■■■記事一覧■■■
|1ページ目/3|次のページへ(1・2・3・) |
2024.10.19このアリエプ468円の壁植物栽培用ハンギングポケット実用性は高いのかもしれないが・・・
2024.06.06ナス栽培は1株あたり家庭菜園で100個、プロ農家なら200個、うまいことやれば1株から300個収穫出来るらしい /3
2024.05.20ペットボトルを使ってミニトマトとシソを育てたいので3Dプリンターを使った容器で発芽させる /23
2023.08.08これでキッチンの窓際に常時パクチーとシソを栽培しておく妄想 /6
2021.02.22垂直農法(野菜の工場栽培)はコストの節約にはならないという指摘 /20
2020.10.15垂直農園による果物や野菜の室内栽培を手掛けるPlenty /1
2020.10.12イモムシに食われないように100均活用で防虫ドームを設置。ルーフテラスでエイリアンの巣のように大量の白菜をバケツ水耕栽培する計画3年目(植えて2か月弱) /23
2020.09.28ルーフテラスでエイリアンの巣のように大量の白菜をバケツ水耕栽培する計画3年目(植えて1か月半)。芋虫怖い /13
2020.08.09庭のアーモンド収穫。植えて3年目。中身の取り出し方法と今後の課題。 /14
2020.07.14窓枠を栽培スペースにする計画~その3 /3
2020.05.13植物の水枯れを防ぐ水やりチェッカー「キャビノチェ SUSTEE Sサイズ C-0011-GR」(2020年物欲20、コロナエンジョイグッズ5) /21
2020.05.02ネットで安価に買える最大サイズ(直径43cm)の鉢(2020年物欲17/コロナエンジョイ化グッズ1) /1
2019.12.26屋上でエイリアンの巣のように大量の白菜をバケツ水耕栽培する計画2年目も結球せず失敗で終了(植えてから4か月弱) /13
2019.11.29屋上でエイリアンの巣のように大量の白菜をバケツ水耕栽培する計画2年目。天候不順&芋虫アタックでもうダメかも(植えてから3か月弱) /35
2019.11.01屋上でエイリアンの巣のように大量の白菜をバケツ水耕栽培する計画2年目(植えてから2か月弱) /4
2019.10.09屋上でエイリアンの巣のように大量の白菜をバケツ水耕栽培する計画2年目(植えてから1か月) /3
2019.04.11大麻合法化の流れを受けて大麻の人工育成機器への投資が進む /2
2019.04.08中国でザリガニ養殖と水稲栽培同時に行う「蝦稲共作」 /4
2019.01.28結球に失敗し、寒風に耐えた白菜は漬物(つけもの)には向かないっぽい /24
2019.01.07屋上でエイリアンの巣のように大量の白菜を栽培する計画~種を植えてから3か月~「白菜」にはならなかったけどウマウマ /6
2018.12.08屋上でエイリアンの巣のように大量の白菜を栽培する計画~種を植えてから2か月~ /16
2018.11.08屋上でエイリアンの巣のように大量の白菜を水耕栽培する計画途中経過(植えてから1か月) /9
2018.10.14ミントと野菜を一緒に育てると食害が減る 香り成分が他の植物の防御力を高める作用を発見 /31
2018.10.05この冬、家の屋上で白菜を20個作るプロジェクト /9
2018.04.173Dプリンターで水が漏れない容器を作る方法(ジクロロメタン/二塩化メチレンを使う方法) /3
2018.03.283Dプリンターで作る水耕栽培容器2018年版(その2)横向きダクトにサポート材がいらないテクを導入。水漏れが解消出来ず。 /11
2018.03.222000円で買える蛇口に付けるタイプのDecdeal社水やりタイマー(2018年の物欲その13) /3
2018.03.15「肥料」とか古い。窒素肥料を作り出す「微生物」を畑にまく時代へ /4
2018.03.15水耕栽培用の容器を3Dプリンターで作る(OpenSCADのソースコードあり)2018年版 /7
2018.01.19ベランダに作った室内空気を送り込むDIY温室順調!イチゴがぞくぞくと!!! /18
2018.01.15白菜の価格がテロレベル。白菜は水耕栽培でも普通に作れるらしい。 /12
2018.01.09LEDの光を使った作物栽培で小麦などを1年で6回、1平方メートルあたり900株栽培可能! /5
2017.12.13ベランダの温室に室内の空気を送り込み保温する仕組みをRaspberry Piを使った動的制御方式にした /4
2017.11.28ベランダの温室をリニューアル。ポリカーボネートの中空ボードを使って保温性アップ /7
2017.12.05ベランダにDIYした温室に室内の空気を送り込んで保温するのに成功 /16
2017.11.07水耕栽培関連まとめ(マンションのベランダ編) /1
2017.10.15枝豆を庭に植えたの忘れていたorz /189
2017.10.09これ何の幼虫? /582
2017.09.172017年の物欲その54:青いイチゴの種をイギリスから個人輸入 /29
2017.08.02カナダのスーパーマーケットが屋根でオーガニック野菜栽培開始、動画が素敵 /1
2017.07.04イギリスで売り出されている「新種のイチゴ」が巨大すぎる /4
2017.07.032017年の物欲その35:桜そっくりの花が咲いてお花見もOKで、美味しい実がなるらしいアーモンドの木 /4
2017.06.26スイカの芽が出た! /9
2017.05.31近畿大学が「芋エネルギーが開く未来の扉」をテーマとした芋エネルギーの紹介と芋の植え付け体験開催 /3
2017.05.18家中の自動水やりチューブを土に固定するためのペグを3Dプリンターで自作 /4
2017.03.15ベランダのイチゴが1つなった!甘い!!! /7
2017.02.27遺伝子組換の総本山、モンサントの本当の目的とは?日本モンサント社長に逆取材を敢行 /2
2017.02.08バケツを改造して家庭内で植物栽培ができる自作マシン「Space Bucket」、マリファナ栽培用にも人気 /4
2017.01.15室内の暖かい空気を供給する小型温室をベランダにDIYするも保温性がイマイチ /36
2016.11.23室内で野菜を自給自足する試みスタート /22
|1ページ目/3|次のページへ(1・2・3・) |
2024.10.19
このアリエプ468円の壁植物栽培用ハンギングポケット実用性は高いのかもしれないが・・・↑BX.COM
買ってみたこれ
- 壁のハンギングポケット,植木鉢,植木鉢,家の庭の成長バッグ,新しい(aliexpress)
一応Amazonマーケットプレイスにもあるけどクッソ高い。まあうちのサイトには今頃アリエプ忌避している情弱なんかいないだろう。
- Amazon.co.jp: Lurrose ハンギングフラワー ガーデンフェルトバッグ ウォールプラントバッグ ウォールプランターポケット ガーデニングプランターバッグ ハンギングプランター 壁掛け 植物バッグ : DIY・工具・ガーデン
- Amazon.co.jp: ハンギングプランティンググローバッグ、垂直ウォールガーデンプランター、18ポケット垂直グリーンハンギングウォール屋外ガーデングロープラントバッグプランター : DIY・工具・ガーデン
2024.06.06
ナス栽培は1株あたり家庭菜園で100個、プロ農家なら200個、うまいことやれば1株から300個収穫出来るらしい↑BX.COM
ナスの仲間ズッキーニャもたくさん採れるのかな?
ナスのスーパーでの購入価格は5個250円ぐらいかな?1個50円として100個採れたら5000円の価値!今からでも植えるか。
2024.05.20
ペットボトルを使ってミニトマトとシソを育てたいので3Dプリンターを使った容器で発芽させる↑BX.COM
毎年この時期になると家庭菜園したくなるのですが、アブラムシとか連作障害とか、水やるの忘れるとか、台風の時に室内に入れたいとか、たくさん栽培したいとか、メンテナンス楽にしたいとか、どうせ数か月で興味を失って放置しちゃうとかの色々を解決させる良い方法は無いのかと毎年新しい栽培方法にチャレンジしがちです。
今回は使い終わったペットボトル1つを1苗として栽培する方法を思いついたのでやってみたいと思います。
まずこの写真は種を発芽させるための容器を3Dプリンターで出力したところです。写真は4個同時に出力しています。向こうが透けて見えるほど薄くて脆弱な構造です。設計上の厚みは0.5mmですが3Dプリンターの仕様上0.4mmが単位なので厚み0.4mmの壁となっています。素材はPETGで透明フィラメントを使っています。
(省略されています。全文を読む)
Keyword:プリン/166
2023.08.08
これでキッチンの窓際に常時パクチーとシソを栽培しておく妄想↑BX.COM
こんな装置DIY出来るけど、デザインが良くないとツマがリビングへの設置を認めてくれないんだよね。
こっちの方が大容量で安いな
Keyword:アメリカ/516
水耕栽培/73
LED/163
2021.02.22
垂直農法(野菜の工場栽培)はコストの節約にはならないという指摘↑BX.COM
2020.10.15
垂直農園による果物や野菜の室内栽培を手掛けるPlenty↑BX.COM
- Vertical Farming - Plenty 1 users
垂直農園による果物や野菜の室内栽培を手掛けるPlentyが約147億円を追加調達、累計調達額は約526億円に | TechCrunch Japan
前から気になっているんだけど、Amazonで「垂直栽培」で検索するとフェルト製の下記のような商品が出てくるんだよね。
2020.10.12
イモムシに食われないように100均活用で防虫ドームを設置。ルーフテラスでエイリアンの巣のように大量の白菜をバケツ水耕栽培する計画3年目(植えて2か月弱)↑BX.COM
虫に食われないようにカバーを作りました。今年もこの時期は雨ばっかりだなぁ。。いきなり寒いし。今年も結球しない予感がしてきたorz
この防虫ドームで少し面倒なのは非常に軽いので風で飛んでいきそうなこと。先週末はちょっと風が強そうだったのでバラして倉庫にしまってました。防虫ネットはスカスカなのでそこまでの浮力は生じないとは思うんだけど。
でもけっこう風吹いたっぽいね?白菜の苗が一個バケツから飛び出してルーフテラスに転がって干からびかけていた。1苗死んだかも。。。。防虫ネットの端を中のバケツで踏ませて固定していますが、別に重りなどを買ってきてもう少し確実に固定したいところ。
↓現在の白菜の様子。
雨ですぐにバケツの水が溢れそうになる。水耕栽培用の液体肥料が薄まっちゃうので頻繁に追加中。
(省略されています。全文を読む)
Keyword:orz/241
2020.09.28
ルーフテラスでエイリアンの巣のように大量の白菜をバケツ水耕栽培する計画3年目(植えて1か月半)。芋虫怖い↑BX.COM
↓俺も懲りないな。昨日の様子です。
今回は8月16日に種を植えました。結球せずに終わった昨年から3週間早く始めたつもり。ただ最初の2週間は灼熱の日々でルーフテラスに置くとすぐに干からびそうだったので室内の窓際で栽培していました。去年と同じパターンの失敗でそこまで大きくなってない。
何か去年よりも葉っぱが弱弱しいような。ずっと雨が続いているせい?防虫ネットで太陽光が足りない?
(省略されています。全文を読む)
Keyword:中国/419
2020.08.09
庭のアーモンド収穫。植えて3年目。中身の取り出し方法と今後の課題。↑BX.COM
↓今年は大量になってました。小さいものも併せて50個ほど
(省略されています。全文を読む)
2020.07.14
これまでの経緯
ブラインドをやめてサンゲツの可視光透過率84%の目隠しフィルムGF-1718を貼る(コロナエンジョイ化グッズ2) /usePocket.com 1 users 可視光高透過すりガラスフィルムを貼った窓を植物栽培スペースに改造する /usePocket.com

