----------このキーワードを使っている記事----------2020.06.16 :【2020年6月版】Android、Windows、ブラウザプラグインお気に入りアプリリストまとめ
2020.06.08 :2週間1円でレンタルしたソニー子会社のスマートロック「Qurio Lock(Q-SL2)」が届いた。使ってみた感想
2020.06.02 :新1年生に持たせるためにRakuten Miniのシリコンケースを購入(2020年物欲23)
2020.03.26 :位置情報アプリに「自宅滞在チャレンジ」機能が追加 友だちや同僚と自宅にいる時間の長さを競える
2020.01.01 :あけおめ!ことよろ!2019年の振り返りと2020年の戦略(エロ以外)
2019.01.01 :あけおめ、ことよろ!2018年の振り返りと2019年の抱負(エロ以外)
2018.11.15 :「ハリポタGO」が事前登録開始! ハリーポッターシリーズの位置情報ゲーム
2018.11.09 :ドワンゴ、「不思議のダンジョン」のクリエイターによる一生歩ける位置情報RPG「テクテクテクテク」11月29日配信開始
2018.10.30 :位置情報ゲーム・ウォーキングデッドがレベル13になった
2018.09.27 :位置情報ゲーム・ウォーキングデッドがレベル10になった
2018.08.29 :Google Mapを利用した位置情報ゲーム「ウォーキングデッド・我らの世界(our world)」始めました。
2018.03.30 :イーロンマスクのSpaceXによる衛星4425個による全地球ブロードバンド提供計画を米当局が承認、2020年代中頃スタート予定
2018.01.01 :あけおめことよろ!!!!2018年の戦略(エロを除く)
2017.09.19 :ポケモンGOがレベル35到達!
2017.01.10 :ピーク時のおよそ半分…すごい勢いでパチンコ店が減少してた
2016.12.31 :usePocket、2016年の記事アクセス数ランキング100
2016.12.05 :2016年の物欲その41:ポケモンGOプラス、レベル上げに疲れたけど止められない人にオススメ
2016.07.22 :ポケモンGOをちょっとやってみて色々と問題を起こす理由とビジネス的ポテンシャルが分かった
2016.07.14 :位置情報ゲーム「Pokemon GO」ではポケショップやジムなどゲーム内で重要な役割を担う場所をスポンサーに販売予定
2016.06.23 :かなり実用的、大日本印刷(DNP)が1000ルクス程度の室内照明でも1秒間に10回の情報発信出来る小型Bluetoothビーコン
2016.02.27 :位置情報オフにしてもムダムダぁ!!!Google が写真から撮影場所を特定するAI「PlaNet」開発
2020.06.16
【2020年6月版】Android、Windows、ブラウザプラグインお気に入りアプリリストまとめ 【2020年6月版】Android、Windows、ブラウザプラグインお気に入りアプリリストまとめ ↑B TW
自分の忘備録も兼ねて。自分のマシンに入っているアプリをリストしておく。色々な選択肢がありそうなアプリのみ。「この情弱め、こっちのアプリがいいだろ!」 みたいなコメントありましたら教えてください。 買い切りの有料アプリが8個、年間サブスクライブしているのが1個だね。 ■AndroidスマートアラームFree・・・・・最近はスマートウォッチ(Fitbit versaのアラーム)で起きているけどたま〜に固まって危ないので大事な用事がある時はスマホのアラームもセットしている。スヌーズ機能がしつこい(当たり前) どこいるの・・・・・・素晴らしい。使い方もシンプルだし、履歴も出るし、今現在の場所を取得出来る。最初GPSのみで位置情報取得を試みてダメなら「Wifi情報だから誤差大きいよ!」と教えてくれる。これに比べたらGoogle Mapの位置共有とか変な場所を示しすぎて全然ダメ。あれ何かバグあるんじゃないの?残念ながらこのアプリはAndroidのみらしい。無料版を使用中。無料版は測位時間が10分固定など、オンデマンド測位出来るので無料版で困らないかな。 簡単!ページ共有・・・・・・開いているページを「タイトル+開業+URL」のテキストのセットで共有出来ます。スマホでブログ書いている人なら便利 明るさ計測・・・・夕暮れせまる公園で家に帰ろうとしない子供に途方にくれている時に、周囲の「ルクス」の低下を眺めて気を紛らわす時に便利w。照度計の代わりになってDIYにも便利。 Adobe Scan・・・・・・カメラを使った文書スキャナソフト、枠認識機能とOCR機能がまあまあ悪くないのでコレ使っている。Office Lenseよりは良いと思う。 Ampere・・・・・・・充電している時に何mAで充電しているか表示される。確か有料版 使っている。 AndFTP・・・・・・FTPクライアント bitFlyer・・・・・ビットコイン取引。 DriveSync (Autosync for Google Drive)・・・・・・100GB借りているGoogle DriveとスマホのSDカードを完全同期させています。確か有料版 を購入して使用中。 DSC Auto Rename・・・・・・・カメラで撮影した簡素で分かりにくいファイル名を一括で日付とか入りのファイル名に変換。 ESファイルエクスプローラー・・・・・・有料版 使っている。FTPアクセス、sambaアクセス完璧、Google DriveやDrop boxアクセスも出来て、一括ファイルリネームとかも便利。 Flightradar24・・・・・・空を飛んでいる飛行機がどこ行きが息子に聞かれた時に使う。有料版 GBookmark・・・・・Google Bookmarkにスマホからアクセスするクライアント。Webブラウザからアクセスすれば良いかもしれない。 ihc・・・・・・リビングに設置している赤外線リモコンをスマホから操作する用。 JuiceSSH・・・・・SSHクライアント、Raspberry Piにアクセスしたり、さくらVPSにアクセスしたりとか。 Lapse it Pro・・・・タイムラプス撮影、有料版使っている。rootとらないとシャッター音消せない。 Maple Player JB・・・・再生速度を早くしたり遅くしたり出来るプレイヤー。英語学習用。低音をカットして電話会議における聞き取り練習をしたりとか。有料版 を購入して使用。 Moneytree・・・・・銀行口座やクレジットカードを片っ端からセットして管理。マネーフォワードは使ったことが無い。他にZaimってのも使っているけど、moneytreeが一番好き。 myBridge・・・・・名刺を読み取ってクラウドで人力で入力してデータ化してくれる。LINE系列で個人情報怖いけど、人の名刺ならいいかw。自分の名刺は登録してない。 Perfect Viewer・・・・・自炊してPDFにしたマンガを読む用。 Photo Resizer・・・・・・Webに載せる画像をリサイズする。バッチ処理も可能。 Plex・・・・・・自宅に設置したPlexサーバーにアクセス。 Point Blur・・・・・Webに載せる画像にぼかしを入れる。 RD Client(Remote Desktop)・・・・・Windowsにリモートデスクトップ Runtastic PRO/adidas Running・・・・・・・ランニング時にこのアプリをONで走ってログをとる。最近Runtastic→adidas Runnningに名前が変わりました。機能はほぼ一緒。 SecureKids (Parental Control SecureKids)・・・・・・・CCC Air Stick 4Kとか息子のAmazon Fire 7とかの利用時間制限をオンライン制御するため、年間サブスクライブ 、年間1500円ぐらいで2端末を管理出来る。5端末管理の年間2500円コースに行こうか悩み中。。 Vivino・・・・・・・ワインのラベルを撮影すると値段を表示してくれる。あまり検出精度は高くない。 YouCut - Video Editor・・・・・・・・・動画に字幕入れたり、複数の動画をつなぎ合わせたりかなり良く出来ている。スマホでYoutuberになれるやつ。 