■■■記事一覧■■■
前のページへ|6ページ目/7|次のページへ(1・2・3・4・5・6・7・)
2014.06.18小惑星探査機「はやぶさ2」今年12月打ち上げ、地球への帰還は東京五輪の2020年 /2
2014.05.16大塚製薬、来秋に「ポカリスエット」缶形状のタイムカプセルを月面に打ち上げ。中にはポカリの粉末 /5
2014.04.25JAXA、民間の超小型衛星打ち上げを有償請け負い。300万円から /1
2014.03.26NASAが次世代宇宙服のデザイン最終候補3つを一般投票 /8
2014.03.23光速の0.07%で銀河系を公転している事を考慮に入れた太陽系の様子の動画 /14
2014.03.10伝説の科学番組「コスモス」の続編を3月16日からCSで放送開始 /24
2013.12.27ウェザーニュース社の超小型衛星を作った日本のベンチャー「アクセルスペース」CEOインタビュー /37
2013.12.2030cm四方ぐらいの小型衛星開発が盛ん。企業が「自前衛星」を持つ時代がやってくる。 /8
2013.12.16月の裏側はヤバかった。国土地理院が「かぐや」の撮影データを元にWebでぐりぐり回せる全球立体地図を公開 /12
2013.10.18JAXA、暴走して新人工衛星の公式アニメ(7分間)制作。シュタゲのスタッフ起用。いわく「NASAに見てもらいたい」 /1
2013.09.28火星の土は実用に十分な量の水を含んでいることが確認される。 /1
2013.09.27祝!三菱重工が海外からH2Aを使った商用ロケット打ち上げを初受注、カナダの通信放送衛星「テルスター12V」打ち上げ /3
2013.09.14イプシロン打ち上げ&衛星分離成功! /2
2013.09.03JAXA、地上200kmで低空周回する衛星を開発へ。はやぶさ搭載の「イオンエンジン」搭載 /1
2013.08.06全国74カ所のイオンシネマが8月22日のJAXAのイプシロンロケット打ち上げを無料でライブ中継 /1
2013.06.2622光年の距離に水が凍らず生物に適した星が3つ見つかる /9
2013.06.1110年間頑張っているNASA火星探査車、懸念は搭載しているSSDの寿命? /1
2013.05.17次世代H3ロケットを来年から開発。2020年打ち上げを目指す /1
2013.05.02火星への片道切符の旅、応募者が2万人。日本からの応募者もあり /2
2013.04.14ロシアのプーチン大統領が宇宙開発の大号令。2020年までに5兆円を費やし月面基地を目指す /9
2013.02.16ロシアの100万都市に推定10トン直径6メートルの隕石が墜落音速の30倍で負傷者多数 /20
2013.01.23祝、民主党政権で削られた「はやぶさ2」の予算4倍に増額 /2
2013.01.112023年に火星に最初の4人の植民を目指すプロジェクトMARS ONEオフィシャルサイト /6
2013.01.07虚構の「まいど1号」が持ち上げられ、意義ある「はやぶさ2」がつぶされる現実 /15
2012.10.22「はやぶさ」も打ち上げた鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所50周年記念式典。特別公開11月10日~11日 /2
2012.07.23こうのとり3号機を搭載したH2B3号機打ち上げ成功。YoutubeのJAXAチャンネルに打ち上げ実況がアップされる /1
2012.07.18太陽が最期を迎えても地球ごと助かる方法 /8
2012.05.22日本の太陽観測衛星「ひので」から撮影した日食動画 /7
2012.05.21金環日食見えた♪ /11
2012.05.18H2Aロケット打ち上げ成功、海外衛星の初の商用打ち上げ /5
2012.04.02JAXAが「はやぶさ2」応援の寄付金募集開始 /3
2011.10.21ドイツの衛星、早ければ21日にも落下、落ちてくる人工衛星の避け方 /33
2011.09.139月18日のNHKスペシャルは「完全生中継 宇宙の渚(仮)」 /7
2011.08.20ロシアが2016年に7600万円で宿泊出来る宇宙ホテルをオープン予定 /12
