■■■記事一覧■■■
前のページへ|5ページ目/7|次のページへ(1・2・3・4・5・6・7・)
2013.10.21日本の貿易赤字、過去最悪の15ヶ月連続赤字。毎月1兆円の日本のお金が海外に流出 /60
2013.08.17経済産業省、北海道で乱立するメガソーラーの電力を受け入れるための緊急対策として300億円かけて6万KWHの蓄電池を設置 /29
2013.08.14大震災以降の電気代単価(1kWhあたり)の推移(実払い額より換算) /20
2013.08.01政府、親がソーラーパネルを子や孫に買い与える場合の贈与税免除を検討 /15
2013.07.24地球温暖化はやはり着実に進行中。深海の水温は上昇を続けていた /6
2013.07.22シャープがベランダの目隠し部分にも設置できる半透明太陽電池を発売 /5
2013.06.04日本郵便が郵便局での太陽光発電に参入。30~40億円投資し、年間5億円の売電を期待 /11
2013.05.27昨年度にメガソーラー補助金申請されたもののうち年度内に着工されなかったもの多数。多くが転売目的 /10
2013.05.15金をかけずに節電対策を行った /30
2013.05.10家中の家電製品の消費電力を測定し、電気代削減にチャレンジする /52
2013.04.26NEC、オリックスなどが太陽電池無しの家庭にも設置出来る家庭用蓄電池レンタルを開始、月額3000~5000円。夜間充電→昼間使用で月間2500~3000円電気代を節約出来る。 /6
2013.03.31シェールガス採掘で起こる地下水汚染と人工地震に関する記事 /1
2013.03.19ソフトバンクの屋根借り上げソーラーパネル設置「おうち発電プロジェクト」のパネルメーカーが3ヶ月で破綻? /12
2013.03.13現在の海洋メタンハイドレート採掘コスト /17
2013.03.12経済産業省、愛知県海底のメタンハイドレートから天然ガス採取成功 /5
2013.01.30アメリカで原発の閉鎖が相次いでいるそうです。天然ガス価格急落が原因らしいシェール革命の影響? /12
2013.01.22太陽光発電の買い取り価格、来年度から42円→37円に引き下げ /10
2013.01.09米QSI社がスマホ充電10~15回分(容量55000mAh)の空気亜鉛電池を利用した携帯機器充電器を発表。本体119ドル、カートリッジ49ドル。 /1
2013.01.07米国で夏にカートリッジ式の燃料電池が発売予定。35gのカートリッジで55000mAh(スマホ10~15回分) /3
2012.12.18直径1ミリの小粒球形太陽電池が織り込まれ発電出来る布地
2012.12.12ソフトバンクが個人宅向けソーラーパネル設置ビジネス。ケータイみたいに頭金ゼロ月額料金を払う感じ /18
2012.12.12三菱重工業。世界最高効率の最新ガスタービンの長期実証が100回・8000時間を突破 /1
2012.12.11スマートメータに電波使用料金を課すかどうかという議論があるらしい /10
2012.11.08ケーブルTVのJCOMがマンション向け電力小売事業へ参入。CATVとセットで一割程度格安予定 /10
2012.09.11太陽電池の総値崩れくる?中国のソーラーパネル会社が軒並み赤字。在庫の山。 /9
2012.09.10休眠状態だった鹿児島県枕崎空港にメガソーラー誘致決定 /11
2012.09.08ドイツで太陽光発電推進の全量買い取り制度が破綻。 /108
2012.09.05KEKとNEDO建設の蓄電池研究専用の粒子加速実験施設(SPICA)が完成 /1
2012.07.30再生エネルギーに各社参入しまくってバブル化すると電気代はどうなるか /19
2012.07.27三菱総合研究所の再生可能エネルギービジネスの今後に関する考察 /8
2012.07.18ソーラーフロンティア、空き地で太陽光発電所が作れる「小規模発電所パック」 /2
2012.07.14リチウムイオン電池のコスト低下の今後の見通し、2025年までに7割低下も /4
2012.07.13東京電力、スマートメーターの方針を転換。「独自光ファイバー網&独自通信規格」→「既存インフラ& TCP/IP 」に /18
2012.07.09楽天、一般価格より4割引の低価格太陽光発電システム「楽天ソーラー」。最大出力3.33kWモデルで104万円 /22
