学習 |
学習 2025/04/01 19:40:AI時代に言語学の存在の意味はあるのか?(池田信夫 blog) 2025/04/01 18:14:「ChatGPTがあれば英会話スクールに通わなくてもOK」スマホ1つでできる英語学習法 | Business Insider Japan(はてなブックマーク - 人気エントリー - 総合) 2025/04/01 12:34:「TOEIC高得点なのに英語が話せない」はもったいない!一石二鳥の英語学習法とは?〈再配信〉 - ビジネスを強くする教養(ダイヤモンド・オンライン - 新着記事) 2025/04/01 05:56:NTTデータ、大規模機械学習基盤を提供(日刊工業新聞 電子版) 2025/03/31 17:22:『真・女神転生』悪魔デザインで知られる金子一馬氏が携わる新作ローグライクカードゲーム『神魔狩りのツクヨミ』発表。金子一馬氏のアートを学習したAIの搭載により、プレイヤーの行動を基にオリジナルカードを生成して活用できる(電ファミニコゲーマー ? ゲームの面白い記事読んでみない?) |
----------このキーワードを使っている記事----------
2022.01.13:省スペースでも置ける昇降机「 FlexiSpot「SD1」」を子供に購入
2021.09.01:なぜ言語学習能力には個人差があるのか
2021.08.30:中国教育改革、6-7歳は筆記テスト禁止に。
2020.12.03:2020年12月版、今欲しい物リスト52(2020年に紹介したものまとめ)
2020.07.28:外国語翻訳機能搭載、スマホ連動高機能マスク「C-MASK」が近日クラファン開始3980円
2020.06.22:マインクラフト・ダンジョンズ(2640円)(息子の誕生日プレゼント4個中1個目)(2020年物欲28)
2020.06.16:【2020年6月版】Android、Windows、ブラウザプラグインお気に入りアプリリストまとめ
2020.06.04:いろいろレンタルサイト「Rentio」で興味を持った商品メモ
2020.05.20:まだ自粛で消耗してるの?
2020.04.29:現状を「自粛」と考えていてはダメな気がする。社会の変化に対応するために20万ほど使おうと思う。
2020.04.27:ニュージーランドが新型コロナに勝利宣言、警戒レベルを4→3へ
2020.02.29:信じられるか、これ歌っているの人間じゃないんだぜ
2020.02.29:今日のAIキリタン4
2020.02.26:満員電車に乗って通勤後「手を洗わない」18.3%
2020.01.09:2019年のお買い物・物欲まとめ。買ってよかったもの、悪かったもの。
2020.01.01:あけおめ!ことよろ!2019年の振り返りと2020年の戦略(エロ以外)
2019.08.20:通常のチップの56倍の面積、40万コア/1.2兆トランジスタのディープラーニング用チップ
2019.06.02:中華な電子メモパッドが1000円切り!、保存はスマホのカメラを利用する方式
2019.01.04:2018年の物欲まとめ。49品紹介。49万3540円使用。オススメ商品と一言コメント。
2018.11.19:ダイソーに互換インク売っているプリンタを買いたいがどんな選択肢があるか
2018.11.16:指紋認証オワタ、機械学習で「マスター指紋」を生成することに成功
2018.10.12:はんだ付けから始める携帯電話DIYキット「「MAKERphone」--プログラミング学習にも
2018.10.06:YouPorn、機械学習で毎週ユーザごとにカスタマイズされるポ●ノビデオ再生リストをスタート
2018.04.09:今DIYしたいもの2つ、自動風呂掃除マシーンと、子供のYoutube観すぎを利用した学習装置
2018.03.14:送料込み2000円の赤外線リモコンRM mini3とGoogle HomeのIFTTTを使わない直接連携に成功。今のところ各種赤外線リモコン機器を「照明」として登録して1台のみON/OFFのみ可能?
2018.01.29:送料込み2000円ぐらいで購入出来るBroadlinkのスマホ制御学習リモコン「RM mini3」は現時点でGoogle Homeと直接接続出来ないらしい(2018年の物欲その5)
2018.01.20:機械学習の面白そうなプロジェクトを紹介する『ML-Showcase』
2018.01.01:あけおめことよろ!!!!2018年の戦略(エロを除く)
2017.12.22:2017年の物欲64品のまとめ総括その2(22~42)
2017.11.01:ソニーが新aiboを11月11日発売。本体に22軸の可動部。13センサー、2カメラ、眼は有機ELで高い表現力
2017.08.09:2017年の財テクその13:ビットコインキャッシュ売却するもその後値上がりしてorz、ビットコインもさらに上昇
2017.07.30:あまりの空気の嫁なさにゲンナりする「クソリプ」の広くて深い闇
2017.06.12:新ゲーム機「Xbox One X」発表 UHD BD再生で499ドル、液体冷却システム、GPUはGTX1070ぐらい
2017.06.02:年収2000万vs500万学習法比較 富裕層8割がおこなう勉強の秘訣
2017.05.15:朝鮮総連が今年3~4月に「日本は敵」「核実験で打撃」などとする資料を作成、配布していたことが判明
2017.03.27:2590円のオシロスコープDIYキットを組み立ててみた記事
2016.12.19:2016年の物欲購入品42品まとめ、オススメなガジェット、イマイチなガジェット(前半21品)
2016.10.13:62言語超対応の文字認識機械学習システム「tesseract.js」がJavaScriptに移植、使い勝手の良いシステムに
2016.10.11:AIが高度に発達することが確定した今、高校生が英語を学ぶ意味はあるのか?
2016.09.15:データサイエンティストレベル表
2016.03.25:AIが人類の反撃に敗れる。マイクロソフトの学習型AIボット「Tay」が公開から14時間でヒトラー崇拝者の女性蔑視ネトウヨになり公開中止
2016.02.29:ヒヤリングも含め50ヶ国語を学習出来るAndroid、iPhoneアプリ『50LANGUAGES』
2016.01.15:2016年の物欲その2「英語学習用の本:奇跡の音(ミラクルリスニング) 8000ヘルツ英語聴覚セラピー」
2016.01.06:英語の文章を書く時に使用するサイト
2015.01.01:あけおめことよろ。今年の抱負
2014.01.01:あけおめー。今年の方針・抱負
2012.05.27:フィリピン留学フェア2012に行って情報収集してきた
2012.01.07:フィリピンに1週間語学留学していた人の感想、有料版iKnow始めました。
2011.07.01:机に向かわずに1日10分の学習で年間1000単語を暗記出来る無料の電子単語帳システム「F暗記」公開
2010.10.06:13年かけてTOEICの点数を400点上げるための方法メモ
2007.12.15:英語が学習出来るSNS「iknow!」
2022.01.13
省スペースでも置ける昇降机「 FlexiSpot「SD1」」を子供に購入
省スペースでも置ける昇降机「 FlexiSpot「SD1」」を子供に購入↑BTW
個人的メモ
アイリスオーヤマが似たようなのを15000円で出してるな
Category:未分類
2021.09.01
なぜ言語学習能力には個人差があるのか
なぜ言語学習能力には個人差があるのか↑BTW
人生は気づく、気づかないに関係なく無差別級のみのオリ&パラリンピックなんだろう。チートOKだけど。
なぜ言語学習能力には個人差があるのか? - GIGAZINE 1 users44イイネ
ムスコ、しゃべりだすのが遅く、3歳ぐらいの時に早い子と遅い子で言語習得に2年以上の個人差があるのは気が付いていたけど、その差はまったく縮まって無いな。。。彼女はたぶん同学年最高峰の頭脳を持つと思うんだけど。。この格差をどう対応していけば良いのか。。。。なぜ彼女はうちのムスコが大好きなのか。。女はわからん。
こんな話をすると「子供は比べちゃダメ」とかドヤ顔で言う人多いけど、それは違うだろ。本人に比べるような事言わない方が良いのはまあ半分同意だけど、親のレベルでは可能な限り比べて分析し、対策を練りたい。
ゲノム様、エピゲノム様の前では無駄な努力かもしれないけど。
つか下のムスメがどう考えても上のムスコより2年以上成長早い。。。。3歳で勝手に平仮名覚えだした。上のムスコは小学校入学前に無理やり覚えさせたというのに。こりゃ数年後に双方の扱いに苦慮しそうな気がする。
ちょっと前に男女で合格基準に差があるのを問題視する声があったけど、本当に男女の基準で揃えるべきかはよく考えるべきかと。男女の合格枠を平等に保つって言うなら理解出来るかな。
Category:未分類
2021.08.30
中国教育改革、6-7歳は筆記テスト禁止に。
中国教育改革、6-7歳は筆記テスト禁止に。↑BTW
・全学習塾の非営利化
・週末の授業禁止
・中学生の宿題は1日
・定期テストは1学期に一回
Category:未分類
2020.12.03
2020年12月版、今欲しい物リスト52(2020年に紹介したものまとめ)
2020年12月版、今欲しい物リスト52(2020年に紹介したものまとめ)↑BTW
個人的メモ
(1)デジタル一眼の買い替え(EOS Kiss x6iから)
もうほとんどデジタル一眼使って無いんだけど、運動会とかで遠くを取るのに必要。
x6iは少し動画性能が弱い。予算3万円ぐらいでx9iの本体だけとか手に入らないものか?
(2)PS5
いずれ買うだろうから。
(3)すごいグラフィックボード
RTX3070がいいかな?
(4)3Dプリンター用の木質フィラメント
(5)自動車用のワイヤレス充電器
前購入したやつは送風口への固定性が悪い
(省略されています。全文を読む)
Category:#物欲の神様♪
2020.07.28
外国語翻訳機能搭載、スマホ連動高機能マスク「C-MASK」が近日クラファン開始3980円
外国語翻訳機能搭載、スマホ連動高機能マスク「C-MASK」が近日クラファン開始3980円↑BTW
- home 1 users
昨日も焼けそうに熱い焼き鳥を手渡しされた。シネセブン。やきとり1本10秒なのは分かるけど2本まとめて20秒すると加熱しすぎになるとそろそろ全国的に学習してはどうか?まあ焼き鳥は加熱しすぎの方が旨いんだけどね。
(省略されています。全文を読む)
Category:#新型コロナちゃん
2020.06.22
マインクラフト・ダンジョンズ(2640円)(息子の誕生日プレゼント4個中1個目)(2020年物欲28)
マインクラフト・ダンジョンズ(2640円)(息子の誕生日プレゼント4個中1個目)(2020年物欲28)↑BTW
約束どおり息子(7歳)の誕生日プレゼントにマインクラフト・ダンジョンズをプレゼント。PS4でポチっとダウンロード購入。つかダウンロード専用ソフトか。
最初から息子と2人プレイで開始。う~ん、やばい面白い!時間泥棒!。これPCエンジンで友達の家で狂ったように多人数プレイやりまくったダンジョンエクスプローラーそのものだ。
30年経過して息子と似たようなゲームで楽しめるとは。
息子にはこれまでマインクラフトとシティーズスカイラインしか与えておらず、「ビルド系(?)」しかやらせてなかった。ダンジョンズはちょっと知育要素は一見あまり無いけど、もっと高次の判断の知育になっているかも。最近ゲームをそんな視点でばかり見てしまう。
敵を効率的に倒すための武器選定、回復のタイミング、ドロップしたアイテムを自分ばかりゲットしていたら仲間が困るとか、大勢の敵に囲まれた時にどう判断するか。とか。日常生活では体験出来ない学習が出来ているから少しやらせるにはやはり有益だ。やはり「ゲーム禁止」は失うものしかないと思う。
うちの息子、意外にも大勢の敵には向かって行くけど、ライフが少なくなると逃げ回るチキン系なのが分かったw。いや状況判断がきちんと出来ているのか?しかし俺が死んだ時は自分が危なくなっても回復させてくれる心優しさも発見w。非情になれ息子よ!この世の中は弱肉強食だw
これはコントローラーをもう1つ買ってママとかも入れてみんなでやるべきかな。しかしママだけやらせると残された2歳児が暴れるだろうな。2歳児にはまだ早いしな。。。。
ゲーム難易度は難し目?半日ずっとプレイしてたんだけど最初の2つのステージはすんなりクリア出来たものの、その先のステージボスが倒せない。。。。。レベルの高い武器、防具を揃えないとダメなのかな?
PS4のコントローラーが汗で滑るんだけどどうしたら良い?
これはやはり65インチテレビ欲しくなるなー(最近そればっかりw)しかしコロナを理由に追加予算まで組んで潤沢だった物欲予算も昨日Xperia 1ポチったし苦しくなって来たなー。
(省略されています。全文を読む)
Category:SONYゲーム
2020.06.16
【2020年6月版】Android、Windows、ブラウザプラグインお気に入りアプリリストまとめ
【2020年6月版】Android、Windows、ブラウザプラグインお気に入りアプリリストまとめ↑BTW
自分の忘備録も兼ねて。自分のマシンに入っているアプリをリストしておく。色々な選択肢がありそうなアプリのみ。「この情弱め、こっちのアプリがいいだろ!」みたいなコメントありましたら教えてください。
買い切りの有料アプリが8個、年間サブスクライブしているのが1個だね。
■Android
- スマートアラームFree・・・・・最近はスマートウォッチ(Fitbit versaのアラーム)で起きているけどたま~に固まって危ないので大事な用事がある時はスマホのアラームもセットしている。スヌーズ機能がしつこい(当たり前)
- どこいるの・・・・・・素晴らしい。使い方もシンプルだし、履歴も出るし、今現在の場所を取得出来る。最初GPSのみで位置情報取得を試みてダメなら「Wifi情報だから誤差大きいよ!」と教えてくれる。これに比べたらGoogle Mapの位置共有とか変な場所を示しすぎて全然ダメ。あれ何かバグあるんじゃないの?残念ながらこのアプリはAndroidのみらしい。無料版を使用中。無料版は測位時間が10分固定など、オンデマンド測位出来るので無料版で困らないかな。
- 簡単!ページ共有・・・・・・開いているページを「タイトル+開業+URL」のテキストのセットで共有出来ます。スマホでブログ書いている人なら便利
- 明るさ計測・・・・夕暮れせまる公園で家に帰ろうとしない子供に途方にくれている時に、周囲の「ルクス」の低下を眺めて気を紛らわす時に便利w。照度計の代わりになってDIYにも便利。
- Adobe Scan・・・・・・カメラを使った文書スキャナソフト、枠認識機能とOCR機能がまあまあ悪くないのでコレ使っている。Office Lenseよりは良いと思う。
- Ampere・・・・・・・充電している時に何mAで充電しているか表示される。確か有料版使っている。
- AndFTP・・・・・・FTPクライアント
- bitFlyer・・・・・ビットコイン取引。
- DriveSync (Autosync for Google Drive)・・・・・・100GB借りているGoogle DriveとスマホのSDカードを完全同期させています。確か有料版を購入して使用中。
- DSC Auto Rename・・・・・・・カメラで撮影した簡素で分かりにくいファイル名を一括で日付とか入りのファイル名に変換。
- ESファイルエクスプローラー・・・・・・有料版使っている。FTPアクセス、sambaアクセス完璧、Google DriveやDrop boxアクセスも出来て、一括ファイルリネームとかも便利。
- Flightradar24・・・・・・空を飛んでいる飛行機がどこ行きが息子に聞かれた時に使う。有料版
- GBookmark・・・・・Google Bookmarkにスマホからアクセスするクライアント。Webブラウザからアクセスすれば良いかもしれない。
- ihc・・・・・・リビングに設置している赤外線リモコンをスマホから操作する用。
- JuiceSSH・・・・・SSHクライアント、Raspberry Piにアクセスしたり、さくらVPSにアクセスしたりとか。
- Lapse it Pro・・・・タイムラプス撮影、有料版使っている。rootとらないとシャッター音消せない。
- Maple Player JB・・・・再生速度を早くしたり遅くしたり出来るプレイヤー。英語学習用。低音をカットして電話会議における聞き取り練習をしたりとか。有料版を購入して使用。
- Moneytree・・・・・銀行口座やクレジットカードを片っ端からセットして管理。マネーフォワードは使ったことが無い。他にZaimってのも使っているけど、moneytreeが一番好き。
- myBridge・・・・・名刺を読み取ってクラウドで人力で入力してデータ化してくれる。LINE系列で個人情報怖いけど、人の名刺ならいいかw。自分の名刺は登録してない。