2011.05.23「はやぶさ」プロジェクトチームがフォン・ブラウン賞を受賞 /10
2011.01.24種子島宇宙センターより打ち上げられたH-IIBロケット2号機(こうのとり)打ち上げの動画 /8
2010.12.09JAXA、金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入失敗、探査機とは32kbpsで通信しているらしい(mycom) /23
2010.12.07JAXA、日本の人工衛星「あかつき」を金星周回軌道に乗せるミッション進行中らしい(JAXA) /11
2010.11.30NASAが日本時間の12月3日午前4時に宇宙生物学上の発見に関しての発表予定 /21
2010.11.12日本の宇宙ステーション補給機「HTV」の愛称が「こうのとり」に決定(itmedia) /15
2010.11.0811月21日(日)にお台場で「レゴブロックを使った宇宙エレベータークライマーレース」(参加無料)開催 /13
2010.09.17ボーイング社が宇宙旅行事業に参入、ISSを訪問する宇宙旅行を計画 /9
2010.09.11JAXA、H2Aロケット18号機今晩打ち上げ /18
2010.09.10JAXAが明日の夜打ち上げるH2Aロケット18号機をライブ中継(impress) /8
2010.08.31誰も知らない「本当のはやぶさの奇跡」(nikkei) /5
2010.08.03JAXA、準天頂衛星初号機「みちびき」を打ち上げるH-IIAロケット18号機が種子島宇宙センターに到着(みちびき特設サイト) /5
2010.07.30「はやぶさ」カプセルが相模原市立博物館で公開、開館後も3000人の列(asahi) /14
2010.07.24実験ソーラーセイル「イカロス」が太陽光圧を用いた姿勢制御に成功 /19
2010.07.227月31日(土)にNHK総合の「追跡!AtoZ」(22:00-)で「はやぶさ完結編」放送 /13
2010.07.17JAXA、小型科学目的衛星などの打ち上げに適した、高性能低コストロケット「イプシロンロケットプロジェクト」 /9
2014.06.18
小惑星探査機「はやぶさ2」今年12月打ち上げ、地球への帰還は東京五輪の2020年↑BTW
2014.05.16
大塚製薬、来秋に「ポカリスエット」缶形状のタイムカプセルを月面に打ち上げ。中にはポカリの粉末↑BTW
- 大塚製薬など、来秋に「ポカリスエット」缶形状のタイムカプセルを月面に打ち上げ:日刊工業新聞8イイネ 11 Tweet
米スペースXのファルコン9ロケットで打ち上げるらしい。民間ロケット会社利用で月に物を送れる時代なんだね。電機メーカーとか小型ロボットとか送って技術アピール&開発すればいいのに
けっこう金かかるんだろうな。
2014.04.25
JAXA、民間の超小型衛星打ち上げを有償請け負い。300万円から↑BTW
- JAXA、民間の超小型衛星打ち上げを有償請け負い-相乗り・キューブで2700万円:日刊工業新聞1イイネ 18 Tweet
他の衛星と相乗りでH2Aで衛星軌道投入の場合(高度575km)、10cm四方で2700万円、50cm四方で5300万円。
ISSから「宇宙へおかえり♪」と放出する場合(高度400km)、10cm四方で300万円から
無償枠もあるよ、↓ここに詳細な決まりが記載されていて宇宙実験が一気に身近になった感じ
- 打ち上げ予定・実績・リンク|相乗り小型衛星|JAXA新事業促進センター 5 users70イイネ 247 Tweet
2014.03.26
NASAが次世代宇宙服のデザイン最終候補3つを一般投票↑BTW
- どれがいい? NASAが最新宇宙服のデザインを一般投票 - ねとらぼ 13 Tweet
2014.03.23
光速の0.07%で銀河系を公転している事を考慮に入れた太陽系の様子の動画↑BTW
- 秒速217キロで銀河を公転する太陽系のいきいきとした姿に感動! | 地球生活NEO 59 users5018イイネ 230 Tweet
しまった、モーレツ宇宙海賊見に行くの忘れていた。まだやってる!