(省略されています。全文を読む)
2020.05.13
植物の水枯れを防ぐ水やりチェッカー「キャビノチェ SUSTEE Sサイズ C-0011-GR」(2020年物欲20、コロナエンジョイグッズ5)↑BX.COM
うちのツマはサボテンも枯らす系です(汗)、俺は自動水やり設備を構築して「これで1ヵ月に一度チェックすればOKだぜ!」とかやって、不具合に気がつかず半年に一度も見なくなり枯らす系ですw。室内や庭のあちこちに多数の植物を置くと素敵だけど水やり管理が面倒です。この商品は土が湿っているかどうかを色で教えてくれる商品。
100円ショップに昔似たような機能を唄う商品があったけど、あれは枯れているかどうか遠目にはさっぱり見分けられないポンコツだった。不評だったのか今売って無いね。
- 有機培養土:約6~9ヶ月
- 無機培養土:約9ヶ月~1年
- ハイドロカルチャー:約1~2年
- 水苔、バーク:約1~2年
- ピートモス:約1年
(省略されています。全文を読む)
2020.05.02
ネットで安価に買える最大サイズ(直径43cm)の鉢(2020年物欲17/コロナエンジョイ化グッズ1)↑BX.COM
室内から見える景色に自然を増やす&家庭菜園用にこれまで何個も購入している巨大な鉢を2つ追加購入しました。
植物を鉢、プランターで育てるコツは簡単です。なるべく大きな鉢で育てる事。このサイズになれば放置しても2週間ぐらいは完全な水枯れになりません。
- 大和プラスチック (ACTOR) 鉢・プランター フレグラーポット 43型 大型サイズ ダークブラウン 奥行43×高さ43×幅43cm
- 大和プラスチック 鉢・プランター フレグラープレート 43型用 φ365×H60 ダークブラウン