- Perfect Viewer・・・・・自炊してPDFにしたマンガを読む用。
- Photo Resizer・・・・・・Webに載せる画像をリサイズする。バッチ処理も可能。
- Plex・・・・・・自宅に設置したPlexサーバーにアクセス。
- Point Blur・・・・・Webに載せる画像にぼかしを入れる。
- RD Client(Remote Desktop)・・・・・Windowsにリモートデスクトップ
- Runtastic PRO/adidas Running・・・・・・・ランニング時にこのアプリをONで走ってログをとる。最近Runtastic→adidas Runnningに名前が変わりました。機能はほぼ一緒。
- SecureKids (Parental Control SecureKids)・・・・・・・CCC Air Stick 4Kとか息子のAmazon Fire 7とかの利用時間制限をオンライン制御するため、年間サブスクライブ、年間1500円ぐらいで2端末を管理出来る。5端末管理の年間2500円コースに行こうか悩み中。。
- Vivino・・・・・・・ワインのラベルを撮影すると値段を表示してくれる。あまり検出精度は高くない。
- YouCut - Video Editor・・・・・・・・・動画に字幕入れたり、複数の動画をつなぎ合わせたりかなり良く出来ている。スマホでYoutuberになれるやつ。
- MX player・・・・・・・動画ファイルを見る時。定番だけど、このアプリが特別良いって事は最近無いかな。
- Googleアンケートモニター・・・・・・似たようなアンケートに答えるだけで月額300円以上は稼げる。
- PlayStation App・・・・・・ファミリー機能で子供のPS4の利用時間をリモート制御
- Dolphin Browser・・・・・・スワイプでブックマークを表示出来るのが心地よくて長いこと使っているブラウザ、不具合多数なのでChromeブラウザと併用が必要。
- JTrim・・・・・・画像をリサイズする時用
- Balabolka・・・・・英語文章を読み上げてMP3保存
- mp3DirectCut・・・・MP3を切り出して保存出来る。電話会議の録音を管理する時に使用。
- Mery・・・・・テキストエディタ。
- 04WebServer・・・・・Windowsで動くWebサーバー、
- AcivePerl・・・・・Perl実行環境
- Autodesk Fusion 360・・・・・・3Dプリンタで出力するデータを作る
- OpenSCAD・・・・・3Dプリンタで作るデータを作る。
- VLC Player・・・・・動画視聴用
- Ultimaker Cure・・・・・3Dプリンターで出力する用にデータをgcodeに変換
- Handbrake・・・・・・・動画変換
- Backup and Sync from Google・・・・・・Google DriveとWindowsのフォルダをリアルタイム同期
- Filezilla FTP client・・・・・FTPクライアント。爆速
- LibreOffice・・・・・・自宅ではこれ使っている。会社ではもちろんMS Office
- Linux File Systems for Windows・・・・・・・Raspberry PiのSDカードにアクセスする用。
- NeeView・・・・・・PDF化したマンガを読む
- PerlEdit・・・・・Perlのスクリプトを編集する
- TreeSizeFree・・・・・・NASとかどこにどれだけファイルが置いてあるか分からない密林ドライブを可視化
- ChainLP・・・・・・多数の画像をPDFに変換する。
- rlogin・・・・・・・SSHクライアント、最近Tera Termで使えないことが多いので移行しました。
- PhotomatrixPro・・・・・ブランケット撮影した写真からHDR写真を合成する時用。有料版
- CeVIO Creative Studio・・・・・入力したテキストをなめらかな日本語音声に変換。有料版
- VEGAS PRO・・・・・・・画像編集用。我が家の環境だと「GPUを使用しない」設定にしないと頻繁に落ちる。有料版
- VeraCrypt・・・・・・・暗号化ドライブファイル作成。
- EaseUS Todo Backup Free」v10.6が公開 ・・・・・・ドライブまるごとコピーに使用
- Force Background Tab・・・・・バックグラウンドで開いたタブにフォーカスが行かないように
- Mouse Dictionary・・・・・・ブラウザ上で英単語の意味を表示
- Gブックマーク・・・・・・Googleブックマークを使用する。なぜChrome標準でGoogleブックマークに対応してないんだろうか?
↓2012年にお気に入りAndroidアプリをリストしていた。ずいぶん入れ替わってるな。
(省略されています。全文を読む)
Category:Android・Google
2020.06.04
いろいろレンタルサイト「Rentio」で興味を持った商品メモ
いろいろレンタルサイト「Rentio」で興味を持った商品メモ↑BTW
スピードガン、3泊4日2980円
[レンタル] Bushnell ブッシュネル スピードガン Velocity RADARGUN - Rentio[レンティオ] 2 users
Android OSのE-inkタブレット、2週間4980円
[レンタル] BOOX Nova Pro Android搭載電子書籍リーダー 7.8インチEinkパネル - Rentio[レンティオ]
知育玩具、2980円で2週間。部品無くなりそうでちと怖い。
[レンタル] ソニー KOOV(クーブ) ロボット・プログラミング学習キット スターターキット - Rentio[レンティオ]
Oculus Quest(片目1440×1600)が1週間6980円
[レンタル] VR Oculus Quest オキュラス 単体型VRヘッドセット 64GB - Rentio[レンティオ] 1 users
Ankerの1280x720解像度のモバイルプロジェクターが5980円で3泊4日
[レンタル] Anker Nebula Capsule II モバイルプロジェクター - Rentio[レンティオ]
1280×800のシーリングライト&プロジェクターが1ヵ月7000円
[月額レンタル] popIn Aladdin (ポップインアラジン) スピーカー内蔵プロジェクター - Rentio[レンティオ]
(省略されています。全文を読む)
Category:#物欲の神様♪
2020.05.20
まだ自粛で消耗してるの?
まだ自粛で消耗してるの?↑BTW
いや、言ってみたかっただけ。
公立小学校にはガッカリ、よく1日も授業していない新1年生を週に1回の一斉送信メールだけで2か月間放置するよね。1週間前に大量のドリル送り付けてきたけど民間企業のレベルから考えるとマネジメント・個々の教師のポテンシャルとしても考えられないレベルの低さ。やはりタダより高いものは無いのかね?担任は一度ぐらい直接電話してくるべきだろ?家庭訪問でもすればいいのに。暇なのに給料もらってるんだろ?なんか俺の感覚とは異なる「プライバシー」とかあるのかね。モンペにおびえて革新的なことは出来ない感じ?やはり直接的な対価/インセンティブの授受の伴わない関係はダメだね。私立小学校に入れておけば良かったか?まあでも私立小学校と同等の費用がかかる放課後の英語ネイティブ学童保育&学習塾系学童保育は実際に行かせてみて今のところ気に入っていて、私立小学校に行かせてもやりたいと思う。そうするとさすがに予算オーバーなんだよね。
今の公立小学校+課金放課後が無難な選択肢なのか?英語ネイティブ学童イイ感じ!爆速で英語で話しかけるネイティブの皆さんに交じって楽しく遊ぶムスコを見ていると優しい表情になれる。「大きくなれよ~」みたいなw。うちの子がヒトに何言われても聞いてない気にしないタイプなせいかもしれないけどw。こりゃ金はかかるけど海外留学と同じ効果あるね。留学行かせる費用を考えると英語学童は高くないか?まあ「海外留学」は履歴書に書くためにどこかで行かせた方が良いかなとは思うけど。最近の学生は凄いね。採用面接まっ盛りだけど面接までたどり着くのは、ほぼ全員が留学経験者、「3か月留学」経験程度じゃ見劣りする勢い、今年は中国・韓国のスーパーハイスペック学生がエントリーしてこないからチャンスかもよ。
息子は、午前中と学童保育の無い日はマインクラフト職人だけど、マイクラ1時間ごとにドリルを1ページやらないといけないのと、マイクラ攻略本を必死に読み込むおかげですっかり平仮名、カタカナ(70%)、英語(アルファベットだけだけど、TNT火薬とかw)、漢字(ちょっと)の混ざった文章をスラスラ読むように、「黒曜石」とか読めるしwwww、昨日教えて教えて言われたのは「鞍」って漢字だった。読み方と「馬の背中にとりつけるイスだよ」と教えてあげた。2ケタ+1ケタぐらいの足し算なら爆速でこなすほどに成長。2月の時点ではあまりの息子の学習の遅れに不安だったけど、なんだあの程度って数か月の遅れって意味なんだな。まあその数か月がクリティカルなのか。
そして最近学校から届いた教材の幼稚さに困惑。う~ん、自宅学習って学校の先取りが良いのか?後追いが良いのか?家では学校でやらない系の内容のドリルが良いのか?。学校から送られてきたドリルなんだけど今さら個々の平仮名の書き取りのドリルとか退屈しちゃうだろ。俺は塾行ったことがない育ち方だったのでよく分からないんだけど、学校での勉強の進行速度が変わらない中で学校外学習は何をやらせ「他の子より数か月進んでいる」状況を作り出せば良いんだろう?、小学校のうちは考える必要無く、個々の学習内容の深度を高めればいいのかな?
とはいえ焦って今年2月から勉強させたのは良かった。学校から送られてきた教材(?)&ノルマの中には「まいにちのおんどくひょう」ってのがある。何かお話を毎日読めってやつ。うちの子は2月からの努力でちょうどスラスラ読めるようになったから良いけど、それしてなかったら今の焦りは半端無いぞ?この教材が届いた時点で全然読める段階じゃない子もいるだろ、親も忙しくてこの自粛期間に勉強みてやれないかもしれないし。
息子の問題は運動不足か。昨日フリスビー買いました。100円ショップのは飛びが悪い、1000円ぐらいするクリリンの気円斬みたいな薄いやつが良いよ。大喜び!フリスビーいいね。しかしうまく投げられない2歳児が発狂。どうするか・・・・・そろそろ1か月後に迫った上の子の7歳の誕生日プレゼントを考えなければ、今のところレゴ(またはレゴ互換)の駆動ユニット付のオモチャ、出来れば簡単なプログラムとか出来るやつがいいな。下の子が何でも口に入れなくなったのでついに4月から普通サイズのレゴが解禁されたんです。マインクラフトをベースに何か与えるのも手だけどねぇ。何にするか。。。。
日本は間違いなくいったん自粛解禁されるだろうけど、アメリカやイギリスの感染者数推移をみると、まだまだ自由に渡航出来るようになるまでには今の厳しいlockdown状況を続けて数か月、たぶん海外のウェ~イ!なやつらの事だから我慢出来なくなって、徐々に勝手に出歩き始めるだろうから当分感染収束しないんじゃないか?(^^;とするとしばらくはアジア優位な時期が続くのかも。やはり今年は海外出張とかハワイ旅行とか無理だな。日本も「自粛解禁だけど厳重な注意をな」とか微妙なコメント付きで解禁するだろうし、各都道府県とか各店舗レベルでも責任をとりたくない大人しか上に上がれないクソ国家だから、自分から緩めるような事は一切言わないとのあいまってテンションの上がらない社会が日本もしばらく続きそう。まあ日本のマスコミ、意外と年単位では飽きっぽいからすぐにコロナとか言わなくなって早くに平穏な感じになるかな?
金銭的には幸運な事に夫婦とも在宅勤務と称して遊んでいれば同じだけ給料もらえる感じなので問題無し、さらに保育園の閉鎖、学童の一部閉鎖で4月&5月で併せて子供の教育費として15万円ぐらい浮いた。さらにGWの帰省がキャンセルになったので15万浮いた。おまけに国から1人10万円もらえるんだっけ?この前ジャンケンして家族4人のうち3人分は俺がもらえる事になったので30万ゲット。で併せて60万円の臨時収入。もう「自粛エンジョイグッズ購入」で10万円ほど使っちゃったけどあと50万円どうするか。貯金しておくか。そういえば、ちょっと気になってるんだけど国は好き放題に金をバラまいているし、そろそろ政策金利が、いや政策金利が上がらなくても全体的な金利って上昇したりする?住宅ローンの金利が1%超えるような事があるなら住宅ローン減税の終了の4年後を待たずに繰り上げ返済開始しないと大損しちゃう。
ああ、沖縄旅行ぶち込みたいけど、無計画公立小学校の予定がどうなるか分からないから家族旅行の計画を立てにくいな。第2波まで行くかとうかは分からないけど、少し感染者数は盛り返すだろうから7月とかがねらい目かもしれない。今日中にフライト予約入れておくか。
とにかく飲みに行きたい。。。。。。。。ワイン飲みたい。家飲み出来る独居な友達も全然いないんだよねぇ。濃厚接触したい。
- 3月26日の記事:今年~来年の新型コロナによる社会の動向を予想してみる /usePocket.com
- 4月29日の記事:現状を「自粛」と考えていてはダメな気がする。社会の変化に対応するために20万ほど使おうと思う。 /usePocket.com
(省略されています。全文を読む)
Category:#新型コロナちゃん
2020.04.29
現状を「自粛」と考えていてはダメな気がする。社会の変化に対応するために20万ほど使おうと思う。
現状を「自粛」と考えていてはダメな気がする。社会の変化に対応するために20万ほど使おうと思う。↑BTW
現在の状況は1年以上続くんじゃないか?だって新型コロナが消えうせる理由はどこにも無い。日本における抗体保有者は多く見積もっても10~20%だろう。集団免疫獲得なんて遥か先だろう。たとえあと1か月自粛を頑張って東京の感染者が1日50人を割り込んだところで自粛を少し緩めればあっという間に100人オーバーの元通りだろう。日本にはロックダウンは無理だろうしロックダウンは何の解決にもならない。ゼロに出来ても海外から入ってきて元通り。鎖国なんてきっとしないし。日本はきっとその場しのぎの政治を、あれ?あれ?って続けていくはず。我々は「自粛」と称して何を待っているのか?
ワクチン?来年の今頃でも無理だよ、医薬開発をなめるな。出来るとしたら副作用の確認をすっとばした薬だ。有効な治療薬?肺炎をそんなに簡単に克服出来るなら既に出来てるよ、さらにどんな治療薬であっても生産追いつかないだろう。効果があれば世界で取り合いだ、備蓄に走る政府もいるだらうしw。人工心肺がどれだけ侵襲性の高い医療なのか知るべき。免疫の暴走がコントロール出来ると思ったら大間違い。少しは治療ノウハウがたまりはするかもしれないけど、それでも感染した老人はきっと死に続ける。それが報道されて社会の萎縮は続く。
もう現状が「平時」だと思って行動を開始しないとダメな気がする。自粛解除なんて来ない。「自粛」と称して限りある人生の数年をムダに使うべきじゃない。じゃあどうするか。
●ツマ
かなりイライラがたまっている様子。ちと意識して爆発しないようにコントロールしなきゃ。襲うか!うっかり3人目出来るとヤバいな。
●旅行・バカンス・レジャー
うん旅行はしばらく諦めよう。むしろお金が浮いたと喜ぼう。実際、GWの帰省もキャンセルして全額返金された航空券代でウハウハだ。夏のハワイもキャンセルになったら100万円近く戻ってくるぞ。代わりに現状で楽しめることを考えよう。
・屋上の活用。テントでも張るか。テントはポップアップのやつがあるのでテントのヒモを固定する重り買おう。屋外ソファー買うか?。ツマもタープ貼れるようにウインチとか取り付けて改造しよう。少し緑化するか?屋上整備に少し金を使おう。
・室内でレジャーは出来ないか?。よしワインセラー買おう(笑、意味不明)。生ハムの原木買うか?でかいラクレットチーズ買うか?
・家の敷地内で楽しみを増やそう。家庭菜園でもするか。リビングのバルコニーの活用を考えよう。鉢を増やすか。
・道路ガラガラだしガソリン安いし、ドライブに行こう。車から降りなくても楽しいし、人のいないところなどいくらでもある。
・公園の備え付けの遊具はたいてい使用禁止にされているけど、ボールとかラケットとか遊具を買おう。誰もいないだだっ広い公園はたくさんある。
●リスクに備える
・こんな時こそ地震とか変な第二の災害が来そうな気がする。食料の備蓄と飲み水の確保を進めよう。カセットボンベも備蓄しよう。
●子供
・下の2歳児はまあ現状で問題ないだろう。どんどん言葉も覚えているし、わがままが進行しているのは気になるが、保育園に行っているのに対するデメリットは少ないように思える。
・上の新小学1年生は大問題だ。一度も登校しないままもう1か月。マイクラを餌に1日2ページのドリルと週2回の学習塾系学童に行かせているので「お勉強」の進捗感はまあ感じるが、もっと勉強させても良いだろう。何せ小学校に行ってないんだ。自粛だからとノンビリさせておくのはもったいない。ツマにも協力してもらい1日ドリル5ページさせよう。エサはマイクラとタブレットで見る動画だな。しかし進捗管理が難しいな。ドリル終わるたびに与えてあるタブレットでドリルを撮影してskypeで送ると時間制限をリモートで解除してやることにしようか。
