■■■記事一覧■■■
前のページへ|11ページ目/12|次のページへ(1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・)
2006.10.17デルが18800円のA4インクジェットFAX付き複合機
2006.09.07IBMがCELLプロセッサを使って世界最速のスパコンを制作予定
2006.07.17玄人志向がPCI Express x1用のシリアルATA&パラレルATA両対応のRAID対応カードを2980円で発売
2006.07.05USB機器をネットワークで共有出来るデバイスサーバーが2万円(コレガ製品)
2006.06.26サンハヤト、USB接続の学習向けフルカラーLEDキット(impress)
2006.06.15バッファロー、H.264でリアルタイム録画が可能なUSB TVキャプチャーユニット『PC-MV9H/U2』(ascii24)
2006.06.04Powered USBなんて規格があるらしい
2006.05.263軸加速度センサが利用可能なマイコン評価カード「CT-298」(mycom)
2006.05.17ソニーのアレ
2006.04.06アップル自身が、Intel MacでWindows起動を可能にするソフトウェア「Boot Camp」を発表
2006.04.05バッファローが2GBのminiSDカードを発売
2006.03.31アップルのページに京ぽん2登場
2006.03.31400Wのファンレス電源「音無Ⅱ」
2006.03.10ポインタが2つ登場する特殊マウス(itmedia)
2006.03.09三星から出るオリガミが早くも展示
2006.03.05Mac mini買ったよ~♪
2006.03.03マイクロソフトのOrigami Projectは500ドルの小型WindowsXPマシンらしい
2006.02.16miniSDをアダプター無しで読み込めるデスクトップパソコン用コンパネ
2006.01.11充電不要のワイヤレスマウス
2005.10.31Xeroxプリンタで印刷すると黄色いドットの追跡コードが含まれている
2005.09.03BFG、AGEIAの物理演算プロセッサ搭載カードを年末発売
2005.08.11カノープス、世界初のLAN接続タイプのTVチューナーボード「DNT-888L」を発売(ascii24)
2005.08.04ツクモがメーカー修理よりも低価格なノートPC液晶修理サービス
2005.07.31パソコン新しくするぞー(独り言)
2005.07.20自作パソコン用の光るネジが4個で680円~780円
2005.07.15ファン停止モード付き450W電源15000円
2005.07.14アイオーデータ、モバイルHDD用のバッテリー内蔵USBケーブル
2005.07.09ThinkPad発のタブレットPC「ThinkPad X41 Tablet」
2005.07.091kgを切ったタブレットPCが登場(itmedia)
2005.07.03PC雑誌はインテルに負けたのか?
2005.06.17Pentium 4対応ACアダプタ150W電源が14500円
2005.06.13PanasonicのLet's note T4は携帯並のバッテリー12時間駆動
2005.06.10なぜゲーム機はPowerPCに、パソコンはx86に走るのか?
2005.06.08レノボ、B5サイズタブレットPC「Think Pad X41」発表
2005.06.07アップル、2007年6月までにインテルプロセッサに完全移行(nikkei)
2005.06.04アップル、インテルのプロセッサ使用を6日にも発表
2005.06.01日本HPが9870円の複合インクジェット機を発売
2005.05.27ABIT、PC用各種情報表示外付けパネル「Guru Clock」
2005.05.26無線USB規格が完成。年内に登場予定(itmedia)
2005.05.22iTunes連携も出来るNAS箱「白箱」(itmedia)
2005.05.16東芝libretto U100レビュー
2004.12.21NEXX製MPEG4エンコーダー内蔵のキャプチャーボード(itmedia)
2004.12.16プレクスターのハードウェアDivX録画可能なやつレビュー
2004.12.11エルザがMPEG4、DivXハードウェアエンコでUSB接続でおまかせ録画可能なやつを1月に発売(impress)
2004.11.28プレクスターがハードウェアDivXエンコードTVキャプチャーユニット「CONVERT X PX-TV402U」発売、2万円(オフィシャルページ)
2005.02.27ファンレス1GHz動作の「Geode NX 1500@6W」がデビュー(impress)
2005.03.24サン電子、ポータブルラジオレコーダー新モデル「トークマスターⅡ」(impress)
2005.04.03アキバで250GBで1万2000円のHDD
2005.04.09実用化近づくワイヤレスUSB
