----------このキーワードを使っている記事---------- 2016/05/05:実家の両親が農家になった話、定年から8年、イチゴ収穫5年目→
2007/03/12:ウィルコム、ケーブルテレビのネットワークを使った基地局の実験に成功(WILLCOM)→
2006/01/23:J:COM(ジュピターテレコム)がPHSサービス「J:COM MOBILE」を3月1日開始(impress)→
2005/10/31:J:COMが決算説明会で今後の事業展開について報告、WILLCOMの話も→
2005/10/29:なぜケーブルテレビ会社がPHSサービスを始められるのか?(nikkei)→
2005/10/27:ジュピターテレコム、来年3月からWILLCOMのPHSを自社ブランドとして販売(nikkei)→
2005/09/01:ウィルコム、CATV網を使ったPHSサービスの研究を開始(impress)→
2005/07/28:ケーブルテレビ最大手のJコムが2006年に携帯参入→
2016/05/05
実家の両親が農家になった話、定年から8年、イチゴ収穫5年目 実家の両親が農家になった話、定年から8年、イチゴ収穫5年目
 ↑本日の収穫分。もう収穫時期も終わりなので、これが5ケースほど。つか、前回記事を書いてから5年経っていることに衝撃です↓
何やら大成功してケーブルテレビとかでカリスマイチゴ農家として紹介されているらしい。イチゴは11月から収穫が始まり収穫し続けて半年経過し、そろそろ収穫終了とのこと、最盛期には1日5万円分売れるとのことですが現在はその10分の1とのこと。
↓現在のハウスの様子を動画で。この後イチゴは2才の息子に食い荒らされました。
↓温室内のゴミ箱、食えそうですがゴミらしい。ちょっと形の悪いイチゴはジャムとしても出荷していますがそれにも入らないのかな?

(省略されています。全文を読む)Category:植物栽培・自宅で大規模水耕栽培
↑BTW
コメント書き込み・記事単独表示
2007/03/12
ウィルコム、ケーブルテレビのネットワークを使った基地局の実験に成功(WILLCOM)(internet.com)(itmedia)(gigazine)(impress)(rbbtoday)(nikkei)(ascii24) ウィルコム、[[ケーブルテレビ]]のネットワークを使った基地局の実験に成功(WILLCOM)
ISDN回線は無いけどケーブルテレビ網はあるって地域は日本にあるんでしょうか?それとも経費削減を兼ねてISDNをケーブルテレビ回線に置き換える?ケーブルテレビ各社にFMCを勧めて全体として回線の利用率を上昇させるって感じかな?
追記: この研究は情報通信研究機構(NICT)から委託を受けて2005年から行われている研究でNICTが目指すテーマは「ケーブルテレビネットワークにおけるモバイル端末接続技術の研究開発」ってもので、既存のケーブルテレビ網を活用し、オールIP網のPHSサービスを提供できることを目指す研究です。
ISDN網からの脱却が目的というよりはIP化の実験をケーブルテレビでやっているという感じでしょうか?
共同研究を行っていた東京農工大の鈴木研究室のページはこちら、いろいろな研究やってますな Category:MVNO
2006/01/23
J:COM(ジュピターテレコム)がPHSサービス「J:COM MOBILE」を3月1日開始(impress)(itmedia) [[J:COM]](ジュピターテレコム)がPHSサービス「J:COM MOBILE」を3月1日開始(impress)
端末カッコイイ!!!WX300Kベースですがなんかいいかも
| 1回線目 | 2回線以降 | パッケージプラン | 2625円 | 2100円 | 単体契約 | 2900円 | 2200円 | パッケージプランとはJ:COMの提供する、「J:COM_TV」、「J:COM_PHONE」、「J:COM_NET」の事、すなわちケーブルテレビとケーブルテレビによる加入電話とケーブルテレビのインターネット使っている人はウィルコムのサービスが格安で使えるということ。 Category:MVNO
2005/10/31
J:COMが決算説明会で今後の事業展開について報告、WILLCOMの話も J:COMが決算説明会で今後の事業展開について報告、WILLCOMの話も
・J:COM PHONEとの定額通話プランも検討中だそうです ・小田急ケーブルビジョン・ケーブルテレビ神戸など都市部のケーブルテレビをM&Aした ・「以前はネガティブなイメージがあったPHSのブランドも払拭されて1つの携帯電話になっており、当社としても自信を持って携帯電話事業を展開できる」と発言 ・固定電話ユーザー約90万のうち、1~2年で5~10%のユーザーを獲得したいと考えている。
ウィルコムにとってJ:COMのような大規模ケーブルテレビネットワークとの活用、連携はとても重要だと思います。 Category:MVNO
2005/10/29
なぜケーブルテレビ会社がPHSサービスを始められるのか?(nikkei) なぜ[[ケーブルテレビ]]会社がPHSサービスを始められるのか?(nikkei)
ここにJ:COMのグループ会社一覧がありますが、このJ:COMサービス地域は今後、WILLCOMのアンテナが他の地域よりアンテナが充実する予感♪ Category:情報通信
2005/10/27
ジュピターテレコム、来年3月からWILLCOMのPHSを自社ブランドとして販売(nikkei) ジュピターテレコム、来年3月からWILLCOMのPHSを自社ブランドとして販売(nikkei)
あっ、発表ってこれかな? ジュピターテレコム(通称J:COM)が来年3月からWILLCOMが今年11月に発売する新機種のうち2機種を調達してジュピターテレコムブランドとして販売するそうです。
販売先はジュピターテレコムのケーブルテレビ加入者中心の予定。ケーブルテレビによる固定電話との定額通話とかを実現するのかな? ジュピターテレコムの加入者は90万世帯もいるそうです。もし、家の電話とも定額になるなら加入者にとってかなり便利なサービスとなり、加入者が見込めるのでは無いでしょうか?WILLCOMの加入者にはカウントされないだろうけど、WILLCOMとしては収入が増えてよいでしょう♪ Category:MVNO
2005/09/01
ウィルコム、CATV網を使ったPHSサービスの研究を開始(impress)(itmedia) ウィルコム、[[CATV]]網を使ったPHSサービスの研究を開始(impress)
ジュピターテレコム、東京農工大学と共同研究 研究項目は 1.ケーブルテレビ網から基地局同期信号を抽出するための技術 2.ケーブルテレビ網に接続するための基地局インターフェイス 3.ケーブルテレビ網に試作基地局を接続して試験サイトを構築 4.試験フィールドでのPHSサービスの実用性検証
こう書くとよくわかりませんが、ISDNを使わずにCATV網でエリア展開したり、ケーブルテレビによる固定電話とPHSの接続試験をしたりするそうです。 Category:事業戦略
2005/07/28
ケーブルテレビ最大手のJコムが2006年に携帯参入 [[ケーブルテレビ]]最大手のJコムが2006年に携帯参入
現在、ボーダフォンとウィルコムとの提携交渉を進めており1社、または両方の回線を借り 自社ブランドでサービスを開始する予定 Category:情報通信
|