あと明らかに運動不足。運動量をかせぐ作戦を考えないと。なわとび買ってこよう。室内の壁にボルタリングの設備でも設置したいところだがちょっと敷居が高いな。意外とポケモンGOさせるのは悪くないかもしれないな。でも今更俺がしたくないので却下。
●仕事
会社や政府に騙されて「テレワーク」と称して家で劣化業務している連中を出し抜く良いチャンスだ。無理してでも平時よりも多くの成果を出すように心がけよう。ちびっこの面倒みないといけないのでちょっと不利だが頑張ろう。感染リスクを上げないように仕事の成果を上げる工夫が試されていると考えるべきだろう。こんな時だから英語がんばろう。レアジョブ週3回は死守、週5回ぐらい頑張るか?。遠くの知らない人と話すのは気晴らしになるしね。やべ、今週まだゼロだ。
●お金
・幸運な事に給料も雇用も困ったことにはならない状況。今のところ。まあボーナスはえらく減るだろうな。まあ旅行行けないから収支はプラスマイナスゼロってところか。コロナ騒ぎ終了後を目指して株を仕込むべきか?いや、元に戻ると考えるべきじゃ無い気がする。これからもっともっと伸びる分野って何だろう?社会の大きな変化が始まったと考えるべき。持っていた株が外食産業と航空会社で絶望的な状況なんだよね。しばらく財テクは控えようかな。
●娯楽
良いチャンスだから映画とかドラマとかアニメとかコンテンツ消費を進めよう。こんな時だからって一度見たコンテンツとか再放送に貴重な時間を費やすのは控えよう。まだ見たことが無いコンテンツを見よう。旅行に行けなくて浮いたお金でリビングにデカいテレビでも買うか?家族でゲーム対戦出来るようにPS4のコントローラー増やそう。スイッチも欲しいけど品薄らしいし少し保留。
●健康
正直、ここ1か月で何キロか太った気がする。怖くて体重計に乗れない。自粛だからと負債を背負わないように気をつけなければ。週2回走ろう、筋トレでも始めるか。コロナ中に肉体改造だ!ぐらいなつもりで。
よし、政府も金くれるらしいし、ちと先行して上記で示したような事に金を使おう。20万円ぐらい「自粛有意義化計画」予算を計上して使おうか。現状を攻めなきゃダメな気がする。
自宅エンジョイ化計画お買い物リスト
- HELLO WORLD if ー勘解由小路三鈴は世界で最初の失恋をするー (ダッシュエックス文庫) (日本語) 文庫
- ハルク [Blu-ray]
- 大和プラスチック 鉢・プランター フレグラープレート 43型用 φ365×H60 ダークブラウン
- 大和プラスチック (ACTOR) 鉢・プランター フレグラーポット 43型 大型サイズ ダークブラウン 奥行43×高さ43×幅43cm
- ダクトファン OOPPEN 新型換気扇 110V 産業用換気送風機 中間取付形ダクトファン ダクト用換気扇 φ100mm 低騒音 IPX4防水 ホワイト [メーカー1年保証](HF-100S)
- Dremel(ドレメル) ペン型ミニルーター FINO(フィーノ) 無段階変速 9種11ピース入り 22,000回転/分 研磨/磨き/汚れ落し
- NESHEXST ポリッシャー バフ 簡単取り扱い説明書 マイクロファイバータオル マスキングテープ付き
- QNAP(キューナップ) TS-231P 専用OS QTS搭載 デュアルコア1.7GHz CPU 1GBメモリ 2ベイ ホーム&SOHO向け スナップショット機能対応 NAS 2年保証
- 杉山金属 たい焼きジャンボ いろいろ KS-2787
- シマノ Y1WJ98010 MFーTZプロテクター
- キャビノチェ SUSTEE 水やりチェッカー サスティー Sサイズ グリーン C-0011-GR
- 【純正品】ワイヤレスコントローラー (DUALSHOCK 4) ウェイブ・ブルー (CUH-ZCT2J12) 【Amazon.co.jp特典】CYBER PS4用コントローラー充電ケーブル3m
- 【送料無料】 ラクレット チーズ ハーフカット 不定貫(約2.5kg~3kg)
- 塩ビTS継手 3口エルボショート 13A (色:グレー) 関東当日便
- 【メーカー直送品 送料無料】INTEX ピュアスパ PureSpa ジャグジー 自宅 ジェットバス 風呂 屋外 28403 代引不可
- [生ハム 原木]ボナールア社 スペイン産ハモンセラーノ原木12ヵ月熟成 約7kg【2~3営業日以内に出荷】【送料無料】
- ZHIQIU 自転車用ソフトサドル バイク用カラーシートクッション サドル 人間工学に基つぎ設計しています ロードバイクとマウンテンバイク(MTB)とソリッドティースバイク(fixed gear bike)に適合です
- 270kg ハンドウインチ EA989SA-1
(省略されています。全文を読む)
Category:ビジネス・教育・ライフハック
2020.04.27
ニュージーランドが新型コロナに勝利宣言、警戒レベルを4→3へ
ニュージーランドが新型コロナに勝利宣言、警戒レベルを4→3へ↑BTW
新型コロナとの「闘いに勝利」 NZ首相が宣言、ロックダウン段階的に解除 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News 124 users - ニュージーランド、「新型コロナウイルス」感染拡大の影響‐続報 (警戒レベルの引き下げについて、在オークランド日本国総領事館発出情報) | 旅行業界 最新情報 トラベルビジョン
3:一部企業や持ち帰り販売の飲食店、学校などの再開が可能
とのこと。警戒レベル3で可能な事がしっかりと規定されているのに興味。
- レクリエーション:単独または家族とのみ可能
- ビーチや公園:最寄りの場所のみOK
- 別荘への宿泊:禁止
- サーフィン:経験豊富な人のみ
- 釣り:岸壁からOK、船釣り×
- 経験豊富であれば、簡単なトレッキングコースの日帰りウォーキングやマウンテンバイクOK
- 狩猟、ボート、ヨット、チームスポーツ等は禁止。
- 学校:10歳以下はOK、11~13歳は自宅学習。学童は閉鎖。
- 美容院、マッサージ、ハウスクリーニングは×
- 客を店に入れられるのはスーパーマーケットとガソリンスタンドのみ
- 冠婚葬祭は10人以下、食事、レセプション×
(省略されています。全文を読む)
Category:#新型コロナちゃん
2020.02.29
信じられるか、これ歌っているの人間じゃないんだぜ
信じられるか、これ歌っているの人間じゃないんだぜ↑BTW
公開から6日しか経ってないというのに。。。。。
まあ、不自然なところゼロじゃないけど、そんなの改良すればいいんだよ。人間の歌い手が明らかにいらない状況というか、人間の歌唱力をぶっちぎって超えちゃう心配をしないといけないんじゃないかな。あ、でも人間の声を教師に学習させているから、その心配はないか。
と思ったけど、今、ふとお気に入りのMay'nのアルバム聞いてみたら次元が違ったわw。
でもAIが世の中の大多数の歌手の歌唱力は超えていっちゃうんじゃないかな?
人間の歌手の歌唱力がこれを機会に向上していく流れもあるかも
(省略されています。全文を読む)
Category:芸能・音楽
2020.02.29
今日のAIキリタン4
今日のAIキリタン4↑BTW
俺の知っている曲をピックアップしてます。
- 【AIきりたん】蛍の光【NEUTRINO】 - ニコニコ動画
- 【AIきりたん×謡子】【NEUTRINO】仰げば尊し【フラテルニテ】 - ニコニコ動画
- 【AIきりたん】攻殻機動隊「rise」を歌う!【NEUTRINOカバー】 - ニコニコ動画
- 【AIきりたん】攻殻機動隊「rise」を歌う!【NEUTRINOカバー】 - ニコニコ動画
- 【AIきりたん】「パプリカ」アレンジカバー【OИE-ARIA ON THE PLANETES-】 - ニコニコ動画
- 【AIきりたん】君をのせて【NEUTRINO】 - ニコニコ動画
- かかええるるののううたた - ニコニコ動画
- 【AI謡子】裸足のフローネ【カバー】 #NEUTRINO - ニコニコ動画
- 【AIきりたんカバー】上を向いて歩こう【NEUTRINO】 - ニコニコ動画
- 【AIきりたん】ルージュの伝言 歌ってもらった 【NEUTRINOカバー】 - ニコニコ動画
- 【AIきりたん】地上の星(プロジェクトX主題歌) / 中島みゆき【NEUTRINOカバー】 - ニコニコ動画
- AIきりたんで『Wind Climbing ?風にあそばれて?』カバー - ニコニコ動画
- 【AIきりたん】空も飛べるはず/スピッツ【NEUTRINOカバー】 - ニコニコ動画
- 日立の樹【NEUTRINO】 - ニコニコ動画
- 【AI謡子】Magia【NEUTRINO カバー曲】 - ニコニコ動画
- 【AIきりたん】コネクト【NEUTRINOカバー】 - ニコニコ動画
- SHACHI (@SHACHI_KRTN)さんはTwitterを利用しています 1 users
NEUTRINO -Neural singing synthesizer- 110 users NEUTRINO(歌声合成エンジン)とは (ニュートリノとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
ここ↓に学習させている仮定の出力結果が公開されているんだけど。
- 東北きりたん歌声合成デモ(trained 20 music) by SHACHI | Free Listening on SoundCloud
- 東北きりたん歌声合成デモ(trained 30 music) by SHACHI | Free Listening on SoundCloud
- 東北きりたん歌声合成デモ(trained 40 music) by SHACHI | Free Listening on SoundCloud
- 東北きりたん歌声合成デモ(trained 48 music) by SHACHI | Free Listening on SoundCloud
- 東北きりたん歌声合成デモ(trained 50 music) by SHACHI | Free Listening on SoundCloud 1 users
研究用リソース配布ページ
- 研究者向け東北きりたん歌唱データベース ログインページ 5 users
(省略されています。全文を読む)
Category:芸能・音楽
2020.02.26
満員電車に乗って通勤後「手を洗わない」18.3%
満員電車に乗って通勤後「手を洗わない」18.3%↑BTW
トイレで手を洗う男【42%】に、女子愕然… | 日刊SPA! 2 users
(省略されています。全文を読む)
Category:#健康
2020.01.09
2019年のお買い物・物欲まとめ。買ってよかったもの、悪かったもの。
2019年のお買い物・物欲まとめ。買ってよかったもの、悪かったもの。↑BTW
昨年は月々の物欲予算4万円、前年度からの繰り越し20600円で、79000円余らせて1年を終えました。ちょっと年末に節約モードだったので。リスト漏れも多数ありますが下記の24品を購入してます。現時点での一言コメント記します。オススメはあまり無いね。記憶に残っているのはエコリュックぐらいか。以前使っていた商品の買いなおしとか、修理とかが多いな。自室に冷蔵庫と電子レンジってのはDIY野郎としてはあるべきかもしれない。空から日本を見てみようDVDコレクション79~米子から境港~(2019年の物欲その1) /usePocket.com
1回見て実家に送り付けた。2019年の物欲その2:ナノブロック「タイタニック」 /usePocket.com
窓際に飾ってあります。鑑賞クオリティー!子供が飽きた後に置き場所に困るかも。ママチャリのリアブレーキ(ハブブレーキ)を交換(2019年の物欲その3)問題は解決しなかったけどなんか自転車軽くなった。 /usePocket.com
故障個所の勘違いのため効果は無し。しかしハブブレーキはメンテも必要無く良い機構だということがよく分かった。2019年の物欲その4、デスクにコンセント×4とUSB充電端子×2を追加する「サンワサプライ USB充電ポート付き便利タップ(クランプ固定式)TAP-B105U-3W」 /usePocket.com
良いガジェットだけど机への固定がどうも甘くて緩んでくるのが不満夫のスプロケットのロックリング外しが入らない。自転車の偉い人教えて!(2019年の物欲その5/スプロケット外し・後輪ホイール) /usePocket.com
人生にそんなに何回もスプロケットを交換する機会が無いのが残念です。3Dプリンター用のPETGフィラメントの問題点(PLAとの比較)(2019年の物欲その6) /usePocket.com別館
PETGは良いフィラメントです。現在、メインのフィラメントとして使用しています。新フィラメントPETGの設定に試行錯誤中!設定のポイント。3Mの3Dプリンタープラットフォームシート購入(2019年の物欲7) /usePocket.com別館 1 users
このプラットフォームシートオススメ。1枚で100回ぐらい繰り返し使ってますが問題無し。買っちまった!デュアルヘッド・出力範囲26cm四方の大型3Dプリンター「Flsunの2019年モデル」組み立てキット(2019年の物欲8) /usePocket.com別館
良い3Dプリンターでした。GoPro用のオプションパーツが50個入って2000円ちょっとの50-in-1キット購入、カメラ一般に使える汎用パーツも多数入っている(2019年の物欲9) /usePocket.com
実際に使っているのは2種類ぐらい。残り邪魔だしそろそろ捨てるか。夏に汗だくになっても目立たず、7分丈にもなって通勤にも使えるドライパンツ「UMiNEKO速乾パンツ」(2019年の物欲10) /usePocket.com
合計3着持っているけどもう買わないかも。耐久性が低いことが分かってきた。汗かいても分からないのは素晴らしいんだけどね。ルーフテラスに出入りしやすいように出入口の室内側にクツ置き場としてステンレストレイを設置(2019年の物欲11) /usePocket.com
良いDIYでした。息子の6才の誕生日にAmazonのFire7タブレットを与える実験。買ってみた感想(2019年の物欲12) /usePocket.com別館 5 users
6歳児をすっかりタブレット中毒にさせてしまいました。ものすごいコスパだけど諸刃の刃。水槽の水替えが楽になる電動ポンプを購入(2019年の物欲13) /usePocket.com
すぐ壊れました(涙)年間20回は屋上BBQする俺がマストアイテムだと思う「炭の着火&消火つぼ」(2019年の物欲14) /usePocket.com
持っていて当然品。プラントロニクスのスポーツワイヤレスイヤホン「BackBeat FT 2100」購入、前モデルとの比較(2019年の物欲15) /usePocket.com
マイクのクオリティーも良くて快適に使ってますが、記事に書いているように仕様に一部問題あり、英語学習アプリとかで文章の最初が途切れます。ファームアップで直す気無いのかね?音楽聞いたり、通話したりする用途には快適。電池式ワイヤレスハンダごて「白光(HAKKO)、FX901-01」(2019年の物欲16)良い点悪い点 /usePocket.com
パワー不足で使わなくなりました。捨てようかな。ナノブロック専用接着剤で作品を壊れないようにズボラに固定(2019年の物欲17) /usePocket.com
接着してから落としてないので耐久性がまだ不明。スポーツサングラスRudy Project Stratofly インパクトX2の調光レンズ版(SP237321)(2019年の物欲18) /usePocket.com
仕様的に暗くなりすぎるのが不満だけど、高いだけあってモノとしては良い製品です。子供大喜び!クツを後付けで「光る靴」に出来るモジュール(2019年の物欲19) /usePocket.com別館
良い商品だけどすぐ壊れました。2個目を買ったら、2個中1個が電池切れでした。電池交換不可なのに・・・もう買わない。エコバッグよりも圧倒的にエコリュック(24L)がすごく便利。(2019年の物欲20) /usePocket.com
超オススメです。2019年の物欲21、はんだごて台「白光(HAKKO) こて台 633-01」 /usePocket.com
快適に使えます。オススメ。長期旅行時に衣類を乾燥出来るポータブル乾燥機「KH-PCD800」(2019年の物欲22) /usePocket.com
まだテスト使用中です。いくつか課題も見えて来てますが良い感じです。後程レビューします。7年間使っている皮のメッセンジャーバッグが色オチしてきたので補修クリーム使ったらよい感じに復活! /usePocket.com
良いクリームです。空港の免税ショップで初めてのブランド品お買い物してみた /usePocket.com
