下位カテゴリー
→#電力・エネルギー(320)NEW →#宇宙(341)
■■■記事一覧■■■
前のページへ|9ページ目/12|次のページへ(1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・)
2014.04.22脳を薬品でほぼ透明にして解剖せずに脳の細胞一つ一つの状態を観察出来る技術が発表(写真あり) /2
2014.03.15液晶画面の一部を自由に2mm程度盛り上がらせて物理ボタン化出来るタッチパネル(動画実演) /23
2014.02.24MITが選ぶ「世界で最も革新的な50社」。Googleは3位、Apple圏外、日本企業無し /12
2014.02.10ホッキョクグマが寒い所に強い理由の新しいメカニズムが解明される。入ってきた太陽光を逃がさない”赤外線ステルス”になっていた。 /14
2014.02.09iPS細胞発見者の京都大学、山中教授がSTAP細胞を語る動画 /25
2014.02.01アメリカの警察で、犯罪現場を3Dデータ保存&検証が始まる。 /17
2014.01.30東レとNTTが着るだけで生体信号を測定しスマホと連携出来る繊維「hitoe」開発。ドコモが2014年に関連商品発売予定 /26
2014.01.278K内視鏡での実験的ブタ手術に成功。医師の視力が4.27になる感じ /9
2014.01.21遺伝子組み換え作物に逆らえ!、素人の手で組み込まれた遺伝子を再編集しちゃうプロジェクト「Common Flower/White Out」 /11
2014.01.17地球はやっぱり宇宙でも超レアな奇跡の惑星?地球のコアには海水の80倍の水素が含まれている事が判明 /18
2014.01.06日本人研究者が研究している「音波浮遊」の実演動画 /25
2013.12.27ついに自分で電子デバイスを皮膚の下に埋め込んでしまったクレイジーなバイオハッカー集団「グラインドハウス・ウェットウェア」 /25
2013.12.262013年のクールな技術の写真付きめとめ /24
2013.12.17風呂の水面をスクリーンにする「風呂ジェクションマッピング」の試みがニコ動に /2
2013.12.11東工大がペルチェに代わる高効率シート型冷却チップ開発 /6
2013.12.11イギリスの会社が開発した既存の路面に後から処理出来る蓄光発光コーティング「スターパス」(写真あり) /1
2013.11.15アメリカで優勝賞金500万円の「新時代の化学実験セットを復活させるコンテスト」 /4
2013.11.08アスファルトの歴史 浮上する謎も /10
2013.11.05偽造防止に「人工DNA」を含むインキが使用され始めている /4
2013.11.05クラウドレンダリングのOTOY社にGoogleのCEOがアドバイザーとして参画 /1
2013.10.29反射型液晶再び!ジャパンディスプレイがきれいな画質の反射型カラー液晶を開発 /7
2013.10.26窓ガラスに張り付けて外界の音をキャンセル、部屋に静寂をもたらす装置が開発中 /4
2013.10.25防衛省技術研究本部が研究職募集中。未公開の実験装備動画もあり /1
2013.10.18科学振興財団JST、第5回科学ドラマ大賞シナリオ部門・ストーリー部門作品募集開始。過去の受賞作品も公開中 /1
2013.10.15自然には勝てない。GPSロガーを使った研究でツバメ(Tachymarptis melba)が半年間休まずに飛びっぱなしでアフリカ、ヨーロッパを横断していることが判明 /6
2013.10.09犬を系統ごとに遺伝子解析し4種の祖先の配合比率を算出。オオカミ属性ナンバーワンはなんと柴犬!! /4
2013.10.07人間にもコウモリのように音の反射を使って物の位置を認識する能力がある /6
2013.10.02東北大学が数cmサイズの形状記憶合金の製造を可能にする手法を発見。現状は1mm厚が限界だった。 /1
2013.10.01NECらが従来比1.7倍のエネルギー密度を持つリチウムイオン電池を開発。2020年頃製品化予定 /1
2013.09.26最新のロボット義足によるスムーズな歩行の様子の動画 /6
2013.09.13iOS 7の機能「iBeacon」とBluetooth LEを使った屋内ナビ、退店で決済などの実現可能性に関する記事 /6
2013.08.1711年周期の太陽磁場反転が数ヶ月以内に迫る /4
2013.08.05フランス企業が600万円であなたのiPS細胞を作るサービス開始 /7
2013.07.24日本機械学会の認定する「機械遺産」61個の写真付きリスト /3
2013.07.19世界初iPS臨床研究が日本で開始、腕の皮膚から取り出した細胞で網膜シート作製し視力再生を試みる /4
2013.06.16ルンバ開発のiRobot社とCisco社が、家にいながら会社にはロボットが出勤するアバターシステム開発中 /4
