東京電力、家庭向けなど他者が参入出来ない領域(電気使用の4割に過ぎない)で利益の9割を稼ぎだす構造が判明。

カテゴリー:#電力・エネルギー(記事数:320)



↑B


2012.05.24

東京電力、家庭向けなど他者が参入出来ない領域(電気使用の4割に過ぎない)で利益の9割を稼ぎだす構造が判明。

この体質は東京電力のみで、日本各地の10社(関西電力とか中国電力とか)の平均で見ると、家庭用での収益は7割程度だったそうです。

これはヒドイ。

Category:#電力・エネルギー



コメント

いいっすね!
001 [05.24 21:25]なまえなし@So-net:そういうもんかね?大口が安いのは当たり前だと思うんだが。電車の回数券みたいなもので「たくさん使う人」は優遇されるだろ。そういう意味で、「中央区」とかそういう単位で大口契約して(区長が、かな?)それを個別分配すればいいんじゃね?とおもったり。小口の徴収なんて、めんどくさいだけだし。
002 [05.24 21:37]要は:大口の単位電気料金:小口の単位電気料金=2:27ってことだ。13.5倍も価格が違うとなると001の言っている事には説得力がない。しかも小口の方が手間が掛かる(=コストが掛かる)のであれば、この価格差はもっと大きくなる。
003 [05.24 21:44]002:修正)単位電気料金 → 単位消費電力量あたりの利益
004 [05.24 21:53]ふー:大口契約は安い代わりに超過の際の違約金が大きいし、節電とかいわれると真っ先に供給量の制限対象になる。そういう契約の性格の違いを踏まえておかないとね。
005 [05.24 22:06]yuu@NetHine:いいんじゃね。事業者向けが安ければ事業者の収益があがり、商品も安くなることもあり、給料にも反映するんじゃね?どっからとっても、国民からとることにはかわりはねーんじゃね?
006 [05.24 22:25]002:>>004 で、実際違約金を払ったケースはどの位? 違約金を払わなくてもいい様に十分な電力を確保する契約を結んできたのだから、違約金云々は無意味。 また、削減対象云々で13.5倍以上の差を正当化するのは無理がある。 >>005 電気料金が安くなっても内部留保に回るだけ。商品が安くなれば、もっと日本製の物が売れているでしょう?
007 [05.24 23:52]匿名希望@So-net:つまり、関東に限っては、「市場開放されれば電気は安くなる」は本当なんだな。
008 [05.25 00:55]@OCN:送電分離で全て解決
009 [05.25 01:11]えーと@Ucom:鉄道会社の定期売りと切符売りの差と同じような感じかな? 難しいところだけど、バランスとしてはどうかと思う。でもコンビニでバイトしてたときに料金見たけど、無茶苦茶高かったけどね。この比率が本当なのかどうか疑わしい気持ちもある。
010 [05.25 01:44]@NetHine:東京(関東)は人口が集中し工業は少ない、また地方は工業用電力が相対的に多い、と、人口(世帯数)との関係も踏まえないといけないので、これをもってヒドイかというと、なんとも言えない気がします。いずれにしろ、今後小口も自由化されるでしょうが。


011 [05.25 06:59]hoge@Plala:電力みたいに、供給量増やすのが大変な物を自由化すると、「品薄な商品を高値で売ろう」ってなるから、電力価格上がるぞ。特に原発止まって、売る物が物理的に無い状態の場合は。スポット的に安い業者は存在しても、供給力が限られるため一瞬で売り切れて、高い業者の商品しか残らない状態に。
012 [05.25 09:09]:>>002 13.5倍ってホント?どこからそれを読み取ったの?
013 [05.25 09:28]XminiUser:販売量/収入で計算すると、家庭用は 24203億円/1095億kW=22.1円/kW、大口は 25409億円/1801億kW=14.1円/kW だな。利益を引くと家庭用は (24203-1394)/1095 = 20.8円/kW、大口は (25409-143)/1801 = 14.0円/kW だから、大口はコスト安ってのは当たり。
014 [05.25 09:32]XminiUser:24時間通電を前提としている工場なんかは電気止められると大損害で社長が首吊りかねないから、土日シフトや深夜シフトが実質強制だったらしいよ。ただこの資料みせられると、大口値上げ反対とは言いづらくなるんじゃないかな。
015 [05.25 09:33]XminiUser:まあとりあえず、>>002は息を吐くように嘘をつくのな。騙されてるお前らもちったぁ頭使えよww
016 [05.25 10:44]_@Hiho:電力自由化を進めたが為に米国では大停電が起きる程の電力危機状態になった。安易な自由化は怖いぞ。
017 [05.25 11:07]:>>006 結構日常的に起きてると思いますが。違約金が嫌で大きめの契約電力にするかというと、今度は平常の電気代の単価が上がるし…で、どっちが得かを考えながら常に契約の見直すのは大口需要者なら基本でしょう。うちの職場もそんな感じ。
018 [05.25 14:38]seta@Dion:立場も変われば意見も変わる。だからといって現状のままで良いと思いますか?大半の国民は納得しないでしょう。
019 [05.25 18:01]:料金は高いけど、例えばその分家庭向けの送電の優先順位は高かったり、家庭の小口発電の余剰分の買い取りを義務づけたり。そこらへんをそのままで安くしろ、というわけにはいかんでしょう。
020 [05.25 18:43]ふぇちゅいんさんふぁん(へむへむ)★49:なんか意味不明な嘘をバラ撒く盗電擁護が沸いてるけど、東電があくどいことには変わらないじゃんw

