■■■記事一覧■■■
|1ページ目/2|次のページへ(1・2・)
2021.12.14OPPOからわずか30gのARグラス「Air Glass」、22年第1四半期に中国で /10
2021.07.152019年から米国で販売しているGoogle Glass法人モデル「Glass Enterprise Edition 2」が日本でも発売!お値段17万8000円 /4
2021.04.01マイクロソフト、Holo Lens技術を使ったIVAS(統合視覚増強システム)のARヘッドセット12万台を米軍に提供へ、最大2.4兆円の契約 /1
2020.09.20FacebookがスマートグラスをRay-Banブランドで2021年発売予定。 /4
2020.07.01Googleが網膜投影型の普通の眼鏡そっくりなスマートグラス「Focals」のNorthを買収 /5
2020.02.16目に直接メールやナビを映し出す最新のスマートグラス技術「BML500P」のムービーが公開中 /1
2020.02.07産業向け「Google Glass Enterprise Edition 2」が一般購入が可能に、12万円 /4
2019.09.29電子技術がリーディンググラスに起こした大きな「革命」 /2
2019.09.26Amazonからメガネ型端末「Echo Frames」 登場、ディスプレイ非搭載 /2
2019.09.19Facebookがスマホに代わる次世代機器に挑戦「レイバン」を傘下に持つ会社と提携し眼鏡型の情報端末を開発中 /2
2019.05.23エプソンの「スマートグラス MOVERIO BT-30C」が5月30日に発売。5万円 /1
2019.05.23「Google Glass」に機能を大幅強化した新モデルGlass Enterprise Edition 2」が登場 /3
2018.11.29Microsoftはアメリカ陸軍向けに10万台以上の特製HoloLens(ホロレンズ)デバイスを製造する契約を交わす /3
2018.09.06Snap、カメラ内蔵サングラス「Spectacles 2」に2種の新型--サングラスに近い外観に /2
2018.01.04株式会社QDレーザが、網膜へのレーザー直接照射型HMD「RETISSA Display」を今夏発売。メガネ部分が50gと実用的な外見。 /6
2017.11.29Raspberry Piを使って目の前に何があるかを音声で知らせてくれる眼鏡”SIGHT” /2
2017.07.19メガネ型コンピュータ (Google) Glass復活?。プリズム大型化や駆動時間延長して業務用として販売 /1
2017.05.25Games Beat Summitで語られたARの未来:ポケモンGoと500ドルのARグラスの可能性 /1
2017.05.16「ARがないと不安」になる日は近い--スマホの後釜は屍を越えてやって来る /1
2016.09.30Garminから好みのサングラスをスマートグラスにするディスプレイ「Varia Vision J」登場、サイクルコンピューター後方警戒レーダーとも連携可能 /12
2016.09.29エプソン、有機EL採用で小型軽量化&高画質化した第3世代ARグラス「MOVERIO BT-300」83280円 /14
2015.11.16JINSのウェラブルデバイス「JINS MEME ES」使用レビュー。ふだんの生活が数値化されてブルーに /7
2015.10.28新型Google Glassが年内発売。画面大型化、Atomで速度と駆動時間・発熱改善。値下げ /4
2015.10.15JINSのメガネ型端末「JINS MEME」登場。3点式眼電位センサー、モーションセンサーなど搭載 /8
2015.08.07NII、顔認識できなくするチタンフレームのメガネ型デバイス「プライバシーバイザー」商品化 /4
2015.07.10グーグルグラスは死せず。指でフレーム作って写真を撮る新特許取得 /8
2015.03.11ミズノがソニーのモジュールを使ってランニング用スマートグラスを開発。マップやゴーストランナー表示。今年中に発売予定 /3
2014.11.17「Google Glass」向け開発者の意欲しぼむ、アプリ開発の中止が続々 /1
2014.10.08ドバイ警察がGoogle Glassを配備、独自の顔認識機能を実装へ /5
2014.10.06耳が聞こえなくても大丈夫。会話に字幕が出るグーグル・グラス対応アプリ登場 /20
2014.09.20ソニー、透過表示型のメガネ型端末「SmartEyeglass」を発表。開発キットも提供開始 /8
2014.06.24人気ブランド「ダイアン・フォン・ファステンバーグ」とコラボしたおしゃれグーグルグラス発売 /1
2014.06.04Google Glassに3種類の新デザイン登場 /2
2014.05.14アメリカでGoogle Glassが在庫限定で期間限定なしに誰でも購入可能に /2
2014.04.18日本発売も近い?Google Glassの音声操作アプリが日本語に対応。「OK Glass」は /1