2013.05.30Infineon社が小型機器にも搭載可能な次世代3Dイメージセンサチップを開発。光の到達時間を測定することで1つのカメラで奥行き情報を取得可能 /3
2013.05.26関西大学の研究者ら、3mの防音壁で従来の5mの防音壁と同等の遮音効果を得ることに成功 /3
2013.05.25最近行われた学会、展覧会で新時代のディスプレイ技術が多数展示 /1
2013.05.20東芝、透明だけど発光し、発光しても透明な有機ELを開発 /3
2013.05.05kickstarter上で遺伝子操作で光る植物電灯を作るプロジェクト「Glowing Plant」が人気 /3
2013.05.03光の往復時間を利用した3Dスキャン技術が実現。10km離れた物体も3Dスキャン可能 /2
2013.05.01欧州の研究機関CERN。反物質が通常物質と逆方向に落下(上方向に)するかの実験開始 /4
2013.04.05京都の研究所が夢の内容の簡単な解読に成功。明日、有名な科学雑誌に掲載 /4
2013.04.01ミツミ電機が誤差が最大±1%と小さいスマホに搭載出来る電池残量測定用ICを発売 /1
2013.03.18富士通研究所、カメラ映像からリアルタイムに脈拍を計測する技術を開発 /1
2013.03.18JAXA、集まった寄付金で「はやぶさ2」に追加カメラ設置 /1
2013.03.04ねずみ2匹を使って「ブレインーブレイン」インターフェイスの思考電送実験に成功 /2
2013.03.01京大、チンパンジーがエロ動画を見ている時の脳波測定に成功!!! /1
2013.02.19ここのところGoogle検索からたどり着く人が異常に多い記事。「使い捨てカイロとオイルカイロと筋肉の発熱量比較」 /2
2014.04.22
脳を薬品でほぼ透明にして解剖せずに脳の細胞一つ一つの状態を観察出来る技術が発表(写真あり)↑BTW
- 成体の脳を透明化し1細胞解像度で観察する新技術を開発 | 理化学研究所 10 users397イイネ 329 Tweet
- Rapid whole-brain imaging with single cell resolution1イイネ 3 Tweet
理研の研究者の開発している生体をゼリーのように透明化する水溶性試薬「Scale」を使ったCUBICという技術です。試薬自体は界面活性剤とか、グリセロールとかアミノアルコールとか組織に適した色々な調合があるっぽい。
- リンク(www.riken.jp/pr/pres...) 8 users2イイネ 15 Tweet
クライムサスペンス系の映画とかドラマでなかなか登場しないねぇ(^^;
被害者を透明化してホルマリン漬けにするとか俺が今の知識を持ってイカレたらやりそう。
2014.03.15
液晶画面の一部を自由に2mm程度盛り上がらせて物理ボタン化出来るタッチパネル(動画実演)↑BTW
- Tactus、タッチパネルにボタンを浮き上がらせる技術を解説 - PC Watch 37 users74イイネ 152 Tweet
2014.02.24
MITが選ぶ「世界で最も革新的な50社」。Googleは3位、Apple圏外、日本企業無し↑BTW
- MITが「世界で最も革新的な50社」を発表──Googleは3位、Apple圏外 | アプリオ 440 users3003イイネ 897 Tweet
2014.02.10
ホッキョクグマが寒い所に強い理由の新しいメカニズムが解明される。入ってきた太陽光を逃がさない”赤外線ステルス”になっていた。↑BTW
- ホッキョクグマが"赤外線ステルス"になる仕組みが明らかに - | Technity 1 users 26 Tweet
2014.02.09
iPS細胞発見者の京都大学、山中教授がSTAP細胞を語る動画↑BTW
- 【文字起こし】iPS研究所の『山中伸弥』教授のSTAP細胞に関する考察 - だいちゃん.com 48 users5イイネ 74 Tweet
★STAP細胞は画期的だけど画期的じゃない
STAP細胞は専門家から見て画期的です。よくぞ発見した。たぶんiPS研究所の中の同業の研究者が一番興奮しているんじゃないかな?今頃、あちこちで絶対こっそり作ってみてるだろw。だけど、一般の人々受ける恩恵を考えると画期的!という研究では無いです。iPS細胞で出来ることをちょっと違った方法で行えるだけですし、出来た細胞の品質などは今後、調べていかないといけない状況です。治療に使う方法としてはiPSの方法で十分実用段階に達しています。
★iPS細胞 vs STAP細胞という図式は間違っている
将来的には品質などに問題が無ければ実際の治療にはiPS細胞に代わりSTAP細胞の方法で万能細胞を作る流れになる可能性もありますが、それはSTAP細胞がiPS細胞に勝ったという話ではありません。治療の過程での「万能細胞を作る」という過程は今やそれほど大きなウエイトを占めてません。
★iPS細胞研究の本当の成果とは?