2014.03.10
伝説の科学番組「コスモス」の続編を3月16日からCSで放送開始↑BTW
- ナショジオ、伝説の科学番組「コスモス」の続編を3月16日からCSで放送開始 | マイナビニュース 1 users217イイネ 80 Tweet
宇宙に関する知識が、30年以上の時間によってどれだけ増えたかを知るいい機会でもあるというわけだ |
このためにCS契約するのは面倒なので有料でいいからPPVで見れるようにして欲しいな。
- COSMOS 上 (朝日選書)
(amazon)
- COSMOS 下 (朝日選書)
(amazon)
- Cosmos (Collector’s Edition) [DVD] [Import]
(amazon)
2013.12.27
ウェザーニュース社の超小型衛星を作った日本のベンチャー「アクセルスペース」CEOインタビュー↑BTW
下記に2月にうちあげ予定の衛星のスペックがあります。リアクションホイール×MEMSジャイロで高度な姿勢制御を行い、過酸化水素スラスタによる軌道制御も可能
- ほどよし1号機| 超小型衛星センター 1 users5イイネ 2 Tweet
2013.12.20
30cm四方ぐらいの小型衛星開発が盛ん。企業が「自前衛星」を持つ時代がやってくる。↑BTW
- 企業に「自前衛星」の時代がやってくる。すべての始まりは「アルミ缶衛星」【前編】 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉:日経BPオールジャンルまとめ読みサイト 1 users2イイネ 9 Tweet
- WNISAT-1 | アクセルスペース3イイネ 17 Tweet
2013.12.16
月の裏側はヤバかった。国土地理院が「かぐや」の撮影データを元にWebでぐりぐり回せる全球立体地図を公開↑BTW
- 月の裏側はやっぱりトンデモなかった。国土地理院が全球立体地図を発表 : Kotaku JAPAN 86 users26イイネ 185 Tweet
2013.10.18
JAXA、暴走して新人工衛星の公式アニメ(7分間)制作。シュタゲのスタッフ起用。いわく「NASAに見てもらいたい」↑BTW
- JAXA新人工衛星の公式アニメが本格的 「シュタゲ」のWHITE FOXが宇宙への挑戦描く - ITmedia ニュース 108 users23イイネ 285 Tweet
- DPRスペシャルムービー - YouTube 19 users133イイネ 483 Tweet
- GPM-DPR スペシャルサイト 15 users27イイネ 187 Tweet
2013.09.28
火星の土は実用に十分な量の水を含んでいることが確認される。↑BTW
- 朝日新聞デジタル:火星の砂から2%の水分 「資源として活用できる量」 - テック&サイエンス 1 users 6いいね
ヨーロッパ拠点のNPOとテレビ局が企画する片道切符で火星に人類を移住させるプロジェクト「MARS ONE」を先日紹介しました。
- 2023年に火星に最初の4人の植民を目指すプロジェクトMARS ONEオフィシャルサイト /useWill.com
- 火星への片道切符の旅、応募者が2万人。日本からの応募者もあり /useWill.com
- Mars One Applicants 8 users 20135いいね (Mars Oneオフィシャルサイト)
2013.09.27
祝!三菱重工が海外からH2Aを使った商用ロケット打ち上げを初受注、カナダの通信放送衛星「テルスター12V」打ち上げ↑BTW
ここに各国ロケットの打ち上げ費用相場が書かれていますが、H2Aロケットが90億円なのに対し、ロシアは60億円台、中国は50億円台とのこと。費用は高いけど、H2Aロケットの高い打ち上げ成功率が買われたのでしょうか?
