![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||
----------このキーワードを使っている記事---------- 2020.06.08:2週間1円でレンタルしたソニー子会社のスマートロック「Qurio Lock(Q-SL2)」が届いた。使ってみた感想 2019.05.08:Google、おサイフ対応の4万円台FeliCaスマホ「Pixel 3a」日本投入 2018.10.10:Googleのフラッグシップ次期スマートフォンPixel 3、Pixel 3 XL発表、日本でもドコモ、ソフトバンクから発売 2017.05.31:ワイモバイルからおサイフ、防水対応のAndroid Oneの新モデル「X1」登場、シャープ製、メモリ3GB 2017.03.18:ソフトバンクのXperia X Performance(502SO)を自分でSIMロック解除してワイモバイルで使ったら快適だった!オサイフもテザリングもPDXメールもOK(2017年の物欲その15) 2015.10.20:ソニーがFeliCa搭載SIMカードを香港に続いて、インドネシア・ジャカルタ首都圏鉄道に提供開始 2014.06.23:イベントなどで使える手首に巻けるNFCタグが登場、1000枚時1枚130円。FeliCa Lite-Sにも対応 2014.02.21:Sony、FeliCa搭載のmicroSDカードを開発。来週発表予定 2013.11.21:ソニーがNFC内蔵SIMを使ったFeliCaエミュレーション実験を香港で実施中。この仕組みでEdyとかは技術的にはいけるが、Suica対応にはスペック的課題あり 2013.03.01:NFCとFeliCaの違いに関する記事 2009.10.14:おサイフケータイとランニング、「FeliCa RUNNING PROJECT」開始 2009.02.24:ACCESS、ウィルコムPHS端末向けモバイルFeliCa対応ソフトウェアモジュールを提供(nikkei) 2008.12.17:ソニーがFeliCaの新しい商品群「FeliCa Plug」と「FeliCa Lite」発表 2008.10.30:Edyの利用可能店舗数、8万カ所を突破――FeliCa決済利用状況(9月版)(itmedia) 2008.05.18:taspoの非接触ICカード技術はFeliCaじゃなくてMifare(mycom) 2020.06.08
2週間1円でレンタルしたソニー子会社のスマートロック「Qurio Lock(Q-SL2)」が届いた。使ってみた感想
↓今なら6月22日から1円で借りれるようです。 (省略されています。全文を読む) Category:木造2階建ての屋上に20畳のルーフテラスを付けるぞ! 2019.05.08
Google、おサイフ対応の4万円台FeliCaスマホ「Pixel 3a」日本投入
スナドラ670のAntutuベンチは15万ぐらいみたい (省略されています。全文を読む) Category:Android・Google 2018.10.10
Googleのフラッグシップ次期スマートフォンPixel 3、Pixel 3 XL発表、日本でもドコモ、ソフトバンクから発売
Xperia XZ2で十分満足しているので買わないけど。次に買うとしたらAntutuベンチver.7で35万超えたらだな。 (省略されています。全文を読む) Category:Android・Google 2017.05.31
ワイモバイルからおサイフ、防水対応のAndroid Oneの新モデル「X1」登場、シャープ製、メモリ3GB
現在、俺は新端末が待ちきれずXperia X performanceを白ロムで買って使っている。 今回のX1がMSM8940(8コア(1.4GHz×4 + 1.1GHz×4))なのに対し、Xperia X performanceはMSM8996/(4コア(2.2GHz×2コア+1.6GHz×2コア))、速度差どんな感じだろう? あと販売価格はどうなのか?俺はXperia X Performanceの白ロムを45000円で購入し3000円かけてSIMロックを解除しています。↓
(省略されています。全文を読む) Category:ワイモバイル、PHS、ウィルコム 2017.03.18
ソフトバンクのXperia X Performance(502SO)を自分でSIMロック解除してワイモバイルで使ったら快適だった!オサイフもテザリングもPDXメールもOK(2017年の物欲その15)
これだ!ということで入手したのがソニーのXperia X Performance(502SO)という機種。この機種は2016年の夏モデルとのことです。防水、おサイフケータイ搭載、メモリ3GBって点がこの機種を選んだポイントです。 この502SOという型番はソフトバンクが販売している端末のもので、ドコモからはSO-04H、auからはSOV33という型番で販売されているようです。これらの3キャリアで発売され、解約された「白ロム」と呼ばれる端末はオークションや、中古販売業者で買えます。 知らなかったのですが、このような中古端末は「ネットワーク利用制限」というシステムにより管理されており、端末の個体コードを下記サイトに入力すると調べることが出来ますが
![]() ↑箱です。新品未開封、中に入っていた保証書にはなんと購入店の2017年3月の日付入りのハンコが!。購入してから1か月経過してないですが、どんな理由で中古に流れたのでしょうか。ちと怖い。 ![]() これまで使っていたワイモバイルAQUOS CRISTAL Y(402SH)との比較(表)。液晶画面は一回り小さくなりました。また液晶のコントラストが高めです。ツマのiPhone6とよく似た発色、一方シャープのAQUOS CRISTAL Yは明るめで中間色の階調がしっかり出ている感じです。液晶はシャープのやつが好みかも。まあすぐ慣れるでしょう。厚みはXperia X Performanceの方が薄いです。そして横幅が狭いため持ちやすいです。ただし重量は同じぐらいかな?密度が高いためずっしり感じます。 さっそくケースと液晶保護シートを装着してます。購入したのは
