスヘッドホン WH-1000XM3 レビュー |着実な進化でWH-1000Xシリーズ3代目登場!
- 【送料無料】 ソニー SONY 【500円OFFクーポン配布中! 11/9 23:59まで】ブルートゥースヘッドホン WH-1000XM3BM ブラック [ハイレゾ対応 /マイク対応 /Bluetooth /ノイズキャンセリング対応]
先月発売して43000円の値がついていて、ちょっと高いので2017年モデルでいいかなーと持っていたら、先週急に30000円に値下がりしていたので買ったんだけど????確かにkakaku.comのグラフを見ると一時的に値下がりしている↓
もしかして凄くラッキーだった?
(省略されています。全文を読む)
Category:商品購入レビュー
2018.10.03
光を500倍濃縮・増強する酸化チタン薄膜を広島大の齋藤健一教授らが開発
光を500倍濃縮・増強する酸化チタン薄膜を広島大の齋藤健一教授らが開発↑BTW
ソーラーパネルや光触媒分野への応用が期待されるらしい。
高感度イメージセンサーには使えないのかな?
(省略されています。全文を読む)
Category:科学・技術・研究
2018.09.17
自動開閉機能付きの車載QIワイヤレス充電器「EV-703」 が素敵!充電効率(2018年の物欲その41)
自動開閉機能付きの車載QIワイヤレス充電器「EV-703」 が素敵!充電効率(2018年の物欲その41)↑BTW
こりゃ良いわw、もう手動タイプには戻れない。
赤外線センサー(?)でスマホを近づけると自動で開き、スマホを置くとがっちりと固定されます。オフロード走っても落ちない程度にしっかり固定されます。スマホを取り外す時も、どうやって認識しているか分かりませんが、スマホに手をかけると自動で開きます。
スマホを取り付けたままエンジンを切るとスマホが固定されたままになります。これは残念ですが、手で引っ張れば取り出せるので再度エンジンをかけて取り外すまでする必要は無い感じ。片手で固定、取り外し出来るのは素晴らしい!!!!
購入したはコレ↓

箱です。少し潰れています。中華な感じで秋葉原のショップの店頭直射日光が当たるところに並んでいそうな感じ

中身です。電源は別途USB電源(今回の場合は車のシガレットからUSB電源を取るやつ)が必要。100円ショップで300円で売っているやつを使いました。

↓裏面と固定具、エアコンのフィンに固定するタイプです。


↓説明書。読んでません。

↓持ったところ、表面に2つあるポチが赤外線センサーでしょうか?

↓底面、microUSB端子です。

★充電効率
今回、ダイソーで300円で売っていた1AタイプのシガレットUSB電源を使いましたが、ソニーXperia XZ2を7分間で4%充電、1時間で31%充電しました。急速充電ってほどではありませんが十分かな。説明書では2Aまで対応で効率75%で1.5A充電可能とあるので、もう少しまともな電源を使えばより早く充電されるかもしれません。
★改善点
エアコンのフィンに挟み込んで固定するタイプですがエンジンを切った状態とかで無理やりはずすとずれて再固定しないといけない感じ。ねじ回し式でもっと強固に固定出来ると良かった。
(省略されています。全文を読む)
Category:車・乗り物・車載ガジェット
2018.07.30
ソフトバンクのXperia XZ2(702SO)SIMロック解除版はワイモバイルで快適に利用可能!Xperia X Perfomanrceからの乗り換えベンチマーク比較
ソフトバンクのXperia XZ2(702SO)SIMロック解除版はワイモバイルで快適に利用可能!Xperia X Perfomanrceからの乗り換えベンチマーク比較↑BTW
コメント欄で悪の軍団が、最新のスマホ使ってないやつはダメ!!!と煽るので購入!上記はAntutuベンチマークver7の比較です。これまで使用していたXperia X Perfomenace(502SO)から185%のスピードアップです。
Xperia X Perfomanceが「ユーザーの66%を上回っています」だったのがXperia XZ2(702SO)にして「ユーザーの99%を上回っています」ってなりました!速さは正義だね。いや~、サクサク、ポケモンGOも一瞬で立ちあがる。
↓前から見た比較。でかいーーーーー
↓裏替えして比較したところ(※XZ2は保護カバー装着されたまま)、そんなに厚さは違わないように見えますが…
↓表を向けて横から比較すると。。。。Xperia XZ2は評判の悪い「ランチパック」タイプ、端は薄いんだけど、中心部が膨らんでいます。端子はUSB-Cになりました。
↓電源を入れたところ。左がXZ2、右がX Perfomance、右の端末はガラスフィルムが割れまくっています。
↓XZ2の裏面。上部中央にカメラ、その下の丸は指紋認証です。指紋認証の感度が著しく良くなっています。少々手が濡れていても余裕で認識。指紋認証の設置場所としては悪くないです。あと、画面OFFから指紋認証で画面ONは便利。
↓時代の流れに乗らなくても良いのにイヤホンジャック廃止で、USB-Cからの変換ケーブルが付属しています(これが唯一の付属品)
↓Xperia→Xperiaの機種変だとNFCを使って環境移行が可能です。便利。
↓ベンチマーク詳細、CPUが約2.5倍、GPUが2倍向上、どちらの数値も新端末でユーザー全体の99%を上回っています。
↓UXが2倍。メモリが2倍向上。UXは新端末でユーザー全体の79%を上回っている程度。メモリは旧端末も新端末も数値が悪くてXZ2でもユーザー全体の34%を上回っている程度。なんでー?ソニーのメモリは遅い???
↓どうでも良いけど、箱比較
↓今回購入したガラス保護フィルムと保護ケース。ガラス保護フィルムはぴったりサイズで貼りやすくて良かったけど、なんかこのガラス反射が激しいかも。保護ケースは失敗かな?裏面が透明ポリカーボネート、側面がTPU(ふわふわのポリウレタン)。とにかく分厚すぎる。以前のXperia X Performanceは全体がTPUの保護ケースを使っていました。う~ん、保護ケースのベストアンサーって何だろう?よく落とすので保護ケース無しはちょっと考えられない。
今回のお買い物はネット上の中古端末屋さんで未使用品、手数料込で69000円でした。価格は10万円した頃から、ずっとウォッチしてましたが、XZ2 Premiumが出たせいか急に価格が下がったこのタイミングで捕獲しました。SIMロック解除済みで利用制限は△ですが、赤ロム保証で使えなくなったら同等品と交換してもらえる保証付き。
Xperia X Perfomrnaceは1年4か月前に同じ感じで45000円+SIMロック解除料金4000円で購入して使ってました。
- APN:plus.acs.jp
- ユーザー名:ym
- パスワード:ym
- MCC:440
- MNC:20
- 認証タイプ:CHAP
- MMSC:http://mms-s
- MMSCプロキシ:admms.plusacs.ne.jp
- MMSポート:8080
今のところの感想としては性能(処理スピード)は大満足。
しかし、やはり本体がデカい。特に購入した保護ケースで大きさがさらに際立つ。保護ケースは買いなおすかも。。。。バッテリーの持ちはかなり良いです(古いX Performaneがヘタってるだけかも)。
デカいといっても最近は携帯性よりも画面の大きさの大きい方が正義と思っているので、まあ仕方ないのかな。元のXperia X Perfomrnaceじゃあ漫画読む時ちっちゃい文字が見えなくて不満だったし。
カメラの暗所性能のテストなども、これから実施予定です。最近出たXZ2 Premiumが気になるところですが・・・
まあXZ3も控えていて新イメージセンサーという噂だしきりがないと判断。
(省略されています。全文を読む)
Category:商品購入レビュー
2018.07.23
ソニー、スマホ向け4800万画素CMOSセンサーIMX586を開発 「高感度と高解像度を両立」
ソニー、スマホ向け4800万画素CMOSセンサーIMX586を開発 「高感度と高解像度を両立」↑BTW
(省略されています。全文を読む)
Category:デジカメ・カメラ
2018.06.19
大阪地震の水槽被害まとめ 「ギリ耐えた」「洪水」「感電死するかと思った」
大阪地震の水槽被害まとめ 「ギリ耐えた」「洪水」「感電死するかと思った」↑BTW
↓90cm水槽の下に自作トレイをDIYして設置しています。他にも様々な、水漏れセンサーやら、独立ブレーカーやら設置。
ところで「本震じゃないかも」なんて話があるみたいなんだけど、余震で震度5来たことなんかあったっけ?
(省略されています。全文を読む)
Category:初心者の海水魚飼育日記
2018.04.29
Pebbleの正式な後継者Fitbit versaが届いた!(動画あり)Pebbleからの乗り換え感想(2018年の物欲その25)
Pebbleの正式な後継者Fitbit versaが届いた!(動画あり)Pebbleからの乗り換え感想(2018年の物欲その25)↑BTW
アメリカAmazon.comから購入↓
色々なバンドがもっと安く↓手に入るからねぇ
送料は6.44ドル。最終的には佐川が届けてくれました。国内より安い。今のところ、Import Fees Depositで18.91ドル取られていますが、いつもどおりなら近いうちにその大半が返金されるはずです。全部合わせると普通の黒バンドのバージョンなら22000円ぐらいのお買い物です。日本のAmazon.co.jpでは、この2倍以上の価格で販売されているので買わないように。
ちなみにこのFitbit versaの日本発売は2018年4~6月予定で28490円と発表されているので、Amazon.comから購入した方がお得です。
↓同梱品です。箱のとなりの緑の皮ベルトの時計は2年半お世話になったPebble Timeです。良い時計だった♪
スペシャルエディションのバンド2本(Lサイズ、Sサイズ)に加えて、普通の黒バンド(Lサイズ&Sサイズ)も同梱されていました。バンドのSとLのサイズ感としては、俺は手が小さめと思いますが、Sサイズも頑張れば装着出来るぐらいのサイズ、Lサイズは問題ないけど、ちょっとベルトがはみ出るかな?って感じで本当はMサイズがベストフィットって感じです。まあどちらも使える。

充電台は普通のUSB端子から電力をとる専用方式。これはちと残念です。ただしこのFitbit versaはGPS内蔵していないかわりにカタログ値としてバッテリーが「4日以上」持続なので、自宅で充電するかぎりは問題ないかも。
↓ディスプレイはタッチパネルで右にスワイプすると様々なメニューが出ます。物理ボタンも左側に1つ、右側に2つの合計3つ搭載

↓下方向にスワイプさせると「通知」の履歴が見れます。何も設定しなくても、初期設定時にスマホの情報を読み取るのか日本語モードになってます。

↓裏面に心拍センサーが搭載されており24時間心拍をモニターされています。これ赤ちゃんの足とかにつけて専用アプリで監視すれば無呼吸症候群の監視に使えるんじゃね?

↓スマホアプリ側、24時間心拍チェックされ、履歴が残っています。朝っぱらから自主練に励んだら、時計が「エクササイズ開始を感知しました!」と勝手にサイクリングしたことにされました。履歴も残って嫌な機能!w

↓睡眠状態も詳しく履歴が残っています。


↓アプリストア

このスマートウォッチ、Wifiまで搭載されていて、また時計から直接Bluetoothせっどフォンをペアリング出来るっぽい。

↓時計画面の選択画面

Pebbleからの乗り換え感想(使用1日目)
- 液晶画面が美しいのがうれしい。鑑賞画質です!!が時計として使う限り、表面のガラスorプラスチックが傷ついていきそう。保護フィルムも売ってるけど、どうしようかな?と思って2年半使ったPebble timeを見たらまったく傷ついてないね。24時間つけっぱなしだと傷つかないのかも。保護フィルム無しで使おうと思います。
- 画面は美しいんだけど、通常画面OFFなんだよね。常時表示のPebbleの素晴らしさがよくわかります。まあ実用上は、腕を傾けて腕時計を見る動作をすると自動点灯するので問題ないけど。一つ困ったことに、Pebbleでは腕時計を軽く振ると表示が点灯したんだけど、Fitbit versaはこれがない。画面表面をダブルタッチで表示するので問題は無いんだけど。。。。。
- 基本的には画面のタッチパネルのみで操作出来るようになってます。物理ボタンは無くてもよいような。まだ設定していませんが、それぞれのボタンにいろいろなファンクションを設定出来るようです。
- 本体内蔵のバイブはPebbleよりは若干弱いですが、問題ない強度があります。
- Pebbleとの違いとして、通知があったときにバイブは震えるのですが、画面が自動点灯しません。これは人に勝手に見られないので便利かもしれないけど、まだ慣れません。
Pebbleからの乗り換えに問題ないスマートウォッチと思います。FitbitはPebbleのソフトウェア部門を買収した会社、アプリストアなどもそのうち立ち上がってくるんじゃないでしょうか。
追記
後日記事
Pebbleの正統な後継者!日本発売間近のFitbit versa使用1週間経過メモ /usePocket.com - Fitbit versa使用3週間。常時表示のPebbleが恋しいけど、まあ悪くない。アプリが全然増えないけどPebbleに色々なアプリを提供していたユーザーはどのプラットフォームに行ったんだろう? /usePocket.com
Fitbit versa購入3か月目感想 /usePocket.com 1 users
(省略されています。全文を読む)
Category:スマートウォッチ・腕時計型端末
2018.04.27
採寸用ボディースーツ「ZOZOSUIT」無料配布、最新テクノロジー採用をやめ、どこにでもある水玉スーツとなり提供開始wwwwww
採寸用ボディースーツ「ZOZOSUIT」無料配布、最新テクノロジー採用をやめ、どこにでもある水玉スーツとなり提供開始wwwwww↑BTW
まあ方式関係無く体全体の採寸には興味があるからいいけど。
(省略されています。全文を読む)
Category:ビジネス・教育・ライフハック
2018.03.12
古いAndroidスマホをタイムラプスカメラとして活用出来るアプリ「Lapse It Pro」(出来上がり動画あり)
古いAndroidスマホをタイムラプスカメラとして活用出来るアプリ「Lapse It Pro」(出来上がり動画あり)↑BTW
古いAndroidスマホがゴロゴロしていてw、もったいないので、タイムラプスカメラとして活用してます。
使ったアプリは「Lapse It」ってアプリ。無料版もありますが解像度720pまでなど制限がいくつかあるので、有料の「Lapse It Pro」を購入しました。270円。
上記の写真のように3Dプリンターで出来上がる様子をタイムラプス撮影したりして便利に活用していますが、色々と気に入らない点もあります。
- Lapse It ? Time Lapse Camera - Google Play の Android アプリ
- Lapse It ? Time Lapse ? Pro - Google Play の Android アプリ
↓起動画面。録画