2013.09.14
おめ!これで1基38億円ほどでこっそり偵察衛星とか打ち上げられるね(笑顔)
イプシロンはH2Aの補助エンジンである固体燃料ブースターを流用しており、JAXAは新規にエンジン開発することなく開発されたそうです。
追記
- 朝日新聞デジタル:惑星観測衛星の愛称は「ひさき」 JAXA発表 - テック&サイエンス 2 users 4いいね
2013.09.03
JAXA、地上200kmで低空周回する衛星を開発へ。はやぶさ搭載の「イオンエンジン」搭載↑BTW
- JAXA、地上200kmで低空周回する衛星を開発へ-イオンエンジン搭載:日刊工業新聞 2 users 2いいね
イリジウムの軌道が780km、GPS衛星が2万キロ、短期間飛べば良いスペースシャトルが150~500km、国際宇宙ステーションが通常400km
アメリカの偵察衛星は通常500kmを飛んでいて、必要時に高度150kmぐらいまで降りてきて解像度10cmで撮影するらしいけど、それを日本は小型衛星で常時撮影出来るようにしちゃおうという作戦か。ふむふむ
2013.08.06
全国74カ所のイオンシネマが8月22日のJAXAのイプシロンロケット打ち上げを無料でライブ中継↑BTW
- 全国のイオンシネマで、JAXAロケット打ち上げのライブビューイング開催 | 旅行 | マイナビニュース 3 users 1いいね
- JAXA イプシロンロケット|イベント&サービス|イオンシネマ 8 users 156いいね
- イプシロンロケット/惑星分光観測衛星(SPRINT-A)特設サイト | ファン!ファン!JAXA! 1 users 54いいね
2013.06.26
22光年の距離に水が凍らず生物に適した星が3つ見つかる↑BTW
- 水凍らず生物に適した3惑星、22光年の距離に : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 28 users 189いいね (はてなブックマーク - 人気エントリー)
2013.06.11
10年間頑張っているNASA火星探査車、懸念は搭載しているSSDの寿命?↑BTW
- 老朽化するNASA火星探査車、新たな水の痕跡を発見 国際ニュース : AFPBB News 8 users (AFPBB News - 総合新着記事100 -)
2013.05.17
次世代H3ロケットを来年から開発。2020年打ち上げを目指す↑BTW
- 次世代H3ロケット開発へ…20年度打ち上げ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 2いいね (YOMIURI ONLINE(読売新聞)新着ニュース)
2013.05.02
火星への片道切符の旅、応募者が2万人。日本からの応募者もあり↑BTW
芸能プロダクションはお笑い芸人とか送り込めよw。ここに応募規約があるけど英語しゃべれなくて日本語のみでもOKだぞ。
2013.04.14
ロシアのプーチン大統領が宇宙開発の大号令。2020年までに5兆円を費やし月面基地を目指す↑BTW
- 「露が「宇宙大国」復権へ“再噴射” 無人探査、月面基地に5兆円」:イザ!(イザ!ニュース)
西側諸国は福祉とか幸福とか言う名のブラックホールと足の引っ張り合いでもう前に進める状況じゃ無いんだ。
資源で稼いだお金を惜しみなくつぎ込むのだ!!!(^-^;
2013.02.16
ロシアの100万都市に推定10トン直径6メートルの隕石が墜落音速の30倍で負傷者多数↑BTW
- リンク(http://sankei.jp.msn.com/world/news/130215/erp13021522410010-n1.htm)
211いいね([国際] - MSN産経ニュース)
2013.01.23
祝、民主党政権で削られた「はやぶさ2」の予算4倍に増額↑BTW
- 「はやぶさ2」予算4倍に文科省原案、成長へ科学を重視(イザ!ニュース)
2013.01.11