良いサイフでした。DIYバイオやりすぎて自宅のキッチンから追い出されました(涙)。でも負けない!!!! /バイオハッカー・ジャパン
自室に冷蔵庫と電子レンジは色々便利
2020年は2019年の余りを全額繰り越して月額3万5000円で行きます。すなわち79000円+35000×12=49万9000円。人間いつ死ぬか分からないからね。欲しい物は買っちゃいましょう!
(省略されています。全文を読む)
Category:物欲予算まとめ
2020.01.01
あけおめ!ことよろ!2019年の振り返りと2020年の戦略(エロ以外)
あけおめ!ことよろ!2019年の振り返りと2020年の戦略(エロ以外)↑BTW
皆さま、あけましておめでとうございます。今年もよろしゅー。鹿児島の山奥のツマの実家でこれを書いています。1年前の今年のプランを見返していたのですが状況がほとんど変わってない(汗)。月日が経つのが加速しているわけではないので、、、、人生が停滞しているのかも。何も改善出来てない(涙)。まあ今年もダラダラ行きましょう。
2019年は幸か不幸か仕事がエキサイティングになりすぎて脳のリソースをこれまで以上に割く必要が出てきたためにすっかり趣味の時間が減ってしまいました。そして残念ながら凄まじく体力の低下を感じます。病気じゃないと良いんだけど毎週10マイル走っているぐらいだから、体力はまだ人よりある方なのかもしれないが。。。問題はボトルネックが「物理的時間」から「やる気」「体力」になりつつあるって事。改善の方法は無いものでしょうか。
●仕事・英語
常時、10を超える取り組むことリスト(しかもそれぞれが難易度不明)にどのような時間を配分するかに悩む毎日です。そして絶対的に時間が足りなくて完成度70~80%でそれぞれのタスクが終了していく状況はどうしようもないので、少なくとも今年は一日の最初、週の最初、月の最初に理想とする時間配分を立案して優先度を重要視したいところ。あと、「やらないといけないこと」で勤務時間が100%埋まってしまい、仕事の勉強がまったく出来てないのは反省して今年は全体の10%ぐらいはそちらに時間を使いたい。
英語は実務で使いまくるので明らかに1年前より上達して言ってますが、シリコンバレーのネイティブと対等に議論するまでにはあと10年ぐらいかかりそうな絶望感を感じてます。今、勉強方法としては現状のfankiでの暗記作業&英作文トレーニング、通勤時間などを使った実践ビジネス英会話のヒヤリング、シャドーイング、週1時間の喫茶店英会話を維持かな、これ以上の時間は取れないのでプラン立てるだけ無駄なのはここ数年で分かりました。netflixのコンテンツを英語で見るのは面白いコンテンツがあるとうまくいきますが、なかなか継続しては出来てない感じ。難しすぎても簡単過ぎてもダメなんだよね。難しい。最近始めたfankiを使った瞬間英会話はかなり意味がある気がする。しかし当面のボトルネックは本質的な聞き取り能力の低さと発音の悪さかもしれない。前者はリーディング増やすことで。。。どうにもならないかな。
●NET、趣味
すっかり更新時間がとれなくなってます。気が付けばほとんどの更新をスマホからやってる感じ。今時の若者みたい。自由時間が減ったわけではなく、やる気の低下からダラダラネットサーフィンする時間が増えた気がする。Twitter危険、アプリ削除したいw。サイトの保守もすっかり滞っていて、保守やることリストが20ぐらい溜まっているので今年はこなしていきたい。まずは2020年やることリスト100を作って優先順位の高い方からこなしていきたい。、昔作った情報収集システムがインターネット環境の変化(サイトを圧縮とかHTML2とか、RSS2とかなど)で動かなくなっているスクリプト多数。
あのいきなり1万単位で各記事のアクセス増えるGoogle砲なんなの?しかもどうでも良い3行記事に頻繁に来る時期もあれば、オリジナリティーの高い記事にしか来なくなったりとか。色々テストしているのかな?でも万人ウケする世俗的なニュースばかり採用されるあたりGoogleの底の浅さが残念。俺がたまに熱く語っているマニアックなオリジナリティーの高い内容に来たことはありません。
毎年言ってますが、バイオハッカーをかなり頑張る予定。ライフサイエンスニュースも頑張りたい。ライフサイエンスニュースはマスゴミが科学ニュースをすっかり流さなくなって、質の低下半端無くて俺が頑張らなくてはって任務感を感じる。思い出した、ウィルコムミュージアム立ち上げたい。
Youtube動画作りはすっかり飽きましたな。しかし少しはチャレンジしていきたい。動画化は映像パッケージとして長く残りそうな気がする。
位置情報コンテンツに100時間はずっとやれてないけど今年こそはやりたい。
●物欲
すっかり何も買わなくなった2019年でした。実際に物欲予算が8万も残してフィニッシュ。後程物欲予算の収支を報告します。しかし現在買いたいものが多数あるので2020年は余裕で予算オーバーするかも。月間予算は引き続き4万円で。もっとモバイルガジェット買いたい。
●自宅環境
安定運用中。今年行ったタープの6本支柱化で風が少々吹いていてもタープを安定運用出来るようになり真夏も活用出来てます。冬に活用するにはどうしたら良いかね?ちょっと難易度高すぎか?玄関のカギが開きにくくなっていて業者呼ばなきゃ。今年こそはハクサイ成功させたい。他の作物も同じ方式で育てるか。そういえば庭の花壇を整備しないと。
●旅行
来年夏のハワイ予約済み!高かったー(涙)、上の子を英語の学童に放り込むので「外国」とは何かを教えるのも兼ねて。今年はもう1回ぐらい遠出したい。下の子も2歳になったので動きやすいし国内フライトはまだ無料だしね。北海道いいな。沖縄も一度ぐらい行きたいけどハワイとかぶるな。
●マネー
ビットコインはしばらく放置予定だし、何も面白いこと無いな。株も買う気も無いし。何か儲けネタ無いかな。アメリカ株式買ってみたい。。1億ぐらいあぶく銭ゲット出来る方法無いかな?(あれば皆知りたいかw)、5年前のビットコインみたいな美味しい話がどこかには転がっているはずなんだ。
飲み友達が一気に結婚したり育休に入ってしまったりで飲み会数が1年で3分の1以下になってしまいました。おかげで予想外に金が余ってる。昨年までそんなに使ってたのかw、おっと娘のゆうちょ銀行口座作らなきゃ。
●ダイエット、スポーツ、オシャレ
せっかく減らした体重が今年もリバウンド続けて元に(涙)、この体力の衰えとか、上がり続けるHbA1cとか、尿酸値とか一気に解消するために5kgぐらい今年こそダイエットを必ずやりたい(今年も言ってるw)。よしスイッチ買おう!w。冗談でなくちょっと気合いれて今年はダイエットします(毎年言っているけど、今年こそは本気!)。上半身鍛えたいので、ぶら下がりバーを自室に買いたい。。今年の夏はムキムキ上半身にピタTで職場をうろつくぞ!w、思い出した平日にコンビニを使わないってのを今年やりたい。コンビニ。あれはヤバい、次々に新規商品をぶち込んで食に関して便利を提供しているようで色々な想像力を奪っていると感じる。食い物買いたければスーパーに行く、家から準備してもっていくみたいな感じにしたい。
●削減
自室のモノ減らしは順調に進んでますが、ネット上、HDD内のデジタルゴミの削減に取り組みたい。
●リスク管理
生命保険系何も入って無いけどどうするかな。節税につながるのあるんだっけ?昨年は久しぶりに18時間停電とか食らって災害対策の重要性を再認識した1年でしたが、あっという間に喉元過ぎてしまった。何か対策したいな。カセットボンベ発電機欲しいけど、使わないしなー。ソーラーパネルもなー非力過ぎるし。
●子育て
上の子が1年生になるので、どう勉強する習慣を付けるかを頑張らないと。本人と1日1枚ドリルをやる。という約束はしたので、環境整備しないと。小学校入学後は週3日英語学童、週2日学習塾系学童と月8万円つぎこむ高課金状態に、きっつい。土日は習い事無しの計画。今、土曜日に英語行かしているけど習い事は家で何もしないならホント意味が無い。という基本原則を思い出した今日この頃、あと上の子がゴハン食いすぎてデブり気味、ヤバいw
下の子は先日参加した生活発表会で、上の子と同じフリーダム系なのがよく分かった(汗)、声のする方に注目しないのはよく言われるようにテレビの見せすぎか?ただ、かなり知能は高そうなので、とりあえず下の子は放置予定。子育てに関しては平日は直接関与出来ないので、うまくツマをコントロールだな。サイフ買ってやってからよく言う事聞くしw
●全体
家も買って子供も出来て仕事もあって、人生の目標は何なのか、現状からさらに何を望むのかを考えたいです。
皆さんはどんな戦略で2020年を過ごしますか?
(省略されています。全文を読む)
Category:usePocket運営関連
2019.08.20
通常のチップの56倍の面積、40万コア/1.2兆トランジスタのディープラーニング用チップ
通常のチップの56倍の面積、40万コア/1.2兆トランジスタのディープラーニング用チップ ↑BTW
(省略されています。全文を読む)
Category:#物欲の神様♪
2019.06.02
中華な電子メモパッドが1000円切り!、保存はスマホのカメラを利用する方式
中華な電子メモパッドが1000円切り!、保存はスマホのカメラを利用する方式↑BTW
- Amazon | 電子パッド 電子メモ帳 デジタルメモ LCD液晶パネル ペン付き 携帯便利 書いて消せるボード 8.5インチ 学習 絵描き 打ち合わせ 伝言板 筆談ツール メモ取りなどに対応 携帯便利(amazon)
- Amazon | HOMESTEC 【ランキング1位】 【高評価】 電子パッド 電子メモ帳 【2019改良品】 卓上 ペン立て 単語帳 筆談ボード 家計簿 書いて消せるボード 8.5インチ (黒)(amazon)
こちらは、インク色が自然な白黒な代わりに3000円ぐらい。買うならこっちの方が良いかな?表示の細かさも高い?
いずれも電子で出来るのは「書く」「消す」だけで、書いた内容を保存するにはスマホの専用アプリで撮影する方式みたいだけど、意外と保存も実用的なのかもしれない。
(省略されています。全文を読む)
Category:#物欲の神様♪
2019.01.04
2018年の物欲まとめ。49品紹介。49万3540円使用。オススメ商品と一言コメント。
2018年の物欲まとめ。49品紹介。49万3540円使用。オススメ商品と一言コメント。↑BTW
予算的には苦しい1年でした。年間物欲予算は48万(月間4万)と豊富に確保しているのですが、2017年に使いすぎて(年末にPS4pro+PSVRとか買ったのがヤバかった)繰り越し借金が8万円ありましたので年間予算は実質40万。足りない分はせっせとオークション売却10回(計11万4200円)で稼ぎ、2018年末で2万660円余らせました。
2018年のオススメ商品を挙げるとソニーのノイズキャンセルヘッドセット、ナスネ、GoPro HERO7 Black、すごく小さくなるエコバッグ、屋外掃除機、Xperia XZ2、ワイヤレス充電器、フード真空シーラー、走れる革靴、Air Stick 4K、明るいソーラーガーデンライト、Fitbit versa、新生児無呼吸検知ワイヤレスセンサー、Raspberry Pi zero W、うわあああぁ、PETGフィラメントって感じでしょうか。
下記に現時点での一言コメントを残します。
失敗でした。
Wifi内蔵は素晴らしい。
便利に使ってます。DIYヒートベッドは火事が怖いw
結局、色々と制約があって目的であったGoogle Home経由で有効活用出来ていません。ただしスマホから赤外線リモコンを操作出来る機器としては普通に便利
インストラクションで飽きました。そもそもホストが主人公な時点でやる気にならない。
素晴らしい。物理的刺激に関しては本番と同等以上の性能があると感じます。しかし一方で危険商品です。こんな無機質なモノに人生の原動力を費やしてはいけないと思います。もう買わない。禁忌目録に追加したい。
今年はタイヤ交換、シフトワイヤー交換、ブレーキワイヤー交換とスキルを身に付けました。今、ママチャリ(外装3段)のクランクギアを半径デカいのに交換したら最高速度上げられるかな?とか妄想していけどチェーン交換も必要になるし、実現はしないかな。
1回で飽きました。どこいったっけ?余った粘土を焼き固めてデカいオモチャにしてしまうか。
便利に使えますが、クリップが少し頭に当たって痛いです。
有用だけど、美観を損ねる。
単なる興味だったので試して終了でした。
大変良い装置でした。
結局1年経たずに壊れました。う~ん。
便利に使ってますが、機能豊富過ぎてまったく値段分有効活用出来ていません。
問題無い商品です。
便利に使ってますが、たまにリモコンのペアリングが外れてしまい、再設定が大変。下の子が長押ししながらしゃぶっているせいかも
ちょっと染まりが悪すぎるので使うの止めました。
もうすぐ1年ですが快調に明るく屋外を照らしています。一晩中照らしているかは不明。
1回しか使ってません。性能は良いと思う。
悪くないけど俺のRaspberry Piプロジェクトにはこんな高スペックはいらないかな?カメラはversion1よりは画質が良いんだろうけど、スマホカメラには劣る程度。ハイエンドのイメージセンサーモデルが欲しいな。
良いインテリアです。レシピ載っているけど一度も作ってみたりはしてない。
耐久性も問題無しだけど、まあ新しい靴買った方が良いかな。靴は高級品を大切に使うよりも、そこそこ見た目がきちんとしたお手頃価格の靴を高頻度に交換した方が良い気がしてきた。
両方とも長生きしています。カニは足が長すぎてキモい。
あまり有効活用出来ていません。
動かなくなって2回新品交換しまいたが良い商品です(笑)。アプリマーケットはショボい。。。。がバッテリーが長持ちするからまあ許せている(3日行ける)。
良い買い物でした。ゲームしない限りは動画編集も含めて快適に使ってます。
画質はPS VRより良いんだけど、CPUの動作速度が足りず追従性とフレームレートが遅いせいで動画見る以外に使う気がしなかった(PS VRも持ってるし、比較しちゃうのが悪いのかもしれない)
分解してそのまま。
高いけど静音性も高く、良い商品です。
定番です。開封後の小分けで指が文字通りシオシオになるので10リットルごとの分割小分けパックになっているのが理想。
海外出張でがんがん走れました。オススメ。
Google Homeはもう生活の一部です。最近は料理の時にタイマー機能を便利に使っている。そういえばこの念のため購入した2台目、設置してないw
最新の炊飯ジャーは美味しく炊けるねぇ。保温性能も素晴らしい。
お気に入りですが、tsumiとかのブランドモノが欲しくなってきた。
両方とも1か月以内に死亡。なんで死んでしもうたん?
素晴らしいです。リモート予約してオンライン視聴したり、リアルタイムでオンライン視聴したり。
良い染まり具合ですが、風呂場で前準備無しに10分で染められるとはいえ、それなりに周囲への着色など気にしないといけないので、普通の毛染めとの差はあるのか?と疑問を感じてしまう。
大満足です。やっぱ日々持ち歩く利用頻度の一番高い商品であるスマホは最高クオリティのモノを買うべきだね。
1個は濡らして使って煙ふいたけど、残りの2つは安定して使えています。
便利に使ってます。シール用の袋がもう少し安く手に入ったら良いのに。
便利に使ってます。
便利に使ってますが、風吹き出し口への設置タイプなので、使っているうちに設置部分が緩んでくるのが不満。
良い商品です。
良い吸い込みパワーです。
素晴らしいです。マクドナルドや航空機内が自宅よりも集中出来るスペースになります。
なかなか継続して活用出来てません。
これオススメ。けっこう頻繁に有効活用しています。
良い買い物でした。
レビューしないけど安定化機能(Hypersmoothだっけ?)すごいです。TimeWarp機能も素晴らしい。後程記事書きます。
良い感じ。髪がふにゃふにゃになりすぎるので週末に週1回程度使用。
まだ1つしか出力してないけど良い感じ。
(省略されています。全文を読む)
Category:物欲予算まとめ
2018.11.19
ダイソーに互換インク売っているプリンタを買いたいがどんな選択肢があるか
ダイソーに互換インク売っているプリンタを買いたいがどんな選択肢があるか↑BTW
調べました。今は2009年発売のエプソン・カラリオ802Aを快適に使ってますが、購入から10年近く、そろそろ買い替えの時期かなぁと思います。一方で、ダイソーで1個200円で売っている互換インクになんの問題も無いことが分かったので
DAISO(ダイソー)の互換インクとエプソン純正インクの違いを印刷して画質比較してみた(2018年の物欲その1) /usePocket.com 1 users - エプソン純正インクvsダイソー互換インク、野ざらし5か月耐久勝負結果 /usePocket.com
まず近所のデカいダイソーに行ってエプソン用の互換インク何が売っているかを調べると6色インクのエプソンプリンター用としては50シリーズ、70シリーズ、80シリーズの3種類が売っていることが分かりました。