iPS細胞が発明されて8年間。細胞の脱分化、分化、ガン化のメカニズムが凄まじく解明されました。とてつもない成果です。iPS細胞研究の成果は、iPS細胞の作り方も重要ですが、「細胞の品質管理の方法」にあります。個々の遺伝子発現レベルで各種細胞への分化、ガン化について解析がなされました。これはSTAP細胞にも応用することが出来ますので、今後iPS細胞で得られた知見を使ってSTAP細胞はものすごい勢いで解析、実用化の試みがなされるでしょう。
2014.02.01
アメリカの警察で、犯罪現場を3Dデータ保存&検証が始まる。↑BTW
- アメリカの警察は犯罪現場を3Dデータで保存&検証している : コタク・ジャパン 1 users1イイネ 24 Tweet
実際に3Dを取得する装置や、3Dモデルなどはリンク先の動画で30秒目ぐらいから見れます。
2014.01.30
東レとNTTが着るだけで生体信号を測定しスマホと連携出来る繊維「hitoe」開発。ドコモが2014年に関連商品発売予定↑BTW
- 速報:東レとNTT、着るだけで生体信号が取れる繊維 hitoe 開発。ドコモが年内にスマホ連携開始 - Engadget Japanese 14 users40イイネ 147 Tweet
2014.01.27
8K内視鏡での実験的ブタ手術に成功。医師の視力が4.27になる感じ↑BTW
2014.01.21
遺伝子組み換え作物に逆らえ!、素人の手で組み込まれた遺伝子を再編集しちゃうプロジェクト「Common Flower/White Out」↑BTW
2014.01.17
地球はやっぱり宇宙でも超レアな奇跡の惑星?地球のコアには海水の80倍の水素が含まれている事が判明↑BTW
- 地球が多様な生命の星になった理由には絶妙な水の量によりほどよい陸地が出来たことがある。
- 色々な事から推測すると昔、死ぬほど水を含んだ惑星が衝突して大量の水があったはずだけど、大部分が水素としてコアに取り込まれて今の地球になった。
2014.01.06
- 【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「常に革新的な国だ」 日本人開発の未来的装置に世界が注目 1イイネ 10 Tweet
2013.12.27
ついに自分で電子デバイスを皮膚の下に埋め込んでしまったクレイジーなバイオハッカー集団「グラインドハウス・ウェットウェア」↑BTW
2013.12.26
- Google Glass
- 光学迷彩カー
- 3Dプリンター拳銃
- モトローラの電子タトゥー
- 18kg分腕の力を補強するアシスト外骨格
- 時速1300km出せるチューブトレイン
- Amazonの無人機配送システム
- 112億接続ポイントを有する最新の無機ニューラルネットワーク知能システム
- 脳波制御によるオモチャ
- 2013年のクールな技術--「Google Glass」からアマゾンの無人飛行機まで - CNET Japan 1 users2イイネ 3 Tweet
2013.12.17
風呂の水面をスクリーンにする「風呂ジェクションマッピング」の試みがニコ動に↑BTW
- 【やじうまWatch】ニコ動で話題、幻想的な映像を風呂に投影する「風呂ジェクションマッピング」 -INTERNET Watch 4 users8イイネ 19 Tweet
2013.12.11
東工大がペルチェに代わる高効率シート型冷却チップ開発↑BTW
- IEDM 2013 - 東工大、高集積LSIなど向けに40Vで動く小型冷却装置を開発 | マイナビニュース 1 Tweet
- 東工大、40ボルト低電圧動作のシート型冷却チップ開発:日刊工業新聞1イイネ 12 Tweet
東工大が「電気浸透流の原理」を利用したシート型冷却チップを開発したそうです。冷却能力は1cm2あたり140W、従来は1000V以上の電圧が必要だったのを40Vで駆動出来るようにしたそうです。
2013.12.11
イギリスの会社が開発した既存の路面に後から処理出来る蓄光発光コーティング「スターパス」(写真あり)↑BTW
2013.11.15
アメリカで優勝賞金500万円の「新時代の化学実験セットを復活させるコンテスト」↑BTW
- Make: Japan | 新時代の化学実験セットを復活させるコンテスト1イイネ 3 Tweet
もし俺の子が化学・バイオ・工作技術などに興味を持つなら、遊びを通じてかなりの英才教育を
施しちゃいそうな気がする。君の人生には不可避のかなり偏ったバイアスが働いているぞ!かわいそうにw
2013.11.08
- アスファルトの歴史 浮上する謎も NHKニュース 44 users33イイネ 197 Tweet
俺が環境テロリストなら、アスファルトを栄養に増殖し、アスファルトを分解する微生物を開発出来たら車社会を破壊出来て楽しいだろうなと妄想した事がある。難易度は分からないが、不可能な理由は無いと思う。
週末に読むようにメモ。
2013.11.05
偽造防止に「人工DNA」を含むインキが使用され始めている↑BTW