2014.04.11アメリカで1日限りのGoogle Glass一般販売、1500ドル /6
2014.02.09Recon社のメガネ型Android端末「ReconJet」と「Snow2」 /25
2014.01.28プライベートポ●ノ撮影用のGoogle Glassアプリ登場。動画は5時間で消滅 /20
2013.12.27顔認識×Google Glass連携は技術的には実用レベルに近づいている /41
2013.08.21Googleが「Pay-Per-Gaze」(視線認識による広告を見たかどうかの判断技術)特許を取得。Google Glassの広告ビジネスに応用か /4
2013.08.11Google Glassの一般販売価格は3万円ほどになるとアナリストが予想 /2
2013.06.27Androidベースのサングラス型コンピュータ「Recon Jet」予約受付開始、期間限定で499ドル /3
2013.06.26ARの技術トレンドに関する記事。リアルタイムレイトレーシングで周囲のライティングを考慮した仮想物を表示 /1
2013.06.20カメラの顔認識を妨害するプライバシーバイザー。非可視光LEDを搭載 /7
2013.02.26アイキューブド研究所が大型スクリーンに映した映像に実際にその場にいる時と同じ臨場感を与えることの出来る映像処理技術を開発 /2
2011.05.20ソニーの開発した統合型拡張現実感技術“SmartAR”の動画(プレスリリース) /4
2011.03.07サントリーがARを利用して「プレミアムモルツ」をカメラで撮影すると色々起こるiPhoneアプリを配信 /8
2010.11.29動画:Kinect風カメラを研究するインテル RGB-Dプロジェクト、ARレゴなど披露(engadget.jp) /2
2009.01.302月26日に東京青山でARに関する世界初のカンファレンス開催
2008.08.16HandyARというアプリでマーカーを使わずにAR(ニコニコ動画)
2021.12.14
OPPOからわずか30gのARグラス「Air Glass」、22年第1四半期に中国で↑BTW
安そうだし欲しい。
でもこれ老眼か?近くも前よりは見えにくいけど、どちらかと言えば遠くが見にくい。視力検査ではまだ1.2~1.5なんだけれども。
Keyword:中国/419
2021.07.15
2019年から米国で販売しているGoogle Glass法人モデル「Glass Enterprise Edition 2」が日本でも発売!お値段17万8000円↑BTW
【朗報】Google Glass、8月10日からついに日本でも発売!お値段17万8000円!! ドコモが発売する「Glass Enterprise Edition 2」にさっそく触ってみた - ケータイ Watch
しかしオジサン、実は裸眼なんですけど。。。。。これを機会に眼鏡作るか?
2021.04.01
マイクロソフト、Holo Lens技術を使ったIVAS(統合視覚増強システム)のARヘッドセット12万台を米軍に提供へ、最大2.4兆円の契約↑BTW
Keyword:マイクロソフト/53
2020.09.20
FacebookがスマートグラスをRay-Banブランドで2021年発売予定。↑BTW
さっさと中華で面白いのが出てこないかね?
Keyword:Facebook/171
2020.07.01
Googleが網膜投影型の普通の眼鏡そっくりなスマートグラス「Focals」のNorthを買収↑BTW
2020.02.16
目に直接メールやナビを映し出す最新のスマートグラス技術「BML500P」のムービーが公開中↑BTW
電脳コイルからもう13年か、すいぶんかかったな
Keyword:電脳コイル/10
2020.02.07
産業向け「Google Glass Enterprise Edition 2」が一般購入が可能に、12万円↑BTW
↓1195ドル。
- Glass Enterprise Edition 2 Developer Kit (Glass Pod and Titanium Band) - Mobile Advance
Glass Enterprise Edition 2 Developer Pod (Titanium Band is Sold Separately) - Mobile Advance
2019.09.29
電子技術がリーディンググラスに起こした大きな「革命」↑BTW
2019.09.26
Amazonからメガネ型端末「Echo Frames」 登場、ディスプレイ非搭載↑BTW
Keyword:タッチパネル/38
2019.09.19
Facebookがスマホに代わる次世代機器に挑戦「レイバン」を傘下に持つ会社と提携し眼鏡型の情報端末を開発中↑BTW
2019.05.23
エプソンの「スマートグラス MOVERIO BT-30C」が5月30日に発売。5万円↑BTW
最近、買いたいものがトンと無いし、冷やかしで買ってみるか?