写真には写ってませんが、シソ(大葉)とパクチーは植えてある。
あ、今見つけたけど少し高いけどこちらの方が少し大きいか?上部の直径が50cm、高さ40cmとのこと。高さはこちらの方が低いか。。。。あとトレイが売ってないな。
- アイリスオーヤマ 鉢 バレンシアポット 17号 ブラウン(amazon)
2019.12.26
屋上でエイリアンの巣のように大量の白菜をバケツ水耕栽培する計画2年目も結球せず失敗で終了(植えてから4か月弱)↑BX.COM
現状こんな感じ。残念ながら昨年の経験からもうこれ以上成長が進むことはありません。つか寒い・・・・・外側の葉っぱが変色始まっていますので、もう食べないと歯ごたえがありすぎる葉っぱになってしまいます。
1年目は10月頭に種まき→結球せずに失敗、2年目は9月頭に種まき→天候不順もあり結球せずに終了。来年成功させるための方針としては
(1)8月頭には種蒔きを行う。
(2)最初はネットをかけて芋虫やハダニに襲われるのを防ぐ。
(3)ネットに入りきらなくなった後もこまめにチェックして芋虫やハダニは除去、散水ホースでも簡単に吹き飛ばせる。
根の状態。昨年よりもかなり根は少な目な感じ
(省略されています。全文を読む)
2019.11.29
屋上でエイリアンの巣のように大量の白菜をバケツ水耕栽培する計画2年目。天候不順&芋虫アタックでもうダメかも(植えてから3か月弱)↑BX.COM
マジで雨降りすぎ。。。。天気悪いし。毎週バケツいっぱいにたまった水を捨てて液体肥料を足してる。。。。現在の状況↓
↓去年の12月8日の状況
(省略されています。全文を読む)
2019.11.01
屋上でエイリアンの巣のように大量の白菜をバケツ水耕栽培する計画2年目(植えてから2か月弱)↑BX.COM
↓11月1日
忙しくて一気に全て植え替えられなかったので成長具合にバラつきがあります。手前は早めに屋外に出したやつ、奥の方が2週間ぐらい遅れて屋外栽培に移行したやつ。
↓成長が良さそうなやつアップ。そもそも昨年に比べて緑色が薄い。。。。
天候不順過ぎる、下記は去年の植えてから2か月の写真、緑が濃い!
↓10月19日。2週間前の様子