それぞれに対応機種が書かれています。





これを表にしたのが下記です。エプソンのプリンタの機種一覧はwikipediaの情報を参考にしました。
- カラリオ - Wikipedia 1 users

なるほど50シリーズは2006~2011年に販売したプリンタ、70シリーズは2012~2013年に販売したプリンタ、80シリーズは2014~2016年に販売したプリンタが対応機種のようです。2017年以降に販売したプリンタは互換インク売って無いのですね。
「最新機種を購入してダイソーの互換インクを使う」ってのは無理なようです。これはエプソンが最新機種では何か細工している?かといって2016年販売のプリンタは安売りしてないし、お、メルカリ、ヤフオクでは安く手に入りそう。。。。。。
(省略されています。全文を読む)
Category:#物欲の神様♪
2018.11.16
指紋認証オワタ、機械学習で「マスター指紋」を生成することに成功
指紋認証オワタ、機械学習で「マスター指紋」を生成することに成功↑BTW
アロンアルファでボコボコな指は女性にはウケが良い(謎)
(省略されています。全文を読む)
Category:人工知能・ディープラーニング・音声アシスタント
2018.10.12
はんだ付けから始める携帯電話DIYキット「「MAKERphone」--プログラミング学習にも
はんだ付けから始める携帯電話DIYキット「「MAKERphone」--プログラミング学習にも↑BTW
(省略されています。全文を読む)
Category:#パソコン本体 #パソコン周辺機器
2018.10.06
YouPorn、機械学習で毎週ユーザごとにカスタマイズされるポ●ノビデオ再生リストをスタート
YouPorn、機械学習で毎週ユーザごとにカスタマイズされるポ●ノビデオ再生リストをスタート↑BTW
(省略されています。全文を読む)
Category:#工口
2018.04.09
今DIYしたいもの2つ、自動風呂掃除マシーンと、子供のYoutube観すぎを利用した学習装置
今DIYしたいもの2つ、自動風呂掃除マシーンと、子供のYoutube観すぎを利用した学習装置↑BTW
(1)自動風呂掃除マシーン
入浴後の風呂場に設置、湯船に残ったお湯にホースを突っ込んで、残り湯をランダムに360度全方向に高圧で噴出する感じを想定。湯船に少し洗剤をぶち込んでも良いでしょう。多少の洗い残しは仕方ない、完璧に掃除出来てなくてもこまめに使っていれば風呂が綺麗に保たれるのが希望。
毎週末の風呂掃除当番が苦痛、こんな作業を死ぬまで続けるのはいや!!!!!!!!!!ちょっと油断するとパッキンのところに赤カビが。。。だし。
(2)事前にセットした問題を解かないと、リビングのディスプレイに設置されているAir_stick_4Kからインターネットに接続出来ないようにする装置
問題を表示する画面はWebベースで、専用のタブレットからアクセスしても良いでしょう。インターネットアクセス解除はスクリプトで家のルーターにアクセスするか、Air Stick 4Kを有線LAN接続にして、Raspberry Piか何かで物理的に回線を遮断すれば良いかも。
つか、うちの4歳児がYoutubeみすぎ、あんぱんまんの動画観すぎ、ツマは下の子の世話が忙しくて動画見ててくれた方がラッキーなので注意しない。
(省略されています。全文を読む)
Category:#パソコン本体 #パソコン周辺機器
2018.03.14
送料込み2000円の赤外線リモコンRM mini3とGoogle HomeのIFTTTを使わない直接連携に成功。今のところ各種赤外線リモコン機器を「照明」として登録して1台のみON/OFFのみ可能?
送料込み2000円の赤外線リモコンRM mini3とGoogle HomeのIFTTTを使わない直接連携に成功。今のところ各種赤外線リモコン機器を「照明」として登録して1台のみON/OFFのみ可能?↑BTW
Twitterで色々と教えてくれた人ありがとー。
送料込み2000円で購入出来るBroadlinkのRM mini3というWifi制御学習赤外線リモコンがあります↓
Linkjapanでは名前をeRemote miniとして6000円ちょっとで販売しています↓分解した人によると中身はまったく一緒でボディの色が違うだけとのこと。
方法は先人の知恵のとおりで
(Step.1)Broadlink ihcというアプリをインストールする。このアプリのAndroid版はアプリストアには無い(日本語からはインストール出来ないだけ?)ので下記公式サイトのリンクからダウンロードします。ファイル名は「ihc.apk」、ブラウザによっては拡張子が別のものに変わるので.apkに変えてファイルからインストールします。(※環境によっては「アプリストア以外からのインストールを許可する」という設定にしないといけないと思います。)
(Step.2)アプリ「ihc」でRM mini3を登録します。コツは3つ
・AndroidのOS自体の環境設定をEnglishにすること。日本語のままでは「このRM mini3は正規品ではないため使えません」と表示されてしまいます。RM mini3を登録に成功すれば、それ以降は日本語に戻してOKです。
・Wifiを使って設定しますが、RM mini3は5GHzのWifiには対応していないため、自宅のWifiルーターが両方対応している場合は2.4GHzのWifiに登録するように設定します。
・RM mini3をアプリに設定する方法は、本体のリセットボタンを長押しすると(初期状態では何もしなくても)青く速い点滅状態になるので、その状態でアプリの「リモコンを探す」的な機能を実行するだけです。
また上記設定をする前にIDとパスワードを設定してbroadlinkのアカウントを作る必要があります。このアカウントはGoogle Homeから登録する時にも必要です。


上記は色々と登録を終えた状態。ただし、今のところGoogle Homeから操作できるのは「照明」として登録した機器だけのようです。残念な仕様ですが、「照明」としてテレビとかエアコンを登録すればGoogle Homeから操作可能になります。ただし、「照明」以外のジャンルの機器もGoogle Homeからは使えないものの、スマホからihcアプリ経由で操作するのは便利です。
(Step.3)Google Homeのアプリから「スマートホーム」を選び、機器を追加→Broadlink Smart Homeを選ぶだけです。 あとは自動でihcアプリに登録されている「照明」を認識します。
「OK google、リビングの照明をつけて」「OK google、リビングの照明を消して」と言うだけでON/OFF出来ます。「照明を暗くする」、「照明を明るくする」などもihcアプリ上では登録出来ますが、Google Homeからは使えないようです。
↓下記がGoogle Home上で登録されたところ

↓Amazonのレビュー欄にも色々と情報があります。もしかして「シーン」を分けて同じRM mini3を登録することで現状でも複数の機器を操作出来る????
- Amazon | Broadlink Wifi 赤外線 学習 リモコン RM mini3 [並行輸入品] | Broadlink | AV・テレビリモコン 1 users
- Amazon.co.jp: RM Mini3ユニバーサルインテリジェントWiFi / IR / 4Gワイヤレスリモコン(IOS Androidスマートホームオートメーション経由): ホーム&キッチン 1 users
Broadlink RM mini3 Universal WIFI / IR Remote Controller -$19.02 Online Shopping| GearBest.com 1 users 2018年 BroadLink RM Mini 3 リモコン 充電器の直接 5528626 コレクション ? ?1,648 BroadLink RM Mini3 Smart WiFi Remote Controller 2018年 BroadLink RM Mini 3 リモコン 充電器の直接 5528626 コレクション ? ?1,208
【18年2月更新】ついにGoogle Home対応!RM mini3、eRemoteともに。 - おばかさんよね。 4 users - Google HomeからRM mini3を制御する方法まとめ - おばかさんよね。 1 users
(省略されています。全文を読む)
Category:人工知能・ディープラーニング・音声アシスタント
2018.01.29
送料込み2000円ぐらいで購入出来るBroadlinkのスマホ制御学習リモコン「RM mini3」は現時点でGoogle Homeと直接接続出来ないらしい(2018年の物欲その5)
送料込み2000円ぐらいで購入出来るBroadlinkのスマホ制御学習リモコン「RM mini3」は現時点でGoogle Homeと直接接続出来ないらしい(2018年の物欲その5)↑BTW
Aliexpressや、Gearbestで送料込み2000円ぐらいで購入出来るBroadlinkのRM mini3ですが、スマホから赤外線機器を操作出来る便利な学習リモコンとして利用出来るものの、Google Homeと直接連動して音声で赤外線リモコンを操作することは出来ないみたいです。残念。
購入は↓から出来ます。
Broadlink RM mini3 Universal WIFI / IR Remote Controller -$18.77 Online Shopping| GearBest.com 1 users
これと同じ商品が日本ではLink Japanという会社から6500円とかで売られているそうです。良い儲けだな。
↓箱

↓底面。横にmicroUSBの充電用端子とリセットボタンがあるのみです。

↓上面、おそらく360度全周囲に赤外線LEDが搭載されていると思われます。

↓しかしこの海外から購入した機器、スマホアプリを入れて接続しようとすると、このようなメッセージが出て認識しません。どうやら機器の固有IDを読み取り国内販売商品と、海外販売品を見分けているらしい。日本の販売代理店となっているLink Japanは何の権利があってこんなことするのか?しかしこの制限はスマホの言語を「日本語」にしている場合のみ生じるようです。なので「機器の追加」の時にスマホの言語を「English(United states)」とかにすれば海外から購入した機器も登録することが出来ます。しかも「機器の追加」の過程でのみ制限されているようで、いったん機器が登録された後は日本語に戻してもOKです。