2012.06.19経産省が決定した太陽光、風力、地熱、水力エネルギーの買取価格一覧。想定される設備費用、運用コスト /16
2012.06.19改めて注目される石炭火力発電関連7銘柄!日本に群を抜く技術力 /4
2012.06.18今年中に原発50基を廃炉にしても負担増はたった4兆4千億円。毎年増える国の借金の10分の1に過ぎない。 /41
2012.06.16日本は原発をどうするべきかアンケート /172
2012.06.15消費者庁が表示より暗い詐欺LED電球を販売する12社の情報詳細を公開 /22
2012.06.04トヨタ、プリウスを家庭用電源にするシステム。ガソリン満タンで一般家庭4日分供給可能 /11
2012.05.30日産、電気自動車リーフを大容量バッテリーとして使える充電・給電システム /5
2012.05.28国の再生エネルギー高額買い取り制度開始を受け、多数の企業が発電事業に参入。4月以降に参入した会社リスト /11
2012.05.24東京電力、家庭向けなど他者が参入出来ない領域(電気使用の4割に過ぎない)で利益の9割を稼ぎだす構造が判明。 /30
2012.04.24太陽光電力固定金額買い取り制度、1kw時当たり42円×20年案が有力 /19
2012.04.16TEDトーク:討論:原子力発電は必要か? /58
2012.04.09宅配レンタルのDMMが提供する「DMMソーラー」の秘密。なぜ初期投資8万円で提供出来るか /27
2012.04.09静岡の光産業創成大学院大、浜松フォトニクス、トヨタの共同研究で「100回連続のレーザー核融合」に成功 /5
2012.04.06ドイツで、太陽光発電電力の買い取り価格が改定 /3
2012.02.15太陽電池の出荷、初の100万キロワット超え。日本の電力需要の0.1%ぐらい。 /7
2012.01.10ドバイ、3000億円を投じて48平方キロメートルの太陽電池(100万kW)を建設 /10
2013.10.21
日本の貿易赤字、過去最悪の15ヶ月連続赤字。毎月1兆円の日本のお金が海外に流出↑BTW
- 朝日新聞デジタル:貿易赤字、過去最長の15カ月連続 33年ぶりに更新 - 経済・マネー12イイネ 19 Tweet
月々の電気代が厳しい。うちの今月の電気代は14000円でした。昨年同月比で+3000円。震災前から+6000円。家族が増えた分もあるけど。
原発反対とか言っているのは、被災地の人以外では、お金に困らないリッチな人と算数の出来ないプーアな人だろ。
2013.08.17
経済産業省、北海道で乱立するメガソーラーの電力を受け入れるための緊急対策として300億円かけて6万KWHの蓄電池を設置↑BTW
- 法制度・規制:北海道のメガソーラーが限界に、緊急対策で大型の蓄電池を296億円の予算で配備 - スマートジャパン 9 users 43いいね
- ニュース - 環境 - 日本のメガソーラー、送電網に問題点 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ) 39 users 255いいね
北海道の電力需要600万KWに対し、既に70万kW分のソーラーパネルが設置される見込みで電力供給が不安定になる可能性があるそうです。現在は電力会社は法律的に電力受け入れを拒否しにくい状況とのこと。
そこで電力会社が受け入れを拒否しやすくなるようにするとともに、仕方ないので国のお金で大型蓄電池を設置し安定して受け入れられるような対策をとるとのこと。
俺もソーラーパネル設置したいなぁ・・・・乗りたいこのビッグウェーブに!ww
2013.08.14
大震災以降の電気代単価(1kWhあたり)の推移(実払い額より換算)↑BTW
グラフは1kWh(=100Wを10時間使った量)あたりの電気代単価の推移です。
毎月の支払い額と、電気使用量をメモっていますので換算してグラフにしてみました。
まあ、綺麗な右肩あがり。どうにかして欲しい。
2013.08.01
政府、親がソーラーパネルを子や孫に買い与える場合の贈与税免除を検討↑BTW
- 「太陽光パネルを孫に」…政府、贈与税免除検討 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 16 users 137いいね