↓撮影画面。撮影タイミングの単位は「ミリ秒」「秒」「分」と選ぶことが出来ます。最大間隔は9999分ごとに撮影みたいです。他に解像度を360p~1080p、フルセンサーまで選べます。他にフォーカスモードを「固定、オート、マクロ、遠方」などから選べます。他にも露出ほか様々な設定があります。

↓タイムラプス撮影した画像は「画像」として保存されており、この画面で各種設定を付けて動画として変換します。非力なスマホでの変換なのでそれなりに時間がかかりますが、PCを使わずにすべて出来るのは良いですね。

↓変換中の画面、動画に変換する時に1秒間あたりのフレーム数を好きに選べます。

一番残念なのは、「シャッター音」、Android7.0のXperia X performanceではシャッター音無し(「シャッター音をオフにする」のオプションあり)でタイムラプス撮影可能なのですが、Android4.4のAQUOS CRISTAL Yでは「シャッター音をオフにする」のオプションを付けてもシャッター音がオフにならず、たいへんウルサイ撮影になってしまいます。またそれなりに消費電力が激しいので電源供給しながらの撮影がオススメです。
設定には「バックグラウンドキャプチャー」ってオプションもあり、画面がオフになりバッテリーを節約出来るみたいなので、その機能で改善するかもしれません。他に撮影開始のタイマー機能などあります。ちょっと危ない使い方も出来そうな予感がしますw。
(省略されています。全文を読む)
Category:デジカメ・カメラ
2018.02.26
Xperia XZ2/XZ2 Compact発表。デザイン大幅刷新、CPUはAntutuベンチ27万越えのSnapdragon845。無線充電搭載
Xperia XZ2/XZ2 Compact発表。デザイン大幅刷新、CPUはAntutuベンチ27万越えのSnapdragon845。無線充電搭載↑BTW
速報:ソニー Xperia XZ2 / XZ2 Compact発表。デザイン大幅刷新、初の18:9液晶に無線充電 - Engadget 日本版 ついにデザインが刷新された「Xperia XZ2」「Xperia XZ2 Compact」徹底解説、一体どこが強化されたのか | BUZZAP!(バザップ!) 速報:ソニー Xperia XZ2 / XZ2 Compact発表。デザイン大幅刷新、初の18:9液晶に無線充電 - Engadget 日本版 1 users
フルHDで960fpsのスーパースローモーション撮影可能、4K HDR撮影も可能。つか動画ISOが最大12800、静止画が51200ってうちのEOS Kiss X6iを超えてるんですが(^^;また変態イメージセンサーでも開発したか?個人的にはソニーの空間光学手振れ補正を搭載して欲しい。
CPUは最新のスナップドラゴン845らしい。Antutuベンチ27万越えらしい↓
(省略されています。全文を読む)
Category:Android・Google
2018.02.05
Raspberry Piで厳密温度管理して鶏ハム作ったら、ものすごく柔らかで美味いのが出来た!
Raspberry Piで厳密温度管理して鶏ハム作ったら、ものすごく柔らかで美味いのが出来た!↑BTW
↓調理の様子、61℃一定で2時間低温加熱するためにRaspberry Piを使ったのでマニアックですが、1万円以下で同じことが出来る専用の低温調理器具も販売されています。ぜったいおすすめ!!!
↓出来上がった鶏ハム、うまい、うますぎる。鶏の胸肉をこんなにプヨプヨな柔らかハムにすることが出来るとはもう人生を通してリピート間違いなしです。100℃の熱湯に火を止めてから鶏肉ぶち込む方法とかもあるけど、まるで別物です。あんなの鶏ハムじゃないと断言しよう。最近だと、セブンにサラダチキンが売ってますが、あれとも比べ物になりません。セブンで売っているサラダチキンはここまでなめらかじゃないのですが調理の効率や、雑菌の繁殖を防ぐために、もう少し高温で調理されているんでしょうか?
(参考)同じことが出来る、「加熱」「水攪拌」「温度維持」が出来る低温調理装置が1万円以下で売られています。
↓使用した鶏胸肉。スーパーで激安販売されていた100g39円の国産のやつ。ブラジル産で良ければ30円切るね。1.5kgで600円ちょっと。

↓ジップロックに入れて重量の5%の塩(今回は1.5kgなので75g)をぶち込み、何度か裏表を反転させたりして一晩冷蔵庫で寝かせます。この塩分濃度に関しては検討の余地ありです(後述します)。この写真は一晩経過した後のものですが、5%もの大量の塩を入れると肉自体が締まり、少し水が出ています。

肉は一晩おいた後、塩抜きのため肉の2倍量ぐらいの水に1時間つけました。しかしちょっと塩抜きが足りなったようです。
その後、鶏はいろいろと表面にヤバい雑菌がついているらしいので、沸騰したお湯で裏表45秒ずつ、合計1分30秒ほど煮ます。この程度の時間だと肉の表面のみが白くなり数ミリ下はまったく加熱されていない感じです。この殺菌時間で十分かどうかは不明です。

↓取り出した肉は雑菌がつかないうちに大き目に広げたラップにのせ、ハムっぽくまるめて、両側を縛りします。この状態で2時間低温調理するとこの形にかたまります。

↓今回使ったRaspberry Piは昔作ったコレ。GPIOで2つの100V機器をON/OFF出来るようにパッケージ化されています。これに1wireの温度センサーを追加しております。
追加した温度センサー
↓装置を作った時の記事

↓もう一つは水ポンプ、今回は5V駆動の水槽などに使う安いポンプを使いました。61℃ぐらい平気で動くだろと思っていたら平気でした。安いUSB5Vアダプターならショートしたところで500mA以上流れないので安全だろうってのも、コレを使った理由の1つです。


↓加熱はずいぶん前に購入していた「スロークッカー」というのを使いました。別に電気ポットとか、電熱線とかでもよいと思います。このスロークッカーは2段切り替えで、消費電力が110Wまたは180Wという貧弱加熱器具ですが、今回はむしろ好都合な仕様です。
うちにあるのはこれ↓の昔のタイプと思われます。

↓手元に良い加熱器具が無いなら、これ買って鍋を載せれば良いかも
↓プログラム。Pythonで組んでいます。GPIO=17の先にスロークッカーがつながっていて、GPIO=27には水ポンプがつながっています。

↓初期加熱。スロークッカー貧弱すぎ!25℃から60℃を超えるのに1時間かかっています。ただ、これでも普通に使用した時は沸騰するまで温度が上昇していきますので、低温調理できるわけではありません。

↓ラップで包んだ肉をぶち込みます。

↓最初に肉の塊を4つぶち込んだ時に温度が56℃まで下がり、その後、20分かかって再び61℃に到達しています。
その後、61℃一定に保っています。きわめて単純なON/OFFプログラムですが、スロークッカーが貧弱なおかげでプラスマイナス0.5℃ぐらいで温度維持されています。

出来た鶏ハム、本当にマジでマジでうまいです。おすすめ。しかも冷凍保存も可能らしいです。今回は2つ冷凍し、2つは冷蔵でキープしております。
レシピは改善点が必要な部分もあります。今回のレシピではハムが塩からすぎでした。今回は塩抜きを1時間しかしなかったのですが、おそらく2時間は水につけて、途中で2回ぐらい水を変えた方がよいと思います。塩抜きが必要ないような少量の塩を加えるレシピもありますが、肉がしまってよい感じになるので高濃度の塩に付け込んで、あとで塩抜きする方がおいしいかもしれません。
↓よく調べたら同じことをしている人がたくさんいました。
Raspberry Piでつくる! 柔らかローストビーフ♪ - cuspy diary 143 users - ローストビーフを完璧に仕上げる為の5つのポイントまとめ - EMOJOIE CUISINE えもじょわキュイジーヌ 140 users
- 真空調理または低温調理まとめ (俺的メモ。)
次はローストビーフにも挑戦してみたいね。
しかし61℃という温度設定はどういうことなのかな?肉に含まれる一部タンパクのTm(変性温度)以上でかつ、Tm以下のものもあるので柔らかいままになる感じ?牛乳の低温殺菌だと62℃~65℃で30分らしいので、まあ殺菌も問題ないかな?もう1℃温度を上げても柔らかいままなら上げてもいいかも。
タンパク質はそれぞれの成分ごとに厳密な「変性温度」が決まっています。たとえば我々の血液中にある抗体タンパク質なら、62℃なら変性しないけど、63℃なら変性するみたいな感じで実験したことあるけど超繊細です。1℃設定が違えばまったく違う結果になると予想。
(省略されています。全文を読む)
Category:#食欲の神様&酒
2017.12.13
ベランダの温室に室内の空気を送り込み保温する仕組みをRaspberry Piを使った動的制御方式にした
ベランダの温室に室内の空気を送り込み保温する仕組みをRaspberry Piを使った動的制御方式にした↑BTW
上記は昨晩の温度ログ。
LivingTemp:送り込むリビングの空気温度
AquaTank:温室の中の温度(※名前変更し忘れ、水槽の温度管理に使っていたRaspberry Piを流用してるので)
RoofTemp: 外気温(※屋上に設置した温度センサーなので少し低め)
ichigo1,ichigo2:鳥取のイチゴ農園に設置している温度センサー
前回紹介した↓装置はファンが強力過ぎてツマに「ヒューヒューうるさいわよん」と言われたので、温度が8℃を下回った時だけ室内の空気を送り込むことにしました。(イチゴは8℃を下回ると休眠状態になり実がならなくなるそうです)
使った秋月のコレ↓良いね!Raspberry PiのGPIOで100V電源を簡単にON/OFF出来ます。放熱版無しで200WまでOKらしい。走らせているスクリプトでは8℃以下でファンON。10℃以上でファンをOFFとしています。
外気温(RoofTemp)が高い時は10分程度ファンがONになるとすぐに温度があがり10℃を超えてファンがOFFになる、また20分ほどで温度が下がりファンがONになるを繰り返しています(19時ぐらい)。しかしその後、外気温低下とともにファンがONになっても温度が10℃を上回らなくなりファンがずっとONになっているのが分かります。この間、送り込む空気の元となるリビングの温度はほとんど変わってません。
想定どおりの機能は果たしているようですが、もう少し温室の断熱を頑張った方が良さそうです。室内から温室へと伸びるジャバラのアルミホースは空気を冷却してくれと言わんばかりで何か巻き付けて保温する必要があると思う。
(省略されています。全文を読む)
Category:植物栽培・自宅で大規模水耕栽培
2017.11.01
ソニーが新aiboを11月11日発売。本体に22軸の可動部。13センサー、2カメラ、眼は有機ELで高い表現力
ソニーが新aiboを11月11日発売。本体に22軸の可動部。13センサー、2カメラ、眼は有機ELで高い表現力↑BTW
ソニーが新「aibo(アイボ)」を発売、予約は今夜11時頃から 人工知能で動く犬型ロボット | TechWave テックウェーブ #wave 1 users - Sony Japan | ニュースリリース | エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ)を発売 18 users
追記:動画
2つのカメラに加えて、
ToFセンサー、PSDセンサー×2、感圧・静電容量方式タッチセンサー(背中センサー)、静電容量方式タッチセンサー(頭センサー・あごセンサー)、6軸検出システム(3軸ジャイロ・3軸加速度)×2(頭、胴体)、人感センサー、照度センサー、肉球×4
まあ、本体20万円は分かるが、月額2980円の使用料金が必要ってのが高いな。
本体サイズは180×293×305 mm、重さ2.2kg。
自宅にほとんどいないからなぁ。。。。カバンに入れて持ち運べるなら月額2980円ぐらい払ってもいい気がする。半分サイズだったら突撃していたかも。
あとは自作プログラム走らせられたら面白いんだけどダメだろうな。
まあ、数年以内に安価な改造し放題のプラットフォームが中国製あたりから始まるかな?
さらに追記
LTE通信ユニット内蔵で、専用のSIMが付属とのこと。
(省略されています。全文を読む)
Category:人工知能・ディープラーニング・音声アシスタント
2017.10.02
水槽上部にDIYした収納ボックスが燃えやすそうな気がしたので、アルミ板で防火対策
水槽上部にDIYした収納ボックスが燃えやすそうな気がしたので、アルミ板で防火対策↑BTW
先日、海水水槽の上部に収納&照明スタンドとなるボックスをDIYしました。↓
ほとんど金属&難燃プラで構成されていて、低キャパシティのブレーカーまで設置しているとはいえ、コードとかがショートでくすぶった程度でも引火しかねない構造かと。
そこで防火の意味合いでアルミ板を木製ボックスと照明ユニットの間に設置することにしました。
素材をアルミを選んだ理由としては、スチールだと水槽が海水だし錆びそうなので×、ステンレスとアルミが選択肢に残りましたが、たとえ発火しても燃えるモノが無いのでたいした火力にならないことを考えると、断熱もいいけど放熱性の優れた構造にして、発火温度まで上げない方がいいかなとの妄想によりアルミになりました。まあ一長一短か。
↓購入したのは1.5mm厚のアルミ板。45cm×90cmで4000円ぐらい。高くて年末が近づき物欲予算が尽きつつある情況では痛い。。。。。。0.6mmぐらいでも良いかなと思うけど、まあ厚い方が良いかなと。これ以上厚いと切断が大変だし重いので、1.5mmに決定。