2005.04.26アナリストに聞いてみた、「Appleの明るい未来は本物か?」
2006.10.17
2006.09.07
IBMがCELLプロセッサを使って世界最速のスパコンを制作予定
PS3を買わないと人生、前に進めない気がする
2006.07.17
玄人志向がPCI Express x1用のシリアルATA&パラレルATA両対応のRAID対応カードを2980円で発売
2006.07.05
USB機器をネットワークで共有出来るデバイスサーバーが2万円(コレガ製品)(エバーグリーン製品)
USB-LANコンバーターというジャンルで呼ばれているらしい。会社のスキャナをこれでつなぎたいな
2006.06.26
サンハヤト、USB接続の学習向けフルカラーLEDキット(impress)
こういうので車につけるオシャレなイルミネーション作れないかな
2006.06.15
バッファロー、H.264でリアルタイム録画が可能なUSB TVキャプチャーユニット『PC-MV9H/U2』(ascii24)(impress)(cnet)
PSPやiPodで直接再生できるH.264(MPEG-4 AVC)にリアルタイムでエンコード出来る。28770円で6月下旬発売。京ぽん2には使えないっすね
個人的に今、京ぽん2のファームアップで実現すればインパクトが強いのはJAVA対応じゃなくて、YouTube対応だと思う。W-ZERO3も対応して欲しい。パケット課金量の向上が見込めるのに♪
2006.06.04
Powered USBなんて規格があるらしい(情報元:えんにゅ~すさん)
2006.05.26
3軸加速度センサが利用可能なマイコン評価カード「CT-298」(mycom)(impress)(itmedia)
2006.05.17
ソニーのアレ(レ)(レ)(レ)(レ)(レ)(レ)(レ)(レ)(レ)(レ)(レ)(レ)(レ)
悪くないな
2006.04.06
アップル自身が、Intel MacでWindows起動を可能にするソフトウェア「Boot Camp」を発表(/.jp)(impress)(yomiuri)
アップルは致命的な戦略ミスを犯したと思う。どうして公式サポートするかなぁ・・・
Macのハードがそんなもの載せたくないと泣いているよ。
と、にわかMacユーザーが毒吐いてみる
2006.04.05
対応機種検索ページも用意されていて、W-ZERO3は使用可能だけど、京ぽん2(WX310K)と洋ぽん(WX310SA)は対応出来ていないみたいです。この前の例もありますし、ファームアップに期待しましょう。最近京ぽん2のミュージックプレイヤー使いまくり。W-ZERO3に入れていた1GBminiSDを京ぽん2に入れて、英語の練習したり音楽聞いたりしてます。今日のBGMはLOVE PSYCHEDELICO IIIでした♪
2006.03.31
アップルのページに京ぽん2登場(情報元:WILLCOM NEWSさん)
Macとの接続方法などが紹介されています。マックユーザーはウィルコムへ♪
2006.03.31
2006.03.10
ポインタが2つ登場する特殊マウス(itmedia)(情報元:みうゼノずアンテナさん)
2006.03.09
2006.03.05
Intel入っていない一番安いやつを中古屋さんで44800円
OS10.4、G4 1.25GHzメモリ512MB、HDD40GBコンボドライブ~♪
いいかも、電源コードさして、ディスプレイにさして、キーボードさして、マウスさしたら普通に立ち上がったよ~(当たり前)
ほとんどWindowsと同じだね、説明書なんか読まなくてもLANの設定してオンラインアップデートかけて、VNCと一緒に買ってきたiWorksをインストールしました♪
ちょっと設定すればWindowsとファイル共有も出来るしね
とりあえずはサブ機として使うけど、そのうち、マックに移っちゃうかも~
2006.03.03
マイクロソフトのOrigami Projectは500ドルの小型WindowsXPマシンらしい
2006.02.16
miniSDをアダプター無しで読み込めるデスクトップパソコン用コンパネ
WX310シリーズといい、W-ZERO3といい、ウィルコム使いには便利かも~
2006.01.11
付属の台の上に載せておけば電磁誘導で充電されるそうです。
う~ん、この台の上に載せないといけないのはエレガントじゃないなぁ
動かす時にボールを転がして発電出来ないかなぁ・・・・
あっ、もしかして大発明したかも(^^;
追記:なんだ充電すらしないのか、間違ってました。
この方式のマウスなら以前、WACOMのタブレットに付属していたよ。
2005.10.31
Xeroxプリンタで印刷すると黄色いドットの追跡コードが含まれている
2005.09.03
AGEIAという会社の物理的シミュレーションをハードウェア的に行うphysXというテクノロジーのボードだそうです。
テクノロジーはロジックだけで、ハードウェア化をBFGがやるのかな?