MX player・・・・・・・動画ファイルを見る時。定番だけど、このアプリが特別良いって事は最近無いかな。 Googleアンケートモニター・・・・・・似たようなアンケートに答えるだけで月額300円以上は稼げる。 PlayStation App・・・・・・ファミリー機能で子供のPS4の利用時間をリモート制御 Dolphin Browser・・・・・・スワイプでブックマークを表示出来るのが心地よくて長いこと使っているブラウザ、不具合多数なのでChromeブラウザと併用が必要。 ■WindowsJTrim・・・・・・画像をリサイズする時用 Balabolka・・・・・英語文章を読み上げてMP3保存 mp3DirectCut・・・・MP3を切り出して保存出来る。電話会議の録音を管理する時に使用。 Mery・・・・・テキストエディタ。 04WebServer・・・・・Windowsで動くWebサーバー、 AcivePerl・・・・・Perl実行環境 Autodesk Fusion 360・・・・・・3Dプリンタで出力するデータを作る OpenSCAD・・・・・3Dプリンタで作るデータを作る。 VLC Player・・・・・動画視聴用 Ultimaker Cure・・・・・3Dプリンターで出力する用にデータをgcodeに変換 Handbrake・・・・・・・動画変換 Backup and Sync from Google・・・・・・Google DriveとWindowsのフォルダをリアルタイム同期 Filezilla FTP client・・・・・FTPクライアント。爆速 LibreOffice・・・・・・自宅ではこれ使っている。会社ではもちろんMS Office Linux File Systems for Windows・・・・・・・Raspberry PiのSDカードにアクセスする用。 NeeView・・・・・・PDF化したマンガを読む PerlEdit・・・・・Perlのスクリプトを編集する TreeSizeFree・・・・・・NASとかどこにどれだけファイルが置いてあるか分からない密林ドライブを可視化 ChainLP・・・・・・多数の画像をPDFに変換する。 rlogin・・・・・・・SSHクライアント、最近Tera Termで使えないことが多いので移行しました。 PhotomatrixPro・・・・・ブランケット撮影した写真からHDR写真を合成する時用。有料版 CeVIO Creative Studio・・・・・入力したテキストをなめらかな日本語音声に変換。有料版 VEGAS PRO・・・・・・・画像編集用。我が家の環境だと「GPUを使用しない」設定にしないと頻繁に落ちる。有料版 VeraCrypt・・・・・・・暗号化ドライブファイル作成。 EaseUS Todo Backup Free」v10.6が公開 ・・・・・・ドライブまるごとコピーに使用 (省略されています。全文を読む )
Category:Android・Google
コメント書き込み・記事単独表示(15 〜)
2020.06.08
2週間1円でレンタルしたソニー子会社のスマートロック「Qurio Lock(Q-SL2)」が届いた。使ってみた感想 2週間1円でレンタルしたソニー子会社のスマートロック「Qurio Lock(Q-SL2)」が届いた。使ってみた感想 ↑B TW
↑設置してみたところ。我が家のカギとは見た目も違和感ない感じで取り付けられて。勝手に取り付けたのにツマも息子も「何あれ?」と言いつつ、これまで通り普通に使ってます。 これ↓ ↓使っているところ。VIDEO ↓今なら6月22日から1円で借りれるようです。 ↓こんな箱でクロネコさんが届けてくれます。 ↓返送用の伝票入り ↓箱には返却の仕方のシンプルな説明が。「返却日の23:59までに手元を離れればOK」 とのこと。 ↓Qurio Lock自体はこんな箱です。なんとなくソニーっぽい? ↓手に持ったところ。 ↓裏側(ドアを向く側)。カギを回す可動部はかなりフレキシブルな構造になっています。 ↓付属パーツ。あらゆるドアに対応するために上げ底パーツ2種類(大・小)、カギを挟み込むパーツ3種類(L、M、S)が付属されています。ちなみに我が家は上げ底(小)と挟み込むパーツ(M)を使いました。 ↓付属の3Mの両面テープ。両面テープの固定性を心配する人がいますが、いまどきホームセンターで「強力」って書いてある両面テープなら「はがれない」心配をした方が良いぐらい強力だぞ。 付属している3Mの両面テープも少し力をかけてみましたが、渾身の力を込めてはがす必要がありそうなくらい強固にくっつきました。 ↓Android用アプリ。iPhone用もあります。 ↓電池 昔の一眼レフカメラでよくお世話になったCR123A電池×2を入れるところがなんと2か所あります。1か所で動作しますが、バックアップでもう1か所入れられるようになっています。 ↓アプリの画面。セットアップは簡単です。アプリをインストールするとスマホがBluetoothで勝手にQurio Lockを発見してくれます。そしてドアの前で「閉まっているポジション」と「空いているポジション」を覚えさせれば基本設定は完了で使用開始出来ます。 アプリを開いて真ん中のボタンを押すとリモートでロックをOPEN/CLOSE出来るシンプルな使い方ならすぐに使用開始出来ます。 アプリを最初に立ち上げた時に「アカウント」作ります。このアカウントを入力すれば同居人のスマホでもすぐに制御出来るようになります。これとは別に「合鍵」という概念があるようです。アカウントを別に作って合鍵設定をするのでしょうか?開けるカギが複数ある人、帰る家が複数ある人には便利になってくるのかも。 この本体自体はどうやらBluetooth通信機能のみ搭載されているようです。すなわちドアの前にいない時はアプリを立ち上げても制御出来ません。 シンプルな使い方以外には下記の3つの機能があるようです。「ハンズフリー解錠」「オートロック」「リモート操作」 ネットを介したリモート制御をするには別の装置が必要みたいです。リモート制御が必要無い人にはセキュリティー上の懸念が無くなり悪くない方式かもしれません。 他の特殊機能「オートロック」機能は名前の通り、自宅のドアをオートロックにする機能です。ヨレヨレのパジャマでゴミを出しに出て締め出されそうで怖いですw。「ハンズフリー解錠」機能はスマホの位置情報を使うそうで、家に近づくと自動でカギが開くそうです。 買うかどうか まだ使って2日だけど確かに便利。おでかけ時の必須所持品は「スマホ」「サイフ」「カギ」だったのが最近「サイフ」がいらなくなったので「カギ」も持ち歩き不要にすることが出来ます。アプリにはワンクリックで解除打出来るショートカットアイコンを作る機能があり、カバンの中にカギを持っていても、ついついスマホで開けちゃいます。あとは自転車のカギもIT化したいところ。これの自転車版出して欲しい。ただ19800円はちと高いな。。。。1万円なら間違いなくこのまま購入なのですが。。。。ちょっと考えます。 似たような他機種を使った事は無いですが、製品のクオリティーは満足いくものだと感じます。 理想をいえばスマホと取り出してアイコンをクリックするのが面倒なのでスマホをかざしてFeliCaで開けられると良いのですが、後付けだとセンサーを屋外に設置出来ないから難しいですね。本機種についている「ハンズフリー解錠」はまだ使って無いですが、それはちょっと解錠される条件がルーズ過ぎるように感じます。 あとは「ドアのカギ空きっぱなしだよ警報」機能が欲しいんだけど無いみたい。 このQurio Lockですが、Google Homeに対応しているらしい ただし別売りオプションの「Qrio Hub」が必要とのこと。Qrio Hubまで購入するなら玄関で「ドアあけて」と話しかけて開けられるな。いや、誰でも開けちゃうかw 検索していたら「Qrio Key」というのが売ってました。これが理想かな。 しかし、結局満足いくような使い方をするために3万円ぐらいかかっちゃうな。 う〜ん。あと2週間使ってみます。追記 しまったリモコンキーも拡張デバイスもレンタルであった。有料だけど (省略されています。全文を読む )
Category:木造2階建ての屋上に20畳のルーフテラスを付けるぞ!