この程度のアルミ板は、100円ショップで売ってる普通の紙を切るカッターで両面を深く傷付けてちょっとずつ折り曲げれば綺麗に折ることが出来ます。
↓設置前の状態。

↓設置後の状態。アルミ板はそれなりの重量ですので、4隅と、中央部分をネジ10カ所ぐらいで止めています。

うむ、満足。しかし設置前よりは安心になったはずですが、なんか余計に不安になってきたw。もう1つぐらい何か工夫がしたいな。温度センサーで100度超えると電源カットするか?
まあ、これを怖がっていたら、天井に設置してある照明器具なんて怖すぎだけどねぇ。。。。。
(省略されています。全文を読む)
Category:初心者の海水魚飼育日記
2017.10.02
25000円で5センサーモジュール&コントローラー、「mouse スマートホーム」を試してみた
25000円で5センサーモジュール&コントローラー、「mouse スマートホーム」を試してみた↑BTW
2万円台で「自作スマートホーム」を実現可能、5つの機器がセットの「mouse スマートホーム」を試してみた - INTERNET Watch 4 users - Amazon | mouse スマートホーム(IoT製品)スターターキット5点セット スマホで家電をコントロール(ルームハブ/モーションセンサー/スマートプラグ/スマートLEDライト/ドアセンサー) SK01 | 携帯電話・スマートフォンアクセサリ 通販
mouse スマートホーム(IoT製品)|BTOパソコン・PC通販ショップのマウス【公式】 7 users
興味!かなり楽しいんじゃないか?
(省略されています。全文を読む)
Category:#物欲の神様♪
2017.09.27
iPhone 8がカメラ性能評価サイトDxOMark Mobileで歴代最高スコアをマーク
iPhone 8がカメラ性能評価サイトDxOMark Mobileで歴代最高スコアをマーク↑BTW
何!!!!「Bokeh」がボケ味のことだと!!!!!!!

ズームとかボケとかは2台のカメラで細工しているiPhone8が勝って当然だよな。
イメージセンサーはどこもソニー製だったりしないのかな?
(省略されています。全文を読む)
Category:デジカメ・カメラ
2017.07.14
コニカミノルタ、自分の体臭を測定できるデバイス「Kunkun Body」発売
コニカミノルタ、自分の体臭を測定できるデバイス「Kunkun Body」発売↑BTW
男を上げる新技術。できる男のニオイマネジメントを実現する、Kunkun body | クラウドファンディング - Makuake(マクアケ) 3 users 【やじうまPC Watch】コニカミノルタ、自分の体臭を測定できるデバイス「Kunkun Body」 - PC Watch 3 users - 体臭測定ソリューション"Kunkun body"をクラウドファンディングを活用して先行販売を開始 | コニカミノルタ
ニオイの元は空気中に漂う分子であり、全てのニオイをまとめて30%臭いみたいに定量化することは原理的に不可能なのですが、この機器は複数種類の半導体ガスセンサーを使って、3大体臭「汗臭」「ミドル脂臭」「加齢臭」に限って、ニューラルネットワークによる推測を行い数値化してくれる仕組みのようです。
Q&Aには3大体臭以外のニオイを測定した場合、弊社の意図しない結果を表示する可能性がありますとあります。また、ワキガ、口臭、タバコ、アルコールなどのニオイの測定なども今後のソフトウエア追加により対応する可能性もあるとのこと。
(省略されています。全文を読む)
Category:#物欲の神様♪
2017.01.05
2016年の物欲まとめ:収支50万8630円(購入84品55万8639円、売却4品55000円)
2016年の物欲まとめ:収支50万8630円(購入84品55万8639円、売却4品55000円)↑BTW
月額予算4万(年間48万円)なので28630円の赤字。何やら年々増えているような。来年こそは予算厳守で望みます(毎年言っているけどw)、良かった品、悪かった品の紹介は↓です。
- 2016年の物欲購入品42品まとめ、オススメなガジェット、イマイチなガジェット(前半21品) /usePocket.com
- 2016年の物欲購入品42品まとめ、オススメなガジェット、イマイチなガジェット(後半21品) /usePocket.com
バイオハッカー活動で大きな買い物をしたため支出が多くなっています(13万5460円)。ハウジング関係は昨年で買い尽くしたかと思いましたがそれなりに金がかかっています(10万5400円)。
●書籍、電子書籍、コンテンツ、アプリ:13500円
英語リスニングの本、妻を社長にしなさい、COSMOS、火星の人、モバイルスキャナアプリ、スマホの本、サイボーグ化するペット、君の名は
●DIY:12万1120円
I2C電流センサー、ソーラーパネル、4端子コネクタ、テーブルソー、CO2センサー、アクリル板、締め付けバンド、シリコンチューブ、ドリル、高光度LED、ホールソー、黒シリコンチューブ、5Vファン、ヒューズ、5Vポンプ×2、屋外ケーブル、Raspberry Pi×2,RaspPi用microSD、WiFiドングル、USBヘッドセット、リレー、3Dプリンタ、フィラメント×2、ヒートシンク、12Vファン
●モバイル関係:15万8200円
モバイルバッテリー、アクションカメラHDR-AS50、雲台、microSD、三脚、レンズだけデジカメ、サーモグラフィー、アクションカメラHDR-AS300、アクションカメラ修理
●パソコンまわり:3万1100円
USBメモリ、Google Cardboard、Amazon fire tv stick、プリンタインク、ディスプレイアーム、WiFiルーターカードリーダー、スティックPC、ワイヤレスキーボードマウス
●バイオハッカー:13万5460円
電子てんびん、RS-232Cケーブル、USB-シリアルケーブル、Bento Lab(家庭用PCR装置、電気泳動装置)、1mLピペットマンとチップ、電源ユニット(電気泳動用)
●食べ物、酒:2300円
ワイン
●文房具、デスク周り:3050円
フリクションボール、エアざぶとん
●ハウジング、子育て:10万5400円
電熱線コンロ(燻製用)、防犯カメラ、消火器、プランター、セメント、BBQ小型コンロ、インターロッキング、水やり機、でかい鉢×3、温室を作るための木材、ビニールシート、静電気ボード×2、ダクトファン、花壇のブロック、自動水やり用ホース、エアコンウォッシャー、表札、海のぞくバケツ、モーター(プラレール修理用)
●水槽:9200円
水槽LED
■月別支出
1月 | 27450円 | 9品 |
2月 | 21500円 | 7品 |
3月 | 189390円 | 16品 |
4月 | 28790円 | 8品 |
5月 | 13900円 | 4品 |
6月 | 72900円 | 11品 |
7月 | 68600円 | 6品 |
8月 | 15100円 | 4品 |
9月 | 32900円 | 9品 |
10月 | 66500円 | 4品 |
11月 | 12600円 | 4品 |
12月 | 9000円 | 2品 |
■売却:4品:55000円
GoPro HERO3、HDR-AS50、レンズだけデジカメ、タブレット
来年も引き続き月額予算4万円(うちバイオ関係に月5000円)で行こうと思います。
- 2015年物欲まとめ。合計88万円(月額予算3万円計36万円+新居特別整備費用50万円、2万円赤字)、買ってよかったもの、イマイチだったもの。 /usePocket.com
- 2014年物欲メモ。年間予算36万円(使用42万円オークション売却6万円)。買って良かったオススメ製品 /usePocket.com1イイネ
- 2013年の物欲まとめ:総額35万2590円(月額3万円予算、7410円余り)買ってよかった物、ダメだった物 /useWill.com
- 2012年に購入したものまとめ(総支出40万5920円) /useWill.com
- 2011年物欲予算収支まとめ(useWill.com)
(省略されています。全文を読む)
Category:物欲予算まとめ
2016.12.15
スマホとBluetooth連動し、他のデバイスとリアルタイム共有も可能な自転車向けセンサーデバイス「RIDE-1」
スマホとBluetooth連動し、他のデバイスとリアルタイム共有も可能な自転車向けセンサーデバイス「RIDE-1」↑BTW
(省略されています。全文を読む)
Category:車・乗り物・車載ガジェット
2016.12.09
IoTセンサーで家中の窓の施錠をスマホで一括チェック!1枚2138円
IoTセンサーで家中の窓の施錠をスマホで一括チェック!1枚2138円↑BTW
IoTセンサーで家中の窓の施錠をスマホで一括チェック! | RBB TODAY - Amazon | leafee mag(リーフィー・マグ) (ブラック) | 家電&カメラ オンライン通販
- leafee mag | シンプルで全く新しいスマート窓センサー 4 users
(省略されています。全文を読む)
Category:IoT機器、ネットワークガジェット
2016.12.06
今日のDIY:地震で水槽がばっしゃ~ん、ばっしゃ~んしても大丈夫なように隣のコンセントを保護
今日のDIY:地震で水槽がばっしゃ~ん、ばっしゃ~んしても大丈夫なように隣のコンセントを保護↑BTW
ずっと気になっていたのですが我が家の90cm海水水槽の真横にコンセントがあります。漏電時に電源をカットするブレーカーは設置しているものの、この位置は東日本大地震クラスの揺れで水を揺らされたら水がかかってしまうのでは無いかと。そこで写真のようなカバーを設置することにしました。
↓材料は3mm透明アクリル板、3Dプリンターで作ろうかと思ったけど、透明がいいなと。透明のフィラメントもあるけど、今年はもうフィラメントを買う予算が無いのと、完全透明にはならないんだよね?幅10cm、高さ15cm、奥行き6cmのボックスになり壁にひっかる部分も出来るように設計します。

↓丸ノコでざっくざっくと切っていきます。持っている丸ノコは一番小さい非力なやつで、5cm以上のモノをガイドに合わせて切ることは出来ませんので下書きのマジックの線に合わせて切っていきます。コツとしては切断幅が1mmぐらいロスるので、パーツとパーツの間は3mmほど空けておいて、荒く切った後に丸ノコで削るように線に合わせて整えていきます。精度0.5mmぐらいかな。