2013.07.24
地球温暖化はやはり着実に進行中。深海の水温は上昇を続けていた↑BTW
CO2が関与しているかは別の議論があるとしても、
地球温暖化の危険が叫ばれつつも最近10年は温度上昇が停滞しているため、「本当に地球温暖化は進んでいるのか?太陽周期の影響受けているだけじゃないか?」などといった意見も聞かれます。
今回、日本の研究者が深海(700mより下)の海水温度を調べたところ、着実に温度が上昇しつつあることが分かりました。温暖化停滞は海水による緩衝作用が効いているだけで、ある程度までいったらド~ンとまた温暖化が進むかもしれません。
- 海洋が温暖化の気温上昇を停滞させているが、温暖化は着実に進行中 - AORI | 開発・SE | マイナビニュース 1 users
- 平均気温が2℃上昇すると、何が起きるのか? - 辻 元(アゴラ) - BLOGOS(ブロゴス)
2013.07.22
シャープがベランダの目隠し部分にも設置できる半透明太陽電池を発売↑BTW
2013.06.04
日本郵便が郵便局での太陽光発電に参入。30~40億円投資し、年間5億円の売電を期待↑BTW
- 「郵便局で太陽光発電 日本郵便、286施設設置へ」:イザ!(イザ!ニュース)
2013.05.27
昨年度にメガソーラー補助金申請されたもののうち年度内に着工されなかったもの多数。多くが転売目的↑BTW
- メガソーラーの「プラチナチケット」を巡るし烈な戦い | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉:日経BPオールジャンルまとめ読みサイト(nikkei BPnet 「全分野」最新記事一覧)
また一方でメガソーラー計画が集中する北海道では申請のうち7割が却下される見通しとのこと
- メガソーラー暗雲 売電申請の7割、門前払いも+(1/3ページ) - MSN産経ニュース 116 users 397いいね
2013.05.15
先日、我が家の電力消費状況を書きましたが、電気代削減を目指して以下の対策を行いました。
- Wiiをコンセントから抜く(Wii Connect24により平均消費電力9.6Wとの話)月9.6x24x30=6.9kWh削減
- プラズマTVの明るさを落とす。消費電力が300Wオーバー→200Wへ(笑)。ツマ気がつかずw。1日平均視聴時間5時間ぐらいかな。月100x5x30=15kWh削減
- メインパソコン(消費電力200W)のスリープの利用止める。(10W×1日15時間分削減)月10x15x30=4.5kWh削減
- メインパソコンのディスプレイ(23インチ+15インチ)を10分でOFF、30分でHDDオフに設定。1週間に10時間分程度削減が期待出来るはず。(消費電力50w。月50x10x4=2kwh削減)
- 水槽の各所に断熱材を増やす
- NASを一台停止(定常電力10W削減)月10x24x30=7.2kwh削減
あとは方法が無いなぁ。白熱電球はとっくに絶滅させたし、蛍光灯をLEDに買えるほどバカじゃないし・・・・
2013.05.10
家中の家電製品の消費電力を測定し、電気代削減にチャレンジする↑BTW
下図は結婚して今の家でツマと二人で住みだしてからの4年間の我が家の電気料金の推移です。
我が家はオール家電では無くガスも併用していますが、た、高いそして上昇が順調過ぎるwww。4年間で平均3000円、ピーク値で5000円ほど増えているように思います。
次に電気使用量でここ2年の推移を見ると季節毎の増減はあるものの、もう増えてはいないようですので、現在も右肩上がりなのは電気代の単価が上がったのも原因です。調べると電気代の単価は大地震前の1kWh=22円から1kWh=27円(基本料金合算で計算)と22%ほど値上がりしているのでそのせいもあると思います。
とは言っても多い時で月間600kWh、少ない時でも400kWh消費しているようで、この量は電気代の上昇とは関係なく多すぎると思ってます。月間600kWhって、24時間ドライヤーつけっぱなしに匹敵する量だ。まあ、エアコンの使用があるので仕方ないとしても、エアコンを使わない時期でも月間400kWh使っているのはちょっとおかしい。
どうにか電気料金で月額2000円(74kWhぐらい、待機電力換算で100W/h)ぐらい安くしたいというのが今の願いです。
