----------このキーワードを使っている記事---------- 2017.08.27:東芝の10インチ中古WindowsタブdynabookTab S50 PS50-22MNXGがア送料込み7980円
2017.05.12:先日買った東芝のノートPC用ACアダプター互換品980円に秘密がw
2017.04.28:2017年の物欲その27:ノートPCを充電するための19V出力の激安互換ACアダプター送料込み980円
2017.02.07:日本の全てを売り払って自身の年金を捻出する老害世代、日本の若者には何も残さない!
2017.01.11:東芝も「有機ELレクザ」発表。夏ごろにはヨドバシの売場から液晶が消えるな
2015.09.02:物欲購入レビュー「シャープ オーブンレンジ RE-SS8B-B」
2014.07.18:今日の物欲:Trancendの64GB microSDXC class10(UHS-I)とGoPro用オプション2つ
2014.06.21:今欲しいモノリスト2014年6月
2012.02.21:LGもお掃除ロボット発売。静寂性が売り
2012.01.09:水耕栽培を利用してベランダで大量の野菜を収穫するDIYの試み
2011.12.04:ロボット掃除機の購入を検討中
2005.09.14:東芝のHDDだけレコーダー「RD-H1」の販売再開
2005.03.19:東芝とキヤノン、50インチのSEDディスプレイを秋にも量産化
2017.08.27
東芝の10インチ中古WindowsタブdynabookTab S50 PS50-22MNXGがア送料込み7980円 東芝の10インチ中古WindowsタブdynabookTab S50 PS50-22MNXGがア送料込み7980円 ↑BTW
Category:★物欲の神様♪
コメント書き込み・記事単独表示
2017.05.12
先日買った東芝のノートPC用ACアダプター互換品980円に秘密がw 先日買った東芝のノートPC用ACアダプター互換品980円に秘密がw ↑BTW
先日購入した↓
なんですが、使っていると、ん?「AC ADAPTER」って表記の黒いシールがズレて剥がれてきた。はがしちゃえ。
剥がしたら「TOSHIBA」って書いてあるw。なんだよ正規の工場からの流出品かよwww。クオリティが高いわけだ。

TOSHIBAは工場から980円以下で仕入れて2500円で売っているわけだ。いい商売だな。Category:商品購入レビュー
コメント書き込み・記事単独表示
2017.04.28
2017年の物欲その27:ノートPCを充電するための19V出力の激安互換ACアダプター送料込み980円 2017年の物欲その27:ノートPCを充電するための19V出力の激安互換ACアダプター送料込み980円 ↑BTW
 クオリティー的にも正規品と違いは見られない。正規品も3000円ぐらいで買えるけどこの非正規品の方が大きさが2/3ぐらいで小さいんだよね。
PC本体は仕方ないとしてACアダプター持ち歩くのも取り外しも面倒なので、会社PCの充電用に実はこれで購入2つ目。正規付属品合わせて3つの充電器持ってる。会社と自宅に設置して本体のみを持ち歩いている感じ。
非正規品で怖いので念のため一応購入時に電圧方向と電圧チェックしてますw
 充電器表面の表示、この表示を自分の目で眺めていて気がついたけど、俺、老眼始まっているかもw。目から20cmぐらい離さないと焦点あわねー。昔からかな?
Category:商品購入レビュー
コメント書き込み・記事単独表示
2017.02.07
日本の全てを売り払って自身の年金を捻出する老害世代、日本の若者には何も残さない! 日本の全てを売り払って自身の年金を捻出する老害世代、日本の若者には何も残さない! ↑BTW
Category:ビジネス・教育・ライフハック
コメント書き込み・記事単独表示
2017.01.11
東芝も「有機ELレクザ」発表。夏ごろにはヨドバシの売場から液晶が消えるな 東芝も「有機ELレクザ」発表。夏ごろにはヨドバシの売場から液晶が消えるな ↑BTW
4K液晶に飛びついた人ショック。
有機ELは寿命が短いなんて話があるけど、今出ている有機ELディスプレイは寿命がそれなりに長い白色発光にカラーフィルターかぶせている方式だから、けっこう耐久性あると思うよ。Category:★物欲の神様♪
コメント書き込み・記事単独表示
2015.09.02
物欲購入レビュー「シャープ オーブンレンジ RE-SS8B-B」 物欲購入レビュー「シャープ オーブンレンジ RE-SS8B-B」 ↑BTW
 レビュー投稿:匿名希望T様
今回購入したのは、シャープ オーブンレンジ RE-SS8B-Bだ。
(購入理由) 約10年前に購入したシャープ製オーブン機能つき電子レンジが異音と共に故障したため、代替として購入を決意した。ただし、10年もの間壊れず使えたので、シャープ製に信頼性を感じた。

