■■■記事一覧■■■
前のページへ|6ページ目/7|次のページへ(1・2・3・4・5・6・7・)
2011.12.28東京電力が家庭向け電気料金2割値上げを国に申請 /116
2011.11.28太陽電池の価格は年初の1W=1.6ドルから現在1W=1ドルに下落、中国や台湾の供給過剰が原因 /15
2011.10.14トヨタホーム、家と車のエネルギー連携システムを住宅商品に搭載 /3
2011.10.02原子炉が冷温停止と言っても油断は出来ないらしい /48
2011.09.12ソフトバンクが秘密裏に進めるアジアグリッド構想(東アジアと日本で電気をシェア) /42
2011.09.04シェールガスとは? /12
2011.09.02九州電力と川崎重工、代替フロンを使い80℃以下の地熱で発電出来る小規模発電の実証試験 /26
2011.08.26液体金属により最大20Wを発電できる電気靴が可能。これまでの圧電素子を大きく凌駕 /12
2011.08.12小型原子炉「小型モジュラー炉」 /72
2011.07.22サンヨーの蓄電池の歴史、初めて100gを切った端末は1995年発売のPHSだそうです。 /11
2011.07.19「地熱」の半分は地球が出来た時の熱。残りの半分は放射性物質が出す熱 /26
2011.07.121987年7月23日に電力供給が追いつかず首都圏大停電が起きたらしい /46
2011.07.12たいへん!東電・東北電のでんき予報、猛暑で初の「黄信号」 /76
2011.07.04室外機によしずをかけ、水をかけると電気代が格段に下がる /40
2011.07.02太陽光を室内にダクトと集光レンズを使ってとりこむ「スカイライトチューブ」 /19
2011.06.29「採光」用の光ファイバー「エスカ」で屋外の太陽光を室内に導入し電気代を削減する試み(その1) /1525
2011.06.24もんじゅ炉内落下の装置、引き抜き完了(asahi) /32
2011.06.23気象庁が予測発表。夏の気温、平年並みか高め残暑も厳しく /21
2011.06.22大阪ガスのモデル住宅、月間平均売電量450KWhを達成 /10
2011.06.21東京ガスの「エネファーム」が人気。自己負担150万円でも2か月待ち /31
2011.06.21パナソニックが熱湯流すだけで発電するチューブを開発、10cmで1.3W /16
2011.06.20リクシルが電動自転車向けの駐輪場を受注開始 /28
2011.06.18東京メトロが夏期の節電対策を発表 - 12時~15時は駅冷房停止 /110
2011.06.15パナソニックが2013年誕生を目指す藤沢市の「スマートタウン構想」概要発表。太陽電池、蓄電池標準搭載 /28
2011.06.09たき火で携帯電話充電出来る「発電鍋」 /12
2011.06.06サンケイビル社、ガスを積極的に利用し売電を増やせるマンションを発売(nikkei) /38
2011.05.31【図解】世界の主要な原子力エネルギー消費国 /30
2011.05.31ドイツ、2022年までに原発を全面停止を決定(WSJ) /45
2011.05.28ダイキンの赤外線を最大90%反射する「塗るエアコン」塗料「ゼッフル」 /31
2011.05.26経産省が大口顧客の15%電力削減要請を決定、医療機関、データセンター、金融機関、交通機関は対象外(mycom) /29
2011.05.22世界中の電力をまかなうのに必要なソーラーパネルの面積を地図で示す /34
2011.05.11マイクロソフトが電力を平均3割カットできる自動節電プログラムを配布 /8
2011.04.28中国の電池メーカーが徐々に力を付ける、1kWhあたり37000円を実現(nikkei) /18
2011.04.25田んぼに稲を植えずに太陽電池を設置した時の収支を詳しく計算している記事 /61
2011.04.22HONDAの携帯型ガスボンベ発電器「enepo(エネポ)」のカタログがオシャレ過ぎる!!!(GIGAZINE) /49
2011.04.21福島の放射能が強くて避難すべき地域を太陽電池で埋め尽くすと2000万kW分、日本の年間太陽電池出荷量の20倍 /83
2011.04.16240W出力のエアロバイク型発電器が19万8000円 /21
