下位カテゴリー
→#電力・エネルギー(320)NEW →#宇宙(341)
■■■記事一覧■■■
前のページへ|2ページ目/12|次のページへ(1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・)
2019.12.15最も優れた2019年の科学の本5冊を学術誌Natureの編集者が選ぶとこうなる /2
2019.12.04次世代スパコン「富岳」の第一筐体が理研に向けて出荷、「京」とのスペック差がスゴイ /14
2019.11.30「二酸化炭素を食べる大腸菌」が遺伝子操作で誕生 /2
2019.11.262010年代に物理学を永遠に変えた3つの出来事まとめ /2
2019.11.19国産スパコン「富岳」のプロトタイプが消費電力性能ランキングで世界1位に /1
2019.11.14NTT、明滅する背景を使い目の錯覚を用いて静止画を動いているかのように見せる表示手法を開発 /1
2019.11.06Microsoft、煮ても焼いても喪失しない石英ガラス(75mm四方×厚さ2mm)に映画「スーパーマン」の記録に成功 /15
2019.11.02これはヤバい!「紙のように薄くて安価な透明マント」をカナダの企業が開発。光を屈折させて対象物を消す仕組み /3
2019.10.31追跡中の渡り鳥が高額通信料国に…研究費底つき募金運動 /2
2019.10.30米国海軍研究所がレーザー送電実験を実施、325mの距離で400Wの伝送に成功 /2
2019.10.28世界の「人口1000人あたりの監視カメラの数ランキング」 /2
2019.10.24米グーグル、「量子超越性」達成と発表 スパコン越える /11
2019.10.19極小ボクセルの集合体で世界を作る「マイクロボクセル」技術のデモ映像 /2
2019.10.12ノーベル化学賞の吉野氏(71)「ガラケー持ったことない。スマホは5年前から持ってる」 /3
2019.10.09祝!ノーベル化学賞に「リチウムイオン電池」開発の吉野彰さん /16
2019.09.24トポイソメラーゼ阻害系の抗がん剤「エリプチン」が高い導電性を示し有機半導体材料に適していることが明らかに /1
2019.09.19ブラジルでの遺伝子組み換え蚊を使った蚊撲滅作戦が失敗、遺伝子操作された強い蚊が自然界で繁殖を続ける結果に /12
2019.09.05「脳波タイピング競争」で新記録、スマホの手入力を上回る /1
2019.08.22【動画】「超・撥水塗装」をした船は普通の船より速く走ることが判明!! /11
2019.08.04鳥の一匹一匹にGPSを付けてトレース /3
2019.07.02小分子に情報を記録する新方式「molbytes」の研究 /2
2019.06.222年ぶりに最大磁力更新!45→45.5テスラ。重さ9万倍軽量化の350g /7
2019.06.19村田製作所が全固体電池を量産へ、ウェラブル用の小型品で月産10万個予定。容量は業界最高レベル /5
2019.06.182019年6月のスパコン「TOP500」発表--全システムが1ペタフロップス以上の性能を達成、トップは150ペタ /2
2019.06.16「ゴジラなどの怪獣と人類が戦うにはどうしたらいいのか?」を数学者が考える /1
2019.05.28Google、常温核融合の追試のため30以上の研究室に資金提供した結果、結局再現されないという結論 /3
2019.05.26家系図作成サイト「GEDmatch」が100万人以上のDNA情報アクセスを制限 /1
2019.05.21ミツバチ巣内で撮影したビデオからの尻振りダンスを自動解読してエサの場所を特定に成功 /1
2019.05.03日本、磁気冷却による水素液化技術を実用化へ /2
2019.04.25モリブデン関連株買うべき?東大が根粒菌を真似た触媒を使い水と窒素ガスからアンモニアを製造する方法開発 /1
2019.04.16松山大学薬学部の研究室、MDMA製造が「卒業実習」松山大教授を書類送検 /1
2019.04.03【動画】シャワーヘッドから泡が出て全身を包み込む技術搭載シャワー /1
2019.03.26「“統計的に有意差なし”もうやめませんか」 Natureに科学者800人超が署名して投稿 /22
2019.03.02マウスの目にナノ粒子を注入して見えないはずの赤外線光を見えるように改造することに成功 /3
2019.02.21東北大ら、0.1gの物体が生む重力を測定できるセンサー ?量子力学と相対性理論を統合した“万物の理論”に向け前進 /1
2019.02.19「ブドウを電子レンジでチンするとプラズマが発生する」という現象の原因がついに明らかに /9