↓完成。写真では分かりにくいですが、ボックスには直径12mmと大きめの穴が2つ空けてあり、壁に差し込んだネジにひっかけるようになってます。

最近、水槽完全放置で、自動エサヤリ機も稼働しているので2週間に一度、蒸発した分の真水を足す以外は何もしてない。反省・・・・・。カクレクマノミとイソギンチャクとデバスズメは元気いっぱいです。デバスズメはなぜか何度買っても1匹除いて全滅してしまいます。
プロテインスキマーがうるさいと不評なので人感センサー組み合わせて人がいない時だけ動くようにしようかと計画中。
(省略されています。全文を読む)
Category:初心者の海水魚飼育日記
2016.11.30
2020年物欲収支:19000円繰り越しスタート、予算49.9万円(月額40000円) |
2020年物欲収支:19000円繰り越しスタート、予算49.9万円(月額40000円)
(昨年度に79000円余ったので79000円繰り越し+月額35000円→19000円繰り越し月額4万円)
2020年繰り越し 79000円 1月分 +40000円 1/7 人工海水 5500円 1/7 LED電源×2 1800円 1/8 懸垂バー 3000円 1/9 英語の本 3500円 1/15 urinalysis 5500円 1/16 ハイドロテックブーツ 5700円 1/21 PLAフィラメント 3000円 1/30 PCケース 5271円 1/30 メモリ16GB 6000円 1/30 CPU+mainboard 42466円(ここまで合計53770) 2月分 +40000円 2/4 フィラメント 2700 2/4 アミ 2300円 2/4 ケーブル 1000円 2/4 ジッパー修理 600円 2/17 LED 2760円 2/17 チューブクリップ 700円 2/17 ベストガード 700円 2/17 鍵穴スプレー 700円 2/25 タイヤ、ガラスバイアル -2600円 2/28 庭ブロック.-2000円 3月分 +40000円 3/1 試験管ブラシ -700円 3/6 プライマー、DNA抽出試薬 -20000円 3/10 TPUフィラメント -1700円 3/11 フレキシブルアープ -1100円 3/11 十特ナイフ -1000円 3/15 薄い本 -5000 3/17 RT-PCR一式 -65000円 3/17 1~2月物欲オークション売却 +6000円 3/29 輸入消費税、関税 -7100円 4月分 +40000円 4/3 自動車エアコンフィルター -1300 4/3 自転車パーツ -1000 4/5 庭ブロック -3000 4/5 マイクラ -4000 4/15 マイクラの本 -2000 4/19 庭ブロック、ペンキ -5400 4/20 ガラスフィルム -3100 4/20 RO水部品 -600 4/20 pHメーター -3400 4/24 エアバギーラン -15000 4/30 自粛充実化特別予算 +100000 4/30 HELLO WORLD if -760 4/30 GW関連(ウインチ、水やりチェッカー、たいやき機、サドル、PS4コントローラー、大きな鉢、サイクルプロテクター) -22200円 5月分 +40000円 5/1 ホームセンター(窓枠木材、苗) -8500円 5/11 OLEDディスプレイ -720 5/11 ワイコンレンズ -1200 5/11 LEGOワールド -1915 5/11 スマホ首掛け -1360 5/20 アクリル三角柱 -1200 5/20 ワインボトルロック -1730 5/21 フィラメント、RasPiパーツ -4600 5/25 シェーバー -6600 5/25 Rakuten Miniケース -2600円 5/29 3Dプリンタノズル -500 6月分 +40000円 6/3 紫外線ランプ -1600円 6/3 丸ノコの歯 -2100円 6/4 Ankerの充電器 -2300円 6/9 ケーブル、microSD、温度センサー -2500 6/12 マウス -3400 6/12 マイクラ本 -2500 6/12 娘プレゼント -1700円 6/12 レゴ 13000円 6/21 Xperia 1 38000円 6/21 スマホフィルム、ケース -2300 6/25 ワイヤレス充電 -1300 6/25 ゆでたまご -1100 7月分 +40000円 7/1 タイムロックコンテナ -2000円 7/2 ダイレクトエクストルーダー -5000円 7/12 屋上お風呂パーツ -7000円 7/13 レゴ互換パーツ -4500円 7/16 バーナー -2230円 7/16 ペルチェ -950円 7/17 ヒューズ -380円 7/22 PETドーム -1000円 7/26 ホームセンター(屋上整備) -9000 8月分 +40000円 8/3 ぺタックス補修テープ -825円 8/7 屋上ライト修理 -3000円 8/17 ゲームチェンジャー -1500円 8/18 Xiaomi Mi Smart Band 4 -3800円 8/20 スマートウォッチ -24300円 8/31 anycast -1300円 9月分 +40000円 9/1 ダクトファン -6400円 9/1 3Dプリンター用静音ファン -800円 9/2 モータードライバ -3200円 9/3 鋳造キット -1500円 9/4 ポンプホルダー -350円 9/9 デジタルノートペン先 -2300円 9/9 農薬 -2400円 9/9 サプリ -1700円 9/9 パーツ -1500円 9/14 L字ブランケット -560円 9/14 モバイルバッテリー -2700円 9/28 セルフィ―棒 -1900 9/28 ケルセチン -3360円 9/28 エアー分岐 -1600 9/29 シリコンチューブ -3200円 9/30 ペルチェ -900円 10月分 +4万円 10/1 Oculus Quest2 -32500円 10/12 NHK英語 -1200円 10/12 白菜防虫ドーム -3000円 10/20 ビートセイバー -3000円 10/27 冷却ファン -1000円 10/27 モータードライバ -2000円 11月分 +4万円 11/3 DIYレゴ関連 -3000円 11/4 体重計 -3300円 11/4 LIFESPAN -1300円 11/5 英語でポ●ノ -2000円 11/10 LED照明、USB顕微鏡、LEDドライバ -4400円 11/12 Raspberry Pi 400 -9200円 11/16 MNM -3200円 11/16 PETG青 -2200円 11/17 リレー、LED照明 -2700円 11/25 液晶ディスプレイ -5000円(トモコから徴収) 11/26 乾燥野菜 -2000円 11/26 錆止めペン -600円 11/26 Xperia1のガラス -1200円 12月分 +40000円 12/2 Qiプレート -1200円 12/2 息子マウス -800円 12/4 ロマンスカーマスク -1600円 12/9 プラットフォームシート -5300円 12/9 マイクロメーター -1300円 12/18 65インチ有機ELテレビ -190000円 残金 -150920円
1月計:85770円
2月計:16100円
3月計:94600円
4月計:61760円
5月計:30925円
6月計:72800円
7月計:31040円
8月計:34725円
9月計:34370円
10月計:42700円
11月計:40100円
12月計:200200円
Category:管理用
2016.08.16
不在時、室内に熱がこもるので自宅にダクトファンを追加したが・・・・(2016年の物欲その35)
不在時、室内に熱がこもるので自宅にダクトファンを追加したが・・・・(2016年の物欲その35)↑BTW
購入したのはPanasonicのパイプダクトファン「FY-08PDX9」、10cm直径のダクトに挿入するタイプのファンです。カタログを見ると本当に色々なタイプがありましたが、「通常のコンセントタイプ」「大風量タイプ」「フィルター無し」でこの型番になりました。カタログによると消費電力3.2Wで、1時間あたり92m3の空気を排出してくれるそうです。
- Amazon | panasonic(パナソニック)【FY-08PDX9】パイプファン排気形(プラグコード・大風量) | 換気扇(amazon)
- FY-08PDX9 | パイプファン排気形(プラグコード・大風量 | 品番詳細 | Panasonic

↓箱

↓家を建てた業者さんに開けてもらった穴。最初はホールソー買ってきて自分で開けようかと思いましたが、巨大なホールソーはかなり高いのでプロにまかせました。他にも色々と依頼したので単独で頼んだ場合の値段は不明ですが、この穴開けで1万円でした。10.5cmの穴をあけて、10cmのダクトパイプを挿入してもらってます。わずかに外側に向かって傾斜がついており雨が流れ込まなくなっています。さすがプロ!偶然だったりしてw。写真を取り忘れましたが穴の向こうはルーフテラスで、雨が吹き込まないためのカバーをホームセンターで買ってきて挿入しています。自分で出来ることは何も頼まない嫌な施工主ですw。

↓パカっと挿入してネジ2本で固定します。

↓カバーを付けて出来上がり。

↓換気口を設置前後の温度です。ちょっと見にくいですが、グラフの上半分が「湿度」、下半分が「温度」です。薄い緑がルーフテラスの外気温で、赤色がリビングの温度、ピンク色がダクトファン付近の階段の温度です。


(前半の2日間は休日で一日中家にいたのでクーラーつけっぱなし)
設置してルーフテラスに続く階段の湿度、温度が劇的に改善し、そこに干してある洗濯物の乾くスピードは凄まじく速くなりました。ただし温度、湿度には大きな変化は無く、むしろ気候が暑くなるにつれて設置前より温度が高いぐらいです。少し不思議。
逆にリビングの温度、湿度には大きな変化が見られます。リビングの温度センサーは水槽のクーラーの近くに設置してあるため、クーラーが動作するたびに4℃ぐらい温度上昇し変化の多いグラフになっていましたが、この変化が無くなりました。空気が動くようになったということでしょうか?
正直、リビングの温度が低下したとは言えない結果です。1時間あたり92m3の換気能力のファンで、南向き24畳のリビングの空気を入れ換えるのはパワー不足だったのでしょうか?どちらかと言えば昼間のリビングの温度上昇が激しくなったような気も。。。。。もしかして吸気口から外の暖かい空気を吸い込むようになっちゃった?そのわりには外気温が低下した後のリビング温度の低下速度に変化がありません。
う~ん、失敗?(笑)
最近購入したサーモグラフィーで分かったのですが、我が家はウレタン吹きつけ断熱+ペアガラスのためか凄まじい断熱性能なので外の気温が高い時は外の空気の吸気につながる排気はすべきじゃないのかも。ダクトファンをちょっと見た目がアレな外部コンセント方式にしたのは理由があって、この後、Raspberry Piとこの温度センサー監視網を使って、外気温より室内気温が高まった場合にのみONにしようかと思っています(冬は逆設定、というか、快適温度に、屋外と屋内どちらが近いかで制御する予定)。
あとは水槽用クーラーの廃熱がかなり部屋を暖めている気がするので、直接外に出してやる細工を考えています。
- Amazon | panasonic(パナソニック)【FY-08PDX9】パイプファン排気形(プラグコード・大風量) | 換気扇(amazon)
- FY-08PDX9 | パイプファン排気形(プラグコード・大風量 | 品番詳細 | Panasonic
(省略されています。全文を読む)
Category:木造2階建ての屋上に20畳のルーフテラスを付けるぞ!
2016.08.01
3万円台で購入出来るスマホ接続型サーモグラフィー「FLIR ONE」が面白すぎる!~屋内編(2016年の物欲その33)
3万円台で購入出来るスマホ接続型[[サーモグラフィー]]「FLIR ONE」が面白すぎる!~屋内編(2016年の物欲その33)↑BTW
まさかサーモグラフィーがこんなに安価になっているとは!このガジェットは知る人ぞ知るw住宅リフォーム業界でITを進める「K-engine」って会社から購入しました。熱の情況を顧客に見せることによりリフォームを促したりするのに便利そう。
- 赤外線サーモグラフィーカメラFLIR ONE(楽天)
- 【国内正規品】 FLIR ONE for iOS 赤外線カメラ サーモグラフィーカメラ Lightningコネクタ接続のiPhone, iPad, iOSデバイス - ガンメタル 435-0002-08-00
(amazon)
- FLIR ONE for iOS 暗視カメラ iPhone6/6+/5/5S/ipad 用 コンパクト 赤外線 サーモグラフィー カメラ
(amazon)

↓箱です。良いクオリティーです。

↓iPhone6に装着したところ、iPhone版の良いところはライトニング端子に上下が無いため、前向きにも後ろ向きにも装着出来るところです。iPhone版、Android版ともアプリがGoole Play他ストアでダウンロード出来ます。本体にはスマホに接続する端子の他にmicroUSBの充電端子があり本体自体を充電する必要があります。

↓うちのリビングのプラズマテレビ(普通のカメラで撮影)。

↓FLIR ONEで撮影、熱い!熱いよ!テレビの右上で激しく熱を発している物体が少し見えますが、モバイルルーターです。サーモグラフィーの解像度はVGA(640×480)です。画面にはリアルタイムで映像が表示され動画撮影機能もあります。

↓次に冷凍庫を開けて撮影。アプリには温度を表示する機能がありそれをONにしています。-20℃。

↓開けっ放しにするとみるみる温度が上昇してー12℃になりました。

↓冷蔵庫、4.5℃らしい。

↓冷蔵庫を閉めて撮影、何やら左側面が発熱しているっぽい、後ろ全体が熱くなっているのは放熱かと。あと今気がついたのですが写真の左に写っている湯沸かしケトルの下部が熱くなってます。少しお湯が残っていた?

↓保温便座付きのトイレ、ほかほか。32℃ぐらいに保温されています。。。。。。。ちょっとう●こを撮影してみたい欲求に駆られましたが、止めておきます。

↓1階のトイレ、めったに使われないので保温機能が自動OFFになっているのが触らないでも分かります。左上に熱源がありますが電力ユニットか何かでしょうか?