2011.04.15AMAZONでAPCのUPS(無停電装置)「Smart-UPS500 Smart-UPSシリーズ ブラック SUA500JB」が22388円送料込 /32
2011.04.14東芝とパナソニック、家庭用蓄電池を予定を前倒しして発売(iza) /22
2011.04.14韓国軍、自国の原発を北朝鮮による攻撃から守る演習を実施 /7
2011.04.11実は日本の自販機は既に午後1~4時のピーク時は冷却装置の運転を停止するピークカット機能搭載 /46
2011.04.10蓄電技術のとても分かりやすい比較グラフ /21
2011.04.06Windows用、Windows Mobile用の電力使用状況表示デスクトップガジェット /10
2011.04.05オーエス、バッテリー内臓持ち運び太陽電池発電ユニット70800円送料込み(楽天) /24
2011.04.05化学工学会が計画停電回避のための緊急提言。詳細な作戦を開示 /43
2011.04.046日(水曜日)は計画停電の可能性あり /8
2011.03.314月から太陽光発電の余剰電力買取価格が非住宅用で大幅値上げ、住宅用は少し値下げ(nikkei) /36
2011.03.31色々なモノの電気代一覧 /38
2011.03.29太陽光レーザーをエネルギー元とした「マグネシウム←→酸化マグネシウムの循環」によるエネルギー社会の実現可能性について /23
2011.03.28「日本が今後採るべき電力供給戦略について」って記事 /51
2011.12.28
どうせ、この話は東電社員のボーナスの話になって叩かれるんだろうけど、足りない金額は桁が違うだろうから、値上げはまあ仕方ないんだろうなぁ。税金で補填されるよりは利用者に負担を強いた方がいいと思う。
2割か、厳しいなぁ・・・・・
そうでなくても最近は夏・冬のピーク時の電気代が15000円近いんだよね。少ない時でも1万円をやっと切るぐらい。確かピーク時に月間450kWhぐらい使っている。常時600W使っているって感じ。二人暮らしなんだけどリビングが無駄に広くて自宅サーバーに熱帯魚水槽にあり、ツマが換気好きなのも影響しているかも。
月100kWhぐらい減らしたいなぁ。1日3.3kWh減らすとして平均で1時間あたり140W/h減らすにはどうしたら良いだろう。移動中で暇なので思いつくことをリストすると
- 水槽の温度設定を1℃下げる
- プラズマテレビの明るさを一段階落とす
- 待機電力を減らすためにスイッチ付きの電源タップを導入
- NASを使用時のみ電源が入るように設定
- 冷蔵庫を1台にまとめる(笑)これは初期投資が大きすぎるか
- 窓に断熱フィルム。これは見た目が悪いからなぁ・・
2011.11.28
太陽電池の価格は年初の1W=1.6ドルから現在1W=1ドルに下落、中国や台湾の供給過剰が原因↑BTW
- 太陽電池の底なしの価格下落パナソニック新工場の試練-insideEnterprise(ダイヤモンド・オンライン - 新着記事)
2011.10.14
トヨタホーム、家と車のエネルギー連携システムを住宅商品に搭載↑BTW
- トヨタホーム、家と車のエネルギー連携システムを実用化して住宅商品に搭載(nikkei BPnet 最新記事一覧)
どうにかならないものでしょうか。今のところ一番効率の良い蓄電池で100-200Wh/kgってところ。これだと先日紹介した電気自動車の日産リーフに満足いく連続走行距離を与えるのに蓄電池の性能が200Wh/kgとしてもバッテリー重量として240kgぐらい必要。この計算だと今の日産リーフにはバッテリーが100kgぐらい入っているのかな?1000Wh/kgぐらいを実現出来れば世の中の色々なものの様式が変わってきそうだけどねぇ。
2011.10.02
- 原子炉注水が38時間止まったら…東電が描く最悪想定(asahi.com)
2011.09.12
ソフトバンクが秘密裏に進めるアジアグリッド構想(東アジアと日本で電気をシェア)↑BTW
The plan of pan-Asian smart grid framework (sharing electricity within pan-Asia) by Softbank.