2019.02.181968年に1週間の海底生活に成功した海底ハウス「海底ハウス歩号一世」を水深18メートルで発見 /3
2019.02.07こんな洗濯機、あったら欲しい! ティッシュや紙オムツを検知する理想の洗濯機描いた漫画に賛同集まる /1
2019.02.07理研、スパコン「京」を8月停止 後継機は21年から運用 /2
2019.01.29遠くからレーザーで「耳元にささやく」技術が開発。2.5m離れた場所で60dBの音声を発生 /4
2019.01.25虫の羽音を聞いて蜜を甘くする植物、羽構造が共鳴振動することで3分で糖度上昇 /2
2019.01.24花王、これまでの洗浄分野に革新をもたらす洗浄基剤「バイオIOS」を開発、4月1日発売の「アタックZERO」に含有 /13
2019.01.22中国の清華大学など、室内のパノラマ写真から3D間取り図を半自動作成する「PanoAnnotator」 /3
2019.01.21ぼったくり学術雑誌集団「エルゼビア」崩壊中。「Journal of Informetrics」の編集者が一斉に辞職、新しくオープンアクセスジャーナル「Quantitative Science Studies」を立ち上げることに /8
2019.01.15DNA研究の米ノーベル賞受賞者「ジェームズワトソン博士」、黒人と白人に遺伝子由来の知能の差があるとの人種差別発言で名誉職剥奪 /18
2019.01.12「ムーアの法則は終わった」:NVIDIAのCEOがCES 2019でも明言、今は10年でせいぜい2倍 /7
2018.12.28SC18 - 量子コンピュータで計算の将来はどうなるのか /1
2018.12.26Natureが選ぶ「今年の10人」にJAXAはやぶさ2プロジェクトの吉川真准教授 /2
2018.12.25製法が謎に包まれた幻の超素材“スターライト”の再現に、驚くほど手軽な道具の組み合わせでほぼ成功 /3
2018.12.25コンクリート発明から100年経過、第1世代のコンクリートが寿命を迎え始めた平成30年に何が起きたか /10
2019.12.15
最も優れた2019年の科学の本5冊を学術誌Natureの編集者が選ぶとこうなる↑BTW
2019.12.04
次世代スパコン「富岳」の第一筐体が理研に向けて出荷、「京」とのスペック差がスゴイ↑BTW
2019.11.30
- 「二酸化炭素を食べる大腸菌」が遺伝子操作で誕生 - GIGAZINE 61 users
2019.11.26
2010年代に物理学を永遠に変えた3つの出来事まとめ↑BTW
- 2010年代、物理学を永遠に変えた出来事まとめ | ギズモード・ジャパン 94 users
2019.11.19
国産スパコン「富岳」のプロトタイプが消費電力性能ランキングで世界1位に ↑BTW
Core i7が400Gフロップスらしいので、Core i7の性能が24Wで実現出来る感じ。
2019.11.14
NTT、明滅する背景を使い目の錯覚を用いて静止画を動いているかのように見せる表示手法を開発↑BTW
- 明滅する背景上に置いた印刷物に動きの錯覚を生じさせる情報提示手法「ダンシングペーパー(Danswing paper)」を開発:NTT持株会社ニュースリリース:NTT HOME 1 users
- NTT、目の錯覚を用いて静止画を動いているかのように見せる表示手法を開発 | スラド IT
2019.11.06
Microsoft、煮ても焼いても喪失しない石英ガラス(75mm四方×厚さ2mm)に映画「スーパーマン」の記録に成功↑BTW
金づちで消失しそうではあるけれども。「永遠」って響きで意外と民間ニーズあるかもしれん。
2019.11.02
これはヤバい!「紙のように薄くて安価な透明マント」をカナダの企業が開発。光を屈折させて対象物を消す仕組み↑BTW
↓オフィシャルサイト見ると向こう側を消すだけじゃなくて虚像を浮かび上がらしているぞ。
他にも太陽光パネルに使って発電量増加。レーザー光線拡散などの用途も
2019.10.31
追跡中の渡り鳥が高額通信料国に…研究費底つき募金運動↑BTW
少しぐらい寄付したいと思ったんだけどクラウドファンディングのアドレスが分からなかった。
2019.10.30
米国海軍研究所がレーザー送電実験を実施、325mの距離で400Wの伝送に成功↑BTW
Keyword:ドローン/310
2019.10.28
世界の「人口1000人あたりの監視カメラの数ランキング」↑BTW
- 日本は果たして何位? 世界の「人口1000人あたりの監視カメラの数ランキング」が興味深い【やじうまWatch】 - INTERNET Watch 2 users