まあ全部結球すると食べるの大変だし、結球してない白菜もウマいんだけどねぇ。と自分を慰め中。
1ヵ月前の様子
2019.10.09
屋上でエイリアンの巣のように大量の白菜をバケツ水耕栽培する計画2年目(植えてから1か月)↑BX.COM
現在の状況です。昨年の始めるのが遅すぎて結球せずに終わった失敗を受けて1か月半前倒しで始めるはずが、うっかり放置して一度枯らしてしまったので昨年から1か月弱前倒しで栽培しております。しかも最初の2週間は室内だったので成長遅め、ちと遅かったか?(汗)植えたのは9月8日なので今日でちょうど1か月です。
昨年の経過
- この冬、家の屋上で白菜を20個作るプロジェクト /usePocket.com
屋上でエイリアンの巣のように大量の白菜を水耕栽培する計画途中経過(植えてから1か月) /usePocket.com 屋上でエイリアンの巣のように大量の白菜を栽培する計画~種を植えてから2か月~ /usePocket.com 屋上でエイリアンの巣のように大量の白菜を栽培する計画~種を植えてから3か月~「白菜」にはならなかったけどウマウマ /usePocket.com 結球に失敗し、寒風に耐えた白菜は漬物(つけもの)には向かないっぽい /usePocket.com

土に植えると水耕栽培に移す時に面倒なのでホームセンターで売っていた発芽用のモフモフスポンジを使ってます。100個入りで1000円以下、1個10円ぐらい。

白菜の種は100円ショップで入手、アホみたいに入っている。余った種でスプラウトでも作るか。
(省略されています。全文を読む)
Keyword:使い捨て/39
2019.04.11
大麻合法化の流れを受けて大麻の人工育成機器への投資が進む↑BX.COM
- After N.J. legalizes weed, these tech wizards want to grow tons of it here. With robots. - nj.com210イイネ
- 大麻合法化の流れを受けて大麻育成機器への投資が進む | スラド3イイネ
日本でも合法化してくれればいいのに。
無理だろうから、今年はパクチーの大量飼育にチャレンジしたい。
2019.04.08
中国でザリガニ養殖と水稲栽培同時に行う「蝦稲共作」↑BX.COM
2019.01.28
結球に失敗し、寒風に耐えた白菜は漬物(つけもの)には向かないっぽい↑BX.COM
種のまき時が遅すぎて「白菜」にならなかった屋上の苗17株、すっかり忘れていました(笑)、放置すること3週間、思い出して屋上に行ってみると周囲の葉っぱが茶色くなってきました。これは勿体ないので頑張って消費することにします。前回までに油で炒めると美味しく頂けることは分かりましたが、今回はお手軽に冷蔵庫で長持ちする漬物にしてみました。
↓食べれなさそうな葉っぱを取り除いたところ。
(省略されています。全文を読む)
2019.01.07
屋上でエイリアンの巣のように大量の白菜を栽培する計画~種を植えてから3か月~「白菜」にはならなかったけどウマウマ↑BX.COM
前回の続き↓です。