でも移動中に映画観るぐらいしか使い道が思いつかないな。電車で使うのはちと恥ずかしいし。映画観るなら少し解像度が不満だな。フルHD欲しかった。
って、なんだよXperiaはXZ3からしか対応してないじゃないか。
2019.05.23
「Google Glass」に機能を大幅強化した新モデルGlass Enterprise Edition 2」が登場↑BTW
スペックは↓
- Tech Specs ? Glass 1 users
2018.11.29
Microsoftはアメリカ陸軍向けに10万台以上の特製HoloLens(ホロレンズ)デバイスを製造する契約を交わす↑BTW
この事業楽しそう!SFじみてまいりましたなー
2018.09.06
Snap、カメラ内蔵サングラス「Spectacles 2」に2種の新型--サングラスに近い外観に↑BTW
Snap、カメラ内蔵サングラス「Spectacles 2」に2種の新型--サングラスに近い外観に - CNET Japan 4 users Snap、カメラ内蔵サングラス「Spectacles」の新型発表--写真撮影も可能に - CNET Japan 21 users
伊達眼鏡バージョンと、黒くないサングラスバージョン希望
次のバージョンぐらいからスマートグラス化したいスタートアップなんだろうな、資金が続けば
2018.01.04
株式会社QDレーザが、網膜へのレーザー直接照射型HMD「RETISSA Display」を今夏発売。メガネ部分が50gと実用的な外見。↑BTW
水平視野角26度とのことです。人間の水平視野角は180~200度。両目で立体に見れる範囲が120度らしいので、視野のほんの小さい部分にディスプレイが浮かんでいる感じでしょうか。
まずは実機を体験してみたいなぁ。
Keyword:レーザー/96
2017.11.29
Raspberry Piを使って目の前に何があるかを音声で知らせてくれる眼鏡”SIGHT”↑BTW
Keyword:blog/253
2017.07.19
メガネ型コンピュータ (Google) Glass復活?。プリズム大型化や駆動時間延長して業務用として販売↑BTW
Keyword:ポケモンGO/61
2017.05.25
Games Beat Summitで語られたARの未来:ポケモンGoと500ドルのARグラスの可能性↑BTW
でも一方で価値はレアリティが決めるの原則もあるし、10年もしたらフェイクの価値は今より下がり、何かのホンモノを求める動きも始まる気もする。
2017.05.16
「ARがないと不安」になる日は近い--スマホの後釜は屍を越えてやって来る↑BTW
Keyword:アプリ/787
2016.09.30
Garminから好みのサングラスをスマートグラスにするディスプレイ「Varia Vision J」登場、サイクルコンピューター後方警戒レーダーとも連携可能↑BTW
これ使って自転車乗るとテンション上がりそう
Keyword:自転車/342
2016.09.29
エプソン、有機EL採用で小型軽量化&高画質化した第3世代ARグラス「MOVERIO BT-300」83280円↑BTW
エプソン、有機EL採用で小型軽量化&高画質化したARグラス「MOVERIO」 | マイナビニュース 有機EL採用スマートグラス『BT-300』、商用モデル『BT-350』、業務用モデル『BT-2200』新登場(2016年9月29日) | ニュースリリース | トピックス | エプソン - BT-300 - 技術情報 - MOVERIO - エプソン
欲しくなってきた。
つか新開発のシリコン有機ELって名前の矛盾が気になる。
Keyword:有機EL/74
2015.11.16
JINSのウェラブルデバイス「JINS MEME ES」使用レビュー。ふだんの生活が数値化されてブルーに↑BTW
面白そう。
2015.10.28
新型Google Glassが年内発売。画面大型化、Atomで速度と駆動時間・発熱改善。値下げ↑BTW
2015.10.15
JINSのメガネ型端末「JINS MEME」登場。3点式眼電位センサー、モーションセンサーなど搭載↑BTW
Keyword:センサー/223
2015.08.07
NII、顔認識できなくするチタンフレームのメガネ型デバイス「プライバシーバイザー」商品化↑BTW
2015.07.10
グーグルグラスは死せず。指でフレーム作って写真を撮る新特許取得↑BTW
それ、探せば先行例あるんじゃね?
