ねずみ2匹を使って「ブレインーブレイン」インターフェイスの思考電送実験に成功

カテゴリー:科学・技術・研究(記事数:594)



↑B


2013.03.04

ねずみ2匹を使って「ブレインーブレイン」インターフェイスの思考電送実験に成功

ギークが好きそうな話なのでそのうち日本語翻訳記事が出るでしょう♪(出たのを見つけたら教えて!)
脳の活動から思考を読み取ることは難しいですが、脳の活動をまるごとコピーして他の脳でそのまま再現したら同じ思考になるはずです。

  • A Brain-to-Brain Interface for Real-Time Sharing of Sensorimotor Information. Sci Rep. 2013 Feb 28;3:1319. PMID:23448946 (link)
この研究をしたのはアメリカ・デューク大学の研究者ら。2匹のラット(大ネズミ)の脳に電極さしてワイヤレスで結びます。もう一方のラットと同じ思考が出来れば正解になるという実験を行ったそうです。

クイズは2択で、普通なら50%正解になるところが78.77%正解になったそうです。脳に突き刺した電極は32端子。

マッド・サイエンティストだなぁ・・・・

追記

Category:科学・技術・研究



コメント

いいっすね!
002 [03.05 14:03]くろねこ:流すポイントと電流値はコントロールできても、脳神経の経路は個体差がある。というか、経験や怪我などで分化するんだから一緒のものはあり得ないから同じ思考にはならないんじゃないかな。ねずみはそこまで複雑化しない???

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:423
2022.02.16ヒトの幹細胞から培養し作った心筋細胞を利用、自動的に泳ぐロボット魚をハーバード大ウィス研究所が製作2コメ
2021.12.21【動画あり】実験室内で培養した人の「ミニ脳(数cmサイズ)」にゲームをプレイさせることに成功、AIよりも速いわずか5分で習得4コメ
2021.12.16IBMとSamsung、垂直トランジスタ設計によるブレイクスルーを発表、消費電力85%オフ性能2倍10コメ
2021.12.09量子コンピューターでマリオのGIFが作れた?1コメ
2021.12.08京大iPS細胞研究所の山中伸弥所長が退任、ただの教授・主任研究者になって研究するらしい11コメ
2021.11.30面白いエンジニアリングを紹介するサイトInteresting Engineering2コメ
2021.08.16ダイヤ凌ぐ世界一硬い材料「AM-III」。中国で開発。フラーレンC60を高温/高圧環境5コメ
2020.12.20撃たれた傷口に圧縮スポンジを注射。出血を抑えて失血死を防ぐ、米軍で採用された注射器4コメ
2020.12.15はやぶさ2のネジは純チタン合金より硬いチタン64製らしい15コメ
2020.12.10真空で加熱すると消える接着剤の新発明1コメ


→カテゴリー:科学・技術・研究(記事数:594)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
●2025.03.20:どんな不都合が・・・(未分類)696access
●2025.03.14:8年ぶりにサンライズ出雲に乗車!家族4人で「ソロ個室」4部屋に上り乗車したメモ(#おでかけ情報)508access
●2025.03.16:大量のレモンを余さず果汁絞るのが難しい。安い絞り器はクソばかり(#自宅DIY #ルーフテラス活用)450access
●2025.04.03:ニンテンドースイッチ2は2025年6月5日(木)発売。国内版49800円、多言語版69800円(笑)(#ゲーム)400access
●2025.04.10:小さいスピーカーが欲しかったのでダイソーで防犯ブザーから摘出(未分類)369access

すべて見る