そこで何が電気代を上げる原因になっているのか調べてみました。使用したのは以前購入した↓楽天通販で5140円送料込みってぐらいで買えます。この装置は設置すると設置期間中の積算電気代金も表示してくれます。
最新版はこれらしい↓
参考:
実際に我が家の家電を色々と測定した結果が下記になります。

測定した機器の合計は月間267kWh、電気代で7200円分になりました。今月の電気使用量は440kWhでしたので、測定した機器で電気代全体の60%を占めるということになります。残りの40%(173kWh)ってなんだろう??照明?1時間あたりに換算すると測定した以外の機器でも常時240W/h使っていることになります。まだ隠れキャラ家電がいそう。
★テレビ
リビングの37インチプラズマテレビが異常に消費電力が高い事が分かりました。今回の測定期間中はあまりテレビを見ていない日だったように思いますが、それでも月間換算で1000円。恐らく月間2000円かかる月もありそうです。1時間あたり10円。1日6時間視聴で月2000円程度の電気代がかかることになります。
★パソコン関連
我が家は「TV録画再生パソコン」含めパソコンが3台ありますが、その中で俺のPentium Dパソコンの消費電力がと大きい(200W)ことが分かりました(その他は80Wほど)。どのパソコンもたまに電源ONのまま寝てしまったり、外出したりすることがありますがつけっぱなしの場合、一晩で40円ほど電気代がかかっていることになります。また、月に一度ぐらい録画用パソコンを3日ぐらいつけっぱなしにして録画した番組をH264エンコードすることがありますが、これで150円ぐらいかかっています。
★冷蔵庫
我が家は単身用の小さい冷蔵庫×2ですが、合わせて月間1800円ほどかかっているようです。大きいの1つにすれば月間1000円ぐらい浮きそうだが、買うのももったいないしねぇ・・・。
★水耕栽培と海水水槽
月間2000円ぐらいかかっています。クーラーが働き出す時期は300Wのクーラーが5時間おきに1時間ぐらい動いているので夏は合計3000円ぐらいか?これは自業自得なのでノーコメントで(^?^;
★NAS、有線ネット関連
NAS(2台)+HDD1台+ルーター+FONで月間1000円ぐらい。ちと高いな。
★★月間2000円を削減する方法
TVで月間200円削減(明るさ設定を下げる、視聴時間を減らすなど)+パソコンのスリープになるタイミングを早める(月間200円)+水耕栽培200円(チューブを保温剤をまく、ポンプを低消費電力のものに変更)+NASを一台停止(月間200円)ぐらいでしょうか。(合計800円)
あとはやはり測定した機器以外の電気代が気になるので、隠れキャラ家電探しを引き続き続けます。
2013.04.26
NEC、オリックスなどが太陽電池無しの家庭にも設置出来る家庭用蓄電池レンタルを開始、月額3000~5000円。夜間充電→昼間使用で月間2500~3000円電気代を節約出来る。↑BTW
・・・・・あれ?まったくお得では無い?(^-^;
確か、ソーラーパネル設置しても自分で使うより売電した方がお得なんだよね。現在の制度は蓄電池普及にはもしかしてマイナスなのかも。
- オリックスやNEC、家庭に蓄電池レンタル :日本経済新聞 11いいね
- ONEエネルギー株式会社|蓄電池レンタルサービス
- 国内初、蓄電池レンタルによる家庭向けエネルギーサービスを開始 (2013年4月25日):プレスリリース | NEC 1 users 1いいね
オリックス・NECら、「国内初」家庭向け蓄電池レンタルサービス - 家電Watch |
2013.03.31
シェールガス採掘で起こる地下水汚染と人工地震に関する記事↑BTW
「後のアメリカ衰退の主原因である。」なんて歴史にもつながりかねない事を心配。まあ、それはメタンハイドレードも一緒だな。自然界から隔離されている炭素をそんな勢いで自然界に戻して良いのか不安でたまらんな。海水の成分バランスな事や、底に体積したナニカを決して巻き上げてはいけないことは海水水槽をやっている人間の基本中の基本っす。
2013.03.19
ソフトバンクの屋根借り上げソーラーパネル設置「おうち発電プロジェクト」のパネルメーカーが3ヶ月で破綻?↑BTW
