ツイート
2021.02.22
垂直農法(野菜の工場栽培)はコストの節約にはならないという指摘
こういう食料の工場生産を企む人は現在の農業がいかに自然を限界まで活用した工場生産的なのかを理解していないと思う。Category:植物栽培・自宅で大規模水耕栽培
コメント
いいっすね!=10
001 [02.22 17:28]hoge:ちゃうねん。太陽光の高レベル凝縮物である穀物と、水と構造物で出来たような葉物野菜とでは、必要な太陽光総量が全然ちゃうねん。さらに、凝縮している穀物は長距離運んだり保存したりできるが、葉っぱはヤワで保存も効かないから、消費地近くで栽培するメリットがあんねん。ちなみに消費地って、狭い日本のどこかというよりは、ドバイとかシベリアとかを指している。 ↑(4)
002 [02.23 15:49]ななしさそ★55:植物工場―、って言って完全閉鎖型を持て囃していたのは3年位前かな(その前20年くらいまえにブームがありました)。カリウムフリー葉菜のようなニッチには意味があるけど、今は植物工場は日光利用の閉鎖環境ハウスを普通指します、CO2炊いて光合成量を上げたりしています。 ↑(1)
003 [02.24 12:57]ふぇちゅいん(管理人) TW★79:>>002 うちの両親のイチゴ温室だっていまどき暖房も入っているし、CO2だって濃度足しているし、土のリセットには特殊な細菌まくし、IoTばりばりだぞ。だからすでに農業は植物工場なんだよ。 ↑(2)
004 [02.24 17:52]hoge@EM:事実上の植物工場として運用されている一部分だけ見て、農業の全てがコレだキリッするのも、それはそれで童貞っぽいンゴねえ〜。粗放でヘクタールあたりの管理コストを極限まで切り下げながら、太陽光を凝縮させていく営みにロマンがあるんだよ、と言う俺も童貞の模様。 ↑
005 [02.25 00:04]ななしさそ★55:窒素固定に石油をバカスカ使っている内はまだまだだな、感>農業生産。なお、有機農業は、肥料と農薬に化学合成品を使わない、それ以上でもそれ以下でも無く、石油製品の資材使い放題、燃料ダダ流しレベルで耕作していたりします。何事もバランス、今の農業だと選択性農薬を適量使い、必要以上の化石燃料を使わない形態が一番じゃないかな。そういう意味で小馬力で24時間動かせるであろうロボット作業農業には期待しています。 ↑
2024.10.19このアリエプ468円の壁植物栽培用ハンギングポケット実用性は高いのかもしれないが・・・
2024.06.06ナス栽培は1株あたり家庭菜園で100個、プロ農家なら200個、うまいことやれば1株から300個収穫出来るらしい3コメ
2024.05.20ペットボトルを使ってミニトマトとシソを育てたいので3Dプリンターを使った容器で発芽させる23コメ
2023.08.08これでキッチンの窓際に常時パクチーとシソを栽培しておく妄想6コメ
2021.02.22垂直農法(野菜の工場栽培)はコストの節約にはならないという指摘20コメ
2020.10.15垂直農園による果物や野菜の室内栽培を手掛けるPlenty1コメ
2020.10.12イモムシに食われないように100均活用で防虫ドームを設置。ルーフテラスでエイリアンの巣のように大量の白菜をバケツ水耕栽培する計画3年目(植えて2か月弱)23コメ
2020.09.28ルーフテラスでエイリアンの巣のように大量の白菜をバケツ水耕栽培する計画3年目(植えて1か月半)。芋虫怖い13コメ
2020.08.09庭のアーモンド収穫。植えて3年目。中身の取り出し方法と今後の課題。14コメ
2020.07.14窓枠を栽培スペースにする計画~その33コメ
→カテゴリー:植物栽培・自宅で大規模水耕栽培(記事数:102)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
●2025.03.20:どんな不都合が・・・(未分類)681access
●2025.03.14:8年ぶりにサンライズ出雲に乗車!家族4人で「ソロ個室」4部屋に上り乗車したメモ(#おでかけ情報)483access
●2025.03.16:大量のレモンを余さず果汁絞るのが難しい。安い絞り器はクソばかり(#自宅DIY #ルーフテラス活用)445access
●2025.03.11:初めての焼き肉きんぐ(物語コーポレーション)の株主優待お食事券をゲット!!!!!優待・配当利回り年率3%程度(#お金 #マネー)363access
●2025.03.17:すかいらーくHDの株を卒業して44万円ゲット。最後の株主優待を受領(#お金 #マネー)358access