でもいいね。
- グーグルグラスは死せず。指でフレーム作って写真を撮る新特許取得 : ギズモード・ジャパン 2 users88イイネ 138 Tweet
2015.03.11
ミズノがソニーのモジュールを使ってランニング用スマートグラスを開発。マップやゴーストランナー表示。今年中に発売予定↑BTW
- ミズノが「スカウター」開発。ランニング用にマップやゴーストランナー表示 - AV Watch 144 users342イイネ 858 Tweet
- ソニー、メガネ着脱型の超小型片眼用有機ELディスプレイ - AV Watch 20 users153イイネ 229 Tweet
Keyword:ソニー/394
2014.11.17
「Google Glass」向け開発者の意欲しぼむ、アプリ開発の中止が続々↑BTW
- ニュース - 「Google Glass」向け開発者の意欲しぼむ、アプリ開発の中止が続々:ITpro 3 users 32 Tweet
Ingressを音声コマンドだけでプレイ出来たら、日常生活への影響大きそうw
2014.10.08
ドバイ警察がGoogle Glassを配備、独自の顔認識機能を実装へ↑BTW
- ドバイ警察、Google Glassに独自の顔認識機能を実装へ | スラッシュドット・ジャパン YRO 2 users4イイネ 20 Tweet
これ警官なら自動車のナンバープレート識別アプリとか常時走らせておけば仕事が捗りそうだね。Project Tangoの技術採用すれば、身体一つでスピード違反取り締まりも可能だね。
2014.10.06
耳が聞こえなくても大丈夫。会話に字幕が出るグーグル・グラス対応アプリ登場↑BTW
- 耳が聞こえなくても大丈夫。会話に字幕が出るグーグル・グラス対応アプリ登場 : ギズモード・ジャパン 11 users826イイネ 215 Tweet
2014.09.20
ソニー、透過表示型のメガネ型端末「SmartEyeglass」を発表。開発キットも提供開始↑BTW
- ソニー、メガネ型端末「SmartEyeglass」を発表 - 開発キットも提供開始 | マイナビニュース
- ソニー、メガネ型端末SmartEyeglassを発表。ホログラム応用の透過式、アプリを視界に重ねて表示 - Engadget Japanese 52 users249イイネ 1323 Tweet
2014.06.24
人気ブランド「ダイアン・フォン・ファステンバーグ」とコラボしたおしゃれグーグルグラス発売↑BTW
2014.06.04
- Google Glassに新デザイン登場、そして4つの活用事例 - GIGAZINE1イイネ 278 Tweet
2014.05.14
アメリカでGoogle Glassが在庫限定で期間限定なしに誰でも購入可能に↑BTW
キラーコンテンツの登場を期待したいところ。
2014.04.18
日本発売も近い?Google Glassの音声操作アプリが日本語に対応。「OK Glass」は↑BTW
- Google Glassの音声操作アプリが日本語に対応 - GIGAZINE 1 users5イイネ 125 Tweet
Keyword:英語/211
2014.04.11
アメリカで1日限りのGoogle Glass一般販売、1500ドル↑BTW
- Google Glass、米国で1日限定の一般販売 - ITmedia エンタープライズ4イイネ 2 Tweet
しかし、まだ一般販売には時間がかかりそだな。予想では来年春ぐらいかな?