- 【5分でわかる最新キーワード解説】偽造防止の新発想「人工DNAインキ」とは? | マイナビニュース 1 users 7 Tweet
ただ、DNA配列を読み取る方法を考えると本物かどうかのチェック(PCR)に短くても数時間はかかるので「その場でチェック」ってのは今のところ無理。しかし逆に本物に塗布されている人工DNAが手に入れば数週間もあれば同じ人工DNAを含むインキを大量生産出来そうな気もする(酵母のゲノムベクターとか使って)。
2013.11.05
クラウドレンダリングのOTOY社にGoogleのCEOがアドバイザーとして参画↑BTW
2013.10.29
反射型液晶再び!ジャパンディスプレイがきれいな画質の反射型カラー液晶を開発↑BTW
2013.10.26
窓ガラスに張り付けて外界の音をキャンセル、部屋に静寂をもたらす装置が開発中↑BTW
- 【騒音よさらば】大発明「部屋に静寂をもたらす」ノイズキャンセリング・システムが凄すぎて今すぐ欲しい | DDN JAPAN 641 users2636イイネ 2728 Tweet
2013.10.25
防衛省技術研究本部が研究職募集中。未公開の実験装備動画もあり↑BTW
- 防衛省技術研究本部の新しい装備試験動画 3 Tweet
2013.10.18
科学振興財団JST、第5回科学ドラマ大賞シナリオ部門・ストーリー部門作品募集開始。過去の受賞作品も公開中↑BTW
- 第5回科学ドラマ大賞 - ストーリー部門1イイネ 5 Tweet
2013.10.15
自然には勝てない。GPSロガーを使った研究でツバメ(Tachymarptis melba)が半年間休まずに飛びっぱなしでアフリカ、ヨーロッパを横断していることが判明↑BTW
- リンク(http://www.nature.co...) 2 users 104いいね
にわかには信じがたいな。
これまで移動しながら寝たり出来るのは海の中の生物だけだと思われていたそうです。
2013.10.09
犬を系統ごとに遺伝子解析し4種の祖先の配合比率を算出。オオカミ属性ナンバーワンはなんと柴犬!!↑BTW
- 犬が持つ4つのDNA情報を分析し犬種ごとに分類するとこんな感じになる - GIGAZINE 47 users 41いいね
Keyword:犬/50
2013.10.07
人間にもコウモリのように音の反射を使って物の位置を認識する能力がある↑BTW
なんとなく認識出来るのは皆分かっていると思うけど、イギリスの大学の研究者がまじめに研究しているw。
0.01~0.4秒の音の聞こえ方の差を判別して物の位置を見分けることが出来るそうです。最も判別しやすいのは1.8メートル離れた物体。
- Identification of the lateral position of a virtual object based on echoes by humans. Hear Res. 2013 Jun;300:56-65. PMID:23538130
- Echolocation: Blind people have the potential to use their 'inner bat' to locate objects, study finds 272いいね
2013.10.02
東北大学が数cmサイズの形状記憶合金の製造を可能にする手法を発見。現状は1mm厚が限界だった。↑BTW
2013.10.01
NECらが従来比1.7倍のエネルギー密度を持つリチウムイオン電池を開発。2020年頃製品化予定↑BTW
- NECら、1.7倍のエネルギー密度を持つリチウムイオン電池を開発 - PC Watch 5 users 9いいね
リチウムイオン電池ってのはケータイのバッテリーとかに使われる爆発するタイプの充電池ね。
ちなみにエネループとかはニッケル水素電池で爆発しにくいかわりに効率が悪く60-120Wh/kgだそうです。
ちなみにガソリンのエネルギー密度は12000Wh/kgとのこと。内燃機関のエネルギー効率が25%程度とはいえ、道のりは長いねー
- ニッケル・水素充電池 - Wikipedia 2 users 5いいね
- リチウムイオン二次電池 - Wikipedia 29 users 17いいね
- 電気自動車 by Anjin: 電気自動車の壁(第1章) 液体燃料とバッテリのエネルギ格差 1 users 5いいね
2013.09.26
- First mind-controlled bionic leg a 'groundbreaking' advance(youtube)
- Robotic Leg Control with EMG Decoding in an Amputee with Nerve Transfers 18いいね
- Robot Leg Gives Near-Normal Mobility
なめらか。
ところで、彼がスポーツ大好きなら、オリンピックを目指すべきなのか、パラリンピックを目指すべきなのか?