- ソフトバンクの「おうち発電プロジェクト」でまたも詐欺発覚!!!! 中国企業サンテックのパネルを採用 ⇒ わずか3ヶ月でサンテックが破綻!!!!! また騙したのか孫正義!!!! 25年保証も真っ赤な嘘!!!!! 粗悪な太陽光パネル、壊れた瞬間粗大ゴミ!!!!! 計画倒産で赤字を全部他社に押し付け!!!!! ペテン禿を逮捕だ!!!!! 2ch「ほんとアホを騙す商売は見逃さないな」「安いだけで耐久性はカス。詐欺師御用達のパネルだね」 - News U.S. 中国・韓国・在日朝鮮人崩壊ニュース7いいね
- 太陽光パネルの巨人、サンテックパワーが破綻…日本市場への影響はなし | ガジェット速報
2013.03.13
現在の試算では、25立方メートルあたり50ドル。日本は現在LNGを15ドルで輸入しており3倍高いそうです。
ちなみにシェールガス採掘に成功した米国での価格は3ドルらしい。
値段的な問題はあるけど、ものすごく意義は大きいんじゃないかなぁ
2013.03.12
経済産業省、愛知県海底のメタンハイドレートから天然ガス採取成功↑BTW
- メタンハイドレートの試験採取成功…愛知沖 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
748いいね(YOMIURI ONLINE(読売新聞)新着ニュース)
- 「メタンハイドレートからの天然ガス生産試験を開始 海底からの世界初に挑戦」:イザ!
2013.01.30
アメリカで原発の閉鎖が相次いでいるそうです。天然ガス価格急落が原因らしいシェール革命の影響?↑BTW
- 米国で原発の閉鎖相次ぐ―天然ガス価格急落でコスト逆転 - WSJ.com
101いいね(はてなブックマーク - 人気エントリー)
2013.01.22
太陽光発電の買い取り価格、来年度から42円→37円に引き下げ↑BTW
- 太陽光発電「高すぎる」買い取り価格13年度から値引き下げへ(J-CASTニュース)
2013.01.09
米QSI社がスマホ充電10~15回分(容量55000mAh)の空気亜鉛電池を利用した携帯機器充電器を発表。本体119ドル、カートリッジ49ドル。↑BTW
- 米QSI、容量55000mAhを有する空気亜鉛電池を利用した携帯機器充電器を発表(マイナビニュース)
2013.01.07
米国で夏にカートリッジ式の燃料電池が発売予定。35gのカートリッジで55000mAh(スマホ10~15回分)↑BTW
- 2週間保つポータブルUSB燃料電池nectar発表、スマートフォンを10~14回充電(Engadget Japanese)
- Home » Nectar(技術開発元)
燃料電池方式はSOFC(個体酸化物型)らしい、よく知らないんだけど、よく言われているメタノールを使うようなタイプじゃ無いのかな?そう考えると中身の詰め替え出来ないし、カートリッジ価格のコストダウンは簡単には困難か?
2012.12.18
- 小粒の球状太陽電池を織り込んだ布地(マイナビニュース)
将来性ありそうな予感。
2012.12.12
ソフトバンクが個人宅向けソーラーパネル設置ビジネス。ケータイみたいに頭金ゼロ月額料金を払う感じ
- ソフトバンクが太陽光設置ビジネス(イザ!ニュース)
2012.12.12
三菱重工業。世界最高効率の最新ガスタービンの長期実証が100回・8000時間を突破
- 三菱重工業、世界最高効率の最新ガスタービンの長期実証が100回・8000時間を突破(nikkei BPnet 「全分野」最新記事一覧)
2012.12.11
スマートメータに電波使用料金を課すかどうかという議論があるらしい
- スマートメータには電波利用料を課すべきではない-山田肇(BLOGOS - 最新記事)
2012.11.08
ケーブルTVのJCOMがマンション向け電力小売事業へ参入。CATVとセットで一割程度格安予定↑BTW
2012.09.11
太陽電池の総値崩れくる?中国のソーラーパネル会社が軒並み赤字。在庫の山。↑BTW
- 中国ソーラー、軒並み赤字に供給過剰、日本市場は日系強く(イザ!ニュース)
2012.09.10
休眠状態だった鹿児島県枕崎空港にメガソーラー誘致決定↑BTW
- だれも使わない「休眠空港」、メガソーラー誘致(YOMIURI ONLINE(読売新聞)新着ニュース)
2012.09.08