電気は高性能な蓄電池のサポートを得て地産地消に向かうんじゃないのかなぁ・・・
まあ、目指す過程で色々、孫さんの欲しいものが手に入りそう
2011.09.04
アメリカで生産の始まっている「シェール層」より採掘される天然ガスの事です。
この発見により最近では「天然ガスの埋蔵量は無尽蔵」なんて言われています。
ただ、最近読んだ記事によるとシェール層からの埋蔵量試算も採掘費試算もなんか怪しいとの意見があるらしい。
アメリカで始めったものは全部投資詐欺の可能性を疑え!
2011.09.02
九州電力と川崎重工、代替フロンを使い80℃以下の地熱で発電出来る小規模発電の実証試験↑BTW
- 低温地熱活用で小規模発電九電と川重、来春から実証試験(企業ニュース - SankeiBiz(サンケイビズ):総合経済情報サイト)
2011.08.26
液体金属により最大20Wを発電できる電気靴が可能。これまでの圧電素子を大きく凌駕↑BTW
- 液体金属により最大20Wを発電できる電気靴?これまでの圧電素子を大きく凌駕(TechCrunch Japan)
靴も良いけど、これを自動車のサスペンションに搭載すればかなりエネルギーを回収出来るんじゃないか?
2011.08.12
- 小型原子炉は有用米紙インタビューに玄葉氏(イザ!ニュース)
- 米国で高まる小型モジュラー炉への関心(東京電力(2010年)
- オバマ政権、小型原子炉開発に67m$を支出、東芝はビルゲイツ出資のテラパワーと連携
今は、まともな議論にならないでしょうけど、色々な可能性があるんですね。
2011.07.22
サンヨーの蓄電池の歴史、初めて100gを切った端末は1995年発売のPHSだそうです。↑BTW
- eneloopの前身技術リチウムイオン電池が携帯・PHSを進化させた[三洋電機eneloop2](nikkei BPnet 最新記事一覧)
2011.07.19
「地熱」の半分は地球が出来た時の熱。残りの半分は放射性物質が出す熱↑BTW
- 地熱:半分は40億年前の名残 ニュートリノ観測で確認(mainichi)
情報元:めっつぉさん
2011.07.12
1987年7月23日に電力供給が追いつかず首都圏大停電が起きたらしい↑BTW
- 1987年7月23日首都圏大停電(wikipedia)
俺の妹の誕生日だ、何か関係が・・・・
2011.07.12
たいへん!東電・東北電のでんき予報、猛暑で初の「黄信号」↑BTW
- 東電・東北電のでんき予報、猛暑で初の「黄信号」(企業ニュース - SankeiBiz(サンケイビズ):総合経済情報サイト)
2011.07.04
室外機によしずをかけ、水をかけると電気代が格段に下がる↑BTW
- 室外機によしず、扇風機を併用…ダイキンがエアコン節電術を伝授(電機ニュース - SankeiBiz(サンケイビズ):総合経済情報サイト)
- 扇風機の併用
- 室外機によしずをかけ、水をかける。
- エアコンのスイッチを入れる前に換気
- フィルターは2週間に一度掃除
2011.07.02
太陽光を室内にダクトと集光レンズを使ってとりこむ「スカイライトチューブ」↑BTW
これはちょっと興味ある。
施工込みでの販売で、製品のみを販売していないのが残念。
海外の会社が特許を取得して販売している製品のようで、少し高そうな予感。
2011.06.29
「採光」用の光ファイバー「エスカ」で屋外の太陽光を室内に導入し電気代を削減する試み(その1)↑BTW
電気代を減らす試みとして、太陽電池やらLEDやらの試みがあるけど、ずっと前から表題の可能性についていて気になっていました。良い機会なので試してみました。
購入したのは三菱レイヨン社のアクリル性光ファイバー「エスカ」。この光ファイバーは光の損失などの保証は無い代わりに採光用として大口径のものや安く(それでもかなり高いけど)売られています。購入したのは1.5mmのもの。一番太いファイバーは3mmのものがあるみたいですが、小売りしている場所を見つけられませんでした。写真のもので20mです。
光ファイバーの片側を適当にベランダに設置します。試した日は写真の通り曇天でした。
キター。この時のベランダで光を取り込む部分の照度は照度計の数値として1万lux程度。1本の光ファイバー(長さ20m)で取り込んだ光を照度計に押し当てると1luxと表示されました。これは効率が悪すぎる・・・・。四方八方から光が降り注ぐ屋外と、光ファイバーから出てきた光を照度計で単純に量で比較するのは難しいですが、単純化のため、照度計の数値で考えると、光導入効率1万分の1となります。
測定には下記の照度計を使用しています。余談ですが、検索してみると、最近照度計が異常に値上がりしています(楽天)。震災による電力抑制需要の影響でしょうか?