2013.09.13
iOS 7の機能「iBeacon」とBluetooth LEを使った屋内ナビ、退店で決済などの実現可能性に関する記事↑BTW
2013.08.17
- ニュース - 科学&宇宙 - 太陽磁場の反転、数カ月後に迫る - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ) 21 users 789いいね
- 太陽磁場の反転、数カ月後に迫る | スラッシュドット・ジャパン サイエンス 13 users 4いいね
2013.08.05
フランス企業が600万円であなたのiPS細胞を作るサービス開始↑BTW
- 朝日新聞デジタル:あなたのiPS細胞、600万円で作ります…仏企業販売 - テック&サイエンス 4 users 11いいね
なるほど、これは大義名分もあるしビジネスになりうるね。
日本でやるには法関連が怪しそうだな。
予告ですが、近々、10年ぶりに新しいサイトを立ち上げます。
名前は「バイオハッカージャパン!」(笑)。ドメインはbiohacker.jpです。
ヒトゲノムの完全解読、iPS細胞の作製などの神をも恐れぬテクノロジーが進みつつありますが、技術的にはたいした事じゃないんですよね。安いアウトソーシング利用して、ちょっと設備自作すれば自宅のキッチンで出来るような。パソコンをいじるようにバイオをいじる時代が来ている。そういった内容を扱います。
2013.07.24
日本機械学会の認定する「機械遺産」61個の写真付きリスト↑BTW
- 機械遺産Mechanical Engineering Heritage 21 users 36いいね
- 一般社団法人日本機械学会 31 users 3いいね
- リンク(http://news.mynavi.jp/news/2013/07/24/238/index.html)
2013.07.19
世界初iPS臨床研究が日本で開始、腕の皮膚から取り出した細胞で網膜シート作製し視力再生を試みる↑BTW
2013.06.16
ルンバ開発のiRobot社とCisco社が、家にいながら会社にはロボットが出勤するアバターシステム開発中↑BTW
- 家にいながら会社にはロボットが出勤! するシステム、iRobotとCiscoが開発 : ギズモード・ジャパン 36 users (ギズモード・ジャパン)
ところで、Ciscoのカスタマーサポートに電話すると日本語が片言な人が出て難しいサポートしてもらいにくいんですが、電話はもしかして海外で受けている?(^-^;
2013.05.30
Infineon社が小型機器にも搭載可能な次世代3Dイメージセンサチップを開発。光の到達時間を測定することで1つのカメラで奥行き情報を取得可能↑BTW
参考
2013.05.26
関西大学の研究者ら、3mの防音壁で従来の5mの防音壁と同等の遮音効果を得ることに成功↑BTW
道路だけじゃなく色々なところで応用出来そうだね。
2013.05.25
最近行われた学会、展覧会で新時代のディスプレイ技術が多数展示↑BTW
- 住友化学が印刷出来るフレキシブル有機EL照明を出展
- 台湾AU_Optronic社が3色塗り分け方式の65インチフルHD有機ELディスプレイを試作展示
- Qualcommが従来比消費電力6分の1、5インチで2550x1440ピクセルの反射型ディスプレイ
- 篠田プラズマが1m×1mで厚さ1mmのフィルム状丸められる婦座馬ディスプレイを出展
2013.05.20
東芝、透明だけど発光し、発光しても透明な有機ELを開発↑BTW
- 【SIDプレビュー】東芝が透過型片面発光有機ELの謎を種明かし、表と裏の輝 度比は70対1に | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉:日経BPオールジャンルまとめ読みサイト(nikkei BPnet 「全分野」最新記事一覧)
記事中に記載のある「照明が見あたらないけど中が明るい水槽」って使い方に興味があるな。フィギュアを飾るケースとかに良いんじゃないか。
2013.05.05
kickstarter上で遺伝子操作で光る植物電灯を作るプロジェクト「Glowing Plant」が人気↑BTW
- 遺伝子操作で光る植物電灯を Glowing Plantの壮大な挑戦 | ガジェット速報 2 users 1いいね (ガジェット速報 ? ggsokuで表示させる)
会社で老人介護ばかりしていないでこういったクリエイティブな事がしたいね。