残念ながらコメント欄で指摘されたように栽培が遅すぎたせいか、白菜にはならないようです(笑)写真右側は簡易温室をかぶせています。つか、年末からすっかり栽培していたのを忘れていたw、特に雨も降って無いと思いますが、水もそんなに減っていないようです。放置しても問題無かった感じ。
使用した簡易温室はこちら
屋外に晒していた苗は寒さにやられたのか横に広がった葉っぱが黄色くなってしまいました。

この写真は簡易温室を買って1か月ほど、かぶせた苗。少しだけ黄色くなってますが、緑色を保っています。ただし結球(白菜のようにまるまる)してません。最近10℃以下続きで寒かったからねぇ。

(省略されています。全文を読む)
2018.12.08
屋上でエイリアンの巣のように大量の白菜を栽培する計画~種を植えてから2か月~↑BX.COM
前回↓の報告の続きです。10月8日に種を植えてからちょうど2か月で現状はこんな感じ、10リットルバケツ17個。順調っぽいけど、ずいぶん寒くなってきたし、植えるのかなり遅かったのでちょっとヤバいペースかと。まあ、白菜のナバナもうまいし、全部立派な白菜になったら大変なことになる気もするしとのポジティブシンキングで頑張りますw。一株サラダとして食べてみようかな。。。。
(省略されています。全文を読む)
2018.11.08
屋上でエイリアンの巣のように大量の白菜を水耕栽培する計画途中経過(植えてから1か月)↑BX.COM
11月8日現在下記のような感じです。バケツ8個に苗16個って感じ
10月5日にこんな事↓書いていましたが、さっそく行動に移しました。

(省略されています。全文を読む)
2018.10.14
ミントと野菜を一緒に育てると食害が減る 香り成分が他の植物の防御力を高める作用を発見↑BX.COM
2018.10.05
この冬、家の屋上で白菜を20個作るプロジェクト↑BX.COM
我が家には20畳の屋上がありますが、冬の間は寒いので誰も近寄らず役立たずです。
有効活用する方法として白菜を大量栽培してはどうかと思ってます。白菜を選んだのはデカいのが出来れば達成感があるから。また漬物にしてもよし、冷凍保存もOK、良い大きさになってからしばらく屋外に放置していてもOKと予想されるのもあります。
設備の目標予算は1万円(1個あたり500円)、100円ショップのモノを駆使して水耕栽培で育てる計画です。具体的には比較的大きなバケツ的な容器にハイポニカを入れて、バブリングさせる方式かな。空気ポンプの大きなやつ1~2個で20個にエア供給出来るかな。
下記のサイトを参考にします。9月スタートで水耕栽培してます。
まずはこの週末にも白菜の種か苗を買ってこなくちゃ
2018.04.17
3Dプリンターで水が漏れない容器を作る方法(ジクロロメタン/二塩化メチレンを使う方法)↑BX.COM
以下↓の続きです。
- 水耕栽培用の容器を3Dプリンターで作る(OpenSCADのソースコードあり)2018年版 /usePocket.com
3Dプリンターで作る水耕栽培容器2018年版(その2)横向きダクトにサポート材がいらないテクを導入。水漏れが解消出来ず。 /usePocket.com
↓わずかですが水が染み出しています。