↓学習リモコンとしては便利に使えます。画面はテレビを追加しようとした場合、それぞれのボタンの信号を順番にRM mini3に向けて照射して覚えさせていきます。


↓しかし残念ながら、Google Homeの設定画面にこの機器を登録する選択肢が無く、登録することは出来ません。Amazon Echoは直接いけるらしい。

最近になりBroadlink Smart Homeという選択肢が増えたらしいので、近いうちに使えるようになるんじゃないかとの期待の声もありました。
う~ん、どうしようかな。安い学習リモコンが使えるとうれしいので、Amazon Echoも買ってみようかな。Google Home派でいく予定だったんだけどねぇ。。。。
(参考)
Raspberry PiからRM mini3を制御する方法
- Google Homeに話しかけてエアコンを操作してみる - Qiita 26 users
- Google Home で家電をコントロールしてみる(RM mini + BlackBeanControl + raspberry pi) - Qiita 1 users
- Google HomeからRM mini3を制御する方法まとめ - おばかさんよね。
(省略されています。全文を読む)
Category:商品購入レビュー
2018.01.20
機械学習の面白そうなプロジェクトを紹介する『ML-Showcase』
機械学習の面白そうなプロジェクトを紹介する『ML-Showcase』↑BTW
- リンク(ml-showcase.com/...) 15 users
- 機械学習の面白そうなプロジェクトを紹介する『ML-Showcase』 | 100SHIKI 19 users
手書き文字を生成してくれる↓
- リンク(www.cs.toronto.edu/~...) 4 users
(省略されています。全文を読む)
Category:人工知能・ディープラーニング・音声アシスタント
2018.01.01
あけおめことよろ!!!!2018年の戦略(エロを除く)
あけおめことよろ!!!!2018年の戦略(エロを除く)↑BTW
あけましておめでとうございます!帰省せずに神奈川のマイホームで新年を迎えております。
実は2週間ほど前に娘が産まれました♪♪♪やった!!!!
産み分け成功!一人目は最初24時間中20時間ぐらい起きているような感じでツマが死にかけていましたが、今回は24時間中20時間ぐらい寝てる感じ。3倍ぐらい世話しやすい!!これが男女差でしょうか?と思ったらチチ求めて泣く声半端なくデカい。寝室を別にするのは不義理でしょうか。なんか一人目よりも生まれた時から意識がハッキリしている感じがします。まだサルみたいな感じですが、キュンキュンする娘に育ってくれるのでしょうか?今回もダメ元で母乳試飲を直訴してみたいと思いますw。
今年の抱負
●全体について
昨年から拡大させているタスクのナンバリングシステムは非常に良いです(2017年のコンテンツとか、2017年の財テクとか)。さらに拡大させたい。仕事でもきちんとナンバリングして管理していこうと思います。逆にうまくいくと思っていたレベルアップ制は使わなくなりました(詳細を書いたことありませんが「締め切りがあるわけではないが優先してやるべきこと」を優先的にやるための仕組み)、ただ優先順位を考えるまでもなく、締め切りに追われることが多いからかもしれません。よく考えると目先の仕事のみに時間を費やして長期ビジョンに沿った活動がおろそかになっていたかも。これは反省点です。今年は長期視点での活動のための時間をきちんととっていきたいと思います。
昨年購入したソニーのデジタルノートDPT-RP1はメモ帳の役割を拡大してくれていて、手書きで戦略を練ったり、TODOリストを管理出来て良い感じです。
●英語、仕事
今年は海外出張が増えそうです。1年で1か月ぐらいは海外で過ごす予感がする。気が付けば英語での仕事もすっかり普通にこなしていますが、実は8割理解であとは必死に類推してごまかしています。どうにかならないものか。。。。あとやはり電話会議だと理解度が6割まで落ちる感覚。これはかなり支障があります。
英語の勉強は週に1時間のカフェでの英会話と、週3回の実践ビジネス英会話のディクテーション(1分間の英文を約30分かけてヒヤリングだけで書き起こし、正解みて聞き取れなかった部分チェック)、fanki使った年間365wordsの暗記、あと最近、日記的に英語でビデオログ付けています(AndroidのJourneyってアプリ利用、1日2分間)。これ始めてからスルスルと英語が出てくるようになった気がします。
もう少し勉強時間を増やしたいところですが、実際はこれ以上の時間確保は無理かも。とにかく何をやっても長続きしない性格なので困ります。
専門分野に関しても、勉強しないといけない領域が次々に変わる状況で、しかも英語で話せないといけないので仕事中にでも1日30分ほど時間をとって空いている会議室ででも資料を音読することを考えています。
最近、自分にとってブログとは何かという疑問と向かい合ってます。本質的にはブログの本来の意味「Web log」であり、自分のための忘備録とは思うのですが、やはり皆からのレスポンスが得られることで色々と人生全体にプラスになっているのも間違い無いです。また、バイオハッカージャパンとか、将来何か面白いことがやりたくて野心的にやっている部分もあります。現在、記事更新に1日1時間以上費やしているわけで膨大な時間を費やすからには、もう少し戦略的にやりたいものです。
とはいえ、SNSの時代でありブログ、俺が勝手にオープンインターネットと呼ぶ領域は死にゆく部分である流れは変わってません。個人的にはほーむぺーじはSNSでは代替出来ない情報の蓄積が可能で、皆がもっとほーむぺーじ持ってほしいのですが減り続ける一方ですね。果たしてほーむぺーじへの回帰はあるのか?
まあ、「世間に期待するな、自分を変えろ」とどっかの少佐も言っていたように、世の中の流れについていく意味で、今年はYoutuberにチャレンジしてみたいと思います。目標としては「12本の字幕など入った編集された動画をアップする!」としたいと思います。
あとはニーズが無いのかもしれませんが、ずっと大好きだった「位置情報関連」を再び100時間ほど頑張ってみたいと思います。
●DIY
気が付けば、Raspberry Piの使い方とか慣れてきたし、各種素材の使い方、工作技術もずいぶん上達してきたように思います。今年取り組むのは
- (1)海水水槽のろ過レベルを1段階上げる工夫を取り入れ、ミドリイシ飼育への道筋を開く
- (2)室内人工光による植物栽培を開始し、複数の培養ポッドを常時動作させる状況まで持って行く
- (3)アルミ溶かしてフライパン作る
あと壊れた3Dプリンターは頑張って復活させるか、2台目を購入したいです。無いと困る存在です。
「DIYバイオ」の日本ナンバーワンサイトをやってますが、ちょっと行き詰っています。まず第一に「DIYバイオ」で楽しいことをやるには非常に敷居が高いこと、そして第2に掲げてみたものの、そもそもバイオで楽しいことが思いつきません。
これは奥深い問題をはらんでいて、DIYバイオに興味を持つ知り合いは多数増えたのですが、DIYバイオに興味を持つ人は大きく2種類に分けられます。1種は「バイオ専門では無いか、以前やっていた人で、バイオにあこがれている人」そしてもう1種類は俺のようにガチガチに仕事でバイオをやっていて、それを自宅に持ち込みたい人。上から攻める人と下から攻める人の2種類いるのです。そして俺の側は極めて少ない。以前、アートとサイエンスが相いれないなどと発言して物議かましましたが、ようやく分かってきて、バイオアートと称して、寒天培地に菌増やして喜ばれても全く共感出来ない俺が特殊過ぎたわけです。世界ではDIYバイオとしてCRISPR使って自分のゲノム編集を自宅でやってみるというパフォーマンスかました人もいますが、あくまでパフォーマンス、なんか求めているものとちょっと違う。う~ん、ただし俺でしか切り開けないワールドはある気がするので、もう少し探求してみます。
●物欲
昨年度の収支をまだ書いてませんでしたが、大幅な赤字で大反省です。orz。今年から赤字分は翌年に持ち越したいと思います。今欲しいものは
chromebook、F1.4 30mmのレンズ、良いスーツケース、低温クッカー、まともな顕微鏡、3Dプリンター、屋上で使う掃除機、chromecast、プリンター、新しいスマートウォッチ。昨年買いまくっただけあって多くありません。
今年も物欲予算は月4万円、年間48万円(ただし2017年が10万円赤字状況なので年間38万円)でいこうと思います。無謀かなぁ。。。。赤字分チャラにしてリセットすべきか・・・・もう少し考えます。
●自宅
昨年一年で自宅全体の自動水やりシステムは稼働し、防犯カメラも設置しました。自宅のDIYは一段落ついておりますが、今年は1階の庭を素敵な感じで緑化したいと思います。また屋上の一部に常設の屋根を付け作業スペース兼収納スペースにしたらどうかと考えています。
そして今年とりかかる必要は無いのですが子供が2人となったことで部屋が足りません(汗)、なぜ俺は3LDKで家を建てたのか。。。。このままではマイルームが無くなってしまいます。マイルームは3畳もあればOKなのですが、どこに増築出来るのか考える必要があります。う~む。
●旅行
昨年はツマ妊娠中につき、どこにも行けませんでした。今年は夏に沖縄本島のリゾートホテルに1回行けたら大成功かな。
●マネー
昨年は仮想通貨で信じられないほど儲かった1年でした。まだ確定させてないですが、仮想通貨は引き続き数年は寝かせる予定です。リスクを取ってさらに10倍になる可能性に賭けます。
また、あぶく銭が手に入ったので積極的にリスクあるお金遊びにチャレンジしてみたいと思います。数年前にファンドの友達に酒の席で言われたことがやっと理解出来てきました。お金は忌むべきものでも、汚らしいものでもなく、人生の友であり、社会の主役であると。色々やっていると良い社会勉強になりますしね。
しかし一方で、日常の出費、飲み代がルーズになってきているので、今年はしっかりサイフをしめていきたい。家を建てる前にやっていた年間の貯金額の目標を決めてきちんと定期預金に移していく額をコントロールしていきたいです。
●ダイエット、スポーツ、オシャレ
昨年は10年来失敗し続けていたダイエットに成功し、5kgほど減らすことに成功した良い一年でした。ただし11月時点でw。あれから2か月ほど体重計乗ってないw。リバウンドしてたら今年1年も同じ方法でもう一度痩せられるから怖くないねw。5kg痩せたら2年前からひっかかっていた尿酸値も綺麗に標準値に戻りました。
「必ず使い切るべき金額」として設定しているオシャレ予算は月5000円、年間6万円設定しているのに昨年は3万円しか使ってません。反省。余った3万円は繰り越して今年9万円、身の回り品を買いたいと思います。
スポーツは体重減って身軽になったはずなので毎週末のランニングのペースを10km/hぐらいまであげてみようかなと思ってます。
●削減
昨年は何も減らせなかった1年でした。とりあえずクレカ1枚減らして、レンタルサーバー1つ減らしたい。サーバーとか自宅PCのデータ量は減らそうなどという考えは時間の無駄だから止めようかな。
●リスク管理
昨年再開するはずだった災害用の備蓄が再スタート出来なかったので今年こそ再開したい。色々とレンタルサーバー、クラウド上データのバックアップがルーズになっているのできちんとバックアップをとっていきたい。
そろそろ俺が突然死した時のためにツマが困らないように貯金などの目録を作っておくかなぁ。。。
そういえば俺のエロデータはいつ死んでも良いように先日VeraCryptで暗号化済みですw
●子育て
息子に仕掛けた「ドリルを1冊やるとオモチャが買ってもらえる」システムがうまく動いていますので、そのシステムを使い、机に向かう習慣をつけたい。とにかく早く、平仮名を読み書き出来るように持って行きたいです。読めるようになれば日常生活から色々吸収してくれるでしょう。
英語はどう進めようか、週に1時間ネイティブの先生とマンツーマンで遊んでいますが、この1時間を有意義にするためにはしっかり自宅での学習が重要と思います。今のところネイティブ目指すというよりはあくまでESL的学習になってます。あの時間を週2回に増やしたらパフォーマンス良さそうだとは思うけど親の負担的に難しいかも。
与えるオモチャは動くものを中心に与えたいです。具体的にはレゴのモーターパーツと、電池&モーターむき出しの田宮系のキットを考えています。う~ん、理系にしたいわけじゃないですがw。
ほどほどにTVゲームをやらせるのは「ルールを理解させる」とか、脳の発達的には悪くないと考え中。Youtub漬けはクソAmazonがFire TVからYoutubeを締め出したおかげで終了しそうです。
●新規開拓
料理を再開したい。朝30分早起きして朝食&自分のお弁当を作るのはどうだろう。これは、ツマだけに任せると息子の朝食はふりかけご飯とヨーグルト、晩御飯はお惣菜になりがちで食育的に良くないと思っているのの解消になるかも。
英語学習で行っている1日2分のビデオログはもしかしたら日本語の説明能力向上にも良い練習になるかもと感じています。日本語でも1日2分ほどカメラに向かって話してみるか?
趣味で仮想通貨を発行してみたいなw。今年こそおっぱい募金に行きたいw。
皆さんはどんな戦略で2018年を過ごしますか?
(参考)2017年の抱負↓
(省略されています。全文を読む)
Category:usePocket運営関連
2017.12.22
2017年の物欲64品のまとめ総括その2(22~42)
2017年の物欲64品のまとめ総括その2(22~42)↑BTW
Pebble Time roundは安くて実用性もバッチリでオススメ、ビアンキのカバンもお気に入り、ソニーのデジタルペーパーDPT-RP1もオススメっすね。あとはDIYの小物とか、子育て関連でつまらんな。
2017年の物欲その22:3Dプリンターのステージに貼り付けて印刷物の取り出しを簡単にする「3M マスキングテープ 343」 2017年の物欲その23:今なら凄く安く買える実用性抜群のスマートウォッチ「Pebble Time Round」 2017年の物欲その24:ポケモンGOの550ポケコイン(600円)というか安売りしている「しあわせたまご」 2017年の物欲その25:ビアンキ(bianchi)のショルダーベルト付きブリーフケースTBTC-14ブラック 2017年の物欲その26:人工海水「SEALIFE」500リットル分(250リットル×2) 2017年の物欲その27:ノートPCを充電するための19V出力の激安互換ACアダプター送料込み980円 2017年の物欲その28:中国製な格安安定化電源「wanptek KPS305D」。最大出力30V×5Aで送料込み6000円弱 2017年の物欲その29:Ankerの4ポート×合計最大出力40WのUSB充電器。ケーブル無しのコンセント直挿しタイプ 2017年の物欲その30:ソニーの第2世代デジタルペーパーDPT-PR1購入!普通に紙のノートを超えていた!(動画3つ) 3 users ソニーの第2世代デジタルペーパーDPT-RP1購入1週間後気になったポイント18個、手描き内容のコピペ、移動などもOK(動画) /usePocket.com 8 users ソニーの第2世代デジタルノート「DPT-RP1」購入して1ヶ月感想 2 users ソニーの第2世代デジタルノートブック「DPT-RP1」購入して2ヶ月半、修理に出したら新品交換されて帰ってきた /usePocket.com 2017年の物欲その31:映画「メッセージ」の原作小説「あなたの人生の物語」 2017年の物欲その32:3Dプリンター用の激安PLA透明フィラメント。透明度のコントロールは可能か? 2017年の物欲その33:CANON用撒き餌レンズEF50mm F1.8 STM フルサイズ対応 EF5018STM 2017年の物欲その34:レゴ・デュプロ互換の平仮名学習ブロック「ブロックラボ アンパンマンひらがなブロック」 2017年の物欲その35:桜そっくりの花が咲いてお花見もOKで、美味しい実がなるらしいアーモンドの木 2017年の物欲その36:新幹線「E7系北陸新幹線かがやき」の立体ケーキ Pebble Timeの腕バンドがちぎれたので、格安交換用ソフトシリコンバンドを購入。悪くない感じ(2017年の物欲その37) 2017年の物欲その38:石垣島産のオススメ香辛料「ドラゴンペッパー」 2017年の物欲その39「シャープの格安電子ノートWG-S20」(書きごこち動画あり)、ソニーのDPT-RP1との比較 1 users 2017年の物欲その40、全長3.6m、タカラトミーのそうめんスライダーエクストラ(動画あり) 2017年の物欲その41:アルファベットと数字のクッションマット、36枚1畳分1500円。 2017年の物欲その42:ATX電源「サイズIchi Power 250Rev.B 250W IP250B」
(省略されています。全文を読む)
Category:物欲予算まとめ
2017.11.01
ソニーが新aiboを11月11日発売。本体に22軸の可動部。13センサー、2カメラ、眼は有機ELで高い表現力
ソニーが新aiboを11月11日発売。本体に22軸の可動部。13センサー、2カメラ、眼は有機ELで高い表現力↑BTW
ソニーが新「aibo(アイボ)」を発売、予約は今夜11時頃から 人工知能で動く犬型ロボット | TechWave テックウェーブ #wave 1 users - Sony Japan | ニュースリリース | エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ)を発売 18 users
追記:動画
2つのカメラに加えて、
ToFセンサー、PSDセンサー×2、感圧・静電容量方式タッチセンサー(背中センサー)、静電容量方式タッチセンサー(頭センサー・あごセンサー)、6軸検出システム(3軸ジャイロ・3軸加速度)×2(頭、胴体)、人感センサー、照度センサー、肉球×4
まあ、本体20万円は分かるが、月額2980円の使用料金が必要ってのが高いな。
本体サイズは180×293×305 mm、重さ2.2kg。
自宅にほとんどいないからなぁ。。。。カバンに入れて持ち運べるなら月額2980円ぐらい払ってもいい気がする。半分サイズだったら突撃していたかも。
あとは自作プログラム走らせられたら面白いんだけどダメだろうな。
まあ、数年以内に安価な改造し放題のプラットフォームが中国製あたりから始まるかな?
さらに追記
LTE通信ユニット内蔵で、専用のSIMが付属とのこと。
(省略されています。全文を読む)
Category:人工知能・ディープラーニング・音声アシスタント
2017.08.09
2017年の財テクその13:ビットコインキャッシュ売却するもその後値上がりしてorz、ビットコインもさらに上昇
2017年の財テクその13:ビットコインキャッシュ売却するもその後値上がりしてorz、ビットコインもさらに上昇↑BTW
ビットコイン(BTC)から分裂したビットコインキャッシュ(BCH)、以前紹介したようにそれなりの値段はついていたものの、じわじわと値段を下げてきたので消滅したら残念だと、1コイン25850円で割り当てられた10コインのうち半分の5コインを売却して13万円弱を確保して利益確定!!!!とか思っていたらその後値段が上がって1コイン4万円超えている。orz。またやってしまった。貧乏根性良くないね。半分は残しただけ学習出来ているか?
ビットコインはさらに上昇して1コイン37万円越えに
総資産は1週間で130万円ほど増えて435万円に♪
あ~、現金化してしまった13万円弱どうするかなぁ・・・・・値下がりするタイミングあればビットコインキャッシュを買い戻すべきか。。。。。う~ん。
(省略されています。全文を読む)
Category:#マネー
2017.07.30
あまりの空気の嫁なさにゲンナりする「クソリプ」の広くて深い闇
あまりの空気の嫁なさにゲンナりする「クソリプ」の広くて深い闇↑BTW
「クソリプおじさん」の広くて深い闇 尻職人も悲痛な叫び 1 users
反応したら負けだしねえ(笑)
ネットにおいて全てにノーという「オンライン脱抑制効果」については↓に研究結果が紹介されていますが、
- リンク(www.lifehacker.jp/20...) 1 users
(省略されています。全文を読む)