ここにphysXテクノロジーの動画があります。一番上とか
たいへん興味深いのでダウンロードして見てみましょう。
動画はDixX形式みたいです。
将来的に3D向けのグラフィックボードに内蔵されそうな感じ
2005.08.11
カノープス、世界初のLAN接続タイプのTVチューナーボード「DNT-888L」を発売(ascii24)(impress)(プレスリリース)
MPEG2方式でビットレートは2M~8M、配信先はパソコン1台のみでLANの外には送れない
値段は4万円前後
高画質機能としては3次元Y/C分離、ゴーストリダクション機能
配信方式は普通のwebで使われているような方式らしい
LANの外には送れないと書いてあるけど、どうとでもなるような・・・・・
2005.08.04
ツクモがメーカー修理よりも低価格なノートPC液晶修理サービス
・バックライトの交換(19800円)
・液晶パネル新品交換(34800~39800円)
・写り込み軽減処理(19800円)
・インバーター基盤修理(9800円)
など
修理を受け付ける機種は松下やパナソニック以外のソニーNECなど10社
いいかも♪
上記の情報は紙の週刊アスキーに掲載されていました。
そういえば、おいらのパナソニックのノート、先月ごろまで縦縞が入ってしまって
修理高いだろうなぁ~と思っていたら、なんか自然治癒しました(^^;
2005.07.31
家のパソコン(セレロン800Mhz)がどうも不安定で謎の挙動が多いので
中身を新しくしようと思ってパーツ買ってきました
買ったのはマザーボード MSI-K8T Neo2-F K8T800PRO ATXマザー 10080円 CPU AMD Athlon 64 3000L(1.8Ghz)(箱入り娘) 16700円 メモリー DDR256MBPC3200 三星(バルグ)256M×2 3129×2円
合わせて3万3千円
コンセプトはそれなりに早く安くw。ゲームはしないけどデュアルディスプレイでさくさくネット
その他のパーツは流用です。最近パソコンの自作からは離れていたのでかなり適当です。
パソコンの偉い人、いちゃもんあったら、後学のためにコメントよろしくm(_ _)m
2005.07.20
ケーブルつながなくても電磁波で光りそう(^^;
2005.07.15
ファン常時停止モードは350Wまで
2005.07.14
アイオーデータ、モバイルHDD用のバッテリー内蔵USBケーブル(製品情報)
ケーブルの途中に充電式バッテリーがついていて、瞬間的な電力不足を補う仕組みのようです。
2005.07.09
ThinkPad発のタブレットPC「ThinkPad X41 Tablet」
2005.07.09
2005.07.03
あー、これ俺も思った。
最近、パソコンを自作する機会があり、
最近のチップセットの事とか分からないのでとある雑誌の増刊の「自作のしかた~」みたいな本を買ったのですが、要所要所ではAMDの方がお得みたいな事を書いておきながら
インテルがスタンダードでしめくくっているの(^^;
圧力あるのかなーって思いながら読んでました。
2005.06.17
Pentium 4対応ACアダプタ150W電源が14500円
2005.06.13
PanasonicのLet's note T4は携帯並のバッテリー12時間駆動
2005.06.10
なぜゲーム機はPowerPCに、パソコンはx86に走るのか?
2005.06.08
レノボ、B5サイズタブレットPC「Think Pad X41」発表(ascii24)(cnet)(itmedia)(nikkei)
20万円台中頃
欲しい!!!!
もしかして時代はタッチパネル?
Keyword:レノボ/23
2005.06.07
アップル、2007年6月までにインテルプロセッサに完全移行(nikkei)
Keyword:アップル/107
2005.06.04
2005.06.01
「PictBridge」にも6色インクにも対応
これでいいじゃん(^^
2005.05.27
ABIT、PC用各種情報表示外付けパネル「Guru Clock」
Keyword:ABIT/6
2005.05.26
無線USB規格が完成。年内に登場予定(itmedia)(mycom)
速度は3メートルで480Mbps、10メートルで110Mbpsと有線USBに匹敵するそうです。
これは便利だろうな
2005.05.22
iTunes連携も出来るNAS箱「白箱」(itmedia)(impress)
管理人はiPod購入秒読み段階っす(^^;
PDAはリナザウSL-C1000を中古でゆずって頂けることになりました♪
Keyword:リナザウ/11
2005.05.16
2004.12.21
NEXX製MPEG4エンコーダー内蔵のキャプチャーボード(itmedia)(impress)
2004.12.16
ソフトがダメダメらしい
エルザのやつまで待とっと
2004.12.11
エルザがMPEG4、DivXハードウェアエンコでUSB接続でおまかせ録画可能なやつを1月に発売(impress)(ascii24)
これは本命かも
予価23000円ぐらいらしい
2004.11.28
プレクスターがハードウェアDivXエンコードTVキャプチャーユニット「CONVERT X PX-TV402U」発売、2万円(オフィシャルページ)(itmedia)
iEPG対応でファンレスっす
DivXで4Mbpsまで対応、しかしMPEG2では6Mbpsまでしか対応してないようです。
2005.02.27
ファンレス1GHz動作の「Geode NX 1500@6W」がデビュー(impress)
2005.03.24
サン電子、ポータブルラジオレコーダー新モデル「トークマスター?U」(impress)
128MBモデルが27800円
2005.04.03
SAMSUNG製で5400rpm、キャッシュ2MB
2005.04.09
早ければ来年にも対応したデジカメで出るそうです。
2005.04.26