(購入について) 使っていたモデルは、1万円程度の安価なモデルでターンテーブル付のものであったが、お弁当2個同時や大き目の皿のものを温めると回転が仇となり、一部しか温めできない。そのため、回転テーブルではないものを選択。
(省略されています。全文を読む)
Category:皆様からの物欲レビュー投稿
コメント書き込み・記事単独表示
2014.07.18
今日の物欲:Trancendの64GB microSDXC class10(UHS-I)とGoPro用オプション2つ 今日の物欲:Trancendの64GB microSDXC class10(UHS-I)とGoPro用オプション2つ ↑BTW
GoPro用に購入。64GB microSDXCはTranscendのUHS-I対応45Mb/s保証のやつ。値段は確か3600円ぐらい。 そんなに容量がいらない人は東芝の32GB(Class10,UHS-I)が送料込み1698円とおトクな感じ↓

↓結露防止剤
 ↓頭につけるマウント
 (省略されています。全文を読む)Category:商品購入レビュー
コメント書き込み・記事単独表示
2014.06.21
今欲しいモノリスト2014年6月 今欲しいモノリスト2014年6月 ↑BTW
2月に書いたリストはこちら。4か月でかなり買ってるな。
どうも「ガジェット」関連の物欲が沸かない。 (省略されています。全文を読む)Category:★物欲の神様♪
コメント書き込み・記事単独表示
2012.02.21
LGもお掃除ロボット発売。静寂性が売り LGもお掃除ロボット発売。静寂性が売り ↑BTW
ランダムな動きで掃除をする「ルンバ型」のようです。(サムスン製/東芝販売のやつは部屋のマップを作って掃除するタイプらしい)
我が家のルンバ770は快調に働いています。そして先週末にツマが食器洗い機をポチりました。物欲額でツマに負ける今日この頃。 (省略されています。全文を読む)Category:★物欲の神様♪
コメント書き込み・記事単独表示
2012.01.09
水耕栽培を利用してベランダで大量の野菜を収穫するDIYの試み [[水耕栽培]]を利用してベランダで大量の野菜を収穫するDIYの試み ↑BTW
↓ベランダに作った水耕栽培装置

↓水耕栽培装置で作った野菜を使った生野菜とスモークサーモンのパスタ。収穫直後の野菜がシャキシャキしていて、スーパーに並んでいる野菜がぐんにゃりした状態なのが分かった。
 まだ色々と試行錯誤中で、今後も改良する予定だけど個人的メモな意味も込めて紹介します。 現在の設備で100苗程度の野菜を水と肥料を2週間に一度補給するだけで完全放置で栽培可能です。種を植えてから収穫まで2ヶ月としても1日1苗は食える計算。
↓収穫例です。上がサンチュ(成長途中)、下がベビー大根(食べ頃)。写真はありませんが、その他にはミニニンジン、小松菜、クレソン、ルッコラ、ほうれん草、薬味小ネギ。などを育てています。ベビー大根は早く大きくなって生産性では一番だね。水耕栽培で育てるコツは専用の液体肥料(後述)を濃度を守って使用すること。成長スピードと植物の状態がまるで違います。



↓栽培はホームセンターで500円程度で売っているプラケースの中で行います。ケースの底の隅に13サイズの塩ビパイプとゴムパッキンで写真のようにパイプを通します(使用した部品は後述)。穴開けはハンダごてで行いましたが、溶けたプラが凹凸になるとゴムパッキンのすき間から水が漏れるのでドリルで開けることをオススメします。


↓その他の水の配管部分です。写真に写っている20リットル水タンクの中に熱帯魚用の水中ポンプが沈められています。水中ポンプからは水を熱帯魚用の16mm/22mmチューブで引き出し13サイズの塩ビチューブを伝って上のトレイに水が送られます。そのままではポンプの送水量が多すぎるので途中で水量を調整するバルブ(写真中、赤いバルブの部品)が設置されています。 水タンクに沈められているポンプの電源は室内から防水ケーブルを使ってエアコンのダクト部分を経由して接続しています。当初は窓のすき間ケーブル(楽天)を使用するつもりだったのですが、何故かすぐにヒューズが飛んでしまい断念しました。(すきまケーブルのキャパシティー30W、水中ポンプは20Wなのですが・・・・)、また、漏電に備えて引き出した電源に[漏電遮断ブレーカ?【楽天市場】東芝 漏電ブレーカーLBY120C 01289965 1個:プロの工具ショップ YOSHIMURA(楽天)を設置しました。ポンプはタイマーを使って2時間ごとに15分のみ動きます。電気代は1ヶ月で30円ほどの計算です。
 野菜の個々の苗を育てる鉢は100円ショップなどで買っても良かったのですが、以前、WindowFarmを作った時に余ったペットボトルの下半分(笑)を使用しました。底にハンダごてで3カ所ずつ小さな穴が開けられています。