↓リビングの窓、窓ガラスというよりはアルミサッシから熱が侵入しているのがよく分かります。ガラスはペアガラスですので普通のガラスと比べたらガラス面の断熱性は高いのかも。写真右上のエアコン吹き出し口が低温になっているのが分かります。エアコンと窓ガラスの間にある温度が高い部分は換気口です。若干熱が入ってきているようです。

俺の手です。この写真だけだと分かりませんが木製のテーブルの上に載せて撮影しています。そして・・・・・・

↓そして手をどけると、木製テーブルの手があった部分が暖まっているのが分かります。

↓ふと思いつき、さっきまで立っていたフローリングを見ると、ふぉーーーー、足跡が!!!!こりゃ、探偵さん大興奮だな。

↓うちの海水水槽です。水槽は25℃一定なので室温より低くなっています。上部のLED電球が盛大に発熱。また台の裏が少し温度上がっています。下段にクーラーが入っているので放熱するためかと。

↓ムスコに食わしていた卓上のうどんです。46℃。猫舌なので冷やさないとこのままでは食いません。

これ、ガジェット好きとしてたまりません。なかなか「新しいことが出来るガジェット」を楽しめる機会って貴重。見ても面白いし、DIY野郎としては普通に便利に使えると思います。あと探偵さんはこれ必須アイテムだろ!表示される温度がかなり正確っぽいので、ムスコの毎朝の検温にも使えそうw。
- 簡易建築物診断ソリューションパック - K-engine サーモジャッジ | K-engine
- 赤外線サーモグラフィカメラ FLIR ONE? | K-engine
- 赤外線サーモグラフィーカメラFLIR ONE(楽天)
- 【国内正規品】 FLIR ONE for iOS 赤外線カメラ サーモグラフィーカメラ Lightningコネクタ接続のiPhone, iPad, iOSデバイス - ガンメタル 435-0002-08-00
(amazon)
- FLIR ONE for iOS 暗視カメラ iPhone6/6+/5/5S/ipad 用 コンパクト 赤外線 サーモグラフィー カメラ
(amazon)
(省略されています。全文を読む)
Category:#物欲の神様♪
2016.06.14
Android/iPhoneのイヤホンジャックに挿して使えるガイガーカウンターと紫外線センサー
Android/iPhoneのイヤホンジャックに挿して使える[[ガイガーカウンター]]と紫外線センサー↑BTW
サンコー iPhone/Android対応「超小型イヤホンジャックガイガー」 SMTGEG4S (amazon)
iPhone/Android対応「超小型イヤホンジャックUVチェッカー」 SMTUVCF01 サンコーレアモノショップ (amazon)
(省略されています。全文を読む)
Category:#物欲の神様♪
2016.05.26
Xiaomiがドローン参入「Mi Drone」を発表、380ドルでGPS、電動3軸ジンバル、ソニー製センサーカメラ付き
Xiaomiがドローン参入「Mi Drone」を発表、380ドルでGPS、電動3軸ジンバル、ソニー製センサーカメラ付き↑BTW
(省略されています。全文を読む)
Category:クアッドローター・ドローン・ラジコン・ロボット
2016.05.25
Pebble、新型スマートウォッチ「Pebble 2」「Pebble Time 2」を発表
Pebble、新型スマートウォッチ「Pebble 2」「Pebble Time 2」を発表↑BTW
(省略されています。全文を読む)
Category:スマートウォッチ・腕時計型端末
2016.04.20
ブリジストンがタイヤにセンサを埋め込み路面状況を把握する実用化実験
ブリジストンがタイヤにセンサを埋め込み路面状況を把握する実用化実験↑BTW
(省略されています。全文を読む)
Category:車・乗り物・車載ガジェット
2016.02.17
ソニー凄すぎ、3軸電子手ぶれ補正や0.03秒AF内蔵のスマホ・ドローン向けイメージセンサー
ソニー凄すぎ、3軸電子手ぶれ補正や0.03秒AF内蔵のスマホ・ドローン向けイメージセンサー↑BTW
ソニー、3軸手ブレ補正や0.03秒高速AFの1/2.6型CMOSセンサー - AV Watch 5 users60イイネ ソニー、2250万画素の1/2.6型CMOSセンサー--スマホやドローン向け - CNET Japan
次はこのイメージセンサー搭載のスマホに変えるぞ。
これ↓とか、ソニー製センサーを歴代採用しているGoProシリーズへの採用が期待出来そう。
(省略されています。全文を読む)
Category:デジカメ・カメラ
2016.02.11
いまアダルトゲームにVRで革命が起きつつある
いまアダルトゲームにVRで革命が起きつつある↑BTW
いまアダルトゲームに革命が起きつつある | GQ JAPAN | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 51 users19イイネ
(省略されています。全文を読む)
Category:#ゲーム
2016.02.03
パナソニックが有機薄膜CMOSを使った新方式イメージセンサーを開発発表 従来比100倍のダイナミックレンジ
パナソニックが有機薄膜CMOSを使った新方式イメージセンサーを開発発表 従来比100倍のダイナミックレンジ↑BTW
パナソニック、有機薄膜CMOSイメージセンサーを開発発表 - デジカメ Watch 3 users76イイネ プロペラの文字も読める、100倍の広ダイナミックレンジCMOSをパナソニックが開発 - AV Watch 2 users13イイネ
書いてないところみると従来のイメージセンサーと比べ感度は低めなのかな?
逆に明るいところでの撮影が得意な感じ。
(省略されています。全文を読む)
Category:デジカメ・カメラ
2016.02.02
キヤノン「EOS-1D X Mark II」登場、4K/60fps、フルHD/120fps動画撮影に対応
キヤノン「EOS-1D X Mark II」登場、4K/60fps、フルHD/120fps動画撮影に対応↑BTW
(省略されています。全文を読む)
Category:デジカメ・カメラ
2016.01.25
ルーフテラスに水をまいたら凄く温度が下がった
ルーフテラスに水をまいたら凄く温度が下がった↑BTW
どうでも良いことですが、うちのルーフテラス(屋上)は1-wire接続温度センサー×Raspberry Piで温度記録しています。
昨日の深夜0時頃に水槽の水替え用に余った水20リットルをぶちまけて寝たのですが、どうやらマイナス7℃まで下がったらしい。天気予報だと下がってもマイナス1℃なので、ばらまいた水が気化して熱を奪ったか?センサーには水はかかっていないはずなのですが。
ルーフテラスの温度センサーは常に天気予報の最低気温よりマイナス1~2℃までは下がるんだよね。
(省略されています。全文を読む)
Category:屋上・ルーフテラスを活用するぞ
2016.01.06
DIY関連の通販 |
DIY関連の通販
- abusemark web store
- 秋月電子通商 - 電子部品・半導体 【通販・販売】
- RSオンライン|電子部品・半導体の通販/販売サイト
ストロベリー・リナックス - Exciting Electronics 3 users32イイネ 東京デバイセズ | センサー・モジュール・電子部品の通販・販売 3 users - GearBest: Online Shopping - Best Gear at Best Prices 13 users22037イイネ
AliExpress.com - Online Shopping for Electronics, Fashion, Home & Garden, Toys & Sports, Automobiles from China. 101 users1853096イイネ
(イギリス)Pimoroni - Raspberry Pi, Adafruit, SparkFun from the UK 3 users13イイネ - Online Shopping for Cool Gadgets, RC helicopter & Quadcopter, Mobile Phone, Fashion at Banggood.com 20 users12099イイネ(中国)
- Online Shopping for Cool Gadgets, RC helicopter & Quadcopter, Mobile Phone, Fashion at Banggood.com 27 users
(省略されています。全文を読む)
Category:管理人お気に入りリンク
2015.12.27
2015年物欲まとめ。合計88万円(月額予算3万円計36万円+新居特別整備費用50万円、2万円赤字)、買ってよかったもの、イマイチだったもの。
2015年物欲まとめ。合計88万円(月額予算3万円計36万円+新居特別整備費用50万円、2万円赤字)、買ってよかったもの、イマイチだったもの。↑BTW
今年は新居の整備に+50万円の特別予算を計上しており合計で88万円使いました。これだけ使うと満足感あるねえ。代わりに普通のガジェットをほとんど買って無い1年でした。来年はもっと個人輸入とかして面白いガジェットを積極的に買いたいねぇ。
物欲部分のうちわけは工具2万円、自宅IOT関連2.5万円、バイオハッキング2万円、外で使うガジェット9万円、水槽7万円、健康グッズ1万円、中で使う13.5万円、その他3万円。
★買って正解だったもの
ガラスの防犯フィルム、Raspberry PI,CoreM搭載のASUSの13インチ2in1ノートパソコン、WiFi体重計、Pebble Time、電動ドライバー、部屋を仕切るハニカムスクリーン、トライタンのワイングラス
防犯フィルムは低コストで安心をプラス出来てお勧め、Raspberry Piは無限の可能性だね。現在2台運用、1台テスト用で3台使ってます。今年もう3台ぐらい増える予定。ASUSの13インチノートは子供見ながらサイト更新可能にしてくれました。WiFi体重計は勝手に体重推移をグラフ化してくれて健康管理にプラス、Pebble Timeは買ったばかりだけど間違いなく普通の時計よりも有用に使えそうです。
★買ってイマイチだったもの
電動風呂掃除ブラシ、スープメーカー、ラジコン、グラインダー、ウェイトリスト、クラウドファウンディングへの出資。
電動風呂ブラシは細かいところまで届かないし、そもそも掃除するの自体が面倒な事に気が付いたw、スープメーカーは作れる量が少ない(最大3食分(3人分))、ラジコンは子供がびびってトラウマ化、グラインダーはパワー凄すぎて生命の危険を感じるので捨てようかと。ウェイトリストは軽すぎた。クラウドファウンディングは連絡無いんだけどw
■新居整備関連(49万)やっぱり家を建てると色々金がかかるね。郵便ポスト -28000 地デジ、BSアンテナ関連 -27300 ガラスの防犯フィルム61cm×20m -26600 ルーフテラスの机、いす、センサーライト、パラソル、倉庫 152000 駐車場のブロック、セメント関連 56000 ルーフテラスのガーデンクーラ -4900 部屋を仕切るためのハニカムスクリーン -15000 ホームセンターで買ったこまごまとしたもの -126000 カーテン -60000 LANケーブルをダクト通すための導通ワイヤ -3500
■工具(22500円)色々と工具箱に増えました。来年は電動の切断器具欲しい。
電動ドライバー、LAN端子作製工具、ホールソー、グラインダー、サンダー、ハタ金、接着剤など
■自宅IOT(25000円)
Raspberry Pi3台(A+2台、B+1台)、各種センター、パーツ
■バイオハッカー(20500円)家を建てたこともあり、少し活動が少ない1年でした。
DNAマーカー、TBE緩衝液、電気泳動槽用電源ユニット、エチブロ用フィルター、LED、電気泳動槽用アクリル板
■外で使うもの。モバイルするガジェット、自転車(合計9万円)シャープの手書きタイプ電子手帳 10000 PCMCIAカードWiFi 780 ドローンのプロペラ 1600 GoProレンズカバー、1脚 6150 EOS Kiss X6i用のアイピース拡大レンズ 1500 自転車 38000 ケータイ保護シート 1500 microSD(32GB)×2 -3200 Pebble_time 24000
■水槽(72000円)ついに念願の90cmオーバーフロー水槽に移行しました。クーラーが壊れて買い換えたのはいたかった。45cm水槽(浄化サンプ用) 2700 90cm水槽とオーバーフロー用金具、シリコンゴム 12100 ガラス水槽の底に穴をあけるためのダイヤモンドホールソー(50mm) 4400 オーバーフロー水槽用パーツ 12300 生体(お魚など) 6200 水槽クーラーZR-35E 35000
■健康グッズ(9400円)ウォーターダンベル 2000 パワーリスト 2700 霊芝 3800 日焼け止め 1200
■持ち歩かないガジェット(13.5万円)リビング用パソコン、Displayport-HDMI変換アダプタ、交換用電源ユニット 16300 WiFi体重計 13300 電子ピアノのペダル 5200 風呂掃除電動ブラシ 7000 スープメーカー 24500 ラミネーター 3500 ASUSのノートパソコン+保護フィルム 56400
■英語(4400円)NHK実践ビジネス英語のテキスト定期購読 4400
■その他(34000円)クラウドファンディング 23000 MSの本 780 オイルカイロの火口 800 ブタまんじゅう 1800 発泡ウレタン 3000 ボールペン 1050 ラジコン、ikey、自動車バッテリーチェッカー 5000 電源プラグ 1000
2014年物欲メモ。年間予算36万円(使用42万円オークション売却6万円)。買って良かったオススメ製品 /usePocket.com1イイネ 2013年の物欲まとめ:総額35万2590円(月額3万円予算、7410円余り)買ってよかった物、ダメだった物 /useWill.com 2012年に購入したものまとめ(総支出40万5920円) /useWill.com 2011年物欲予算収支まとめ(useWill.com)
(省略されています。全文を読む)
Category:物欲予算まとめ
2015.12.24
ホンダのフリードは新モデルが来年春~夏に登場?フリードのシェアはトヨタのNEWシエンタに食われまくり?
ホンダのフリードは新モデルが来年春~夏に登場?フリードのシェアはトヨタのNEWシエンタに食われまくり?↑BTW
フリードスパイクを買おうと思っていたけど、ちょっと待った方が良い?
時期モデルは1リットルターボエンジン+ハイブリッドで価格帯も旧モデルよりちょっと下がるとの噂。
次期フリードは2016年7月に登場予定?パワートレインとデザインはどうなる!?:旬ネタ|日刊カーセンサー2イイネ ホンダ 新型 フリード スパイク ハイブリッド 1.5L i-VTECエンジン+モーターのi-DCDシステム JC08モード燃費27km/L 2016年8月頃発売!! - 最新自動車情報2015 1 users394イイネ 次期フリードは2016年7月に登場予定?パワートレインとデザインはどうなる!?:旬ネタ|日刊カーセンサー2イイネ フリードエクステリア予想図 | 新型車&モデルチェンジ情報1イイネ
デザインは旧モデルよりも丸みを帯びてやわらかい印象になるとの噂ってのは残念。
う~ん、3月にシトロエンちゃんの11年目の車検なんだよね。もう1回通すか、とりあえずトヨタのシエンタを試乗しに行こうw
(省略されています。全文を読む)
Category:車・乗り物・車載ガジェット
2015.12.15
Bluetooth経由で植物を管理「Parrot Flower Power」の国内販売開始、鉢に挿して日照時間、気温、水分量を管理。
Bluetooth経由で植物を管理「Parrot Flower Power」の国内販売開始、鉢に挿して日照時間、気温、水分量を管理。↑BTW
7344円送料込みで、ポイント10倍なので、実質6500円ぐらいとお手頃価格。単4電池1本で半年駆動ってもいいね。
【ポイント10倍/送料無料/即納】パロットフラワーパワー 植物管理センサー/Parrot Flower Power(楽天)
(省略されています。全文を読む)
Category:#物欲の神様♪
2015.11.19
エンジンルームやボンネットに猫が入り込む季節 日産が乗車前の「猫バンバン」を呼びかける
エンジンルームやボンネットに猫が入り込む季節 日産が乗車前の「猫バンバン」を呼びかける↑BTW
まほよ思い出した。
(省略されています。全文を読む)
Category:車・乗り物・車載ガジェット
2015.10.16
中国人「まさか日本のマンションが傾くなんて!」
中国人「まさか日本のマンションが傾くなんて!」↑BTW
- 信じられない…。横浜にある大型マンションが傾いた - NAVER まとめ 2 users13イイネ
- 傾きマンション改修、新築の何倍も費用 ずさんな杭工事:朝日新聞デジタル 1 users10イイネ
うちの今の新居は木造なのですが、びっくりしたのは木の伸縮の激しさ。突っ張り棒がおっこちまくり。定期チェックで訪れた建築会社の人に聞いたら2~3年はそんな感じです。とのこと。あとはキッチンの人工大理石の天板に小さなクラックが入っているとツマがクレームつけて交換してもらった。
一つ失敗したなと思う点があって、窓を開けても空気の循環が悪い。調べると風呂とトイレに設置してある24時間換気のパワーが強すぎてルーフテラスにつながる窓を開けてもそこから熱い空気が抜けていかない感じ。仕方ないのでルーフテラスの部分にダクト穴空けて換気ファンを設置しようかと。見積額2万円でした。反対に冬は強いかもしれん。断熱性&ルーフテラスによる集熱性すごいです。今も下手するとクーラー必要なぐらい。先日Raspberry Piで作った温度センサーの記録によると真夜中でも一度も24度以下になってません。
あとは家の外周にフェンス設置の相談中。ステンレス製のオータムブラウン色のスカスカのやつ。見積額20万ちょっと。コンクリートのコア抜き代金が高いよ。すぐにはフェンス設置しないと言ったら穴全部埋められてしまったのが痛かった。玄関のドアの前までフェンスを伸ばすか悩み中。玄関開けていても前の通りから中が見えなくなっていいけど、設置しない方が開放的なんだよね。
寒くなってからルーフテラスに近寄らなくなったw。今年の夏はBBQパーティーを3回開催しました。最大招待人数10人って感じだね。家族のみでは月2回ぐらい晩御飯をルーフテラスで食べた。肉焼いて脂が散ったあとに放置しているとすさまじく床が汚くなることが発覚。魔女の宅急便の最後のシーンで空飛んでいたようなブラシとマジッくリンでごしごしやって綺麗に掃除しました。やはり床はこのままが掃除しやすくてよいかと。
(省略されています。全文を読む)
Category:木造2階建ての屋上に20畳のルーフテラスを付けるぞ!
2015.09.30
Raspberry Piで水槽温度と室温を同時測定して分析してみた。
Raspberry Piで水槽温度と室温を同時測定して分析してみた。↑BTW
使用したのは以前に紹介した室温、湿度を測定出来るI2C接続の温度センサーSHT-21と、1-wire接続の温度センサーDS18B20
- Raspberry PiにI2C温度センサーSHT-21をつないで温度・湿度を表示させるまで /usePocket.com別館
- 1-Wire接続の温度センサーDS18B20×Raspberry Piで温度測定に成功 /usePocket.com別館
難点はこのアクリルケースが割れやすいことかな、後はmicroSD経由の電源プラグが抜けやすいのをどうにかしたい。1-wireセンサー、I2C接続の室温センサーとも取り外し可能にしてあります。