水の染み出し方からみて、水が漏れるルートは本当に全体の一部の微小な隙間と思います。3Dプリンターの出力温度を上げたり、ゆっくり出力するなどすると解決するかもしれませんが、この容器は大量生産したいのでなるべく早く出力出来るのがベストです。
穴を防ぐ方法として、
(1)穴をふさぐものを流し込む
(2)容器を軽く溶かして穴をふさぐ
の2種類があると思います。(1)のためには色々と「クリア塗料」と一般的に呼ばれている塗料が安価に売られていて使えそうです。しかし、どれもこれも、有機溶媒が何か、樹脂が何か書かれていません。
(省略されています。全文を読む)
2018.03.28
3Dプリンターで作る水耕栽培容器2018年版(その2)横向きダクトにサポート材がいらないテクを導入。水漏れが解消出来ず。↑BX.COM
少し改良しました。
紫色が前回紹介したversion1、シルバーのやつがversion2です(フタ乗せ忘れてます)。
↓前回
- (1)容器の直径を14cm→12cmにしました。
- (2)水漏れ対策でInfillを20%→100%にしました。壁の厚さが2mmしかなく、1.6mm分は元から密な構造にしてるのでフィラメント消費量はそんなに増えない。
- (3)横向きに設置したダクトの中にサポート材がいらないように形状を変更(後述)、さらに外径6mmではチューブを挿入しにくかったので少し細くしました(外径6mm内径4mm→外径5mm内径3mm)。
- (4)植物を入れる穴を短く、傾斜を少し変更(説明省略)
- (5)フタがずれないようにひっかかりをつけました。(後述)

(省略されています。全文を読む)
2018.03.22
2000円で買える蛇口に付けるタイプのDecdeal社水やりタイマー(2018年の物欲その13)↑BX.COM
先日、これまで使っていた散水タイマーが壊れたので↓
- Amazon.co.jp: Decdeal 自動散水タイマー 太陽光発電 ガーデンウォータータイマー 灌漑コントローラ 液晶ディスプレイ: ホーム&キッチン
- Amazon | 自動散水タイマー 節水 灌漑 水やり 芝生・鉢植え・畑用 光エネルギー ガーデニング | 散水タイマー
- decdeal.com

(省略されています。全文を読む)
2018.03.15
「肥料」とか古い。窒素肥料を作り出す「微生物」を畑にまく時代へ↑BX.COM
空気中に山ほどある「窒素(N)」ですが、これを植物、動物が使えるよにするには「窒素固定」という化学反応でアンモニア、硝酸とか、二酸化窒素とか、窒素原子(N)を含む分子に変換する必要があります。
この「窒素固定」を行える生物はなぜか非常に限られていて、一部の細菌のみです。有名なところではマメ化植物の根には「窒素固定」を行える微生物が共生しています。
「合成生物学(生命を遺伝子配列でデザインする)」の技術を使って、窒素固定を行い、肥料のかわりに畑にまける新しい微生物を作り出そうとする研究が進められているようです。
自然界で窒素固定を行う生物が限られているのはどういう理由からなんだろう?
- 合成生物学ベンチャーGinkgo社、Bayer社と窒素肥料代替の微生物開発中:日経バイオテクONLINE
The Organism Company - Ginkgo Bioworks - 窒素固定 - Wikipedia 6 users
Keyword:LINE/268
2018.03.15
水耕栽培用の容器を3Dプリンターで作る(OpenSCADのソースコードあり)2018年版↑BX.COM
少し前にプランターを作ったりしてましたが↓


↓出力したところ。手元に紫のフィラメントしかなかったけど、量産する際には別の色にしたいなw。出力に必要なフィラメントはフタと本体あわせて250gぐらい。およそ400円ぐらいに相当。そんなに安くは作れませんがまあ許容範囲かな。出力には2つのパーツ合わせておよそ24時間ぐらいかかります。内部のInfillは20%にしてますが、これは後述しますが失敗だったかもしれません。

(省略されています。全文を読む)
2018.01.19
ベランダに作った室内空気を送り込むDIY温室順調!イチゴがぞくぞくと!!!↑BX.COM
ベランダのDIYにどんどんイチゴがなっています!!!息子大喜び!サングリア作りたい!
冬の間でもぞくぞくとイチゴを収穫するために、ベランダの隅に中空ポリカーボネートシートでミニ温室を作り、使ってないエアコンのダクトから室内の空気を送り込むことで保温する仕組みを作ってます↓

↓昨日~今朝の温度変化。うちのシステムは温度が8℃を下回るとファンのスイッチが入り、10℃を超えるとOFFになります。気温の下がる夜8時~深夜2時ぐらいまではファンがONとなると同時にすぐに温室内の温度が上がりスイッチOFFを頻繁に繰り返しているのが分かります(赤線)、しかし深夜2時以降ぐらいになると、ファンがONになっても十分に温度が上がらず連続運転となっているようです。

ちなみに緑線の「実家のイチゴハウス」と書かれているのは3G経由で送られてくる鳥取の実家の両親のイチゴハウス内の温度です。あっちは業務用の大型暖房が稼働しているので安定して保温されてますね。
2018.01.15
白菜の価格がテロレベル。白菜は水耕栽培でも普通に作れるらしい。↑BX.COM
うちの周りでは最近、白菜4分1玉で高い店で196円、安い店で139円。白菜好きとしてはつらすぎる。
下記のサイトを見ると白菜は9月から水耕栽培で、この時期にまるまると出来るらしい。
この時期の屋上は役立たずなので活用したい。
2018.01.09
LEDの光を使った作物栽培で小麦などを1年で6回、1平方メートルあたり900株栽培可能!↑BX.COM
関係無いけど昨晩、リビングの豆苗を2回目マミった。