コメント書き込み・記事単独表示(15 〜)
2020.06.02
新1年生に持たせるためにRakuten Miniのシリコンケースを購入(2020年物欲23) 新1年生に持たせるためにRakuten Miniのシリコンケースを購入(2020年物欲23) ↑B TW
シリコンケースこれしか売って無かった。しかも高い。。。。 今日が初登校でした。小学校→学童保育と位置情報を眺めていたんだけど、なんかRakuten MiniってGPSの感度悪くね?ランドセルが電波通しにくい?これは困ったぞ・・・・・ ↓表面 ↓ケースは3DプリンターでTPUフィラメントを使ってDIYしようとしてたんだけど、最初の1回は成功したものの、出力失敗する頻度が多すぎて断念。今、0.6mm口径と0.8mm口径のノズルを注文しているから来たら再開するかも。 NGワード「せっかく本体と通信料が安いのに、こんな高いケース買ったら台無しじゃん」 (省略されています。全文を読む )
Category:Android・Google
コメント書き込み・記事単独表示(15 〜)
2020.03.26
位置情報アプリに「自宅滞在チャレンジ」機能が追加 友だちや同僚と自宅にいる時間の長さを競える 位置情報アプリに「自宅滞在チャレンジ」機能が追加 友だちや同僚と自宅にいる時間の長さを競える ↑B TW
無理しやがってw 会社にいる時間を競う方が話題になっただろw (省略されています。全文を読む )
Category:Android/iOSアプリ
コメント書き込み・記事単独表示(15 〜)
2020.01.01
あけおめ!ことよろ!2019年の振り返りと2020年の戦略(エロ以外) あけおめ!ことよろ!2019年の振り返りと2020年の戦略(エロ以外) ↑B TW
皆さま、あけましておめでとうございます。今年もよろしゅー。鹿児島の山奥のツマの実家でこれを書いています。1年前の今年のプランを見返していたのですが状況がほとんど変わってない(汗)。月日が経つのが加速しているわけではないので、、、、人生が停滞しているのかも。何も改善出来てない(涙)。まあ今年もダラダラ行きましょう。 まず、もうご祝儀相場で年末年始に帰省するのは止めたとか去年言ってましたが今回は帰省に合わせて奄美大島探検のチャンスがあったでしっかり帰省しています。しかしやっぱり高いね。奄美大島ログは現在執筆中。 2019年は幸か不幸か仕事がエキサイティングになりすぎて脳のリソースをこれまで以上に割く必要が出てきたためにすっかり趣味の時間が減ってしまいました。そして残念ながら凄まじく体力の低下を感じます。病気じゃないと良いんだけど毎週10マイル走っているぐらいだから、体力はまだ人よりある方なのかもしれないが。。。問題はボトルネックが「物理的時間」から「やる気」「体力」になりつつあるって事。改善の方法は無いものでしょうか。 ●仕事・英語 常時、10を超える取り組むことリスト(しかもそれぞれが難易度不明)にどのような時間を配分するかに悩む毎日です。そして絶対的に時間が足りなくて完成度70〜80%でそれぞれのタスクが終了していく状況はどうしようもないので、少なくとも今年は一日の最初、週の最初、月の最初に理想とする時間配分を立案して優先度を重要視したいところ。あと、「やらないといけないこと」で勤務時間が100%埋まってしまい、仕事の勉強がまったく出来てないのは反省して今年は全体の10%ぐらいはそちらに時間を使いたい 。 英語は実務で使いまくるので明らかに1年前より上達して言ってますが、シリコンバレーのネイティブと対等に議論するまでにはあと10年ぐらいかかりそうな絶望感を感じてます。今、勉強方法としては現状のfanki での暗記作業&英作文トレーニング、通勤時間などを使った実践ビジネス英会話のヒヤリング、シャドーイング、週1時間の喫茶店英会話を維持かな、これ以上の時間は取れないのでプラン立てるだけ無駄なのはここ数年で分かりました。netflixのコンテンツを英語で見るのは面白いコンテンツがあるとうまくいきますが、なかなか継続しては出来てない感じ。難しすぎても簡単過ぎてもダメなんだよね。難しい。最近始めたfankiを使った瞬間英会話はかなり意味がある気がする。しかし当面のボトルネックは本質的な聞き取り能力の低さ と発音の悪さ かもしれない。前者はリーディング増やすことで。。。どうにもならないかな。 ●NET、趣味 すっかり更新時間がとれなくなってます。気が付けばほとんどの更新をスマホからやってる感じ。今時の若者みたい。自由時間が減ったわけではなく、やる気の低下からダラダラネットサーフィンする時間が増えた気がする。Twitter危険、アプリ削除したいw。サイトの保守もすっかり滞っていて、保守やることリストが20ぐらい溜まっているので今年はこなしていきたい。まずは2020年やることリスト100を作って優先順位の高い方からこなしていきたい。 、昔作った情報収集システムがインターネット環境の変化(サイトを圧縮とかHTML2とか、RSS2とかなど)で動かなくなっているスクリプト多数。 あのいきなり1万単位で各記事のアクセス増えるGoogle砲なんなの?しかもどうでも良い3行記事に頻繁に来る時期もあれば、オリジナリティーの高い記事にしか来なくなったりとか。色々テストしているのかな?でも万人ウケする世俗的なニュースばかり採用されるあたりGoogleの底の浅さが残念。俺がたまに熱く語っているマニアックなオリジナリティーの高い内容に来たことはありません。 毎年言ってますが、バイオハッカーをかなり頑張る 予定。ライフサイエンスニュースも頑張りたい。 ライフサイエンスニュースはマスゴミが科学ニュースをすっかり流さなくなって、質の低下半端無くて俺が頑張らなくてはって任務感を感じる。思い出した、ウィルコムミュージアム 立ち上げたい。 Youtube動画作りはすっかり飽きましたな。しかし少しはチャレンジしていきたい 。動画化は映像パッケージとして長く残りそうな気がする。位置情報コンテンツに100時間 はずっとやれてないけど今年こそはやりたい。 ●物欲 すっかり何も買わなくなった2019年でした。実際に物欲予算が8万も残してフィニッシュ。後程物欲予算の収支を報告します。しかし現在買いたいものが多数あるので2020年は余裕で予算オーバーするかも。月間予算は引き続き4万円で。もっとモバイルガジェット買いたい。 ●自宅環境 安定運用中。今年行ったタープの6本支柱化で風が少々吹いていてもタープを安定運用出来るようになり真夏も活用出来てます。冬に活用するにはどうしたら良いかね?ちょっと難易度高すぎか?玄関のカギが開きにくくなっていて業者呼ばなきゃ。今年こそはハクサイ成功させたい。他の作物も同じ方式で育てるか。そういえば庭の花壇を整備しないと。 ●旅行 来年夏のハワイ予約済み!高かったー(涙)、上の子を英語の学童に放り込むので「外国」とは何かを教えるのも兼ねて。今年はもう1回ぐらい遠出したい。下の子も2歳になったので動きやすいし国内フライトはまだ無料だしね。北海道いいな。沖縄も一度ぐらい行きたいけどハワイとかぶるな。 ●マネー ビットコインはしばらく放置予定だし、何も面白いこと無いな。株も買う気も無いし。何か儲けネタ無いかな。アメリカ株式買ってみたい。 。1億ぐらいあぶく銭ゲット出来る方法無いかな?(あれば皆知りたいかw)、5年前のビットコインみたいな美味しい話がどこかには転がっているはずなんだ。 飲み友達が一気に結婚したり育休に入ってしまったりで飲み会数が1年で3分の1以下になってしまいました。おかげで予想外に金が余ってる。昨年までそんなに使ってたのかw、おっと娘のゆうちょ銀行口座作らなきゃ。 ●ダイエット、スポーツ、オシャレ せっかく減らした体重が今年もリバウンド続けて元に(涙)、この体力の衰えとか、上がり続けるHbA1cとか、尿酸値とか一気に解消するために5kgぐらい今年こそダイエットを必ずやりたい (今年も言ってるw)。よしスイッチ買おう!w。冗談でなくちょっと気合いれて今年はダイエットします(毎年言っているけど、今年こそは本気!)。上半身鍛えたいので、ぶら下がりバーを自室に買いたい。 。今年の夏はムキムキ上半身にピタTで職場をうろつくぞ!w、思い出した平日にコンビニを使わない ってのを今年やりたい。コンビニ。あれはヤバい、次々に新規商品をぶち込んで食に関して便利を提供しているようで色々な想像力を奪っていると感じる。