オーバーフロー水槽の水あふれ防止装置試作1号機

カテゴリー:初心者の海水魚飼育日記(記事数:87)



↑B


2013.08.27

オーバーフロー水槽の水あふれ防止装置試作1号機

先日から、うちの海水オーバーフロー水槽があふれた時にポンプを自動ストップする装置を作りたいと検討しています。

↓とりあえず作ってみました。(※うまく動いたらヒューズとスイッチ付けて容器に入れます。)電源は家に転がっていたmicroUSB充電器を流用しています。あれアダプターにKYOCERAって書いてあるw


↓回路はSKさんにメール&画像掲示板で送ってもらった回路そのままで作りました。SKさんサンキューっす!!!

俺の考えた回路図と比較すると

  • リレーはエミッタ側でなくコレクタ側に置かないといけないらしい。
  • R2が必要
らしい。うむむ、難しい。。。。。

で、出来た装置なんですが、通常状態で100VがONになり電極をショートさせるとOFFになるところまではうまく動いたのですが、残念ながら海水経由でショートさせてもOFFになりませんでした。海水が意外と電流を通さないのかな?抵抗の値を調整することでうまく動くような気がする。。。。

時間切れのため、今日はここまで。

追記
R2の10kΩが大きすぎたのが原因でした。R2の10kΩを取り外し、5kΩの可変抵抗を取り付け、水にセンサーが浸かって無い時にギリギリ100Vが通電するように調整すれば、うまく動きます。

完成品

Category:初心者の海水魚飼育日記



コメント

いいっすね!
001 [08.27 00:39]おしえぬ@OCN:ACラインは絶縁をしっかりやってヒューズ入れましょうよ。
002 [08.27 07:41]shigechan2008@Dion:お早うございます。R1:39KΩ、R2:3.3KΩ+5KΩ半固定抵抗で調整されると良いのでは。半固定抵抗を0ΩにすればトランジスタはOFF、5KΩにすればトランジスタはONになります。センサーが海水につかった状態でOFFになるよう調整すればOKでは無いかと思います。
003 [08.27 12:33]あべ@InfoWeb:実作動時はオン/オフを繰り返す状態になるので、ヒステリシス入れといた方がいいかもしれません。サイリスタとポンプ(誘導性)なので突入電流にご注意を。
004 [08.27 12:37]イルカ@Au:shigechan2008さんの抵抗値で半固定抵抗で調整すればOKと思います、怪しい領域で動作しないように、一時的にSSRのフォトカプラの代わりに、適当なLED(青/白ではなく赤・緑など)に変えて「点灯」⇔「滅灯」を確認してみてください。センサーを海水に漬けても完全に滅灯せずLEDが薄らと光っている状態では100VをOFF出来ない事もあるので、きちんと滅灯するように調整してくださいね。
005 [08.27 13:34]★61:簡易水位センサー(静電容量方式) ttp://inhistime3.sa-suke.com/PGJ00008.html 使えるかも?
006 [08.27 14:16]とくめい@Biglobe:センサー=リード線?海水への電極接触面積をある程度広く取らないとダメのような気もしますが?小学生の頃にお風呂水位ブザー作った時そうでしたよ。1cm角ぐらいの電極でうまくいきました。海水だと電極の腐食とか色々と難しいですね。風呂水でも定期的に電極を磨かないとダメでした。
007 [08.27 14:17]とくめい@Biglobe:今なら発想の転換で水槽外部から反射型フォトインタラプタを使ったセンサとか試してみたい気もしますが上手くいくかどうかは謎。私が本気出して作るならタイマ使い一定間隔でセンサにより水位監視、一定数の異常カウントでなんらかの処理開始の条件でPIC焼いちゃうかも
008 [08.27 15:15]匿名:だからフロートにしとけって書いたのにさwwwそれに水位をアナログで計測できたほうがなにかと便利だと思わんか?
009 [08.27 16:37]nori@Biglobe:>006 そんな時には炭素棒。鉛筆の芯とか。
010 [08.27 19:59]匿名さん:腐食は基本的には海水には触っていないんだからそんなに気にしなくてもいいのでは?空気中にあっても腐食はするから、イザってときに動作しないとかはありえそうだけどw


011 [08.27 20:02]yori@UQ:ダーリントン接続しましょう。それで動く。
012 [08.27 20:31]特命さん★64:海水水槽の近くでこれを通電させっぱなしにするのが、漏水より恐ろしいと思ってしまう・・・。
013 [08.27 21:11]ふぇちゅいんさんふぁん(もふもふ)★54:>>012 ふぇちゅいんさんの自身に対する自信は並大抵のものではないので、大丈夫です。
014 [08.27 22:56]Aガット@OCN:2SC1815のデータシートのVbe-Ic特性見ると、トランジスタのベース・エミッタ電圧が0.6V以下ならOFFになるので、センサーの抵抗値が3.7kΩ以下になればOFFになりませんかね?
015 [08.27 23:38]あべ@InfoWeb:みんなコメントしてくれるのでいいですね。これまでにない新しいアイデアが出たらクラウドファンディングで製品化する?1時間に1回ぐらい回転するカップか何かで海水サンプリングして、カップに海水が入ってなければ海水注入したり、海水の成分分析して足りない成分を足したり、とか妄想したことはあります。
016 [08.27 23:50]Aガット@OCN:電子工作でオススメの本を紹介します「CPUの創りかた」ですが、読みやすくわかりやすいのでオススメです。
017 [08.28 08:10]ふぇちゅいん(バルス!) TW★47:>>016俺には難しすぎそうだな・・・ >>006 試してみます。
018 [08.28 11:36]ななふし@InfoWeb:頭がアナログだから風呂とかトイレのフロート+水栓みたいな方が安心な気がする(だけ)
019 [08.28 12:57]r@InfoWeb:>>012 ホットメルト?かなんかの樹脂で防水対策はした方が良いかもね。それと、100Vはコンセントの近くで手動で切れるスイッチもあると良いかな。慌てているときにコンセントを抜くとコードで何かを引っかけたりするかも知れないし。ちなみにこの回路図はふぇちゅいんさん用に省略しないで書いてあるから難しいと思うのかもね。

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:


→カテゴリー:初心者の海水魚飼育日記(記事数:87)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)

すべて見る

リンク