- CCTV Cameras Per 1000 People [OC] : dataisbeautiful
近いうちに着ている服、モノに映像認識ダマすための色々な模様、装置が普及していきそうだな。
2019.10.24
米グーグル、「量子超越性」達成と発表 スパコン越える↑BTW
Keyword:RSS/89
2019.10.19
極小ボクセルの集合体で世界を作る「マイクロボクセル」技術のデモ映像↑BTW
2019.10.12
ノーベル化学賞の吉野氏(71)「ガラケー持ったことない。スマホは5年前から持ってる」↑BTW
2019.10.09
祝!ノーベル化学賞に「リチウムイオン電池」開発の吉野彰さん↑BTW
ノーベル化学賞に「リチウムイオン電池」開発の吉野彰さん | NHKニュース 110 users
2019.09.24
トポイソメラーゼ阻害系の抗がん剤「エリプチン」が高い導電性を示し有機半導体材料に適していることが明らかに↑BTW
2019.09.19
ブラジルでの遺伝子組み換え蚊を使った蚊撲滅作戦が失敗、遺伝子操作された強い蚊が自然界で繁殖を続ける結果に↑BTW
- 遺伝子組み換えされた蚊を野生に放ち撲滅する実験が失敗、予想外の結果に - GIGAZINE 643 users
遺伝子操作による蚊の減少実験が失敗、さらに「不死身の蚊」が誕生? | ニコニコニュース 8 users
2019.09.05
「脳波タイピング競争」で新記録、スマホの手入力を上回る↑BTW
この技術はすごく発展しそうな気がする。
2019.08.22
【動画】「超・撥水塗装」をした船は普通の船より速く走ることが判明!!↑BTW
2019.08.04
これ実データ??。方法論も結果も詳しく説明している論文読みたい!
2019.07.02
小分子に情報を記録する新方式「molbytes」の研究↑BTW
1分子32アミノ酸のペプチドに情報を保存して書き込み8bits/秒、読み込み20bits/秒で読み書きするデモンストレーションです。
2019.06.22
2年ぶりに最大磁力更新!45→45.5テスラ。重さ9万倍軽量化の350g↑BTW
100テスラぐらいで質量崩壊するとか、重力遮断するとか見つかって技術革命起きないかなあ
言ってること、素人すぎ?
2019.06.19
村田製作所が全固体電池を量産へ、ウェラブル用の小型品で月産10万個予定。容量は業界最高レベル↑BTW
村田製作所が全固体電池を量産へ、容量は“業界最高レベル” 57 users
一般的なリチウムポリマー電池の容量とサイズ見ると5mm×25mm×35mmで400mAhなので10mAhあたり110mm3計算。電極とかの体積あるので大きさの違う電池を比較すべきじゃないと思うけど、容量はリチウムイオン電池と同定を確保して爆発しない安全性がウリって感じかな?
2019.06.18
2019年6月のスパコン「TOP500」発表--全システムが1ペタフロップス以上の性能を達成、トップは150ペタ↑BTW
- 西川善司の3DGE:GeForce RTX 20なぜなに相談室(gamescom 2018版) - 4Gamer.net 48 users
新しいインテル? Core? i9 X シリーズ・プロセッサー・ベースのシステムの強力な計算処理能力で究極のメガタスクを実現 | iSUS
Keyword:インテル/32
2019.06.16
「ゴジラなどの怪獣と人類が戦うにはどうしたらいいのか?」を数学者が考える↑BTW
ニーチェの有名なフレーズに
怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ。 |
2019.05.28
Google、常温核融合の追試のため30以上の研究室に資金提供した結果、結局再現されないという結論↑BTW
2019.05.26
家系図作成サイト「GEDmatch」が100万人以上のDNA情報アクセスを制限↑BTW
2019.05.21
ミツバチ巣内で撮影したビデオからの尻振りダンスを自動解読してエサの場所を特定に成功↑BTW
- (研究成果) ミツバチの尻振りダンスを自動解読 | 農研機構 1 users
- Forage area estimation in European honeybees ( Apis mellifera) by automatic waggle decoding of videos using a generic camcorder in field apiaries | SpringerLink
手作業では30分間の動画を解読するのに数日を要していましたが、本プログラムを用いることで、解読作業のほとんどをコンピューターに任せることができ、大幅な効率化が図れます。 |
素敵すぎる研究!