食い物買いたければスーパーに行く、家から準備してもっていくみたいな感じにしたい。 ●削減 自室のモノ減らしは順調に進んでますが、ネット上、HDD内のデジタルゴミの削減 に取り組みたい。 ●リスク管理生命保険系何も入って無い けどどうするかな。節税につながるのあるんだっけ?昨年は久しぶりに18時間停電とか食らって災害対策の重要性を再認識した1年でしたが、あっという間に喉元過ぎてしまった。何か対策したいな。カセットボンベ発電機欲しいけど、使わないしなー。ソーラーパネルもなー非力過ぎるし。 ●子育て 上の子が1年生になるので、どう勉強する習慣を付けるかを頑張らないと。本人と1日1枚ドリルをやる。という約束はしたので、環境整備しないと 。小学校入学後は週3日英語学童、週2日学習塾系学童と月8万円つぎこむ高課金状態に、きっつい。土日は習い事無しの計画。今、土曜日に英語行かしているけど習い事は家で何もしないならホント意味が無い。という基本原則を思い出した今日この頃、あと上の子がゴハン食いすぎてデブり気味、ヤバいw 下の子は先日参加した生活発表会で、上の子と同じフリーダム系なのがよく分かった(汗)、声のする方に注目しないのはよく言われるようにテレビの見せすぎか?ただ、かなり知能は高そうなので、とりあえず下の子は放置予定。子育てに関しては平日は直接関与出来ないので、うまくツマをコントロールだな。サイフ買ってやってからよく言う事聞くしw ●全体 家も買って子供も出来て仕事もあって、人生の目標は何なのか、現状からさらに何を望むのかを考えたいです。 皆さんはどんな戦略で2020年を過ごしますか? (省略されています。全文を読む )
Category:usePocket運営関連
コメント書き込み・記事単独表示(15 〜)
2019.01.01
あけおめ、ことよろ!2018年の振り返りと2019年の抱負(エロ以外) あけおめ、ことよろ!2018年の振り返りと2019年の抱負(エロ以外) ↑B TW
あけましておめでとうございます!今年は家族4人でノンビリ正月です。もうご祝儀価格の飛行機乗って帰省するのはやめた。2週間ずらせば費用半分以下だ。明日から新幹線の見える温泉ホテルに出かけます。 2018年は仕事環境の激変と、イクメンに費やした1年でした。2019年は少し落ち着いて長期目標に向かって動き出せるはず。 ●全体・バランスコントロール 現在拡大しているナンバリングシステム(現在公開しているものでは:物欲、コンテンツ、財テク)は振り返りも分かりやすく、さらに拡大させたいところです。公開はしないと思いますが「英語の勉強」「仕事上での業務・勉強関連」の3〜4個のナンバリングを新たに開始しようかと考えています。 仕事やプライベートの時間の分担に関しては、俺の中で通称「TODOリストレベルアップ方式」 ってのをたまにやるのですが、最初は良い感じなものの、どうも初めて2か月ぐらいでいつも破たんします。適用している間は望むような比率で各種ジャンルに時間を使えて「色々なボトルネックになっていること、急ぎではないが長期的に重要な事」に優先的に時間を使えて良いのですが、少し合理的すぎるのか、脳が管理されるのを嫌うような感じです。少し方式を変えて恒常的に実施したいところです。もう少しどうするかは考えますが、全体のバランスのコントロールは「TODOリストレベルアップ方式改」 と「ナンバリングシステム」 の組み合わせでどうにかなるんじゃないかと。「週に10時間自室にこもって趣味をする」ってノルマを課したいのですが、これをどうナンバリングシステムで実現するか・・・・時間規定は難しいかな? ●仕事・英語 仕事環境は激変を続けています。昨年予想していたように海外出張が頻繁に入り、上下左右のコントロールに時間を費やす必要が多くなり、画期的な何かを求め一人で研究を進めていた頃とはまったく別の仕事です。つか仕事量が10年前の3倍ぐらいある気がするのですが、これも右肩下がり日本で働く者の避けられない宿命なのでしょうか。自分にとって不慣れな分野では、まだ自分に何が得意で何が苦手で、今やっていることの何がマズいのかを把握出来ておりません。メンター 欲しいところ。社内では見つかりそうもありません。誰かに言われていましたが、失敗にしか学べない愚者な性格なのが困った。本当に元気じゃないと仕事にならないので、ここのところ1日8-9時間ぐらい睡眠をとっています(10時に息子と一緒に就寝して6〜7時まで寝ている)。おかげで昼間眠気を感じることはありませんが、さすがに趣味や勉強の時間がまったく取れてないので、そろそろ朝か夜に1〜2時間とる生活を再開しようかと思っています。 英語はもしかしたら、自分の成長を感じた一年だったかもしれません。ダメダメなのは相変わらずですが、気が付くと英語で普通に会議して出張して、来客応対しています。あいかわらず類推で誤魔化している部分多数なので「慣れ」が進んだだけかもしれませんが、3年後には自分の理想とする仕事が英語で出来ているのではないかとの期待を感じます。とはいえ、現在の仕事の状況は3年後では遅い感じです。3年後を1年後にすべく何が出来るのかを考えないといけません。 まず今年の途中で情報を得た「高速シャドーイング」 は1ヵ月ほど続けて中断しっぱなしですが、やはり効果がある気がするので復活させたいです。 どれだけやったかをナンバリングしていこうと思います。あとはスピーキングはブロークンながらも人よりは話せるのでスピーキングの練習に時間を費やすのはやめて最大の問題であるヒヤリング・シャドーイングに時間を使っていきたいと思います。スピーキングはボキャブラリーの問題が大きいので、ヒヤリング素材、シャドーイング素材を自分の業務分野なものにすることでスピーキング能力も向上効果があるはずです。シャドーイングは自宅でしか出来ないので時間の確保が難しい問題ですが。。。。 ヒヤリングに関しては業務で読まないといけない文章を読む時に、パソコンに音読させるというテクを覚えて、良い感じです。 学校の勉強みたいな話ですが、単に目で読んでいるだけの時間に耳からの情報も加えて、脳への刺激を充実させられるのに良い気がします。 fankiを使った英単語の暗記は、自前のRSSリーダーに週に100問やらないとRSSリーダーが立ち上がらない細工をすることで安定して勉強出来るようになりました。週100問でだいたい年間200wordsぐらい暗記出来てます。素晴らしい。 ●NET 昨年の抱負でブログを続ける意味に疑問を言ってましたが、今は疑問は感じなくなりました。ブログへのアウトプットは単に自分のためですね。うちのサイトは週に3本程度の独自コンテンツ(物欲報告とかですが)と、個人メモを兼ねた世間のニュースに対する一言コメントで構成されていますが、今後もこのスタイル、比率でいくはずです。つか変えようが無い感じ。昨年「Youtuber目指して年間12本の字幕入り動画をアップする」 って目標を掲げていましたが、今数えてみると15本作ってました。目標達成!そういえば今年は1月にアクセスカウンターが1億ヒットしてるんですね。このサイトはいつまで続くんでしょうか? 動画作りはこのまま修行を続けたいところです。噂によるとボイスチェンジャー技術 が良い感じらしいので自らの声による音声入り動画にも挑戦してみたいところです。高い金出して買った音声合成ソフトは1回しか使ってないなぁ。ところでバーチャルYoutuberには興味ありませんが、あの仕組み(映像&ボイスチェンジャー)で鬼の動画 作れますかね?息子が悪いことをした時にChomechastでリビングTVに流す動画を作りたいw。 あとは1年前のこの記事↓が今頃になって月間5000ヒットしてます。旬のネタではありますが うちのサイト、検索からの流入とか、あまり気にしたことが無かったのですが、サイト全体の検索ヒット性とか考えてみたいです。Googleアナリティクスを使えば良いらしい。 昨年の抱負に書いた「位置情報コンテンツに100時間」 はまったく出来ませんでした。今年こそは取り組んでみたいところです。 別サイトでやっているDIYバイオ は今年はちょっと気合を入れて活動を行う予定です。いくつかアイデアがあり、世界的に注目を集めうる活動が出来るはずです。自分の尻を叩く意味で、月間4万円の予算のうち、1万円はDIYバイオ専用ってことにしようかと思っています。出版の話も来ているのでそっちもきちんと進めていきたい。