1本ではどうしようも無いので、20メートルの光ファイバーを切断して8本(長さ2.5m)にしてみました。ちょっと明るい。この実験を行った時の外の照度が少し明るくなって1万5000lux程度、この光ファイバーの出口では30luxほど照度が上昇していました。光導入効率4000分の1って感じ。微妙に効率が上昇していますが、これが長さが短くなったことによる効率の上昇か、単なる光取り込み口の角度の問題かは未確認です。
室内に導入する明るさの目標値としては光ファイバーの出口で照度計の示す数値として最大1万luxは欲しいです。
現状の光ファイバー8本(2000円相当)での最大値が30luxとして
- (1)晴天時には屋外が20万luxぐらいまでなるはずなので、少なめに見積もって現状でも最大で10倍の光を取り込めると考えて、30×10=300lux。
- (2)光ファイバーを追加で購入して(合計出資額1万円、5倍、40本)にしたとして、300×5=1500lux。
- (3)光取り込み口に光を10倍程度集める工夫が出来れば1500×10=15000lux
- 照度の単位lux説明(wikipedia)
- 三菱レイヨンの「エスカ」オフィシャルページ
- 今回、光ファイバーを購入したオンラインショップ
- 大量売りながら3mmファイバーを売っている店
- 三菱レイヨンの光ファイバーの種類別情報
- アクリルの耐熱温度、紫外線遮断に関する情報
- 水槽の明るさに関する考察
3mmのアクリル製「光ファイバー」がAMAZONで販売しています。
6メートルで2200円。太さ3mmということは、太さ1.5mmの光ファイバーの4倍の断面積です。
2011.06.24
よくやった。good job!
あ~、ドキドキしたw
2011.06.23
気象庁が予測発表。夏の気温、平年並みか高め残暑も厳しく↑BTW
- 夏の気温、平年並みか高め残暑も厳しく3カ月予報(asahi.com)
2011.06.22
大阪ガスのモデル住宅、月間平均売電量450KWhを達成↑BTW
- 売電量は買電量の約12倍!大阪ガスが省エネ住宅の節電効果を公表(企業ニュース - SankeiBiz(サンケイビズ):総合経済情報サイト)
現在、太陽電池の普及のために10年間は1kWhあたり42円で売れるはずですが、ガス燃料電池と組み合わせた場合も売れるのか?、
2011.06.21
東京ガスの「エネファーム」が人気。自己負担150万円でも2か月待ち↑BTW
- 東京ガスの「エネファーム」自己負担150万円でも2か月待ち(イザ!ニュース)
発電は、タービンを回すわけではなく、ガスから水素を取り出し酸素と反応させる燃料電池方式。
ランニングコストとしては、ガス代がちょっと増えて、電気代が4割安くなるって感じらしい。
- エネファームの説明(wikipedia)
2011.06.21
パナソニックが熱湯流すだけで発電するチューブを開発、10cmで1.3W↑BTW
- 世界初!熱湯流すだけで発電するチューブパナ、18年の実用化目指す(電機ニュース - SankeiBiz(サンケイビズ):総合経済情報サイト)
記事では単純に10cmで1.3Wと書いてあるけど、チューブ外がどのように冷却されるかで発電効率が大きく変わるはず。実際の発電量に興味があるな。
2011.06.20
- LIXILが電動自転車向けの駐輪場(イザ!ニュース)
大学の同級生が春にけっこう坂の上なマンションを買ったんだけど、今は良いけど老後には車以外で出歩けなくなるんじゃと心配している。電動アシストな乗り物をデフォルトに出来るようなら、居住範囲も広げられそうだなぁと思った。
電動アシスト3輪自転車は既にあるみたいだけど、電動アシスト手押し車とか製品化したらニーズ無いかな?