021 [05.25 20:23]唄う電車(BuyJAPANESE!)★34:大口(数万ボルトの特別高圧や、6600ボルトの高圧)は、自前の変圧器を用意して維持管理しなければならず、その費用も自己負担。一方で、一般家庭の安全点検費用も、柱上変圧器や『借室』内の変圧器も、全部電力会社持ち。電線だって長くなる。そのへんも含めた勘定なのか?
022 [05.25 20:38]ホワイトバード@OCN:>>>021 確かに。トータルコストで見ないといけないのに、販売量だけ持ち出してる所を見ると、何か別の思惑を感じるね^^;
023 [05.25 22:50]唄う電車(BuyJAPANESE!)★34:それと、現状の電気料金は、契約者の「信用」に関係なく、使った分だけ後払いって点に注意。しかも、客が会社を選べないのと同様、会社も客を「えり好み」できない!つまり、カネ払いの悪い客を排除できない上に、その対応に忙殺され続けなければならない宿命を電力会社は背負っていて、結構ハイリスクな商売かも…
024 [05.26 03:12]ふぇちゅいんさんふぁん(へむへむ)★49:>>021-023 それは東電に限った話じゃないのに、なぜか東電だけが異常なんだよね。
025 [05.26 16:46]唄う電車(BuyJAPANESE!)★34:>>024 [1]PPSとの競争が特に激しい(PPSの電源調達が容易、営業効率がよい等)。霞ヶ関の経産省だって、PPSから電力を買ってましたから(今年度の入札は不調だった模様)…。[2]大規模な工場に対して、需給が逼迫したときに真っ先に電力供給を止めるのを前提に、大幅な値引きをしてる。
026 [05.26 19:04]ふー:携帯で相対契約で法人向けには8割引とかやってるし。インフラは簡単に増設撤去できないし維持費用はかかるから、インフラ抱える業種は遊ばせとくなら維持費分だけの利益ゼロでも売らないと、ってことだよね。特に首都圏は>>25の事情があるからそうなりやすいだろうね。
027 [05.26 19:13]なまえなし@So-net:つうか、送発一体での新規参入をもっとみとめるべきじゃね?分離しないでさ。新規で電柱立ててもいいし、新規で地べた掘ってもいいから、電線を張り巡らせればいいんだよ。その上で、選択を客に促せばいい。
028 [05.26 19:24]唄う電車(BuyJAPANESE!)★34:完全自由化した場合、カネ払いの悪い契約者の排除が問題になりそう。電力会社Aの電気料金を滞納して電気を止められた契約者が、電力会社Bと契約できるのか?ブラックリストの共有が許されるのかが議論になるだろう。携帯電話は「犯罪インフラ」になるという問題があり、クレジット・サラ金等は多重債務者問題という大義名分があるからブラックリストの共有が許されているものの、賃貸住宅の入居審査への導入については日弁連が噛み付いてる。
029 [05.26 19:46]唄う電車(BuyJAPANESE!)★34:どっちにしろ、集金の手間ひまを省ければ、手っ取り早く安値を実現できる。つまり、プリペイドかクレカの二択に向かうだろう。
030 [06.15 23:01]YA★41:支払い滞れば電気止められるでしょ。>023


名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:1382
2021.12.23国内初の「太陽光パネル税」導入に現実味、条例案が賛成多数で可決に4コメ
2021.11.22太陽光のエネルギーをエネルギー効率13.8%で水素に変換する手法が開発される12コメ
2021.09.25核融合が2030年代に実現とか何言ってんの?って人への解説10コメ
2021.09.19大気中の水素は人間の活動により20世紀中に70%増加した25コメ
2021.09.08ニュートンも驚く超ローテクの“重力蓄電” 近く本格稼働へ6コメ
2021.09.02NTTアドバンステクノロジらが無色透明ソーラーパネルの販売開始。その発電効率16コメ
2021.08.301台で2000世帯分の電力。世界で最も強力な潮力発電所が英国で運用間近2コメ
2021.08.19核融合発電まであと少し?発生エネルギーが投入エネルギーとトントンまで達成。2018年の25倍の効率12コメ
2021.07.26植物プランクトンDicrateria rotundaが石油と同等の炭化水素を合成する能力をもつことを発見1コメ
2020.12.11「水素」「EV」で急速に国策が動き出したワケ4コメ