- 日本の「お手本」ドイツで太陽光発電大きく後退家庭用中心に電気料金高騰、供給に対する不安も(J-CASTニュース)
2012.09.05
KEKとNEDO建設の蓄電池研究専用の粒子加速実験施設(SPICA)が完成↑BTW
- 蓄電池専用解析施設「RISING中性子ビームライン(SPICA)」が完成(マイナビニュース)
これは期待したい。
2012.07.30
再生エネルギーに各社参入しまくってバブル化すると電気代はどうなるか↑BTW
- 再生エネ買い取り、早くも疑問も価格下げルール必要(イザ!ニュース)
2012.07.27
三菱総合研究所の再生可能エネルギービジネスの今後に関する考察↑BTW
- 再生可能エネルギービジネスのゆくえ──固定価格買取制度の決定を受けて(井上裕史)(三菱総合研究所 コラム 更新情報)
太陽光発電 | この買取条件すげーお得なので参入が相次ぐでしょう。適した土地の争奪戦が予想され事前に土地を確保し貸し出す新たなビジネスが登場する予感。 |
風力発電、地熱発電 | 大規模に行う場合は環境アセスメントが必要なので、環境アセスメントを短く済ませるのが成功するポイントでしょう。 |
って感じ。この勢いで普及して「瓦を買うより太陽電池の方が安い!」なんて状況まで持っていきたいね。
2012.07.18
ソーラーフロンティア、空き地で太陽光発電所が作れる「小規模発電所パック」↑BTW
- ソーラーフロンティア、空き地で太陽光発電所が作れる「小規模発電所パック」(家電 Watch)
発電した電気は42円/Kwhで売却できて10年で元が取れる予定。
おもしろーい!
2012.07.14
リチウムイオン電池のコスト低下の今後の見通し、2025年までに7割低下も↑BTW
- 車載リチウムイオン電池のコスト、2025年までに7割低下も( Reuters: トップニュース)
250ドル以下でガソリン車と同じ価格競争力をもつとのこと
2012.07.13
東京電力、スマートメーターの方針を転換。「独自光ファイバー網&独自通信規格」→「既存インフラ& TCP/IP 」に↑BTW
- 東京電力、スマートメーターの方針を転換。TCP/IPベースのオープンな仕様に(スラッシュドット・ジャパン)
弱味につけこみ暗躍している黒幕がいないか注意したい(笑)
2012.07.09
楽天、一般価格より4割引の低価格太陽光発電システム「楽天ソーラー」。最大出力3.33kWモデルで104万円↑BTW
- 楽天、低価格で太陽光発電システムを提供する「楽天ソーラー」(impress)
ここの計算式を当てはめると最大出力3.33kWモデルで年間3300kWhの電力を発電出来るので、全部売ったら年間14万円分。全部自前で使ったら年間電気代が8万円浮く感じ?
2012.06.19
経産省が決定した太陽光、風力、地熱、水力エネルギーの買取価格一覧。想定される設備費用、運用コスト↑BTW
- 経産省、太陽光発電の固定買取価格を42円/kWに決定(家電 Watch)
例えば巨大ソーラー発電施設を作る場合、建設費用は32.5万円/KW、運用費用は年1万円/KW。で発電した電気を42円/KWhで20年間買い取ってくれる。
適当な計算になりますが、例えばここのデータを見ると1KWの発電施設は年間1000kWhの電気を生み出せます。たとえば1反の田んぼ(30メートル×30メートル)にソーラーパネルを設置するとしましょう。1kWのソーラーパネルの面積は6m^2ほどですので、そこには16kWの発電設備を設置できます。初期投資額は750万円。年間に67万円の収入がある感じ。10年を超えたあたりから儲けが出る感じ。
やっぱり環境破壊が心配だな。設置場所の決まりはきちんと作ってあるんだろうか。
2012.06.19
改めて注目される石炭火力発電関連7銘柄!日本に群を抜く技術力↑BTW
- 改めて注目される“石炭火力”7銘柄!日本に群を抜く技術力(イザ!ニュース)
そして日本は発電効率世界ナンバーワンの41%を誇っているとか
2012.06.18
今年中に原発50基を廃炉にしても負担増はたった4兆4千億円。毎年増える国の借金の10分の1に過ぎない。↑BTW
- 約4兆4千億円の損失が発生2012年度中に原発50基廃炉なら([ライフ] - MSN産経ニュース)
2012.06.16
皆、どう思っている?