「植物×光」に関して昔から気になっている研究が一つあるんだけど、それは「植物の茎や根が光ファイバーっぽい性質を持っていて光を効率的に通す」ってもの↓
- Vascular tissue in the stem and roots of woody plants can conduct light. J Exp Bot. 2003 Jun;54(387):1627-35. Epub 2003 Apr 28. PMID:12730266
- Internal axial light conduction in the stems and roots of herbaceous plants. J Exp Bot. 2005 Jan;56(409):191-203. PMID:15533879
2013.05.03
光の往復時間を利用した3Dスキャン技術が実現。10km離れた物体も3Dスキャン可能↑BTW
- 遠く離れた対象物を3Dスキャンする技術が実現 : ギズモード・ジャパン 17 users (ギズモード・ジャパン)
2013.05.01
欧州の研究機関CERN。反物質が通常物質と逆方向に落下(上方向に)するかの実験開始↑BTW
- 反物質への重力作用の謎解明に光、CERN 国際ニュース : AFPBB News 1 users 1いいね (AFPBB News - 総合新着記事100 -)
2013.04.05
京都の研究所が夢の内容の簡単な解読に成功。明日、有名な科学雑誌に掲載↑BTW
- 朝日新聞デジタル:夢の内容解読に成功 睡眠中の脳活動から 京都の研究所 - テック&サイエンス 22 users 215いいね (はてなブックマーク - 人気エントリー)
- CNS » 睡眠中の脳活動パターンから見ている夢の内容の解読に成功
- Neural Decoding of Visual Imagery During Sleep 3 users 238いいね
- 「夢解読」に成功 脳活動から夢の内容を読み取る技術がついに実現 (科学雑誌Newton) - Yahoo!ニュース 24 users 1899いいね (はてなブックマーク - 人気エントリー)
2013.04.01
ミツミ電機が誤差が最大±1%と小さいスマホに搭載出来る電池残量測定用ICを発売↑BTW
- ミツミ電機、誤差が最大±1%と小さい電流積算方式採用の電池残量計ICを発売 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉:日経BPオールジャンルまとめ読みサイト(nikkei BPnet 「全分野」最新記事一覧)
2013.03.18
富士通研究所、カメラ映像からリアルタイムに脈拍を計測する技術を開発↑BTW
監視カメラから興奮気味の人を検出するのも可能じゃないか?免罪体質の人とかいそうだけどw
2013.03.18
JAXA、集まった寄付金で「はやぶさ2」に追加カメラ設置↑BTW
- 「「はやぶさ2」に小型カメラ 寄付金使い追加搭載」:イザ!(イザ!ニュース)
国がもっと金出してくれれば良いんだけど、他の方法は無いだろうか。
2013.03.04
ねずみ2匹を使って「ブレインーブレイン」インターフェイスの思考電送実験に成功↑BTW
ギークが好きそうな話なのでそのうち日本語翻訳記事が出るでしょう♪(出たのを見つけたら教えて!)
脳の活動から思考を読み取ることは難しいですが、脳の活動をまるごとコピーして他の脳でそのまま再現したら同じ思考になるはずです。
- A Brain-to-Brain Interface for Real-Time Sharing of Sensorimotor Information. Sci Rep. 2013 Feb 28;3:1319. PMID:23448946 (link)
クイズは2択で、普通なら50%正解になるところが78.77%正解になったそうです。脳に突き刺した電極は32端子。
マッド・サイエンティストだなぁ・・・・
追記
2013.03.01
京大、チンパンジーがエロ動画を見ている時の脳波測定に成功!!!↑BTW
2013.02.19
ここのところGoogle検索からたどり着く人が異常に多い記事。「使い捨てカイロとオイルカイロと筋肉の発熱量比較」↑BTW
オイルカイロ=筋肉6kg分
寒いねぇ。
次のページへ[1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・]