時間を確保するのは至難の業ですが。。。。関係無いですが、以前、アートとサイエンスは相いれないと発言して議論を呼んでましたが、違和感の正体が分かりました。DIYバイオってサイエンスじゃないんだ。 ●物欲 今年の物欲予算はきちんと集計していませんが、ほぼ収支トントンかと、なんか一巡して欲しいものが無くなった来た気がする。とはいえ、まだまだあるので来年も昨年と同様に月間4万円(年間48万円)、赤字黒字の年越しアリで行こうと思います。 今欲しいものって単焦点のF1.8のシグマのレンズぐらいしか思いつきません。買いつくしたなぁ・・・・家にいないのでモバイル出来ないもの買ってもしょうがないしねぇ。。。。まあキャンピングカーとかドローンとか、Eバイクとか無人島とか欲しい物はまだまだいくらでもあります。 ●自宅 改造出来るところは、しつくして安定はしてますが、外回りもう少しオシャレに改造したいのと、屋上の利便性を上げたい。屋上に関しては「下駄箱の完備、日よけタープの6支柱化、流し場の完備、緑化増やす」 ぐらいかな、「週末の午前中はフラっと屋上で過ごす」ってぐらいの快適な空間にしたい。昨年ものすごい台風くらったので、何事にも固定をしっかりをやっていかなければいけないのがよく分かりました。 あとはメディア関係の人から盛んに言われているので、自室をDIYバイオに特化したギーク感あふれる感じに作り替える 試みを進める予定です。見た目重視で部屋を考えるのは人生初かも ●旅行 去年はツマの母が来ていたりと色々あり家族旅行は1泊以上では残念ながら何処にもいけませんでした。今年はたくさん行きたい。沖縄に1回長期で行きたいし、あとは豪華客船 いっちゃうかも。今年のGWあたりに豪華客船乗れないかなと考えているんですが、何かオススメあります?海外はまだいいかな、下が1歳だしねぇ。昨年は一人で与那国にシンガポールとか行けて満足です。今年は特に一人で行きたい欲求は無し。昨年満喫しすぎました。 ●マネー 仮想通貨 が低迷しっぱなし(しかもまだ下がりそう)ですが、決めたのであと数年は放置します、このまま沈没も運命を受け入れる方向で。あとは財テクのネタが無いなぁ。株も株主優待もつまらんし(すかいらーくのお食事券使い切れねー)、少し統計をベースにした株売買の考察を進めようと思っています。こんな事言うと笑われますが、1週間単位の売買で勝率7割で売買する条件が算出出来る気がしてしょうがない。 家計的には子供も打ち止めで、ツマも仕事に無事復帰してくれたので人生の収支はほぼ計算可能なところまで来ています。幸運な事にどうにかお金は足りる人生になりそうですが、人生のサプライズ求めて1億単位のあぶく銭が欲しいな、無人島買ったり、クルーザー買ったり現在の予定に無いことしたい。とはいえいつ死ぬか分からないので少し緊急時にお金が残るように保険とか考えたいです。いきなり死んだとき、俺のビットコインをツマが換金出来る可能性はゼロだよなぁ。。。。 ●ダイエット、スポーツ、オシャレ 今年は一昨年のダイエットで稼いだ5kgをリバウンドした1年でした(涙)、でも戻ったのは体重だけで、見た目とか腹回りは細いままなんだけど、、、、どこについたんだ(^^;。今年は長年続けたジョギングベースの体作りを変更し、上半身の筋トレ を重視してみようかと思ってます。成果はZOZOSUITで確認します。 そういえば今年は10万円ほどでピチピチのオーダーメイドスーツ作ろうと思います。 もちろん再度体重を減らします。 ●削減 昨年も何も減らせない1年でした。今年は固定費3000円減らし、クレカを1枚減らす の目標。 ●リスク管理 災害時の備蓄は昨年は結局再開出来ませんでしたので今年こそ再開したい。そういえば昨年末に毎年恒例の年末デジタルDATAバックアップを一切進められませんでした。年明けに例年通りやります。バックアップは余ったHDDを使っており、バックアップしたHDDも増えてきたんですが、処分のタイミングも難しいので、今年のDATAからは暗号化した状態で保存しようかな。BitLockerで行くか、VeraCryptで行くかが問題だ。BitLockerの「回復キー」ってパスワードを絶対忘れない自身があれば消していいのか? ●子育て 上の子は今年年長、来年4月からついに小学生です。今のところ公文とかもさせず、好きなように遊ばせていますがどうしようか。一応、高額の英語の学童に放り込むので英語に関してはこれ以上動く予定は無いですが、そろそろ毎日一定時間机に向かう工夫を開始したいところ。残念ながら完全な悪ガキに育っているので物で釣る以外思いつかないのですがどうしようかな。。あとはかねてから計画していたRaspberry Piを利用した有線LAN遮断システムは絶対作ってやる。パパの許しなくYoutube見れると思うなよ。 ちなみに去年うまく言っていると書いた「ドリルを1冊やるとオモチャがもらえるシステム」 は無節操にオモチャを買い与える義理の祖母のため完全破たんしました。それに加え、オモチャよりもYoutubeな感じで我が強いので本当にうまくコントロールする方法を考えなければいけません。まあそこまで心配してませんが。 一つ考えているのは俺の部屋にイスをもう一つ準備して息子も座れるようにしようかと、休日に俺が自室でパソコンに向かっていたりする時に後ろで見ていることが多いのですが、ディスプレイもあるし、横に並んでパソコンいじってもいいし、ノートに向かってみるのも良いし、面白いかと。 下の子は女の子な事もあり大変成長が早く、なんでもよく食べ、手間がかからない感じです。今のところ。そろそろツマの母乳が出なくなりそうのですが、人生の野望である母乳生のみにラスチャンスで嘆願してみようかな。 ●新規開拓 昨年の新規開拓で書いた朝30分の料理 は大成功でした。完全に習慣となり息子の朝食を充実させ、お弁当を作ることで、日々のDIY欲を満たせます。今後も続く予定。今年の新規開拓は前述した上半身の筋トレかなぁ。あとはディープラーニング は今年こそ自身の手で触れてみようと思っています。あとは年の初めに活字の本(小説以外)を10冊ほど積んで「1年以内に読む」って事にしようかと。いわゆる「10冊の積み本計画」 、よし10冊はリアル書店でウィンドーショッピングして決めよう。 皆さまはどんな戦略で2019年を攻めますか? 昨年の内容↓ (省略されています。全文を読む )
Category:usePocket運営関連
コメント書き込み・記事単独表示(15 〜)
2018.11.15
「ハリポタGO」が事前登録開始! ハリーポッターシリーズの位置情報ゲーム 「ハリポタGO」が事前登録開始! ハリーポッターシリーズの位置情報ゲーム ↑B TW
二番煎じが色々と出てきましたなぁ。 ああ、ポケモンと同じNianticか 俺の期待しているテクテクテクテクは11月29日スタート↓ こっちは「街区」とか言っているので、日本オンリーで、しかもGoogle Map使わず国土交通省のDATA利用な気配。 (省略されています。全文を読む )
Category:位置情報・GPS・地図
コメント書き込み・記事単独表示(15 〜)
2018.11.09
ドワンゴ、「不思議のダンジョン」のクリエイターによる一生歩ける位置情報RPG「テクテクテクテク」11月29日配信開始 ドワンゴ、「不思議のダンジョン」のクリエイターによる一生歩ける位置情報RPG「テクテクテクテク」11月29日配信開始 ↑B TW
面白そうやないか。たぶんやってみる。 (省略されています。全文を読む )
Category:位置情報・GPS・地図
コメント書き込み・記事単独表示(15 〜)
2018.10.30
位置情報ゲーム・ウォーキングデッドがレベル13になった 位置情報ゲーム・ウォーキングデッドがレベル13になった ↑B TW
ちょうど1か月前にレベル10だったので、1か月で3上がったみたい。 先日知り合いに「ふぇちゅいんさんってポケモンGOの時も思いましたけど、粘着系ですね」って言われた。そうか、飽きっぽいと思っていたけど、逆か? 数値を比較すると2018.9.27 2018.10.30 倒したウォーカー数 15478 55586 ヒーローパワー 1577 2767 武器パワー 1028 1649 サバイバー数 694 2198