2017.12.13
ベランダの温室に室内の空気を送り込み保温する仕組みをRaspberry Piを使った動的制御方式にした↑BX.COM
上記は昨晩の温度ログ。
LivingTemp:送り込むリビングの空気温度
AquaTank:温室の中の温度(※名前変更し忘れ、水槽の温度管理に使っていたRaspberry Piを流用してるので)
RoofTemp: 外気温(※屋上に設置した温度センサーなので少し低め)
ichigo1,ichigo2:鳥取のイチゴ農園に設置している温度センサー
前回紹介した↓装置はファンが強力過ぎてツマに「ヒューヒューうるさいわよん」と言われたので、温度が8℃を下回った時だけ室内の空気を送り込むことにしました。(イチゴは8℃を下回ると休眠状態になり実がならなくなるそうです)
使った秋月のコレ↓良いね!Raspberry PiのGPIOで100V電源を簡単にON/OFF出来ます。放熱版無しで200WまでOKらしい。走らせているスクリプトでは8℃以下でファンON。10℃以上でファンをOFFとしています。
外気温(RoofTemp)が高い時は10分程度ファンがONになるとすぐに温度があがり10℃を超えてファンがOFFになる、また20分ほどで温度が下がりファンがONになるを繰り返しています(19時ぐらい)。しかしその後、外気温低下とともにファンがONになっても温度が10℃を上回らなくなりファンがずっとONになっているのが分かります。この間、送り込む空気の元となるリビングの温度はほとんど変わってません。
想定どおりの機能は果たしているようですが、もう少し温室の断熱を頑張った方が良さそうです。室内から温室へと伸びるジャバラのアルミホースは空気を冷却してくれと言わんばかりで何か巻き付けて保温する必要があると思う。
2017.11.28
ベランダの温室をリニューアル。ポリカーボネートの中空ボードを使って保温性アップ↑BX.COM
↑ベランダに設置してある温室。ビニールシートを剥がして骨組みだけに
去年作成した↓DIY温室
そこで寒くなる前にグレードアップを試みています。
(省略されています。全文を読む)
2017.12.05
ベランダにDIYした温室に室内の空気を送り込んで保温するのに成功↑BX.COM
最近DIYばかりしている気がしますが、この前作った↓
使ったのがこのファン↓Hon&Guanの75mmファン。型番HF-75S。100V駆動で30W、45m3/hらしいです。

- Amazon | (ホン&ガーン)Hon&Guan ダクト用換気扇 産業用排風機 中間取付 ダクトファン 丸形タイプ 75mm HF-75S | 換気扇
Aliexpress.com: COSMOS NEW LAND CO LTDより信頼できる fan 75mm サプライヤから3インチ本町&関honguanスーパーライトと静かなHF 75S HF75Sリバース空気換気ファン75ミリメートルextractorのインラインダクトファンを購入します
(省略されています。全文を読む)
2017.11.07
以前住んでいたマンションでやっていたやつです。そろそろ水耕栽培を復活させたい。
- 2012.01.09水耕栽培を利用してベランダで大量の野菜を収穫するDIYの試み 1 users
- 2012.03.10ベランダ水耕栽培続報
- 2012.04.15ベランダ水耕栽培で野菜生産(現在7トレイ)・2月に植えるべき植物と植えるべきではない植物
- 2012.06.17ベランダで水耕栽培ver.2
- 2012.08.31ベランダで水耕栽培の近況(2013年夏)
- 2014.06.15ベランダで野菜作り近況
2017.10.15
そこら中に大豆がまき散らされているw。来年植えよう。
ナスはかろうじて食えるか。わ~い、パプリカ祭りだ!
つか、ピーマンとパプリカの違いって何だ?今気が付いたけど、もしかしてこれから色が変わるのか?黄色いパプリカの苗買ったような・・・・・
2017.10.09
庭のアシュワガンダの葉っぱを盛大に食いまくっているんだけど。体長12cm、でけええええええ
2017.09.17
2017年の物欲その54:青いイチゴの種をイギリスから個人輸入↑BX.COM
巨大イチゴと、青いイチゴと、黒いイチゴと、白いイチゴの種セット。
購入したのは↓
中国のAliexpressとか、ヤフオクとかにも似たような商品あったけど、なんとなくebayのイギリスから売っている商品の方が信頼がおける気がしたw。
価格は5ポンド(700円)ぐらい、送料1ポンドぐらい。
↓普通にエアメールで来たw