↓中国製センサーの「防水」を信じるほど人間出来ていないので、酢酸シリコンパテで念のため囲みました。

↓Raspberry Piと1-wire温度センサーの接続は取り外し出来るように4端子の下記のような端子を使用。


↓以下が1日ちょっと温度測定した結果です。

測定は10分おき。水槽に接続されているクーラーは25度設定で26度になると動き出す仕様です。厳密に動作していますね。温度を1度戻すのにおよそ1時間かかっており、夜間は5時間程度で再び1℃温度上昇してしまうようです。昼間は最短で1.5時間で1℃温度上昇してしまうようです。室温は昼も夜もそこまで大きく変わらないので温度上昇の原因は照明と窓から入る日光が大きそう。
一方、水槽の裏で測定している室温はモロに水槽用クーラーから出る廃熱の影響を受けているのが分かります。1時間の動作のたびに最大で6℃程度上昇。室温の底値を見ると、室温は28℃~29℃程度で、昼間に一時34℃程度まで上昇しているようです(測定は2015年9月末)。
これでは室温測定結果が見にくいです。ちょうど室温測定用センサーをソケット式にして取り外し出来るようにしてあるのでケーブルで延長して水槽用クーラーから距離を離してみようと思います。
(省略されています。全文を読む)
Category:初心者の海水魚飼育日記
2015.09.28
ソニーが新しいリストバンド型活動量計「SmartBand 2 SWR12」を10月17日に発売。15000円
ソニーが新しいリストバンド型活動量計「SmartBand 2 SWR12」を10月17日に発売。15000円↑BTW
バッテリー持続は通常モードで2日間、スタミナモードで5日間、心拍測定で10時間。
Pebble Time Round欲しいけど、週末に改めて2日おきに充電が必要な機器はもうこれ以上いらないなと思っちゃた。AQUOS CRISTAL Yに機種変してバッテリーが2日間持つのでかなり便利になったけど、それでも不便だ。
現在定期的に充電が必要な機器はAQUOS CRISTAL Y(1.5日おき)、8インチタブレット(4日おき、持ち歩かず、自宅でちょっと使うぐらい)、GoPro(4日おき、自然放電が多いんだよね)、Bluetoothヘッドセット(3日おき)
- ソニーモバイル、新しいリストバンド型活動量計「SmartBand 2 SWR12」を10月17日に発売!心拍センサー搭載やiPhoneなどのiOS向けアプリ提供など――価格は約1.5万円 - S-MAX1イイネ 13 Tweet
- ソニー、心拍センサー搭載でiOSもサポートの活動量計「SmartBand 2」 - ケータイ Watch5イイネ 8 Tweet
(省略されています。全文を読む)
Category:スマートウォッチ・腕時計型端末
2015.06.17
ルーフテラスに虫が寄ってこないらしいLED照明を設置した
ルーフテラスに虫が寄ってこないらしいLED照明を設置した↑BTW
購入したのは「ムサシ RITEX 10W×2 LEDセンサーライト(2灯式) 「コンセント式」 LED-AC2020」ってやつ。Amazonで4200円ぐらい送料込み

明るさ1660ルーメンでハロゲンランプ300W相当とのこと。10WのLED×2の仕様です。
↓本体。大型LEDが2つ見えます。本体の下の白い膨らんだ部分が人感センサーです。

↓その他の付属品、白色電球っぽい色にするための色つきレンズが付属、他に縦棒、横壁に固定するためのL字バー、コンクリートやブロック壁に固定するためのコンクリートアンカー&ネジセットが付属しています。

↓箱に書いてある仕様一覧、気になるところを挙げると待機電力1W、おおよそかな?待機電力1Wは月間電気代金10円に相当します。防水性能はIP44との事。雨に濡れる程度ならOK。
最長8m×360度の範囲に人が近づいた時に点灯するタイプです。

↓本体下部の調節ダイヤル、人感センサーの感度、明るい時でも点灯するかどうか、人がいなくなってからどれぐらいでライトをOFFするかの調整で可能です。常時ON設定が無かったのは誤算でしたが、「センサー感度最大&人がいなくなっても5分間は点灯」設定で問題なく使える感じです。

↓壁に設置しました。付属のアンカーが6mmタイプだったのですが、6mmのドリル持っていなかったので、ホームセンターで5mmタイプ買ってきて使ってます。窯業系サイディングに5mmの穴をドリルで空け、気休めがてらシリコンパテを穴にちょっと入れて、コンクリート用のアンカーを打ち込んでネジで固定しました。