↓ハイドロカルチャー用の発泡土を入れたところ、水耕栽培にした理由は虫と戦うのが嫌だったからです。これまでにも簡単な家庭菜園は楽しんでいましたがこまめに水をやる暇が無いのと、アブラムシ大量発生でうんざりしてました。あとハイドロカルチャー用の土は収穫の時にこびりつかなくて収穫時に洗う手間が減り楽です。 ペットボトルを使う時のコツですが、風に煽られた野菜の苗がペットボトルの上端にあたり傷むため、ハンダごてで上端を溶かしてなめらかに丸めると良いです。 発泡土はアイリスオーヤマの中粒径(楽天)が5リットルで500円程度で激安なのでこれを購入。

↓芽が出たところ、冬なので発芽までは室内で行い芽が出たら外の装置に移します。現在外の気温は10℃以下ですが前述した野菜は問題無く育っています。

↓現在の全景、トレー6つに合計100苗程度です。上下2段になっていて床面積は3トレー分。この設備を作って数ヶ月なのでまだ様子見ですが、本当に順調に収穫出来るならこの4倍ぐらいの規模に増やす計画です。日当たりはそこまで良くありませんが十分食える野菜が育ってます。本当に食費削減を考えるなら、うちのベランダなら現在の8倍ぐらいの規模も可能かと。水耕栽培の肥料入り水の循環系を拡張して今行っている葉物だけでなくトマトなど生産効率の高そうな野菜を循環系に入れる事も可能かと。

↓上のトレーの様子。解決すべき問題が1つあります。それは肥料入りの水に藻が生えて緑色になってしまうことです。(^?^;、肥料が無駄に消費されるし、ポンプが詰まりそうですが、解決方法が無い・・・・。
 ↓下のトレーの様子。上のトレーから流れ出た水が写真の一番奥に見えるパイプから流れ込んで来ます。下のトレーの水は同様に塩ビパイプの穴から流れ出てチューブを経て水タンクに戻されます(一番最初の写真が分かりやすい)。

今後の改良ポイント
- 貯水タンクが20リットルでは不足(2週間は持たない)。60リットルは欲しい。
- 水に藻が生えるのを極力抑制する工夫(貯水タンクを遮光、ポンプが動いていない時は栽培用トレーの水が無くなるようにする、藻を除去するフィルター部分を設置)
- 藻や生ゴミを肥料化する処理層の設置
(省略されています。全文を読む)Category:植物栽培・自宅で大規模水耕栽培
コメント書き込み・記事単独表示
2011.12.04
ロボット掃除機の購入を検討中 ロボット掃除機の購入を検討中 ↑BTW
おねだりされているんですが、持っている人いたらアドバイスよろしく!
★iRobot社、ルンバオフィシャルページ ルンバ現行機種(製品紹介ページ)ベーシックモデル・ルンバ760 (50400円~(楽天)) スタンダードモデル・ルンバ770 (55500円~(楽天)) ハイグレードモデル・ルンバ780 (63800円~(楽天))
ルンバ旧機種(製品紹介ページ) ルンバ527(36800円~(楽天) ルンバ537(44400円~(楽天))
★東芝Smarbo(オフィシャルページ) (55500円~(楽天))
(省略されています。全文を読む)Category:★物欲の神様♪
コメント書き込み・記事単独表示
2005.09.14
東芝のHDDだけレコーダー「RD-H1」の販売再開 [[東芝]]のHDDだけレコーダー「[[RD-H1]]」の販売再開
販売は16日まで3000台限定 見たら番組消す人にはお勧めな機種ですよ
どうしても残したい番組があれば、パソコンに転送出来るフリーソフトもあります。 Category:2005年ログ
2005.03.19
東芝とキヤノン、50インチのSEDディスプレイを秋にも量産化 [[東芝]]と[[キヤノン]]、50インチの[[SED]]ディスプレイを秋にも量産化
最初のモデルでは1インチ1万円を超える予定 Category:映像機器
|