Category:#SNS
2017.06.12
新ゲーム機「Xbox One X」発表 UHD BD再生で499ドル、液体冷却システム、GPUはGTX1070ぐらい
新ゲーム機「Xbox One X」発表 UHD BD再生で499ドル、液体冷却システム、GPUはGTX1070ぐらい↑BTW
6テラフロップのGPUを搭載。メモリ容量は12GBのGDDR5。2.3GHzのカスタムCPUを搭載しており、326GB/秒のメモリ帯域幅を持つ。 |
って書いてある。GTX1080が9テラフロップスで、GTX1070が6テラフロップスらしい↓
ちなみにPS4は2テラフロップス弱だったはず。
(省略されています。全文を読む)
Category:XBOX One、マイクロソフト、XBOX360
2017.06.02
年収2000万vs500万学習法比較 富裕層8割がおこなう勉強の秘訣
年収2000万vs500万学習法比較 富裕層8割がおこなう勉強の秘訣↑BTW
ディープラーニングは良問と選別と、学習進捗の推定と分析に有用だと予想。
(省略されています。全文を読む)
Category:ビジネス・教育・ライフハック
2017.05.15
朝鮮総連が今年3~4月に「日本は敵」「核実験で打撃」などとする資料を作成、配布していたことが判明
朝鮮総連が今年3~4月に「日本は敵」「核実験で打撃」などとする資料を作成、配布していたことが判明↑BTW
(省略されています。全文を読む)
Category:海外・国際・軍事
2017.03.27
2590円のオシロスコープDIYキットを組み立ててみた記事
2590円のオシロスコープDIYキットを組み立ててみた記事↑BTW
- Amazon.co.jp: KKmoon DSO138 デジタル・オシロスコープ 2.4インチTFT ハンドヘルドポケットサイズ オシロスコープ キットDIYパーツ 電子学習セット 1Msps: DIY・工具 1 users
- 2.4inch カラーTFT デジタルオシロスコープキット DSO138(13804K): 組立キット 秋月電子通商 電子部品 ネット通販 1 users
(省略されています。全文を読む)
Category:#物欲の神様♪
2016.12.19
2016年の物欲購入品42品まとめ、オススメなガジェット、イマイチなガジェット(前半21品)
2016年の物欲購入品42品まとめ、オススメなガジェット、イマイチなガジェット(前半21品)↑BTW
年間50品目標に紹介したかったのですが、42品しか紹介出来ませんでした。まあ買ったけど紹介してない品が10品以上ありますが。。。。。
今年紹介した製品のうち前半21品のリストが下記となります。
2016年の物欲その1「タイガーIHスーププロセッサーSKX-A100-W」 /usePocket.com 2016年の物欲その2「英語学習用の本:奇跡の音(ミラクルリスニング) 8000ヘルツ英語聴覚セラピー」 /usePocket.com 2016年の物欲その3、USB3.0搭載PCとAndroid端末で直接データをやりとりできる「サンディスクSDDD2-064G ウルトラデュアルUSBドライブ」ベンチマーク /usePocket.com 2016年の物欲その4「15.6cm×15.6cmのソーラーパネル単セル(4ワット)」 /usePocket.com 2016年の物欲その5「プロクソンのミニ卓上丸のこ盤No.27006」 /usePocket.com 2016年の物欲その6「PILOTのフリクション3色ボールペン0.38mm」&ブルーブラックインク、三菱鉛筆のジェットストリームと比較。 /usePocket.com 2016年の物欲その7「0.01gまで測定出来る格安デジタルスケール」 /usePocket.com 2016年の物欲その8「サラリーマンはとにかく、いますぐ妻を社長にしなさい」 /usePocket.com 2016年の物欲その9「Google Cardboard」、高価なOulus RiftやPS VRなんか買わなくても3D VRは十分楽しめる。 /usePocket.com 2016年の物欲その10「2014年新テレビシリーズCOSMOS(コスモス) A SpaceTime Odyssey」のBlu-Ray /usePocket.com 2016年の物欲その11「INA226 I2Cデジタル電流・電圧・電力計モジュール」を使ってRaspberry Piで測定してみた /usePocket.com別館 原作はまさに火星版DASH村だった、2016年の物欲その12、映画「オデッセイ」の原作「火星の人(原題:The Martian)」映画で省略された部分多数 /usePocket.com 2016年の物欲その13「A3サイズの格安ラミネーター」 /usePocket.com 2016年の物欲その14。0.3V→3.3/5V変換可能な超低電圧DC-DCコンバーター「TPS61200」とソーラーパネル単セルで遊んでみた /usePocket.com 2016年の物欲その15:Amazon Fire TV stick。これは快適!もっと早く買えば良かった。 /usePocket.com 2016年の物欲その15:Amazon FireTV stick続報2~kodiインストールして快適メディアサーバー化 /usePocket.com 2016年の物欲その16「ソニーの新型アクションカメラHDR-AS50」、GoProとの比較 /usePocket.com 2016年の物欲その16のソニーの新アクションカメラHDR-AS50動画画質テスト(昼間) /usePocket.com 2016年の物欲その17「ALTESIMO(アルテシモ)の10型消火器SA10EALリサイクルシール付」 /usePocket.com 2016年の物欲その18「ホンダ・ヴェゼル・タイプS(ガソリンモデル)」 /usePocket.com 2016年の物欲その19:水槽用クーラー・ゼンスイ株式会社ZR-75E /usePocket.com 2016年の物欲その20:クランプ式自由雲台1290円 /usePocket.com 2016年の物欲その21:280円送料込みで買える100W白熱電球相当の中華LEDユニット /usePocket.com
・microUSBでも使えるUSBメモリ:便利に使っています。パソコンからスマホにデータを渡す時、多くはGoogle Driveでやってますが、動画とか大きなデータの受け渡しに便利。オススメです。
・A3サイズのラミネーター:息子のオモチャを買った時の説明書を全てラミネートしています。しないとすぐにぐちゃぐちゃになるので。3歳児は説明書も色々書いてあって興味津々なので、劣化しないのは重要
・Amazon Fire TV Stick:素晴らしいです。Amaazon Primeに入らなくてもYoutubeを見たり、KodiでNAS上の動画を再生したりと便利に使えます。
・ホンダ・ヴェゼル:満足しています。値段のわりに大きくて高い車に見えるらしい。オプションのサイドフェンダーは好評です。
●イマイチなもの
・スーププロセッサー:ツマは便利に使っていますが、作れる液体量が少なすぎてイマイチです。ほぼフードプロセッサーとして使用されている感じ。
・ソニーのアクションカメラHDR-AS50、GoProと変わらぬ性能で良い製品ですが、今なら光学手ぶれ補正のついた上位機種を買うべき、俺は既に上位機種に買い換えてオークションで売り飛ばし済みです。
(省略されています。全文を読む)
Category:商品購入レビュー
2016.10.13
62言語超対応の文字認識機械学習システム「tesseract.js」がJavaScriptに移植、使い勝手の良いシステムに
62言語超対応の文字認識機械学習システム「tesseract.js」がJavaScriptに移植、使い勝手の良いシステムに↑BTW
(省略されています。全文を読む)
Category:人工知能・ディープラーニング・音声アシスタント
2016.10.11
AIが高度に発達することが確定した今、高校生が英語を学ぶ意味はあるのか?
AIが高度に発達することが確定した今、高校生が英語を学ぶ意味はあるのか?↑BTW
最近、元祖天然知能の3歳の息子の脳が面白い。
保育園で教育されているんだか、リンゴを「あっぽー」と言ってくるんだが嬉しいというよりは学習順序に不安を感じる。あと風呂で「10数えたら出ようね」というと、かならず「7」がぬける。ストーリー記憶で覚えているにしては不思議な現象。
どうやら「N700A」と「ANA」から、「N」と「A」いうアルファベットを覚えた模様。
(省略されています。全文を読む)
Category:人工知能・ディープラーニング・音声アシスタント
2016.09.15
データサイエンティストレベル表
データサイエンティストレベル表↑BTW
- データサイエンティスト レベル表 - shakezoの日記 174 users
って感じ。まあ、すぐに間違いなく人類の労働機会を奪うねぇ。
ロボットによる労働で得られた富が皆に分配されてると思っているなら単細胞生物からやり直した方が良い。資本主義ではね。共産主義、社会主義なら理想の社会の可能性があるのかな?
(省略されています。全文を読む)
Category:人工知能・ディープラーニング・音声アシスタント
2016.03.25
AIが人類の反撃に敗れる。マイクロソフトの学習型AIボット「Tay」が公開から14時間でヒトラー崇拝者の女性蔑視ネトウヨになり公開中止
AIが人類の反撃に敗れる。マイクロソフトの学習型AIボット「Tay」が公開から14時間でヒトラー崇拝者の女性蔑視ネトウヨになり公開中止↑BTW
Ai、人類の反撃に敗れる(?)学習型AIボット「Tay」が差別語など覚えネット公開停止…その反響 - Togetterまとめ 12 users MS、AIチャットボット「Tay」を停止--ヒトラー擁護など不適切なツイートの投稿で - CNET Japan 9 users1イイネ
(省略されています。全文を読む)
Category:人工知能・ディープラーニング・音声アシスタント
2016.02.29
ヒヤリングも含め50ヶ国語を学習出来るAndroid、iPhoneアプリ『50LANGUAGES』
ヒヤリングも含め50ヶ国語を学習出来るAndroid、iPhoneアプリ『50LANGUAGES』↑BTW
50カ国語 - 50languages - Google Play の Android アプリ 1 users メインメニュー 50languages.com | 日本語1イイネ 50ヶ国語を1つのアプリで学習できる時代です | AppBank
(省略されています。全文を読む)
Category:ビジネス・教育・ライフハック
2016.01.15
2016年の物欲その2「英語学習用の本:奇跡の音(ミラクルリスニング) 8000ヘルツ英語聴覚セラピー」
2016年の物欲その2「英語学習用の本:奇跡の音(ミラクルリスニング) 8000ヘルツ英語聴覚セラピー」↑BTW
- 奇跡の音(ミラクルリスニング) 8000ヘルツ英語聴覚セラピー
(amazon)
そのため、この本についている4000Hz以下や8000Hz以下をカットした英語を聞くと、脳が英語で重要な音にフォーカスするようになり聞き取り能力がアップするというCD付きの本です。
この本を購入したきっかけは自分が(1)男の声の聞き取りが圧倒的に得意、(2)イギリス英語の聞き取りが苦手なため、もしかして低音に頼って聞き取りしているのではないかと思ったからです(イギリス英語はアメリカ英語と比較し圧倒的に高音を使うらしい)。
とりあえず1週間程度聞いてますが、まだよく分かりません(笑)。ただ、確かに低音をカットした方が細かい三単現のSとか、省略されているように聞こえるbe動詞、過去形のedなど色々と子音が聞き取りやすい気がします。ちょっと効果に期待!
また、周波数をいじれる音楽再生アプリと使って低音をカットして普通の英語教材を聞いてみたりしています。使っているアプリはAndroidの「Maple」ってやつです。有料アプリですが、再生速度もコントロール出来るしなかなか気に入ってます。
(省略されています。全文を読む)
Category:商品購入レビュー
2016.01.06
英語の文章を書く時に使用するサイト |
英語の文章を書く時に使用するサイト
- ログイン|アルク
- Ginger 英文チェッカー
- エキサイト 翻訳
- 電子単語帳システム「F暗記」
- 英語学習・TOEIC対策・英辞郎 on the WEB | アルク
- Thesaurus.com | Find Synonyms and Antonyms of Words at Thesaurus.com英英類似語辞典
(省略されています。全文を読む)
Category:管理人お気に入りリンク
2015.01.01
あけおめことよろ。今年の抱負
あけおめことよろ。今年の抱負↑BTW
皆様、あけましておめでとうございます。2015年に突入しました。この文章は鹿児島のツマの実家でAndroid8インチタブレットとBluetoothキーボード、雑誌の付録のプリペイドSIMによるテザリングで書いてます。スーツケースにドローン忍ばせてきているので明日は妻の親族に白い目で見られながら無邪気に遊ぶ予定です。
昨年は1歳に突入した息子の世話に費やした1年となりました。いやぁ、自分の時間の取れなさ加減と言ったら厳しいですねぇ。子供が出来る前は1日2時間ぐらいは自分の時間を確保していたように思いますが、今年からは1日2時間ほど子供の世話に取られており、結果としてほとんど自分の時間がとれない感じです。む~、来年は勤務時間をちょっと減らすかぁww、何かガジェット買っても紹介する時間がないありさまです。また、週に1時間はネット関連でニュースを書く以外に費やしたいです。ニュースシステムの改良とか、また週に1時間はDIYバイオに費やしたいな。
1年前に書いた抱負を見てみると、本サイトは今年、useWill.comからusePocketへと改名しました。基本は変わりませんがもっと独自コンテンツを増やしたいですね。ケータイ・スマホは実につまらなくなってしまったのでドローンとか3DプリンタとかArduinoとか次のはやりの面白いガジェットを追いかけていきたいですね。運営1年半が過ぎたDIYバイオサイト「バイオハッカージャパン」は順調に読者を増やしておりFacebookいいね数160を突破しております。今年中には自宅で遺伝子診断を実現してみせるつもりです(去年も言っていたけど)。Amrit不老不死研究所はこれまでのスタイルでは更新時間がとれないのでおもしろライフサイエンスニュースも含めたライトなバイオニュースをお伝えする予定です。
英語学習は毎年言ってますが今年こそ気合を入れて頑張りたいです。今みたいに80%理解で英語会議なんかやっていたらいつか大変なミスをおかしそうです。もうおかしてるかも。とはいえ短期間で英語能力を向上させる方法がないのは分かっているので1日1時間以上英語に触れるを目標に地道に頑張りたいです。
昨年の目標だった体重5kg減らすどころか、去年の正月太りを解消しないまま1年が経過してしまいました。毎年言っていますが今年こそは本気でダイエットしたいです。orz、つか自分の代謝の落ちっぷりにはショックです。これが老化か・・・・南国マラソン出場を果たせませんでしたが毎週末走っており、年間で550km走りました。平均速度も時速10kmはコンスタントに上回るようになっています。この調子で今年も頑張ります。今年は筋トレもやってみようかな。
南国マラソンには出ていませんが昨年は一人で石垣島旅行に行き、一人旅行の楽しさを知った一年でした。いろんな意味で楽しかった。うひひ、今年もどうにか行きたい。あと子育てに時間を取られた弊害としてすっかり飲みに行く回数が減ってしまいました。特に都内に飲みに行く機会が激減。今年はせっせと人と会いたいです。とはいえ矛盾しますが本当は子供がもう一人欲しい。娘が欲しい!!!そのためにはツマの育児を手伝い、もう一人産んでもいいかな~と思わせなければいけません。むー
皆さんは今年の抱負ありますか?
今年もよろしくおねがいします。
(省略されています。全文を読む)
Category:usePocket運営関連
2014.01.01
あけおめー。今年の方針・抱負
あけおめー。今年の方針・[[抱負]]↑BTW
本年もよろしくです。
★昨年の状況。
レンタルサーバーの容量増大とブログシステムの大規模改修(独自システムなので長く続けるには色々と問題ありました)により本サイトはあと100年ぐらい続けられるようなキャパとなりましたw。サイト名はどうするかウィルコムの動きを待っています。息子の誕生と同時に新しく始めたバイオハッカージャパンは現在記事数11、Facebookいいね10人。google rank2です。今年は自宅での自家製遺伝子診断にチャレンジしたい。
昨年の1月に決めた抱負である「仕事帰りにフライドチキンを買わない」は8月くらいまでは守れていたのですが、9月以降食いまくってしまいました。全てセブンの「揚げ鳥」が悪い。
英語学習は進捗感の無い一年でした。しかし手帳を使ってコンスタントに勉強ノルマをこなす習慣をつけることに成功しました。
★今年の方針
- 体重を5キロ落とす
- 南国マラソン出場
- メイカーイベント出展
- 日本の情報を書く英語ブログ立ち上げ
- うちの画像掲示板と絵日記をギネス申請
- 揚げ鳥は週1回に抑える
皆さんは何か今年チャレンジしてみたいことありますか?
(省略されています。全文を読む)
Category:usePocket運営関連
2012.05.27
フィリピン留学フェア2012に行って情報収集してきた
フィリピン留学フェア2012に行って情報収集してきた↑BTW
先日、フィリピン留学フェア2012に行って情報収集してきました。悲惨な円高といつまでも居座る無能な老害により死にゆく日本経済、年齢という新たな身分制度により奴隷と化した若者は足掻かなければ幸せな老後は迎えられないぞ!(笑)
冗談は置いておいてw、興味を持った理由はフィリピンの中でもスキューバダイビングも可能なリゾートエリアとしても有名なセブで語学留学可能というウワサを聞いたからです。そういう俺も人並み以上には英語は出来ると思うものの、一人でぎゃーじん相手に仕事をするにはほど遠いレベル。新たに入ってくる新人は普通にTOEIC900オーバー。もうちょっとlearning curveを上昇させないとイカンと感じています。以下、調べだしたばかりのにわか情報ですが、ご参考。
- フェアの会場となったのはskypeによる英語学習で有名な「レアジョブ」本社(渋谷)のイベント会場。ちなみに同じビルにiknowでおなじみの「セレゴ・ジャパン」も入っています。日本におけるオンライン英語学習のメッカといったところでしょうか。全部裏でつながっていたりしてw。
- 会場にはフィリピンにある英語学校が10校以上集まっていました。このフェアに行く前は「フィリピン留学」ってネットで宣伝をたまにみかけるけど1~2社がマーケッティング手法でせっせと日本で流行らせようとしていると思ったら違うようです。本当にフィリピンは格安英語留学の拠点のようです。
- 各校とも日本人留学生の数は3分の1以下、少ないところでは10人に一人以下とか。
- 日本で売り込みを行っている代理店の半分は韓国資本っぽい。韓国では日本より前からフィリピン留学がブームになっていて、その代理店が日本でも商売を始めたっって感じに見えました。学校によっては韓国人80%、日本人10%ってところも。
- 学校が集まっているのは主に、首都マニラとセブシティ。他にもあちこちに学校はあるようです。
- カリキュラムはどの学校も週5日授業、各日は必修がマンツーマン1日4時間程度、グループレッスン4時間程度、アグレッシブに学びたい人向けに早朝(AM6:40~)とか夜(~9:00)の自由参加の授業。という構成のようです。
- 授業1コマは、50分のところから、90分のところまで。授業間の休憩は10分、昼休憩は60分と普通の学校です。
- 学生で一番多いのは20才代とのこと。大学生は多くないそうです。あとは30~50代。期間も有休で来た1週間って人から半年滞在という長い人まで様々。
- 値段は安いところだと「宿泊+授業+3食付」で1週間3万5千円~3ヶ月40万円。ってところ。この値段に加えて入学に必要な経費が3万円ぐらい。
- フィリピンの物価は日本の3分の1程度
↓月曜日~金曜日は外出禁止で11時間授業なんてスパルタな学校も