字が汚すぎて届かない危険を感じたw。
先日↓を紹介しましたが、
日本のヤフオクで種を落札して実家に送ったんだけど芽が出なかったらしい。イチゴは発芽率悪そうだからなぁ。。。。芽が出るかどうか微妙。
追記
種は輸入しちゃダメらしいっす。国内の業者から買いましょう。
Keyword:イギリス/114
2017.08.02
カナダのスーパーマーケットが屋根でオーガニック野菜栽培開始、動画が素敵↑BX.COM
Keyword:ドローン/310
2017.07.04
イギリスで売り出されている「新種のイチゴ」が巨大すぎる↑BX.COM
F1品種ではないらしい。種ポチった!、実家の親に育てさせよう♪
2017.07.03
2017年の物欲その35:桜そっくりの花が咲いてお花見もOKで、美味しい実がなるらしいアーモンドの木↑BX.COM
購入したのは↓
我が家の庭に植えた木は「レモン・オリーブ・アーモンド」になりました。統一感無いなぁwww
2017.06.26
2週間ほど前に食ったスイカの種を植えたらにょきにょきと!、今から実がなるかな~
まったく活用出来ていないちょっとだけある庭に植えてみる予定。日当たりだけは凄く良いので。
2017.05.31
近畿大学が「芋エネルギーが開く未来の扉」をテーマとした芋エネルギーの紹介と芋の植え付け体験開催↑BX.COM
2017.05.18
家中の自動水やりチューブを土に固定するためのペグを3Dプリンターで自作↑BX.COM
ズボらだけど植物栽培好きなので、自宅のあちこちに水やりチューブを配置しています。水は屋上の蛇口が起点で、2階ベランダ、1階庭までは太いホースで配管し、各植物までは細いチューブで配管しています。チューブと、蛇口タイマーは以前に紹介しました。
- 2017年の物欲その10:蛇口に取り付けるプログラムタイマー「藤原産業セフティー3 散水タイマーSST-3」、単3×2で1年間連続駆動 /usePocket.com
- 2017年の物欲その9:貝沼産業のシリコンチューブ100メートル分、しかしちょっと騙された。 /usePocket.com

データは↓で公開しています。
(省略されています。全文を読む)
2017.03.15
先日、室内の暖かい空気を送り込むタイプの温室を作ったと紹介しました↓
いちご農家やっている両親に聞いたところ、時間がかかったほど栄養をため込み甘くなるとのこと。だから寒い時期のいちごほど高くて甘いらしい。なるほど~
2017.02.27
遺伝子組換の総本山、モンサントの本当の目的とは?日本モンサント社長に逆取材を敢行↑BX.COM
動物の遺伝子操作で、倫理が~、環境が~とか言っている間に植物の遺伝子操作はガンガン進んでいる予感。
今年の夏は屋上で↓をやってみたい
2017.02.08
バケツを改造して家庭内で植物栽培ができる自作マシン「Space Bucket」、マリファナ栽培用にも人気↑BX.COM
今年こそ水耕栽培を復活させるぞ!
noadoption
2017.01.15
室内の暖かい空気を供給する小型温室をベランダにDIYするも保温性がイマイチ↑BX.COM
いちご農家している実家の両親にイチゴの苗もらったのですが、冬の間に実をつけさせたいなら気温が8℃を下回らないようにしないと休眠状態になっちゃうよと言われました。室内では日照足りないし、屋外は氷点下に余裕で下がるので、ベランダの端にある使われていないスペースをミニ温室にすることにしました。↓完成図
(省略されています。全文を読む)
Keyword:サーモグラフィー/39
2016.11.23
これまで屋外で水耕栽培で大量に野菜を収穫出来ることは分かったのですがやはり、虫と戦ったり、真冬や真夏は収穫出来なかったり、日当たり気にしたりと面倒だったので、今度は室内で栽培するのにチャレンジします。
色んな方式が考えられると思うんだけど基本としたのがこのボックス。厚さ3mmの透明アクリル板で作った1辺20cmの直方体ボックスです。これで1苗育てる感じ。縦に何個も重ねることを想定しています。水を入れる配管を2か所につけてあって(内径5mm、外径7mm)、ここから培養水を入れて、あふれた分はダクトで回収出来るようになっています。中にはプラタンシートを入れて、水に浮かして栽培する感じ。真ん中には3Dプリンターで適当に作ったメッシュ状のソケット。
(省略されています。全文を読む)
次のページへ[1・2・3・]