↓夜間に点灯したところ。

20畳(36m2)のルーフテラスを照らすにはコレ1つで十分でしょうか。上記写真では2つのライトを同じ方向に向けていますが、2つのライトは別々に上下左右に自在に動かすことが出来るので広い範囲を照らせてGoodです。気に入らない点を挙げると白色電球っぽく見えるレンズフィルターを使っても照明が白っぽい事です。見ての通り、どちらかというと蛍光灯に近い色です。これなら元の透明レンズに戻そうかな(通常レンズで1660ルーメンに対し、電球色レンズで1140ルーメンに落ちます)。今後、配線を綺麗に整えようと思います。
家の外にも防犯を兼ねてセンサーライトを設置する予定だけど、1階の外周に使うにはちょっと明るすぎるかな。
(省略されています。全文を読む)
Category:屋上・ルーフテラスを活用するぞ
2015.05.01
ASUSからメモリ液晶採用で10日使えるスマートウォッチ「VivoWatch」2万円ぐらい。UVセンサー搭載
ASUSからメモリ液晶採用で10日使えるスマートウォッチ「VivoWatch」2万円ぐらい。UVセンサー搭載↑BTW
- ASUS、10日使えるスマートウォッチ VivoWatch発表。メモリ液晶とUVセンサ搭載 - Engadget Japanese 1 users11イイネ 39 Tweet
(省略されています。全文を読む)
Category:スマートウォッチ・腕時計型端末
2015.02.09
パナが1inchイメージセンサー搭載のLUMIX DMC-CM1を2000台限定販売とした深層心理
パナが1inchイメージセンサー搭載のLUMIX DMC-CM1を2000台限定販売とした深層心理↑BTW
キャリアを通じての販売は値崩れするので拒否感あり。
(省略されています。全文を読む)
Category:デジカメ・カメラ
2014.12.22
GoPro飛ばせる激安ドローン「RC EYE One Xtreme」を初飛行させてみた(充電回数~3回)
GoPro飛ばせる激安ドローン「RC EYE One Xtreme」を初飛行させてみた(充電回数~3回)↑BTW
先日購入したドローン、早速初飛行させてみました。今のところ室内のみで使い、エアリアルキットは装着していません。
これは面白いかも!うまく飛ばせばこのドローンにGoProを装着して空撮を楽しめると感じます。「うまく飛ばせば」と書いたのは操縦が難しいんです。狭い室内で遊んでいるせいもありますが、いわゆるラジコン自動車の操作に加えて、「上昇下降」+「左右平行移動」のレバーを制御せねばいけません。もちろんラジコン自動車のように機体がどちらを向いているかを常時意識しなければいけません(ドローンは前方後方左右対称なので、前方に白色LED、左右に緑と赤のLEDが点灯しているのを見て判断)
今のところ充電3回分飛行(1回の飛行時間10分弱)の状態(上記動画は充電2回目に撮影)ですが、だんだん上手く動かせるようになってきました。しかしGoProを装着して屋外で空撮を楽しもうと思うまでにあと1時間(あと充電6回)程度の練習が必要と感じます。
これってもはや純粋なラジコンじゃ無いですね。機体の動作はスティックを動かした信号がドローン本体搭載のジャイロ等のセンサーからの信号を考慮に入れて元に高度に制御され実際の機体の動きとなります。たとえば、このドローンには「ビギナー」「スポーツ」「エキスパート」の3種類のモードがあるのですが、加速度センサーによる制御をオフにした「エキスパート」に設定したら、とんでもない勢いで上昇し天井にアタックしました(笑)、それ以外のモードでは加速しすぎないように動作が電子制御されているみたいです。たとえば左右の並行移動バーを動かすとうまく姿勢を維持したまま横に移動してくれます。レバーを離すと機体を自動で水平に保ちます。
他、感じたこと箇条書き
- 各レバーの横には「左右方向」「左右旋回」「前後方向」のそれぞれのニュートラル位置を調整するボタン(合計6個)がついています。最初はややこしいなぁと思いますが、これはすぐ慣れてリアルタイムに調整出来るようになりました。
- プロペラが当たるとけっこう痛いw。しかし、柔らかい材質のプロペラな事もあり最悪でもかすり傷程度と思われる。当たった瞬間にプロペラの動きが自動停止する機構が、ぶつかった障害物やドローン本体のダメージを最低限に抑えてくれているようです。何度も落下させたりぶつけたりしていますが、今のところ壊れたりはしていません。
- 一度、激しくぶつけた時に留め具のネジが外れてプロペラが外れました。留め具はとても小さく、屋外で外れたら見つけられないでしょう。留め具の予備は4つしか無いのでいずれ購入することになりそう。
- コントローラーの左レバーは「前進後進」「左右旋回」、右レバーは「上昇下降」「左右平行移動」になっている。飛行を楽しむなら良いけど、俺みたいに真上からの空撮を楽しみたい人には左レバー「前進後進」「左右平行移動」右レバー「上昇下降」「左右旋回」の方がいい気がする。まあ慣れかな。
- 室内で楽しむならローターを保護するパーツが欲しいですね。壁に接触して保護パーツがぶつかっても姿勢は自動で維持されるので、より気楽に遊べると思います。
- 他のドローンの中には「ヘッドロック機能」ってのがあって前方、後方の概念が無い機体があるみたいだけど、快適かもしれません。慣れれば問題無いかな?
- 2万円で買えるGoProで空撮出来る激安ドローン「RC EYE One Xtreme」をゲット(開封編) /usePocket.com4イイネ 2 Tweet
- 激安ドローン「RC EYE One Xtreme」にGoPro搭載して初飛行!これは使える!!!! /usePocket.com
- RC EYE One Xtreme [ RC アイ ワン エクストリーム ]- 株式会社ハイテックマルチプレックスジャパン 1 users19イイネ 3 Tweet
- RCLogger さんのアップロード動画 - YouTube
- (超限定大感謝特価)ハイテック(HiTEC)/88013RC/RC EYE One Xtreme RTF (mode1)(楽天)←ここで購入。送料込み18360円
(省略されています。全文を読む)
Category:GoPro搭載激安ドローン「RC EYE One Xtreme」
2014.12.04
今欲しいモノリスト2014年12月
今欲しいモノリスト2014年12月↑BTW
物欲がふつふつ!!!
●すごく欲しい登録日 商品名 2014/10/17 電気泳動装置 2014/10/17 Bluetooth4の使えるスマホ 2014/10/17 ソニーのEINK採用スマートウォッチ 2014/10/17 ギガビットハブ×2 2014/10/17 Dremel(ドレメル) 万能糸のこ〔MOTO-SAW(モトソー)〕 (amazon)
2014/10/17 パラボラアンテナ 2014/10/17 屋上におくアウトドア家具 2014/10/17 防犯カメラ 2014/10/24 ハンディアイロン 2014/10/24 SIMフリーwindowsタブレット 2014/12/3 ParrotのBebop_drone 2014/12/3 Bluetoothリモコン化DIYキット 2014/12/3 宅配ボックス 2014/12/3 かっこいいエプロン 2014/12/3 サンワサプライ マルチスタンド(一脚) DG-CAM14 (amazon)
●まあまあ欲しい登録日 商品名 2014/10/17 アースソフト PT3(楽天) 2014/10/17 PS4 2014/10/17 Xbox one 2014/10/17 COSMOSのBlue-ray 2014/10/17 3Gテザリング出来る何か 2014/10/17 最新のATOK 2014/10/17 「11ac」ルーター 2014/10/17 ソーラーパネル 2014/10/17 ディープサイクルバッテリー 2014/10/24 DIY用発砲ウレタン 2014/12/3 SIMロックフリーの激安Androidタブレット 2014/12/3 4Kディスプレイ 2014/12/3 オフグリッド太陽光発電用電源切り替え装置 2014/12/3 いなばの新作「ハンバーグとインドカレー」 2014/12/3 毎日変なテンションになれる松岡修造の日めくりカレンダー 2014/12/3 電子ペーパーを利用した幅1mの壁掛け時計 2014/12/3 おやき9種類セット 2014/12/3 フードプロセッサー付きのスープメーカー 2014/12/3 シート状のハンコ 2014/12/3 乳酸菌80倍のヨーグルトの元 2014/12/3 Bluetoothで開閉する南京錠 2014/12/3 カーボンの自転車 2014/12/3 Beaglebone_black2個目 2014/12/3 植物の育成状態が分かるBluetoothセンサー「Parrot Flower Power」 2014/12/3 遊星ギアの自転車変速機 2014/12/3 日本の道交法準拠の自転車用リアカー「サイクルトレーラー」 2014/12/3 タイムラプス撮影用ステージ 2014/12/3 ロティサリーチキンバーベキューオーブン 2014/12/3 すごいルービックキューブ
●値段が下がれば欲しい登録日 商品名 2014/10/17 3Dプリンター 2014/10/17 α7S 2014/12/3 ソニーのデカイデジタルペーパー
(省略されています。全文を読む)
Category:#物欲の神様♪
2014.10.17
欲しい物リスト |
欲しい物リスト
登録日 商品名 2014/10/17 最新のATOK 10k 2014/10/17 ソーラーパネル 2014/10/17 ディープサイクルバッテリー 2014/10/24 ハンディアイロン 2014/12/3 オフグリッド太陽光発電用電源切り替え装置 2014/12/3 いなばの新作「ハンバーグとインドカレー」 2014/12/3 Bluetoothリモコン化DIYキット 2014/12/3 植物の育成状態が分かるBluetoothセンサー「Parrot Flower Power」 2014/12/3 遊星ギアの自転車変速機 2014/12/3 日本の道交法準拠の自転車用リアカー「サイクルトレーラー」 2014/12/3 宅配ボックス 2014/12/3 かっこいいエプロン 2015/3/11 福島第一原発の作業員のルポマンガ「いちえふ」2巻発売。Kindle版も同時発売 /usePocket.com 2015/3/11 1500円で買えてBASICが走る"こどもパソコン「いちごじゃむ」登場。デジタルI/O搭載 /usePocket.com1イイネ 3 Tweet 2015/5/12 サイクルポート 2015/08/20 Blurayプレイヤー 2015/08/20 HDMIせれくたー 2015/11/4 イーバランスからドライフルーツが簡単に作れる「フードドライヤーミニ」10800円 /usePocket.com 2015/11/4 マイクロソフトも腕時計型端末最新モデル「Microsoft Band」を発表。249ドル /usePocket.com 2015/11/4 メタハラ
(省略されています。全文を読む)
Category:管理用
2014.01.20
ドイツのサッカーチームでは選手の足につけたセンサーからの情報を元に疲労度などを判定し選手交代に活用
ドイツのサッカーチームでは選手の足につけたセンサーからの情報を元に疲労度などを判定し選手交代に活用↑BTW
- モノのインターネットの衝撃 - ZDNet Japan 94 users889イイネ 239 Tweet
Googleがサーモスタットセンサーのメーカーを3000億円も出して買収したのもその一環。部屋の温度が低いと、おでんと石油ファンヒーターの広告が画面に出てきたりしそうw
(省略されています。全文を読む)
Category:インターネット
2013.11.18
6軸ヘッドトラッキング搭載HMD「Oculus Rift」がやってきた!!!開封編
6軸ヘッドトラッキング搭載HMD「[[Oculus]] Rift」がやってきた!!!開封編↑BTW
Kickstarterで資金調達して開発にこぎつけた6軸ヘッドトラッキング搭載のHMD「Oculus Rift」を購入しました!。このHMD(ヘッドマウントディスプレイ)はソニーのHMZシリーズほど画質は高くありませんが、110度と広い視野角と6軸ヘッドトラッキングセンサー搭載で対応ソフトを使うと「頭の動きに連動して表示される視野が変わり」まるでその場にいるような没入感が得られるそうです。
在庫切れだったので、2ヶ月ほど待たされましたがやっと届きました。関係ありませんが、ちょうど1年前の今日、ソニーのHMZ-T2を手に入れてエロ3D Blu-Rayで遊んでいたようです。(※HMZ-T2は既にオークションで売り飛ばしてます。)

Kickstarterで資金調達しながら開発にこぎつけた製品ではありますが見た目はかなりのクオリティーです。価格は本体3万円、送料が6000円ほどでした。支払いはクレジットで済ませ、注文と同時に引き落とされます。ちょっと不安でしたが、注文サイトでは発送状況を知ることが出来て、発送1日前に「変更があれば1日以内に」みたいなメールが来たり、発送通知メールが来たりと、そこらの通販サイトより親切な感じでした。
- さらば現実!VRヘッドセット『オキュラスリフト(Oculus Rift)』がすごそう - NAVER まとめ 28 users119イイネ 265 Tweet
- Oculus Rift: Step Into the Game by Oculus ― Kickstarter 3 users10559イイネ 79 Tweet
- Order Oculus Rift Development Kit | Oculus Rift - Virtual Reality Headset for 3D Gaming 1 users127イイネ 93 Tweet
↓届いた箱、郵便経由で届きました。受け取り時に通関手数料として900円追加で徴収されました。むきー。発送元は香港のFans Trans Internation Ltd C/O Oculus VR Inc.となっています。

↓綺麗に梱包されています。あくまで「動けば良い」みたいなスタンスの製品を想像していたのですが下手な日本製品より丁寧に梱包されています。

↓中は持ち運び用の手提げ取っ手付きプラスチックケースでした。これは素晴らしい。大きさの比較にAQUOS PHONE es(WX04SH)を乗せています。この箱は時代の

↓プラスチックケースを開けたところ。全てのパーツが丁寧にビニール包装されています。

箱の中身全部。

↓ヘッドマウントディスプレイ部分。中は写真のようなレンズになっています。このレンズをのぞく感じ?、セットには装着されているレンズの他に厚みの違うレンズが2セット入っていました。視力によって使い分け?

↓HMD部分とケーブルでつながっている接続ボックス。HDMI端子、DVI-D端子、USB端子、ACアダプター端子があります。確かHMD部分は単なるディスプレイとして動作し、USB端子をパソコンと接続しHMDの動きをパソコンに伝えるはずです。