2014.02.09
Recon社のメガネ型Android端末「ReconJet」と「Snow2」↑BTW
- もう雪山遭難はしない!? 多機能なスポーツ向け電子端末が近日発売! - NAVER まとめ 1 users1イイネ 73 Tweet
- 美貴本、Reconのスノボ対応ウェアラブル端末「SNOW2」 - AV Watch 4 users38イイネ 29 Tweet
- Recon Instruments | Heads-up Display Technology 9 users908イイネ 486 Tweet
- GEKKO&CO. ゲッコー・アンド・カンパニー サングラス型ウェアラブルコンピュータ ReconJET 製品情報 6 users121イイネ 49 Tweet
- Android搭載のウェアラブルコンピューター「ReconJET」を日本販売 - GAME Watch 9 users52イイネ 73 Tweet
ただ、どちらも品切れで今注文しても商品は春まで手に入らないみたい。
2014.01.28
プライベートポ●ノ撮影用のGoogle Glassアプリ登場。動画は5時間で消滅↑BTW
2013.12.27
顔認識×Google Glass連携は技術的には実用レベルに近づいている↑BTW
- Google Glassと顔認識を使ってリアルタイムに情報を表示するアプリ、技術的には実用化レベルに近づく | スラッシュドット・ジャパン IT 18 users2イイネ 36 Tweet
最近、Facebookに写真をアップすると誰が写っているか自動認識してタグ付けされる機能が精度高くて怖くなる(^-^;
Facebookが収集したタグ付けされた顔認識パターン情報って色々と流用出来る価値ありそうだなぁ・・・・
2013.08.21
Googleが「Pay-Per-Gaze」(視線認識による広告を見たかどうかの判断技術)特許を取得。Google Glassの広告ビジネスに応用か↑BTW
2013.08.11
Google Glassの一般販売価格は3万円ほどになるとアナリストが予想↑BTW
2013.06.27
Androidベースのサングラス型コンピュータ「Recon Jet」予約受付開始、期間限定で499ドル↑BTW
- サングラス型コンピュータ Recon Jet 予約受付開始、期間限定で499ドル - Engadget Japanese 79 users 750いいね (はてなブックマーク - 人気エントリー)
- Not Acceptable! 8 users 684いいね
- 速度や距離などを表示できるAndroid搭載サングラス「Recon Jet」 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア(スラッシュドット・ジャパン)
カメラ、加速度、ジャイロ、電子コンパス、気圧、温度、GPSセンサー内蔵。Bluetoot搭載。
日本への発送も可能だが送料119ドルだって。しかし欲しいかも。
2013.06.26
ARの技術トレンドに関する記事。リアルタイムレイトレーシングで周囲のライティングを考慮した仮想物を表示↑BTW
- 第3回 ARの技術トレンド---メガネ型ディスプレー/レイトレーシング | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉:日経BPオールジャンルまとめ読みサイト(nikkei BPnet 「全分野」最新記事一覧)
2013.06.20
カメラの顔認識を妨害するプライバシーバイザー。非可視光LEDを搭載↑BTW
- リンク(http://news.mynavi.jp/news/2013/06/20/002/index.html) 1 users (マイナビニュース)
2013.02.26
アイキューブド研究所が大型スクリーンに映した映像に実際にその場にいる時と同じ臨場感を与えることの出来る映像処理技術を開発↑BTW
- アイキューブド研究所が実際の風景と同じ臨場感を得られる映像技術を開発 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉:日経BPオールジャンルまとめ読みサイト(nikkei BPnet 「全分野」最新記事一覧)
これは体験してみたい
2011.05.20
ソニーの開発した統合型拡張現実感技術“SmartAR”の動画(プレスリリース)↑BTW
面白いな。本日20日~22日(日)まで銀座のソニービルで体験イベント実施だそうです。
- ケータイWATCHの紹介記事(別の動画あり)
2011.03.07
サントリーがARを利用して「プレミアムモルツ」をカメラで撮影すると色々起こるiPhoneアプリを配信↑BTW
これは面白い!。色々な販促手段が考えられそう。
2010.11.29
動画:Kinect風カメラを研究するインテル RGB-Dプロジェクト、ARレゴなど披露(engadget.jp)↑BTW
後で見るように個人的メモ。
RGB-Dとは、RGBにD(Depth:深度)を加えたという意味らしい。
KinectをWindowsに接続するためのドライバやサンプルプログラムは下記のサイトで色々解説されています。
Keyword:Kinect/17
2009.01.30
2月26日に東京青山でARに関する世界初のカンファレンス開催(nikkei紹介記事)
ARというと、フィギュアを動かす技術だと思われがちですが、今後やってくるモバイルブロードバンド環境で、ケータイのような小さな端末で大量のデータを検索するための手法としても期待されているようです。
俺も先日、WILLCOM D4で遊んでみました。
2008.08.16
HandyARというアプリでマーカーを使わずにAR(ニコニコ動画)
手のひらをマーカーにしています。
誰か書いてましたがここでのARとはAugmented Reality、現実を強化するって意味。拡張現実とも訳されるらしい。
次のページへ[1・2・]