この人の研究です↓
2019.05.03
水素は液化のためにマイナス253℃に冷やす必要があるが効率が低く、しかも欧州2社に特許で固められているらしい。
新たに特許の無い磁気冷却で水素を液化する技術の確立を目指すとのこと。
必要な磁力は1テスラで100V駆動を目指すそうです。完全に液化を抑えるつもりは無くて。蒸発しちゃった分は輸送装置のエネルギーとして使えるらしい。
これが実現されたら細胞を保存するのに液体窒素もいらなくなっていいなー。
今でもマイナス150度の磁気冷却フリーザーあるけど、大事な細胞は液体窒素(マイナス196度)使っちゃうんだよね。どれぐらい違うのか知らないけど
2019.04.25
モリブデン関連株買うべき?東大が根粒菌を真似た触媒を使い水と窒素ガスからアンモニアを製造する方法開発↑BTW
今週のNatureで発表。
アンモニア新製造法開発 CO2排出を大幅減 東大グループ | NHKニュース 50 users 世界初、窒素と水からアンモニア 東大の研究チーム:朝日新聞デジタル 2 users - 東大、窒素ガスと水からのアンモニア合成に成功 :日本経済新聞
A fresh approach to synthesizing ammonia from air and water
方法はヨウ化サマリウム存在下でH2O中のH-Oボンドが弱まり、モリブデン錯体中でHが窒素ガスに移行するとのこと。酸素もらったヨウ化モリブデンを戻すのにエネルギーがいるぐらい?
思わず検索しましたが、モリブデン関連の株は下記だそうです。
競合技術の状況知らないけど、ノーベル平和賞も狙えるような話かもしれない。
2019.04.16
松山大学薬学部の研究室、MDMA製造が「卒業実習」松山大教授を書類送検↑BTW
2019.04.03
【動画】シャワーヘッドから泡が出て全身を包み込む技術搭載シャワー↑BTW
界面活性剤たくさん使っているわけじゃないらしい。
。、。。ダメだ、エロい事しか考えられない。
2019.03.26
「“統計的に有意差なし”もうやめませんか」 Natureに科学者800人超が署名して投稿↑BTW
「“統計的に有意差なし”もうやめませんか」 Natureに科学者800人超が署名して投稿 - ITmedia NEWS 247 users620イイネ
2019.03.02
マウスの目にナノ粒子を注入して見えないはずの赤外線光を見えるように改造することに成功↑BTW
2019.02.21
東北大ら、0.1gの物体が生む重力を測定できるセンサー ?量子力学と相対性理論を統合した“万物の理論”に向け前進↑BTW
2019.02.19
「ブドウを電子レンジでチンするとプラズマが発生する」という現象の原因がついに明らかに↑BTW
「ブドウを電子レンジでチンするとプラズマが発生する」という現象の原因がついに明らかに - GIGAZINE 10 users714イイネ
産業利用とか、兵器開発とか、イタズラに使えそう。電磁波の周波数によって共鳴を起こす物体のサイズが変わるのかな?
2019.02.18
1968年に1週間の海底生活に成功した海底ハウス「海底ハウス歩号一世」を水深18メートルで発見↑BTW
海底ハウス、水深18メートルで発見 生活実験で使用:朝日新聞デジタル 75 users283イイネ - 海底村 6 users3イイネ
海底ハウス 発見で衝撃!閉鎖して40年のハウスの動画はこちら! | Ailbain.Blog
Keyword:4K/315
2019.02.07
こんな洗濯機、あったら欲しい! ティッシュや紙オムツを検知する理想の洗濯機描いた漫画に賛同集まる↑BTW
2019.02.07
理研、スパコン「京」を8月停止 後継機は21年から運用↑BTW
運用費は年間80億円で電気代がそのうち22~29億円とのこと。
2021年完成の次世代型は100倍高速とのこと。
膨大な演算ユニットとか有効活用されるのかな?