よく、じいちゃんばあちゃんが押して歩いているやつ。
2011.06.18
東京メトロが夏期の節電対策を発表 - 12時~15時は駅冷房停止↑BTW
- 東京メトロが夏期の節電対策を発表-12時?15時は駅冷房停止(マイコミジャーナル)
それに、ちょっと計算してみると
歩いている人間の代謝量が300 kcal/hとして = 350 W/h
立っている人間の基礎代謝が1600 kcal/dayとして = 70 W/h
の発熱量になります。すなわち4人歩いていればドライヤー付けっぱなしぐらいの熱量を発していることになる。15人が電車待ちしていたら、ドライヤー一つ付けっぱなしにしているようなもの。
関係無いけど15人乗っているエレベーターが停止してたら、酸欠じゃなくて焼け死ぬと思った方が良い。
予想以上に暑くなりそうな気がする・・・・
2011.06.15
パナソニックが2013年誕生を目指す藤沢市の「スマートタウン構想」概要発表。太陽電池、蓄電池標準搭載↑BTW
うちの近くなんだよね。場所は東海道線の藤沢駅と辻堂駅のちょうど真ん中あたり。線路はさんで反対側にショッピングモール、となりに大きな緑地あり、自転車でサーフボード持って海&江ノ島まで行ける。立地としては最高。都内への通勤もいける。
2011.06.09
温度差を電圧に変換する素子を使うそうです。2万4510円。
出力はUSBなので汎用性がありそう。
2011.06.06
サンケイビル社、ガスを積極的に利用し売電を増やせるマンションを発売(nikkei)↑BTW
とのこと。社会のニーズより、社会のひずみに着目した方が儲かる世の中なのかもしれません。電気の単価は買うより売る方が高いことに着目し
例えば地方自治体に太陽光発電の話をもちかけるとか、もう見事としか言いようがない。拍手!。
他には福井県が条例を改正し、停止中の原発核燃料にも核燃料税を課税するとのこと。
2011.05.31
フランスって原子力依存比率75%なんだ。
2011.05.31
ドイツ、2022年までに原発を全面停止を決定(WSJ)↑BTW
保有している原発は17基、すぐに8基を停止し残りも2022年までに停止する。ドイツは陸続きの近隣国と電力のやりとりを盛んに行っているみたいだから近隣国も含めて大騒ぎですな。
ドイツの現在の電発依存率は22%。ドイツを取り巻く状況についてはここに色々と数字がある。
2011.05.28
ダイキンの赤外線を最大90%反射する「塗るエアコン」塗料「ゼッフル」↑BTW
ダイキンが表記の塗料を持っているそうです。楽天とかでは売ってないね。施工業者にしか販売して無いのかな?
ホームセンターで売ってくれ。
2011.05.26
経産省が大口顧客の15%電力削減要請を決定、医療機関、データセンター、金融機関、交通機関は対象外(mycom)↑BTW
通信会社って除外対象に入ってないけど、どうするんだろう?
一律15%の転送速度制限でもしてみては?w
2011.05.22
世界中の電力をまかなうのに必要なソーラーパネルの面積を地図で示す(情報元:HK-MDZさん)↑BTW
アリだよな。いや、地球の広さを誤解しているかもしれん。
そういえばこの前のハワイ島の話の時に書き忘れましたが、ハワイ島は地熱発電が25%らしいですよ。そして、街を離れたあたりではソーラーパネル搭載の家を多くみかけます。まあ、それは電気来てないかららしいですが(^-^;
2011.05.11
マイクロソフトが電力を平均3割カットできる自動節電プログラムを配布↑BTW
日本にあるWindowsOSパソコン2284万台にすべてインストールすると35万キロワット節電できるらしい。
これにバグがあってパソコンが立ち上がらなくなったら、100万キロワットはいけるなw
2011.04.28
中国の電池メーカーが徐々に力を付ける、1kWhあたり37000円を実現(nikkei)↑BTW
日本メーカー製は1kWhあたり10~15万円らしい。まずはタクシーとかに普及していくんでしょうか?