↓接続ボックス反対側。左から電源ボタン、明るさ調整、コントラスト調整(?)ボタンがあります。

↓ACアダプターは日本でも使えるタイプで、各国対応のための3種類のアダプターが付属しています。

とりあえず、これから遊んでみます。以下のようなコンテンツがあるようです。
- 頭の動きをトラッキングして映像を出力する低価格HMD「Oculus Rift」で楽しめるコンテンツ /useWill.com
- 逃げ場のない恐怖が襲うOculus Rift向け本格ホラーアドベンチャー『THE FOREST』が登場 : Kotaku JAPAN 2 users 16 Tweet
(省略されています。全文を読む)
Category:商品購入レビュー
2013.11.05
アディダス、Androidベースのマラソン用ウォッチ「miCoach SMART RUN」を11月15日発売。WiFi、Bluetooth、光心拍計搭載
アディダス、Androidベースのマラソン用ウォッチ「miCoach SMART RUN」を11月15日発売。WiFi、Bluetooth、光心拍計搭載↑BTW
- 腕だけで心拍が測れるアディダスのスマートウォッチ「miCoach SMART RUN」 - 誠 Style 1 users11イイネ 17 Tweet
- アディダス miCoach SMART RUN 国内発表、GPSや光学心拍センサ内蔵のスポーツウォッチ - Engadget Japanese 1 users6イイネ 27 Tweet
- ASCII.jp:アディダス、Android/タッチ液晶採用でスマホレスな腕時計型心拍計「miCoach SMART RUN」2イイネ 6 Tweet
(省略されています。全文を読む)
Category:スマートウォッチ・腕時計型端末
2013.09.09
海水オーバーフロー水槽の水溢れ防止装置1号機完成
海水オーバーフロー水槽の水溢れ防止装置1号機完成↑BTW
先日から作製している海水オーバーフロー水槽の水あふれ防止装置が、とりあえず完成しました。前回の記事で抵抗値の問題でうまくいかないと書きましたが、海水を検知する部分の電極を大きくすることで、前回の回路図のままキチンと稼働しました。お騒がせしました。
↓外見、100円ショップの2個100円のタッパー容器最高!2本出ている太いケーブルが100Vのオスとメスになっています。スイッチONにするとこの装置が100V延長ケーブルとして動作しますが、装置手前の端子の電極をショートさせると電源供給はストップします。
↓中身。左の基盤はユニバーサル基盤で、その上にネジで少し浮かせて市販のSSRリレーを取り付けています。回路を動かすための5V供給は家に大量に余っているACアダプターを流用しました。左の基盤自体もネジで少し浮かせて容器に固定、右のACアダプターはグルーガンで容器に接着させています。
↓スイッチを容器に設置し、水を検知するセンサー部分はRCA端子を利用して取り外し式にしました。容器に穴空けた部分はシリコンパテで密閉し「生活防水」ぐらいにはしてあります。
↓ちょっと分かりにくい写真ですが、センサー電極を水槽の上端に設置したところ。RCAケーブルをそのまま使っています。オーバーフロードレインを手で塞ぎ水槽の水位を上げていくと無事ポンプが停止しました!!!!。ツマに誇らしげに実演して見せたら白い目でこちらを見ていた。orz
使用した部品と値段
- リレー250円:ソリッド・ステート・リレー(SSR)キット 25A(20A)タイプ: 組み立てキット 秋月電子通商 電子部品 ネット通販 11 users 1いいね
- ACアダプター600円:超小型スイッチングACアダプター5V2A 入力100V~240V GF12?US0520: 電源一般 秋月電子通商 電子部品 ネット通販 3 users (実際は自宅に余っていたのを流用)
- 抵抗、トランジスタ(2SC1815)、RCA端子受け:200円ぐらい
- 100V電源用コード、容器、RCAケーブル:100円ショップ
(省略されています。全文を読む)
Category:初心者の海水魚飼育日記
2013.08.27
オーバーフロー水槽の水あふれ防止装置試作1号機
オーバーフロー水槽の水あふれ防止装置試作1号機↑BTW
先日から、うちの海水オーバーフロー水槽があふれた時にポンプを自動ストップする装置を作りたいと検討しています。
↓とりあえず作ってみました。(※うまく動いたらヒューズとスイッチ付けて容器に入れます。)電源は家に転がっていたmicroUSB充電器を流用しています。あれアダプターにKYOCERAって書いてあるw
↓回路はSKさんにメール&画像掲示板で送ってもらった回路そのままで作りました。SKさんサンキューっす!!!
俺の考えた回路図と比較すると
- リレーはエミッタ側でなくコレクタ側に置かないといけないらしい。
- R2が必要
で、出来た装置なんですが、通常状態で100VがONになり電極をショートさせるとOFFになるところまではうまく動いたのですが、残念ながら海水経由でショートさせてもOFFになりませんでした。海水が意外と電流を通さないのかな?抵抗の値を調整することでうまく動くような気がする。。。。
。
時間切れのため、今日はここまで。
追記
R2の10kΩが大きすぎたのが原因でした。R2の10kΩを取り外し、5kΩの可変抵抗を取り付け、水にセンサーが浸かって無い時にギリギリ100Vが通電するように調整すれば、うまく動きます。
完成品
(省略されています。全文を読む)
Category:初心者の海水魚飼育日記
2011.12.11
ロボット掃除機ルンバ770購入♪
ロボット掃除機ルンバ770購入♪↑BTW
購入して12時間ですが以下コメント
- 音は普通の掃除機よりは静か。特に壁に激しくぶつかったりもしません。
- 本体の厚さがソファーの底スペースとほぼ同じで入っていくけど出てこれないみたいなので、ソファーの足にクッションをかまして少し浮かせる細工をしました。
- ふわふわのラグ(動画の最初に映っているやつ)は上手に乗り越えます。
- ゴミセンサーがついていて、ゴミがあるところはゆっくり動き、ゴミを検知出来ないと素早く通り過ぎるみたいです。
- 動き方は不思議です。何か広い部屋を均一に動くための妙なアルゴリズムを採用してそうな感じ。
- 1時間も使用した後、ゴミボックスにたまったゴミを捨てるのが楽しそう。
- 掃除終了後、自分で充電ユニットに帰宅します。どういう仕組みなんだろうねぇ。
- 動画には映ってますが、本体からひらひらの触覚みたいなのが出ていてこれを振り回すので部屋の隅も綺麗に掃除しそう。なんかの微生物か免疫細胞みたい。
けっこう激しく値段が変動していて楽天の各店舗でも安く販売している店では売り切れたり入荷したりが激しいです。今回は楽天のコジマ電気ネットショップで5年保障付き国内正規品が56900円送料込み。ちなみに同日、ビックカメラ店舗では69800円の10%ポイント還元でした。ちなみにツマの100%出資買い物です。
(省略されています。全文を読む)
Category:商品購入レビュー
2011.01.04
2010年の物欲まとめ
2010年の物欲まとめ↑BTW
月額予算25000円(年間30万円)
総支出額:393890円(93890円の赤字)でした。2009年が431200円。2008年が429920円でしたので、少し物欲が収まってきたようですw。俺も大人になったなぁ。とはいってもオークションで売却して予算をプラスしている分が34500円あるのでほぼ同じぐらいか?水槽関連が激減するかと思ったら6万円も使っているのが驚きです。証明のLED化を進めているせいかと。今年はHYBRID W-ZERO3に始まり、iPad、中華Android、kindleとモバイルガジェットの出費の多い一年でした。
どうも月額25000円は難しいみたいなので今年は月額予算を3万円にして死守出来るように頑張ります。
★パソコン、おうちガジェット関連(総額77200円)2010/1/6 Blu-Ray書き込みドライブ -18000 2010/1/6 HDD 1TB -7800 2010/3/22 マザーボード -9000 2010/12/19 中古パソコン -16000 2010/12/28 プリンタインク -900 2010/6/18 キーボード -6000 2010/10/7 ヘッドフォン -8500 2010/3/4 消費電力計 -5000 2010/6/18 BSブースター -6000
★水槽関連(59150円)2010/1/20 水槽関連 -1000 2010/2/21 水槽関連 -3500 2010/3/16 水槽関連 -8600 2010/7/2 水槽関連 -12000 2010/7/21 水槽関連 -2860 2010/8/12 水槽関連 -6000 2010/8/18 水槽関連 -2400 2010/8/30 水槽関連 -3000 2010/8/8 魚 -3400 2010/11/14 水槽関連 -7800 2010/4/20 LEDランプ -8600
★ケータイガジェット関連(179200円)
★カメラ関連(47100円)2010/1/28 HYBRID_W-ZERO3 -66500 2010/4/15 どこでもWi-Fi -12900 2010/5/30 iPad -60000 2010/7/8 EKEN_M001 -12000 2010/7/30 kindle -20000 2010/8/17 iPad_camera_connection -3400 2010/3/18 万歩計 -4400
★ゲーム関連(30690円)2010/4/3 EOS_kiss_X4 -35000(差額) 2010/1/6 カメラフィルター -3700 2010/1/4 クローズアップフィルター -3000 2010/4/4 SDメモリ -5400
★その他(44900円)2010/11/9 kinectとdanceevolution -17690 2010/11/20 カオスヘッドノア -3000 2010/1/14 JavaMEの本 -2500 2010/2/28 ナウシカ -2000 2010/5/24 学研大人の科学 -3400 2010/1/6 オイルカイロ -2200 2010/1/25 ワイン -5700 2010/1/30 ガチャガチャ -3800 2010/2/28 ガーデニング -1000 2010/3/22 バウム -6000 2010/3/29 カステラ -3000 2010/12/26 畳保護シート -4000 2010/12/7 自転車ライト -2000 2010/12/8 プラズマクラスターのアダプタ、雑貨 -3300 2010/7/5 カラーセンサー -4000 2010/1/4 エネループ -2000
★オークション売却(34500円)2010/3/16 オークション売却 +3000 2010/3/18 オークション売却 +20000 2010/3/27 オークション売却 +6000 2010/7/24 オークション売却 +5500
(省略されています。全文を読む)
Category:物欲予算まとめ
2010.08.24
水槽用クーラーゼンスイZR-miniを設置している部屋を閉め切って猛暑の4日間放置した時の温度変化
水槽用クーラーゼンスイZR-miniを設置している部屋を閉め切って猛暑の4日間放置した時の温度変化↑BTW
うちの海水魚水槽には夏場の温度維持用(25℃に維持しています)にゼンスイのZR-miniという小型クーラーを装着しています。このクーラーは最大消費電力150W、カタログには常識的な室温下で180リットルの水を25℃に保つ能力があると書いてあります。
ただ、この装置。中身は部屋に付いている一般的なクーラーと同じなのに室外機があるわけではないので、部屋の熱量としては増えていきます。
そこで今年の夏、8月13日~8月17日に実家に帰省する時に室温がどれぐらい上がるか測定しました(^?^;この4日間は記録的な猛暑で最高気温は34℃とかだったはず。水槽を設置してある部屋は20畳ぐらいの角部屋+廊下で、風呂場の換気装置は動きっぱなしなので少しは部屋の外に放熱させるはずなのですが・・・・
いやぁ、日に日に室温が上がっていく様子を記録することが出来ました(センサーの回路の関係で実温度+1℃ぐらいだと思います)。もっと大きな水槽を設置している人は夏場は不在時も部屋のエアコン動かしっぱなしにするらしいですよ。
↓帰宅時の水槽。室温33℃の中、25℃の水槽があったら結露するわなぁ(^?^;
ちなみに夏場は、およそ3時間に一度1時間程度動いている感じなので、1日の電気代50円。月1500円ぐらいかな。
(省略されています。全文を読む)
Category:初心者の海水魚飼育日記
2006.11.05
Nike+iPodセンサーを普通のシューズで使えるホルダーがもうすぐ発売だそうです
Nike+iPod[[センサー]]を普通のシューズで使えるホルダーがもうすぐ発売だそうです
参考:
SO☆MOさんのレポート
Category:2006年ログ
2006.01.02
カシオPROTREK最上位モデルPRW-1000TJ-7JR(CASIO)
[[カシオ]]PROTREK最上位モデルPRW-1000TJ-7JR(CASIO)
CASIO PROTREKの最上位トリプルセンサー&電波時計&ソーラー充電のチタンバンドモデル♪物欲の神様が持ってきてくれました(^^;
電波時計に加え、方位、温度、気圧のトリプルセンサーを内蔵したこの精巧なマシンが太陽電池により永久に動き続ける。もはやデジタル生命体と言っても良いでしょうヽ(´ー`)ノ。液晶も半透明の液晶との2層表示になっており、とにかく完成度が高い!!!!私は機能というよりは半分以上はデザインが気に入ってこの腕時計を買いました。さらに、写真を見てもらえばわかりますが、W-SIMが余裕で内蔵出来る大きさです。CASIOさん作ってくれないかなー。通話のことを考えると腕時計型端末はちょっと・・・・ですが、情報端末としての腕時計に通信機能は必須です。
チタンバンドモデルは重たく見えてとっても軽いです。恐るべしチタン!
カシオはこれまでにも世界初のGPS内蔵腕時計を作ったり、世界初のデジカメ内蔵腕時計を作ったりしてます。電波時計を世界で初めて太陽電池駆動させたのもCASIOだとか。CASIOがW-SIMに興味を示さないわけがない!!!!と期待してます。つーかウィルコムの端末担当の人は、地酒でも持ってカシオに提案しにいくべしwww↑方位測定、うちのGPSTOWNを使って目的地にたどり着くために方位が分かるのはとても便利です♪ ↑標高グラフ表示:スキー場でリフトで上まで行って滑り降りてを繰り返し(2分ごとに測定)現在標高1105m ↑標高グラフ表示:スキー場に向かっている車の中で20秒ごとに測定(現在の標高490m)
★カシオ電波腕時計PROTREKプロトレックPRW-1000TJ-7JR(楽天市場)
Category:2006年ログ
2005.06.02
カシオのトリプルセンサー、電波ソーラー腕時計のオフィシャルページ
[[カシオ]]のトリプル[[センサー]]、電波ソーラー[[腕時計]]のオフィシャルページ
ほすぃ
Category:2005年ログ
2005.05.25
ついにトリプルセンサー&電波時計&ソーラー発電の腕時計登場
ついにトリプル[[センサー]]&電波時計&ソーラー発電の腕時計登場
買っちゃおうかな、このバカみたいにデカイ腕時計に
ちょっとあこがれています(^^;
俺は意外と腕細いので半袖の時とかにアンバランスにハメたい
Category:2005年ログ
2005.01.14
ボーダフォンのV401Dは加速度センサー内蔵で、手ブレが収まった瞬間を狙ってシャッターを切ってくれるらしい
ボーダフォンのV401Dは加速度[[センサー]]内蔵で、手ブレが収まった瞬間を狙ってシャッターを切ってくれるらしい
Category:2005年ログ
2004.11.28
USB接続のセンサー一式キット
USB接続の[[センサー]]一式キット
Category:2004年ログ