1か月で4万匹のゾンビ倒しているので1日平均1300匹ぐらいかな。バス乗っていると無限にプレイ出来るね。伊豆大島で2時間ぐらい路線バス乗っていたけど、あわせてサバイバー100人ぐらい回収した気がする。電車もまあまあ無限プレイ出来るけど、速度速いと補給物資が手に入らないので限界がある。1日1回250コインのエナジーパックはお得なので必ず買うようにしてます。採算余裕で取れるし。 ティアクリアのためのお手伝いに徹していると大発生にエネルギー使えないので全然金がたまらなくて、カードをグレードアップ出来ない。所属しているチームがあったんだけど、そのチームではどうやってもティア7をクリア出来そうになかったので別のチームに移籍しました。そのチームも今週ティア6をクリアして7になるけどどうなることか。。。。「私2週目なの。。。。」って気分。 チームに24人とかいて、放置はしてないものの、「ティアクリアのために集中してxxをやる。」ってマインドの人は数人っぽいんだよね。 前のチームではティア7のお題であった「レジェンダリーダリル」を持っている人が少なすぎて、つい「レジェンダリーダリルパック」(1600円)に手を出したことは後悔している。その後、ダリルウィークのイベント大発生から、レジェンダリーダリルカードが3枚も出やがった。まあ、Googleアンケートで稼いだポイントを使ったので持ち出しは300円ほどだったけど。もう騙されないぞー。 相変わらずレジェンダリーカードとか、エピックカードとかは弱すぎて使い物にならないので、レアカードが戦略になっている感じ。ティアが進むほど、クソ弱いヒーローや、クソ弱い武器でとんでもない数のゾンビを倒せとか苦行みたいなのが多くてイヤんな感じ。 下記は今のカード。お金が足りなくてノーマルカードは放置気味 横浜駅とか、品川駅とかとんでも無い高レベルの武器庫とかシェルターとかあるけど、ああいうレベル高いところにサバイバーを選択して送ることはどれぐらいメリットがあるんだろ? レベル15ぐらいで飽きそうな気がする。 (省略されています。全文を読む )
Category:位置情報・GPS・地図
コメント書き込み・記事単独表示(15 〜)
2018.09.27
位置情報ゲーム・ウォーキングデッドがレベル10になった 位置情報ゲーム・ウォーキングデッドがレベル10になった ↑B TW
始めたのが1か月前↓だから、ちょうど1か月ぐらい? ポケモンGOよりは面白い気がする。グループは作ってみたけど、誰も入ってこないし、他のグループに入ってみたけど、チャットも無いしで意義がわからん。 こちらが強くなればなるほど出てくるゾンビのレベルも上がるので「俺つえー」って思う要素は無い感じ。 1か月続けて色々と分かってきた。レアとかエポックのキャラはカードが集まらないので全然レベルが上がらないけど、色々と特殊スキルがついているのでやはり強い。特殊スキルをアクティベートするにはメダルみたいなのを貯める必要がある。 武器の使い分けが難しい、ピストルは効率的に敵殺せる、SMG?が数字上は強そうだけど、なんか弱い。照準以外の部分にも弾が行ってるのかな?多数の敵には強いのかも。 レジェンダリー(黄色)は最初強いけど、全然レベル上がらないので役立たず エポック(紫)も全然レベル上がらない。 レア(水色)が適度にカードも集まってレベルが上がるので実践部隊になる感じ。 (省略されています。全文を読む )
Category:位置情報・GPS・地図
コメント書き込み・記事単独表示(15 〜)
2018.08.29
Google Mapを利用した位置情報ゲーム「ウォーキングデッド・我らの世界(our world)」始めました。 Google Mapを利用した位置情報ゲーム「ウォーキングデッド・我らの世界(our world)」始めました。 ↑B TW
そのまま「ウォーキングデッドGO」だな。説明も読まずどうにかプレイし始めてレベル3になりました。徐々に色々と分かってきた。ちなみに原作は気になっているけどまだ観たことない。 マップ上に自分の拠点を設置出来たりギルドを作ってチャットしたり出来るね。 プレイヤー名fetuin、チーム名「usePocket.com」作ってます。暇な人は登録を!w。俺がすぐ飽きるかもしれないけど。 今のところしばらくやってみる予定。ポケモンGOと違って電車移動中もそれなりに狩れる感じ。 (省略されています。全文を読む )
Category:位置情報・GPS・地図
コメント書き込み・記事単独表示(15 〜)
2018.03.30
イーロンマスクのSpaceXによる衛星4425個による全地球ブロードバンド提供計画を米当局が承認、2020年代中頃スタート予定 イーロンマスクのSpaceXによる衛星4425個による全地球ブロードバンド提供計画を米当局が承認、2020年代中頃スタート予定 ↑B TW
これまでの衛星通信は高高度の静止衛星経由だけど、これは低軌道の衛星使うらしい。ソフトウェア的にGPSの代わり位置情報も算出出来そうだな。 あいつら、金に物を言わして革命起こすからなあ。恐ろしい。 (省略されています。全文を読む )
Category:情報通信
コメント書き込み・記事単独表示(15 〜)
2018.01.01
あけおめことよろ!!!!2018年の戦略(エロを除く) あけおめことよろ!!!!2018年の戦略(エロを除く) ↑B TW
あけましておめでとうございます!帰省せずに神奈川のマイホームで新年を迎えております。 実は2週間ほど前に娘が産まれました♪♪♪やった!!!! 産み分け成功!一人目は最初24時間中20時間ぐらい起きているような感じでツマが死にかけていましたが、今回は24時間中20時間ぐらい寝てる感じ。3倍ぐらい世話しやすい!!これが男女差でしょうか?と思ったらチチ求めて泣く声半端なくデカい。寝室を別にするのは不義理でしょうか。なんか一人目よりも生まれた時から意識がハッキリしている感じがします。まだサルみたいな感じですが、キュンキュンする娘 に育ってくれるのでしょうか?今回もダメ元で母乳試飲を直訴してみたいと思いますw。 今年の抱負 ●全体について 昨年から拡大させているタスクのナンバリングシステム は非常に良いです(2017年のコンテンツとか、2017年の財テクとか)。さらに拡大させたい。仕事でもきちんとナンバリングして管理していこうと思います。逆にうまくいくと思っていたレベルアップ制は使わなくなりました(詳細を書いたことありませんが「締め切りがあるわけではないが優先してやるべきこと」を優先的にやるための仕組み) 、ただ優先順位を考えるまでもなく、締め切りに追われることが多いからかもしれません。よく考えると目先の仕事のみに時間を費やして長期ビジョンに沿った活動がおろそかになっていたかも。これは反省点です。今年は長期視点での活動のための時間をきちんととっていきたいと思います。 昨年購入したソニーのデジタルノートDPT-RP1はメモ帳の役割を拡大してくれていて、手書きで戦略を練ったり、TODOリストを管理出来て良い感じです。 ●英語、仕事 今年は海外出張が増えそうです。1年で1か月ぐらいは海外で過ごす予感がする。気が付けば英語での仕事もすっかり普通にこなしていますが、実は8割理解であとは必死に類推してごまかしています。どうにかならないものか。。。。あとやはり電話会議だと理解度が6割まで落ちる感覚。これはかなり支障があります。 英語の勉強は週に1時間のカフェでの英会話と、週3回の実践ビジネス英会話のディクテーション(1分間の英文を約30分かけてヒヤリングだけで書き起こし、正解みて聞き取れなかった部分チェック)、fanki使った年間365wordsの暗記、あと最近、日記的に英語でビデオログ付けています(AndroidのJourneyってアプリ利用、1日2分間)。これ始めてからスルスルと英語が出てくるようになった気がします。 もう少し勉強時間を増やしたいところですが、実際はこれ以上の時間確保は無理かも。とにかく何をやっても長続きしない性格なので困ります。 専門分野に関しても、勉強しないといけない領域が次々に変わる状況で、しかも英語で話せないといけないので仕事中にでも1日30分ほど時間をとって空いている会議室ででも資料を音読することを考えています。 ●NET 最近、自分にとってブログとは何かという疑問と向かい合ってます。本質的にはブログの本来の意味「Web log」であり、自分のための忘備録とは思うのですが、やはり皆からのレスポンスが得られることで色々と人生全体にプラスになっているのも間違い無いです。