2012.06.15
消費者庁が表示より暗い詐欺LED電球を販売する12社の情報詳細を公開↑BTW
12社は「アガスタ、エコリカ、エディオン、オーム電機、グリーンハウス、恵安、光波、コーナン、スリーアールシステム、セントレードME、タキオン、リーダーメディアテクノ
知られた名前がちらほら。
2012.06.04
トヨタ、プリウスを家庭用電源にするシステム。ガソリン満タンで一般家庭4日分供給可能↑BTW
- トヨタ、EV/PHVと住宅間で電力を相互供給できる「V2Hシステム」(Car Watch)
- 情報元:トヨタ、プリウスの電池を家の電力にするシステム。停電でも4日間もつ(◆めっつぉ[スクウェア&デジタルニュース])
Keyword:プリウス/36
2012.05.30
日産、電気自動車リーフを大容量バッテリーとして使える充電・給電システム↑BTW
- 日産、電気自動車リーフを大容量バッテリーとして使える充電・給電システム(家電 Watch)
今回発売されるのは自宅用。48万円(補助金使うと33万円)
しかし、この装置をトランクに積んだリーフは移動電源として色々な使い方が出来そう。
2012.05.28
国の再生エネルギー高額買い取り制度開始を受け、多数の企業が発電事業に参入。4月以降に参入した会社リスト↑BTW
- 再生エネルギーに異業種。全量買い取りで採算。定款変更も相次ぐ(nikkei)
もう太陽電池作っても儲からないらしいけど、電気を売れば儲かるのか。
変な環境破壊に繋がらなければいいけど・・・
2012.05.24
東京電力、家庭向けなど他者が参入出来ない領域(電気使用の4割に過ぎない)で利益の9割を稼ぎだす構造が判明。↑BTW
- 東京電力、家庭や中小商店向けなどで"利益の9割"を稼ぎだす構造が判明(マイナビニュース)
これはヒドイ。
2012.04.24
太陽光電力固定金額買い取り制度、1kw時当たり42円×20年案が有力↑BTW
- 太陽光買い取り、1kw時当たり42円案が有力([ライフ] - MSN産経ニュース)
2012.04.16
- 討論:原子力発電は必要か?(TED)
「CO2リスクは原子力リスクを上回る危険がある」「原子力は廃棄した核兵器の核燃料の使い道になる」などの原子力推進派の言い分が、目新しく感じました。
2012.04.09
宅配レンタルのDMMが提供する「DMMソーラー」の秘密。なぜ初期投資8万円で提供出来るか↑BTW
- なぜ8万円で太陽光発電システムが導入できるのか?「DMMソーラー」の秘密に迫る(家電 Watch)
面白い!
2012.04.09
静岡の光産業創成大学院大、浜松フォトニクス、トヨタの共同研究で「100回連続のレーザー核融合」に成功↑BTW
2012.04.06
- ドイツ、太陽光発電電力の買い取り価格を改定(AFPBB News - 総合新着記事100 -)
たとえば日本では10kW未満の一般住宅は1kWhあたり42円で買取で100%買取です。ただしこの値段はこの3ヶ月間のみの値段で改定される可能性があります。
これに対し、ドイツで今回発表された価格は10kWh未満の住宅で1kWhあたり0.195ユーロ。108円とすると、21円ほどです。ただしこの価格は20年間保障された価格のようです。
2012.02.15
太陽電池の出荷、初の100万キロワット超え。日本の電力需要の0.1%ぐらい。↑BTW
- 太陽電池の出荷、初の100万キロワット超え(朝日新聞デジタル)
かなりのペースなのでは?
計算間違ってました。
2012.01.10
ドバイ、3000億円を投じて48平方キロメートルの太陽電池(100万kW)を建設↑BTW
- Dubai launches Dh12b solar power project(link)
次のページへ[1・2・3・4・5・6・7・]