2011.04.25
田んぼに稲を植えずに太陽電池を設置した時の収支を詳しく計算している記事↑BTW
面白い。現状の1kWhあたり40円買い取りなら米作るより儲かりそう。
2011.04.22
HONDAの携帯型ガスボンベ発電器「enepo(エネポ)」のカタログがオシャレ過ぎる!!!(GIGAZINE)↑BTW
誰かのいたずらだと信じたいレベル(^-^;
2011.04.21
福島の放射能が強くて避難すべき地域を太陽電池で埋め尽くすと2000万kW分、日本の年間太陽電池出荷量の20倍↑BTW
値段にして2兆円。
面白い計算だ。
でもやっぱり、植物でも植えて少しずつでも放射性物質を除去したいな。
2011.04.16
240W出力のエアロバイク型発電器が19万8000円↑BTW
おぉ、4000万人でこげば東京電力管内に足りない1000万kW供給出来るよww
2011.04.15
AMAZONでAPCのUPS(無停電装置)「Smart-UPS500 Smart-UPSシリーズ ブラック SUA500JB」が22388円送料込↑BTW
ほぼ、価格.comの最安値。レビューに計画停電回避目的で買った人が書いていて、少なくとも18Wの機器を3時間連続で使えたとか。
こういったUPSって全体の容量が書かれていないんだよね。
車のバッテリーを好きなだけ何個も連結して使用出来る停電対策機器って無いものだろうか。
こういった使い方を禁止する法律は無いよね?
2011.04.14
東芝とパナソニック、家庭用蓄電池を予定を前倒しして発売(iza)↑BTW
東芝は1~5kWhの3種類で6月発売予定、1kWhあたり40~50万円(これが1つあれば100W機器を10時間、250W機器を4時間使える)。
2011.04.14
韓国軍、自国の原発を北朝鮮による攻撃から守る演習を実施↑BTW
あぁ、そりゃ、そんな不安ああったら夜も眠れないな
2011.04.11
実は日本の自販機は既に午後1~4時のピーク時は冷却装置の運転を停止するピークカット機能搭載↑BTW
社団法人日本自動販売機工業会のページより、直リンクPDFはここ。1995年より電力会社とともに取り組んでおり、夏場(7~9月)は午前中から午後1時にかけて商品を冷やし、午後1~4時は冷却を停止、この間の消費電力は1台あたり17Wだって。
これは良い汚名挽回っすね!
情報元:石川温さんのTwitter
2011.04.10
揚水型水力発電が地味にとっても有能なようです。この充電→放電効率って何%ぐらいなんだろう?50%切るよね?
続く技術としてCAESという圧縮空気を地下のスペースにため込む技術も有効なようです。
次点で最近たまに聞く、ナトリウムー硫黄蓄電池、その次に自動車に使われている鉛蓄電池。
この前、試したけど自動車のバッテリー1つで0.5kWhあるわけで、20個並べれば1家庭ぐらいなら、かなり役立ちそうな容量だよね。少なくとも3時間の計画停電なんか怖くなくなる。値段もそこまで高くないだろうし。とはいえ毎日使うとなると1年おきに交換の必要があるかな。詳しくないんだけど鉛バッテリーの寿命は何の寿命なの?水の補充や再生材、電極のメンテなどをきちんとすれば寿命は延ばせる?