また、バイオハッカージャパンとか、将来何か面白いことがやりたくて野心的にやっている部分もあります。現在、記事更新に1日1時間以上費やしているわけで膨大な時間を費やすからには、もう少し戦略的にやりたいものです。 とはいえ、SNSの時代でありブログ、俺が勝手にオープンインターネットと呼ぶ領域は死にゆく部分である流れは変わってません。個人的にはほーむぺーじはSNSでは代替出来ない情報の蓄積が可能で、皆がもっとほーむぺーじ持ってほしいのですが減り続ける一方ですね。果たしてほーむぺーじへの回帰はあるのか? まあ、「世間に期待するな、自分を変えろ」 とどっかの少佐も言っていたように、世の中の流れについていく意味で、今年はYoutuberにチャレンジしてみたいと思います。目標としては「12本の字幕など入った編集された動画をアップする!」 としたいと思います。 あとはニーズが無いのかもしれませんが、ずっと大好きだった「位置情報関連」 を再び100時間ほど頑張ってみたいと思います。 ●DIY 気が付けば、Raspberry Piの使い方とか慣れてきたし、各種素材の使い方、工作技術もずいぶん上達してきたように思います。今年取り組むのは(1)海水水槽のろ過レベルを1段階上げる工夫を取り入れ、ミドリイシ飼育への道筋を開く (2)室内人工光による植物栽培を開始し、複数の培養ポッドを常時動作させる状況まで持って行く (3)アルミ溶かしてフライパン作る はやってみる予定です。 あと壊れた3Dプリンターは頑張って復活させるか、2台目を購入したいです。無いと困る存在です。「DIYバイオ」 の日本ナンバーワンサイトをやってますが、ちょっと行き詰っています。まず第一に「DIYバイオ」で楽しいことをやるには非常に敷居が高いこと、そして第2に掲げてみたものの、そもそもバイオで楽しいことが思いつきません。 これは奥深い問題をはらんでいて、DIYバイオに興味を持つ知り合いは多数増えたのですが、DIYバイオに興味を持つ人は大きく2種類に分けられます。1種は「バイオ専門では無いか、以前やっていた人で、バイオにあこがれている人」そしてもう1種類は俺のようにガチガチに仕事でバイオをやっていて、それを自宅に持ち込みたい人。上から攻める人と下から攻める人の2種類いるのです。そして俺の側は極めて少ない。以前、アートとサイエンスが相いれないなどと発言して物議かましましたが、ようやく分かってきて、バイオアートと称して、寒天培地に菌増やして喜ばれても全く共感出来ない俺が特殊過ぎたわけです。世界ではDIYバイオとしてCRISPR使って自分のゲノム編集を自宅でやってみるというパフォーマンス かました人もいますが、あくまでパフォーマンス、なんか求めているものとちょっと違う。う〜ん、ただし俺でしか切り開けないワールドはある気がするので、もう少し探求してみます。 ●物欲 昨年度の収支をまだ書いてませんでしたが、大幅な赤字で大反省です。orz。今年から赤字分は翌年に持ち越したいと思います。今欲しいものは chromebook、F1.4 30mmのレンズ、良いスーツケース、低温クッカー、まともな顕微鏡、3Dプリンター、屋上で使う掃除機、chromecast、プリンター、新しいスマートウォッチ。昨年買いまくっただけあって多くありません。 今年も物欲予算は月4万円、年間48万円(ただし2017年が10万円赤字状況なので年間38万円)でいこうと思います。無謀かなぁ。。。。赤字分チャラにしてリセットすべきか・・・・もう少し考えます。 ●自宅 昨年一年で自宅全体の自動水やりシステムは稼働し、防犯カメラも設置しました。自宅のDIYは一段落ついておりますが、今年は1階の庭を素敵な感じで緑化したいと思います。また屋上の一部に常設の屋根を付け作業スペース兼収納スペースにしたらどうかと考えています。 そして今年とりかかる必要は無いのですが子供が2人となったことで部屋が足りません (汗)、なぜ俺は3LDKで家を建てたのか。。。。このままではマイルームが無くなってしまいます。マイルームは3畳もあればOKなのですが、どこに増築出来るのか考える必要があります。う〜む。 ●旅行 昨年はツマ妊娠中につき、どこにも行けませんでした。今年は夏に沖縄本島のリゾートホテルに1回行けたら大成功かな。 ●マネー 昨年は仮想通貨で信じられないほど儲かった1年でした。まだ確定させてないですが、仮想通貨は引き続き数年は寝かせる予定です。リスクを取ってさらに10倍になる可能性に賭けます。 また、あぶく銭が手に入ったので積極的にリスクあるお金遊び にチャレンジしてみたいと思います。数年前にファンドの友達に酒の席で言われたことがやっと理解出来てきました。お金は忌むべきものでも、汚らしいものでもなく、人生の友であり、社会の主役であると。色々やっていると良い社会勉強になりますしね。 しかし一方で、日常の出費、飲み代がルーズになってきているので、今年はしっかりサイフをしめていきたい。家を建てる前にやっていた年間の貯金額の目標を決めてきちんと定期預金に移していく額をコントロールしていきたいです。 ●ダイエット、スポーツ、オシャレ 昨年は10年来失敗し続けていたダイエットに成功し、5kgほど減らすことに成功した 良い一年でした。ただし11月時点でw。あれから2か月ほど体重計乗ってないw。リバウンドしてたら今年1年も同じ方法でもう一度痩せられるから怖くないねw。5kg痩せたら2年前からひっかかっていた尿酸値も綺麗に標準値に戻りました。「必ず使い切るべき金額」 として設定しているオシャレ予算 は月5000円、年間6万円設定しているのに昨年は3万円しか使ってません。反省。余った3万円は繰り越して今年9万円、身の回り品を買いたいと思います。 スポーツは体重減って身軽になったはずなので毎週末のランニングのペースを10km/hぐらいまであげてみようかなと思ってます。 ●削減 昨年は何も減らせなかった1年でした。とりあえずクレカ1枚減らして、レンタルサーバー1つ減らしたい。サーバーとか自宅PCのデータ量は減らそうなどという考えは時間の無駄だから止めようかな。 ●リスク管理 昨年再開するはずだった災害用の備蓄が再スタート出来なかったので今年こそ再開したい。色々とレンタルサーバー、クラウド上データのバックアップがルーズになっているのできちんとバックアップをとっていきたい。 そろそろ俺が突然死した時のためにツマが困らないように貯金などの目録を作っておくかなぁ。。。 そういえば俺のエロデータはいつ死んでも良いように先日VeraCryptで暗号化済みですw ●子育て 息子に仕掛けた「ドリルを1冊やるとオモチャが買ってもらえる」 システムがうまく動いていますので、そのシステムを使い、机に向かう習慣をつけたい。とにかく早く、平仮名を読み書き出来るように持って行きたいです。読めるようになれば日常生活から色々吸収してくれるでしょう。 英語はどう進めようか、週に1時間ネイティブの先生とマンツーマンで遊んでいますが、この1時間を有意義にするためにはしっかり自宅での学習が重要と思います。今のところネイティブ目指すというよりはあくまでESL的学習になってます。あの時間を週2回に増やしたらパフォーマンス良さそうだとは思うけど親の負担的に難しいかも。 与えるオモチャは動くものを中心に与えたいです。具体的にはレゴのモーターパーツと、電池&モーターむき出しの田宮系のキットを考えています。う〜ん、理系にしたいわけじゃないですがw。 ほどほどにTVゲームをやらせるのは「ルールを理解させる」とか、脳の発達的には悪くないと考え中。Youtub漬けはクソAmazonがFire TVからYoutubeを締め出したおかげで終了しそうです。 ●新規開拓 料理を再開したい。朝30分早起きして朝食&自分のお弁当を作るのはどうだろう。これは、ツマだけに任せると息子の朝食はふりかけご飯とヨーグルト、晩御飯はお惣菜になりがちで食育的に良くないと思っているのの解消になるかも。 英語学習で行っている1日2分のビデオログはもしかしたら日本語の説明能力向上にも良い練習になるかもと感じています。日本語でも1日2分ほどカメラに向かって話してみるか? 趣味で仮想通貨を発行してみたいなw。今年こそおっぱい募金に行きたいw。 皆さんはどんな戦略で2018年を過ごしますか? (参考)2017年の抱負↓ (省略されています。全文を読む )
Category:usePocket運営関連
コメント書き込み・記事単独表示(15 〜)
2017.09.19