2019.01.29
遠くからレーザーで「耳元にささやく」技術が開発。2.5m離れた場所で60dBの音声を発生↑BTW
60dBは「普通の会話」ぐらいの音量らしい。
最近、ヘンタイAirDropが流行っているらしいけど、似た感じでヘンタイ行為に使えそう。
2019.01.25
虫の羽音を聞いて蜜を甘くする植物、羽構造が共鳴振動することで3分で糖度上昇↑BTW
2019.01.24
花王、これまでの洗浄分野に革新をもたらす洗浄基剤「バイオIOS」を開発、4月1日発売の「アタックZERO」に含有↑BTW
最近、アメリカから一時帰国した友達に向こうのハンドソープをお土産にもらったんだけど、油汚れの落ちっぷりに吹いたw。自転車整備して真っ黒になった手が2回ほど繰り返して手を洗うだけど黒いところ無しに。
日本の洗剤は環境とか、泡切れとかばかり気にしてパワーが足りないんじゃないの?
2019.01.22
中国の清華大学など、室内のパノラマ写真から3D間取り図を半自動作成する「PanoAnnotator」↑BTW
2019.01.21
ぼったくり学術雑誌集団「エルゼビア」崩壊中。「Journal of Informetrics」の編集者が一斉に辞職、新しくオープンアクセスジャーナル「Quantitative Science Studies」を立ち上げることに↑BTW
金が無くても良い研究は出来るべきだと思うけど、金が無いと世の中の他の研究者の最新の研究結果すら知ることが出来ないとか良くないよね。
2019.01.15
DNA研究の米ノーベル賞受賞者「ジェームズワトソン博士」、黒人と白人に遺伝子由来の知能の差があるとの人種差別発言で名誉職剥奪↑BTW
- CNN.co.jp : DNA研究の米ノーベル賞受賞者、人種差別発言で名誉職剥奪 152 users
個人的には前者に関しては、長い間セレクションのかかり方が違ったわけだから違いがあってもおかしくないと思うけど。本当に違いがあるなら、近いうちに白人1000人と黒人1000人のゲノムメタ比較で「根拠ある真実」が出ちゃうタイミングかもよ。若い研究者や組織にとってはこの真実はデメリット多すぎて発表は避けた方が良さそうだけど。
国家間のゲノムメタ比較とか、右寄りの人には胸熱な分野になりそうだな。
Keyword:博士/45
2019.01.12
「ムーアの法則は終わった」:NVIDIAのCEOがCES 2019でも明言、今は10年でせいぜい2倍↑BTW
13.5nmとかの極短波長紫外線使ってるのか。
メモリとかだと64層とかすごい3D積層化してると思うけど、プロセッサも3D化ってしてるの?
放熱の方が問題だから2Dで細密化する方向性?
2018.12.28
SC18 - 量子コンピュータで計算の将来はどうなるのか↑BTW
現状、量子コンピュータよりも、量子コンピュータ研究で見出した新アルゴリズムで既存コンピュータを使った方が遥かに高速になるという状況とのこと。
しかし、量子コンピュータの圧倒的有用性は実証されつつもあり、いずれは既存コンピュータを凌駕する性能を持つだろうとのこと。
たたし、量子コンピュータの得意分野は限定的で、既存の汎用コンピュータを置き換えるものではなく、アクセラレータとして使うようになるらしい。理由として、量子コンピュータとの入出力時のオーバーヘッドが大きいことが挙げられ「データ量が少なく計算量が多い分野」が向いているとのこと
2018.12.26
Natureが選ぶ「今年の10人」にJAXAはやぶさ2プロジェクトの吉川真准教授↑BTW
専門が多岐にわたっていて、よく分からない分野もあるので日本語の翻訳解説記事が欲しいなぁ
Keyword:JAXA/91
2018.12.25
製法が謎に包まれた幻の超素材“スターライト”の再現に、驚くほど手軽な道具の組み合わせでほぼ成功↑BTW
スターライトは知らないけど、ちょっと興味。発泡多糖&PVA樹脂って考えると耐熱性はありそうだけど・・・・・
2018.12.25
コンクリート発明から100年経過、第1世代のコンクリートが寿命を迎え始めた平成30年に何が起きたか↑BTW
- リンク(note.mu/cncrt/n/ndad...) 1071 users
なはずなので、年末年始に読むメモ。
Keyword:コンクリート/21
次のページへ[1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・]