2011.04.06
Windows用、Windows Mobile用の電力使用状況表示デスクトップガジェット↑BTW
2011.04.05
オーエス、バッテリー内臓持ち運び太陽電池発電ユニット70800円送料込み(楽天)↑BTW
重量3kgで12V出力。バッテリー容量は2Ahなので、24Wh。iPad。4回充電分ぐらいがおよそ5時間の太陽光で充電出来る。
2011.04.05
化学工学会が計画停電回避のための緊急提言。詳細な作戦を開示↑BTW
(まとめ)
- 試算の結果、電力供給を365万kW増加可能、省エネにより280万kW捻出可能。これではあと700万kW足りない。残りは電力需要の時間シフト、空間シフトで解決可能
- 今から夏までに新たに50万kWの太陽光発電設備の導入が可能(太陽光発電導入時に設置される電力モニタにより節電効果が期待出来る。)
- 夏までに5万kW分のナトリウム硫黄電池による蓄電設備導入によるピーク電力減少が可能
- エネファーム(ガス発電など)、風力発電など併せて夏までに10万kW弱導入可能
- 病院や大規模ビルに設置が義務づけられている発電器を積極的に利用すればピーク時に電力300万kW供給可能
- 旧式冷蔵庫の買い換え促進により、東京電力管内で60万kWの電力削減が可能。(旧式冷蔵庫は常時100W消費しているが、最新型はその3分の1程度のものあり)
- 白熱電球、クリプトン球を蛍光灯やLEDに変えることで20万kW削減可能
- 旧式エアコンの買い換えとフィルタ掃除で50万kW削減可能
- ガスエアコンの導入で、40万kW削減可能
- 自動販売機の夏期期間またはピーク時間帯停止で25万kW削減可能
- 100万人がデスクトップからノートパソコンに買い換えることで15万kW削減可能
- 電力ピーク時の電車間引き運転で20万kW削減可能
- 待機電力のあるDVDやBlu-Rayレコーダーなどのコンセントを抜くことで10万kW削減可能
- 電力ピーク時に各テレビ局で「テレビを消すことで節電に協力できます」とテロップを流し20%が協力すると40万kW削減可能。
- 通常土日が休日の業種で、夏期期間のみ月火、水木などを休みにすることで270~320万kW削減可能
- 昼間のみ稼働している工場、研究所などを夜間運転、夜勤に切り替えることで200万人シフトすると300万kW削減可能。
- 昼休みを2~3時間にしたり電力ピーク時間帯を昼休みにすることで100万kW削減可能
- サーバーを西日本や北海道に移動すると30万kW削減可能
- 東電管内からの単身赴任者の家族を引っ越させれば、仮に50万人の移住地を変更すると最大50万kW削減可能。
- 大学、大学院などの学生を中心に国内の他大学、海外留学などで東電管内から10万人移動されれば10万kW削減可能
- 他地域への観光誘導で常時5万人を旅行にいかせれば5万kW削減可能
良いことだ。うちの工場のとあるラインとか、いったん停止させると再生産開始するまでに点検とか調整で数日かかって計画停電なんかされたらとても生産出来ないらしい。
2011.04.04
久しぶりにくるかも。
2011.03.31
4月から太陽光発電の余剰電力買取価格が非住宅用で大幅値上げ、住宅用は少し値下げ(nikkei)↑BTW
住宅用
48円→42円
非住宅用
24円→40円
この買取価格は2011年度中に契約した人は10年間適用。
企業にガンガン太陽電池を設置して欲しい感じ。
2011.03.31
面白い!。新幹線の東京ー新大阪は13000円の電気で動くらしい。
ウワサのディズニーランドの電気代もあり。
2011.03.29
太陽光レーザーをエネルギー元とした「マグネシウム←→酸化マグネシウムの循環」によるエネルギー社会の実現可能性について↑BTW
情報元:コメント欄のぽこ@YahooBBさん
面白いね。
- マグネシウムの重量あたりの発熱量は石炭と同じ
- 酸化マグネシウム→マグネシウムには2万℃が必要。これを太陽光レーザーで行う
- 海水中には石油30万年分に相当する無尽蔵なマグネシウムがある。
- 海水からのマグネシウム抽出も太陽光で可能。RO膜方式よりも効率は良い
- マグネシウム10kgで自動車を200km走らせられる。
- マグネシウムはコンビニとかで販売可能。爆発もしない。(現在でもマグネシウムの価格は300~400円/kg。これを太陽光を利用した方式でコストダウンする)
- 発電所では水と反応させ生じた水素を用いて発電、自動車では酸素と反応させる燃料電池方式を想定
- 現在4平方メートル(太陽光エネルギー4kW)の面積の太陽光で80Wのレーザーを実現(2%)、目標は200W(光→レーザーの変換効率は42%まで実現。)
2011.03.28
先日も似たような記事紹介しましたが、もう少し詳しく書いてあるので紹介。
太陽光発電じゃ解決出来ない。原発を止めるのはとても難しい。と読めた。
もう東京電力内のピーク電力5000万kWhでOKなように社会を作り替える方向でいいんじゃないかな。
とはいえ、やはり電気は経済の原動力でもあるからな。難しいな。
次のページへ[1・2・3・4・5・6・7・]