→カテゴリー:#電力・エネルギー(記事数:320)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
髫ィ�ウ�ス�ス2025.03.20:驍オ�コ�ス�ゥ驛「�ァ髦ョ蜷ョ�ス髣包スウ陜難スシ�ス�ス髯キ�キ陋ケ�サ遯カ�イ驛「譎「�ス�サ驛「譎「�ス�サ驛「譎「�ス�サ(髫エ蟷「�ス�ェ髯具スサ�ス�ス�ス�。�ス�ス)696access
髫ィ�ウ�ス�ス2025.03.14:8髯晢スキ�ス�エ驍オ�コ�ス�カ驛「�ァ驗呻スォ遶企豪�ケ�ァ�ス�オ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ス�ゥ驛「�ァ�ス�、驛「�ァ�ス�コ髯キ�ス�ス�コ鬯ョ�ョ�ス�イ驍オ�コ�ス�ォ髣包スオ髣埼屮�ス�サ陞ゑソス�ス�シ遶乗劼�ス�ョ�ス�カ髫エ魃会スソ�ス4髣費ソス�ス�コ驍オ�コ�ス�ァ驍オ�イ陟募セ娯螺驛「譎「�ス�ュ髯区コキ蜚ア�ス�ョ�ス�、驍オ�イ�ス�ス4鬯ゥ蟷「�ス�ィ髯橸スサ闕オ譏カ�ス髣包スウ驗呻スォ�ス鬘伜オッ髣埼屮�ス�サ驗呻スォ�ス�ス驍オ�コ雋�スゥ骰具スケ譎「�ス�「(#驍オ�コ驗呻スォ邵イ蝣、�ク�コ闕オ譎「�ソ�ス髫イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ア)508access
髫ィ�ウ�ス�ス2025.03.16:髯樊サゑスス�ァ鬯ゥ�・闕ウ螂�スソ�ス驛「譎「�ス�ャ驛「譎「�ス�「驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ陷托ソス�ス�ス陷キ�カ�ス�ス�ク�コ陞「�ス隴ス�。髮主ッよが�ス�オ隶抵スュ�ス迢暦スク�コ�ス�ョ驍オ�コ驕停��ア�ョ驍オ�コ陷会スア�ス讓抵スク�イ郢ァ�ス�ス�ョ陝イ�ィ�ス讓」縺願ョ抵スュ�ス鬘俶凄�ス�ィ驍オ�コ�ス�ッ驛「�ァ�ス�ッ驛「�ァ�ス�ス驍オ�コ�ス�ー驍オ�コ闕オ譎「�ス�ス(#鬮「�セ�ス�ェ髯橸スウ�ス�スDIY #驛「譎「�ス�ォ驛「譎「�ス�シ驛「譎�スシ譁石倬Δ譎「�ス�ゥ驛「�ァ�ス�ケ髮趣ス「�ス�サ鬨セ蛹�スス�ィ)450access
髫ィ�ウ�ス�ス2025.04.03:驛「譏懶スケ譁滂スヲ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎擾スウ�ィ�ス�ス驛「�ァ�ス�ケ驛「�ァ�ス�、驛「譎「�ソ�ス郢晢ス。2驍オ�コ�ス�ッ2025髯晢スキ�ス�エ6髫エ蟷「�ソ�ス5髫エ魃会スス�・�ス�ス陜捺サ鳶抵ソス�ス髢セ�・陋ケ�ア髯橸ス「�ス�イ驍オ�イ郢ァ�ス�オ諛�€呻ソス�ス雎撰スソ49800髯キツ€�ス�ス�つ€遶乗劼�ス�、陞溷・�スス�ィ�つ€鬮ォ�ア隶灘争�イ�ソ69800髯キツ€�ス�ス�ス�シ髢ァ�イ�ス�ャ隰�∞�ス�シ�ス�ス(#驛「�ァ�ス�イ驛「譎「�ス�シ驛「譎「�ソ�ス)400access
髫ィ�ウ�ス�ス2025.04.10:髯晢ソス�ク螂�スシ�ス�ク�コ�ス�ス邵コ蟶キ�ケ譎�ア抵ソス�ス驛「�ァ�ス�ォ驛「譎「�ス�シ驍オ�コ隴エ�ァ�ス�ャ�ス�イ驍オ�コ陷会スア�ゑスー驍オ�コ�ス�」驍オ�コ雋�∞�ソ�ス驍オ�コ�ス�ァ驛「謨鳴€驛「�ァ�ス�、驛「�ァ�ス�ス驛「譎「�ス�シ驍オ�コ�ス�ァ鬯ョ�ヲ�ス�イ髴托ス・�ス�ッ驛「譎�§邵コ蛟。�ケ譎「�ス�シ驍オ�コ闕オ譎「�ス陋セ讀ィ闔ィ諛カ�ソ�ス(髫エ蟷「�ス�ェ髯具スサ�ス�ス�ス�。�ス�ス)369access

すべて見る