ポケモンGOがレベル35到達! ポケモンGOがレベル35到達! ↑B TW
横浜のイベント以来すっかりやる気を失って1週間起動しなかったりとかありましたが、ポケモンGOプラスを使ってどうにか目標達成! 目標に達したのでキッパリと辞めます。何か面白いイベントorアップデートがあれば復活すると思うけど。 なんかヤフオクでポケモンGOプラスが少なくとも3000円以上で売れるみたいだね。 自動化スイッチ搭載したやつが高値で出品&落札されまくってるw、技適坊ちゃんと仕事しろよw 前も聞いた んだけど、何か面白い位置情報ゲーム無いかなぁ。。。。 (省略されています。全文を読む )
Category:位置情報ゲーム/ポケモンGOなど
コメント書き込み・記事単独表示(15 〜)
2017.01.10
ピーク時のおよそ半分…すごい勢いでパチンコ店が減少してた ピーク時のおよそ半分…すごい勢いでパチンコ店が減少してた ↑B TW
規制が厳しくなって博打性が低下しているのと、オンラインゲームに流れているらしい。 最近、カジノの議論があるけど、カジノってRMT出来るゲーセンだよね?オンラインカジノって海外拠点のサーバーなら合法って事でOK?、それなら海外拠点のRMT出来るオンラインゲーム、オンライン位置情報ゲームって日本国内でやっても合法? (省略されています。全文を読む )
Category:社会
コメント書き込み・記事単独表示(15 〜)
2016.12.31
usePocket、2016年の記事アクセス数ランキング100 usePocket、2016年の記事アクセス数ランキング100 ↑B TW
上位は、ずいぶん前の記事が多いですね。2016年に新規投稿した記事は数字が赤字になっています。 (省略されています。全文を読む )
Category:usePocket運営関連
コメント書き込み・記事単独表示(15 〜)
2016.12.05
2016年の物欲その41:ポケモンGOプラス、レベル上げに疲れたけど止められない人にオススメ 2016年の物欲その41:ポケモンGOプラス、レベル上げに疲れたけど止められない人にオススメ ↑B TW
ついにゲットしました。予想より本体が小さいです。写真のように腕時計のバンドに付けて利用可能。しかも長袖を着る今の時期ならポケモンGOをしていることに気がつかれず、会議中でも黙々とハント可能ですw ↓Amazonでの定価販売が12月12日出荷分を受け付けています。 以下、使った感想です。 ↓全セット ↓手に載せたところ。実は本体の大きさを縦横2倍ぐらい勘違いしていて、もっと大きいと思ってました。このサイズならそこまで恥ずかしくないですねw ↓腕時計のストラップに取り付けたところ。このクリップ式の裏蓋の他に、単体を腕時計として使用出来る器具がついています。 使用方法 ポケモンGOの画面からペアリングボタンを押し、ポケモンGOプラスのボタンを押せばリンク完了です。設定から(1)ポケストップのみを通知する、(2)ポケモンのみを通知する。なども選ぶことが出来ます。 使用出来る条件 ペアリングは1時間で解除させる仕様とのこと。使用するには「ポケモンGO」のアプリがメモリ上にロードされた状態であることが必要です。例えばブラウザなどのメモリ使用量が多いアプリを立ち上げて、ポケモンGOがメモリからアンロード(すなわち、次回立ち上げ時にロード画面から始まるような状態)されるとポケモンGOも使用出来ません。使用出来る時は待ち受け画面にポケモンGOプラスのアイコンが表示されています。AQUOS CRISTAL Yの場合だとメモリが2GBしかたいためか、ポケモンGOプラスを使用しながらブラウザを使うことは出来ません。メモリ4GBとかのスマホだと違うのでしょうか? 使用感 歩いて使用する場合はポケストップから確実にアイテムをゲットすることが出来ますが、ジョギング時には失敗することが多く半分も道具をゲット出来ません。これは予想ですが、位置情報取得またはポケストップの存在確認が5秒に一度ぐらいしか行われていないためと思われます。ポケストップの存在自体を検知出来ない場合と、ポケストップの通知は来るけど、道具取得のためにボタンを押した時には既にポケストップから離れている場合の2通りあります。 ポケモンをハントする時の成功率はボール1個あたりの成功率で考えると実際にボールを投げてゲットするのと変わらないと思います。ただ、ボタンを押すだけですので圧倒的に楽です。 改善して欲しい点 ・1時間ごとにリンクが切れて面倒 ・ポケモンGOのアプリが本体からアンロードされても使用出来るようにして欲しい。 ・ポケモンGOプラスの「バイブ無し、ランプ点灯のみ」というモードが欲しい。 現在よく考えたら「ポケモンGOに3780円課金してしまった」 という事実に気がつきショックを受けていますが、まあタイムisマネーということで、このままポケモンGOをやり続けるなら3780円分の価値はあるかなと思います。たぶん。 (省略されています。全文を読む )
Category:位置情報ゲーム/ポケモンGOなど
コメント書き込み・記事単独表示(15 〜)
2016.07.22
ポケモンGOをちょっとやってみて色々と問題を起こす理由とビジネス的ポテンシャルが分かった ポケモンGOをちょっとやってみて色々と問題を起こす理由とビジネス的ポテンシャルが分かった ↑B TW
なるほどねぇ。 ★事故る理由→のんびり位置情報連動マップから、モンスターと遭遇して突如、ボール当てアクションゲームに移行、しかもボールのコントロールはタッチパネル+端末の傾きで制御するから集中力必要。渋滞待ちで暇だからと運転中に起動したら最後、前の車が動き出しても気がつかないとかあちこちで起こりそう。 ★変なところに進入しちゃう理由→マップを見ながら街を歩いていたら、ランダムに色々なところにモンスター出現してそっちに歩いていきたくなる。つか、さっき乗っているバス降りたくなったw 2つ目は少し問題だな、いずれモンスターが出現してほしくない場所を地権者が登録出来るシステムが登場するんじゃないかな?ほら↓ ★ビジネスモデル的ポテンシャル モンスターを捕獲するためのボールが有限で、お金出して買えるんだけど、これLINEのポイント的で「特定の場所を訪れる行為」でもゲット出来る。これが「ポケストップ」という場所で、全てのマクドナルド店舗がポケストップらしい。他にも、とある観光地でのみゲット出来るモンスター設定すれば、かなり強力な集客手段になりそう。 ユーザーから直接集金したらAppleが3割もっていくとかムカつく情況になるだろうけど、スポンサー経由ならそういった中間マージンの徴収は無いだろうからアプリ開発元も嬉しいかも (省略されています。全文を読む )
Category:位置情報・GPS・地図
コメント書き込み・記事単独表示(15 〜)
2016.07.14
位置情報ゲーム「Pokemon GO」ではポケショップやジムなどゲーム内で重要な役割を担う場所をスポンサーに販売予定 位置情報ゲーム「Pokemon GO」ではポケショップやジムなどゲーム内で重要な役割を担う場所をスポンサーに販売予定 ↑B TW
そういう商法か! (省略されています。全文を読む )
Category:位置情報・GPS・地図
コメント書き込み・記事単独表示(15 〜)
2016.06.23
かなり実用的、大日本印刷(DNP)が1000ルクス程度の室内照明でも1秒間に10回の情報発信出来る小型Bluetoothビーコン かなり実用的、大日本印刷(DNP)が1000ルクス程度の室内照明でも1秒間に10回の情報発信出来る小型Bluetoothビーコン ↑B TW
これぞIoT。 ↓11cm×6cmとソーラーパネルの面積は広めだな 10年もしたらスペースデブリよろしく永続的に動作するIoT機器増えすぎて通信への影響が問題になってそうなやかん。 (省略されています。全文を読む )
Category:情報通信
コメント書き込み・記事単独表示(15 〜)
2016.02.27
位置情報オフにしてもムダムダぁ!!!Google が写真から撮影場所を特定するAI「PlaNet」開発 位置情報オフにしてもムダムダぁ!!!Google が写真から撮影場所を特定するAI「PlaNet」開発 ↑B TW
(省略されています。全文を読む )
Category:位置情報・GPS・地図
コメント書き込み・記事単独表示(15 〜)