↓語学留学生向けのダイビングライセンス取得プランの案内

↓パンフレット。おためし1週間3.5万円+入学金+航空機代(合わせて15万ぐらいかな)


↓子供がいる人は夏休み中、我が子を飛ばしてしまえ!

↓ツマごと飛ばすのも可能!www

↓ある学校の費用一覧(参考)

以下は参考リンク(主にパンフレットから)
- [EIEN留学サポートセンタ?
403 Forbidden 22 users730イイネ - (財)フィリピン留学普及協会
- MTSCのフィリピン留学
- 留学PHIL
- フィリピン留学.com
(省略されています。全文を読む)
Category:ビジネス・教育・ライフハック
2012.01.07
フィリピンに1週間語学留学していた人の感想、有料版iKnow始めました。
フィリピンに1週間語学留学していた人の感想、有料版iKnow始めました。↑BTW
- フィリピンに1週間語学留学に行ってみた(Togetter)
先日、TOEICの話をしましたが、ネイティブの先生を雇って英会話を毎週1時間やっているが、どうにもスピーキング能力が伸びない・・・・だらだら世間話しているだけじゃダメなのかね。
あ、先月から有料になったiknowを再び始めました。月額1000円払っています。
有料版iknowの中身は無料だった頃とほどんと変わりませんが、学習効率向上のために少し洗練されている感じです。単語を覚えつつ、ディクテーションをやるのは変わりませんが、各単語の文例が豊富になっているので文例が再生される時に画面を見ないようにすれば聞き取りの練習も可能かと。あと自分でチェックする形式ですがスピーキングの練習も可能です。カリキュラム一覧に中国語のコースも並んでいるので、そのうち手を出してみようかと覆っている。以前あったブレインスピードは現在はありませんが、近い内に登場予定とのこと。ブログパーツや、コミュニケーション機能などは無くなっています。Android版のアプリが非常に優秀でパソコンと同じ事学習が可能です。オフラインモードもあり。
(省略されています。全文を読む)
Category:ビジネス・教育・ライフハック
2011.07.01
机に向かわずに1日10分の学習で年間1000単語を暗記出来る無料の電子単語帳システム「F暗記」公開
机に向かわずに1日10分の学習で年間1000単語を暗記出来る無料の電子単語帳システム「[[F暗記]]」公開↑BTW
私が自分で作成し、ずっと前から暗記に使っている電子単語帳システムを一般公開します。名前も付けました「F暗記」。以前に、だらだらと勉強を続けTOEICスコアが400点上がったよ♪と紹介しましたが、英語学習には、なんと言っても暗記が重要です(単語もそうですし、イディオム、熟語、慣用表現なども)。しかしながら忙しい毎日の中で、そうガッツリと勉強する時間をとることは困難ではないでしょうか。そこで、このような電子単語帳システムが便利です。ネット接続可能な環境であればパソコンでも、一般的なケータイ(フィーチャーフォン)でも、iPhoneでもAndroidでも利用可能です。私は主に会社の昼休憩にパソコンから使ってますが、電車での移動時にも目が冴えている時はウィルコムの普通ケータイからこのシステムを使って勉強しています。
本システムは、単語帳による学習を画面上で再現しているだけのシンプルなシステムですので、使い方は単語帳による学習をしたことがある人は、すぐ分かると思います。通常の単語帳には無いメリットとしては、効率的な暗記を実現するための出題頻度の自動コントロールがあります。システムには「徹夜学習モード」から、「完全暗記モード」までありますが、徹夜学習モードでは「最後に回答を見てから3時間経過しても答えを覚えていたら学習終了」、完全暗記モードでは、「最後に回答を見てから1ヶ月経過して答えを覚えていたら学習終了」となります。どのモードでも正解ごとに徐々に出題頻度が減ってきて合計で1つの問題を6回正解すると学習完了となります。
先日、はてなブックマークで
なんてタイトルの記事が多くのブックマークを集めているのを見て、あぁ、皆、苦労してるんだろうなぁ。TOEICとかうるさいしね、でも理屈は分かっても簡単に勉強出来る環境を整えないと始まらないよね。と思ったので公開を思い立ちました。学習方法としてはリンク先の方法と、ほぼ同じ原則に基づいたシステムといえます。リンク先と類似の学習方法を何も考えずに実行することが出来るのが本システムです。30歳過ぎてから3000語覚えた英単語暗記システム
以下は蛇足
※このシステムのオリジナルはPC-9801シリーズのBASICまでさかのぼります(汗)。15年以上前の高校時代から使ってました。当時から基本的な動作は変わっていませんが、現在はプラットフォームをWeb上に移し、さらに、今回の公開にあたりマルチアカウントに対応し、他人の問題集をピックアップ出来るなどちょっとしたソーシャル機能も搭載しています。
※問題集を開始した後はJavaScriptによりネット接続無しで動作可能ですが、学習記録をセーブするためには最後にネット接続してホーム画面に戻る必要があります。また、問題の編集などにもネット接続が必要です。
※英語モードも搭載しました。ログイン前の画面から切り替え可能です。動作時の英語モードの表記、英語での説明など、英語の変なところを見つけた人はぜひ教えてください。よろしくお願いします。
(省略されています。全文を読む)
Category:ビジネス・教育・ライフハック
2010.10.06
13年かけてTOEICの点数を400点上げるための方法メモ
13年かけて[[TOEIC]]の点数を400点上げるための方法メモ↑BTW
下記は13年におよぶ俺の18回のTOEIC受験の記録ですwww。
世間的に英語やれ風潮が高いみたいですな。ネット上にも英語勉強方法メモを頻繁に見かけます。
下記はこの13年間の英語学習の経験に関するメモ。TOEICの点を上げたい人には参考になるかな。他の勉強方法メモもあわせてご参考に
一切英語を勉強しない時期もあり、毎日1時間ぐらいも頑張った時期もあり。すごく頑張っても点が伸びない時期もあり、でも語学力って勉強しなくても落ちないみたいだから持続的にコツコツ頑張れば徐々に上がっていくっぽい。
- 複数生徒で行う英会話学校じゃあTOEICの点は上がらない、または非常に効率が悪い。マンツーマンレッスンの場合もあまり効率がよろしく無い気がする(会話力は上昇すると思うけど)。下記に1時間勉強すると1点上がると書いたけど、他の生徒の変な英語を聞いている時間は勉強時間にならないからね。下記に示すような方法で家で机に向かった方がよっぽど効果的
- 英語を聞き流したり、聞くだけ教材では英語力は上がらないと思う。逆に脳が英語をスルーするようになって危険。聞くだけ学習するなら、聞いて半分以上は理解出来るような教材を選ぶ。俺は最近は移動中など英語に集中しないだろう時には英語は聞かないようにしている。
- TOEIC700超えるまでに効率的な勉強方法はTOEICの過去問を利用した一問一答勉強方法に尽きる。CD付きの教材やパソコンの学習ソフトで1問やって一時停止して、分からなければ10回ぐらい繰り返し聞いて聞き取れるように頑張る。聞いたフレーズをCDと同じ速度で繰り返し音読すると効果的な気がする。やはり重要なのは1つの事を繰り返しやって分からない事を放置しないこと。問題集やって、採点するだけってのは非常に効率の悪い勉強方法だと思う。俺はTOEICの問題集のListening問題を1日2つずつぐらいコツコツと進めた。TOEIC1回分を終えるのに2ヶ月ぐらいかかっていた。
- CD付きTOEICの教材は質に注意。最近分かってきたのだが、妙に偏っていて的外れな傾向の文法問題ばかり載っている問題集や、本番だと、もっと聞き取れるのに教材の英語の声になまり(?)があったり問題の文章がマニアックすぎて全然聞き取れなくて自信を無くす問題集もたくさんある。
- ちょっと複雑な気分だが、韓国人の書いたTOEIC本はどれも分かりやすくツボを押さえておりクオリティが高い。英語力を非常に重視している国だから洗練されているんでしょうか?
- TOEIC700超えてから必要なのは「単語力」と「速読力」、例えば洋画や海外ドラマのDVDを借りてきて英語字幕で見てみよう。たとえ字幕があっても早すぎたり、知らない単語が多すぎて理解できないのでは?そんな状況で聞き取れるわけがない。
- 速読力を鍛えるには英語をひたすら早く読む特訓をする。インターネットで見れる英語記事を時間を計って読んで、1分間に200wordsを超えるスピードで読めるように(文章を目が追うように)トレーニング。TOEICのREADINGを時間内に全問やるのは初見の文章を1分間に200words読めるスピードが必要らしい
- TOEIC700超えてから、なかなか800点にいかない人は「単語力」が壁な可能性。比較的マニアックな単語も知ってないとスラスラ読めない。が、「マニアックな単語」は日本の英語カリキュラムから見てマニアックなだけであり、どうやらマニアックだけど頻出な単語、フレーズは限られているみたい。単語ノートを1冊作って過去問や日々の英語学習で出てきた単語をマニアックなものも合わせてメモし、暗記していく、TOEIC700超えてからノートを作り出したんだけど、新たに1000単語覚えた段階で、急に単語力に困らなくなった気がする。
- 英語学習は学習方法が何であれ、英語に触れている「時間」が重要。語学って「馴れ」なんだろうね。勉強じゃなくてトレーニングと思うべし。聞いた話では統計的にはTOEIC720超えるまでは1時間の勉強で1点、720点超えてからは2時間の勉強で1点上がるらしい。何でも良いので苦にならないように長時間英語に触られる勉強方法を見つけると良いかと
- TOEIC700超えてからの勉強方法で良かったのは「海外ドラマを英語字幕で見る。」という学習方法だった。字幕無しだと全然聞き取れないし、英語字幕があっても最初はかなり厳しいが、同じ部分を繰り返し見たり、PowerDVDなどにある90%速度再生や75%速度再生を駆使してどうにか英語字幕で楽しむ。日本語字幕や日本語音声は絶対に見ない聞かない。そのうち、ドラマ自体が面白ければ夢中になって膨大な時間を英語と過ごせる。それに英語字幕でどうにか楽しめるようになると日本語吹き替えや日本語字幕の訳じゃあ我慢出来なくなる。英語の表現って面白い!!!。俺はThe OCのシーズン1~2、LOSTのシーズン1を英語字幕で繰り返し見た。それぞれ1シーズンが45分×20話?、リピートしたり、スローで見たりしたので余裕で100時間以上は費やしたことになる。ちなみにスロー再生するとよく分かるのだが、超早口な英語でも、ネイティブの人は本当に教科書通りに手抜き無く発音しているのが分かってびっくりするよ。この学習方法は「何のドラマを見るか」が重要。面白くなければ長続きしない。
- パソコンのDVD再生ソフトPowerDVDはかなり使える。英語字幕と日本語字幕の同時表示機能や、シュートカットキーによる制御(BとFで巻き戻し再生、PとNでチャプター移動、Wで1フレーズを繰り返すなど)
- ただし、上記の「英語字幕で見る」学習法はちょっと危険な面もある、この学習方法の直後に英語を聞くと、なぜか字幕無しでは一切聞き取れなくなっていたwww、どうやら目に頼る習慣がついたっぽいwww。ただし聞く能力が衰えたわけじゃ無いし、実はこの学習方法で読むスピードが格段にあがり、READINGの点も伸びた。「英語だけを聞いて聞き取る練習」と組み合わせて初めて効果的な学習方法となる。
- 上記に偉そうに色々書いたけど、勉強を始めたのは大学の研究室に入ってからで、社会人になっても時間がとれないので、たぶん年間の勉強時間は最大でも50時間がいいところ。今は「1日20分は英語に触れよう」を目標に頑張っている。全然達成出来てないけど。それだけでも長期間あればどうにか点数は上がる。
- 昔はTOEIC720超えたら英語ペラペラだと思っていたが900点間近になっても会話能力は悲惨。英語でミーティングしないといけない前はいつも鬱だ死のう状態。TOEICは英語が母国語じゃない人のためのテストであって英語が出来ると言われる人は当然リスニング満点でTOEICじゃ能力測定不能っていう現実を最近知る。しゃべる練習もしなくちゃね。ゴールを目指せば目指すほどゴールが遠のいていく。
- (追記)TOEICに否定的なことを書いちゃったけど、TOEICはとてもよく出来たテストで間違いなく点数が英語力を反映すると思う。学習の進捗を計れる良い指標だと思うので定期的に受験して実力チェックに使うと良いと思います。
(省略されています。全文を読む)
Category:ビジネス・教育・ライフハック
2007.12.15
英語が学習出来るSNS「iknow!」
英語が[[学習]]出来る[[SNS]]「iknow!」
「fetuin」で登録してます。すぐ飽きるかもしれないけどちょっとやってみる
Category:ビジネス・教育・ライフハック