液晶保護シートは厚さ0.15mmのガラスシートということで選択しましたが大失敗、写真で分かるかもしれませんがサイズが液晶よりちょっと小さいです(涙)、Amazonの販売先の写真も確かに一回り小さいので自己責任でしょうか。orz。コメント欄でサイズに関して文句言っているひとがいますね。よく確認すればよかった。まあ、サイズが小さい以外は良い感じで支障はないのでしばらくこのままで使うかもしれません。 ![]() これまで使っていたワイモバイルAQUOS CRISTAL Y(402SH)との比較(裏) 裏は金属仕様です。「Xperia」のロゴ、ぶたが開くようにはなっていません。SIMカードはAQUOS CRISTAL Y(402SH)と同じナノSIMです。SIMと同じところにmicroSDを入れるようになっています。ワイモバイルのSIMを入れて起動するとこの記事の最初の写真のような「SIMロック解除コード」を入力する画面になります。 SIMロック解除コードはこの記事の最初に紹介したサイトと同じ↓でゲットしました。
立ち上がったら「モバイルネットワーク」のページでワイモバイルのAPN設定である
ほか非常に快適に使えていますが、以下は注意点です。
●使用感 極めてサクサクです。ポケモンGOもサクサク、そして重要なのが3ギガバイトのメモリのおかげでポケモンGO起動中に他のアプリを使ってもポケモンGOが終了されポケモンGOプラスが切れたり、時間のかかる再起動が必要になったりしません。実はこの効果が一番の目的でしたw。ああ快適!!! 以下は「3Dmark」というアプリによるベンチマーク結果です。 ![]() ↑3DMarkには色々なモードがあるのですがもはやAndroid4.4端末では最新のベンチマークをすることが出来ません。仕方なく上から3つ目の「Ice Storm Unlimited」というモードに合わせて比較してみました。ちなみにこのモードをXperia X Performanceで立ち上げると「このモードは軽すぎて君の端末には合わないよ」とコメントが出ます。 ![]() ↑結果です。正確かどうかわかりませんが1.7倍ぐらい新端末の方が早いみたいです。 今のところ良い買い物をした感じです。やはり日常一番よく使う端末がモッサリってのは人生の無駄使いだね。 さっそくワイモバイルの故障補償オプションを解除しました。難点はこうして入手したSIMロック解除な野良端末は壊れた時の補償が無い点か。以前紹介した「モバイル保険」もキャリアの正規ルート以外で入手した中古端末の補償しない旨書かれています。 少し心残りはネットワーク利用制限「〇」の端末を購入する必要があったのかという点、「△」の端末は3万円ちょっとで買えます。リスクはありますが、この端末を3万円ちょっとで変えるならコスパ最強だね! 追記 続き記事
Xperia 1(802SO)でも同じように使えました。 (省略されています。全文を読む) Category:ワイモバイル、PHS、ウィルコム 2015.10.20
ソニーがFeliCa搭載SIMカードを香港に続いて、インドネシア・ジャカルタ首都圏鉄道に提供開始
(省略されています。全文を読む) Category:お金・マネー・不動産 2014.06.23
イベントなどで使える手首に巻けるNFCタグが登場、1000枚時1枚130円。FeliCa Lite-Sにも対応 (省略されています。全文を読む) Category:科学・技術・研究 2014.02.21
Sony、FeliCa搭載のmicroSDカードを開発。来週発表予定 海外展開的には意義大きいと思うけど。 (省略されています。全文を読む) Category:お金・マネー・不動産 2013.11.21
ソニーがNFC内蔵SIMを使ったFeliCaエミュレーション実験を香港で実施中。この仕組みでEdyとかは技術的にはいけるが、Suica対応にはスペック的課題あり
FeliCa方式が普及しているのは日本と香港だそうです。Suicaのレスポンスは凄いよね。完全に近づける前に決済終了の音が鳴る。 (省略されています。全文を読む) Category:お金・マネー・不動産 2013.03.01
NFCとFeliCaの違いに関する記事
一応、今年中にFeliCa互換NFCチップが投入されるらしい。 (省略されています。全文を読む) Category:お金・マネー・不動産 2009.10.14
おサイフケータイとランニング、「FeliCa RUNNING PROJECT」開始 毎週金曜19時半に東京・神宮外苑近くの東京体育館・サブアリーナ入口前に集合し、一緒に周辺のランニングコースを走行するそうです。 Category:お金・マネー・不動産 2009.02.24
ACCESS、ウィルコムPHS端末向けモバイルFeliCa対応ソフトウェアモジュールを提供(nikkei) ウィルコムのおサイフケータイソフトウェアはACCESSが作ったものらしい。 Category:お金・マネー・不動産 2008.12.17
ソニーがFeliCaの新しい商品群「FeliCa Plug」と「FeliCa Lite」発表(impress) 世の中のいろいろなところを変えそうな製品ですな Category:科学・技術・研究 2008.10.30
Edyの利用可能店舗数、8万カ所を突破――FeliCa決済利用状況(9月版)(itmedia) nanacoが嘘っぽくない?セブンもヨーカドーもよく行くけど、利用率はかなり低そうに見えるけどな。 Category:お金・マネー・不動産 2008.05.18
taspoの非接触ICカード技術はFeliCaじゃなくてMifare(mycom) ここに説明があるが、Philips開発の技術で、欧米で広く採用されているとか。 Category:科学・技術・研究 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() |