2023年に火星に最初の4人の植民を目指すプロジェクトMARS ONEオフィシャルサイト↑BTW
- クルーは地球に帰らず火星に住み着く
- クルーの選抜はTVショーとして行う。
- 最初の4人のあとは2年に4名ずつ追加で送り込む。
- 総予算は60億ドル=5400億円
- 経費は地上最大のリアリティーショーとして広告費で賄う。すべて民間予算でまかなう
- オリンピック1回分の広告費に相当するそうです。
- お金さえ用意出来れば、世界中の航空機メーカーが技術と資材を提供してくれることを承諾済み
- 2016年最初の無人輸送機が到着、通信用アンテナなど
- 2018年、移住に適した場所を探すための巨大ローバーが到着
- 2020年、移住ユニット到着
- 2023年、最初のクルーが到着
TVショーとして企画は動き出しているみたいだけど、2016年の最初の打ち上げにこぎ着けるかどうかだね。
2013.01.07
虚構の「まいど1号」が持ち上げられ、意義ある「はやぶさ2」がつぶされる現実↑BTW
日本は無人探査機を毎年1台打ち上げ続けるぐらいの勢いで得意分野を伸ばせば良いと思うよ。日本しか持っていないノウハウを蓄積し、情報を収集するってのは、まさにプライスレスだ。いや、プライスレスって変な意味でとられるな。
はやぶさ2の費用はたった300億だぜ。日本の国家予算の0.03%だ。科学技術的価値以外でも、日本のブランド向上効果、このプロジェクトによる景気感向上効果を考えても軽くおつりが来る。
2012.10.22
「はやぶさ」も打ち上げた鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所50周年記念式典。特別公開11月10日~11日↑BTW
- 鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所特別公開でロケット台を間近で見れる(マイナビニュース)
2012.07.23
こうのとり3号機を搭載したH2B3号機打ち上げ成功。YoutubeのJAXAチャンネルに打ち上げ実況がアップされる↑BTW
- 「こうのとり」3号機/H-IIBロケット3号機。打ち上げライブ中継(youtube, JAXAチャンネル)
- こうのとり3号機打ち上げ実況がYouTubeに登録(デジタルガジェット備忘録)
現在ロボティクス・ノーツのプレイ35時間突破。もうちょっとで終わりかな?10月にノイタミナ×Production I.G.でアニメ化らしいけど期待してもいいかも。とだけ言っておこう。
2012.07.18
- 太陽が最期を迎えても地球ごと助かる方法-ASuccessfulFailure(はてなダイアリーの人気エントリー)
以前は太陽が膨張して地球が飲み込まれると言われていたが、最近の研究では太陽膨張に伴う影響で地球の軌道が外側にずれるため飲み込まれることは無いと予想されているそうです。
それにしても地球が住めないぐらい熱くなることは間違いないので回避する方法が色々書いてあります。
2012.05.22
- 日食、宇宙からの眺めは衛星「ひので」が撮影(朝日新聞デジタル)
ハルヒ1期のEDでも見て臨場感を勉強した方が良い。
2012.05.21
EOS Kiss X4 +Tamron 200mm フィルター無し
シャッタースピード:1/320 絞りF32 (Tvモード露出補正-2.33設定で撮影)
雲が厚くて肉眼でも眩しくないぐらい。
と思って油断していたら撮影直後、雲が一瞬だけ晴れて、目がぁ、目がぁ~ってぐらい太陽の周りだけ晴れた。
金環日食はそんなに暗くならないんだね。
2012.05.18
H2Aロケット打ち上げ成功、海外衛星の初の商用打ち上げ↑BTW
- H2Aロケット打ち上げ成功日韓の衛星を分離(朝日新聞デジタル)
- 日本のH2Aロケット、初の商業打ち上げに成功(AFPBB News - 総合新着記事100 -)
- H2Aロケット打ち上げ成功、日本の宇宙ビジネス参入に弾み( Reuters: トップニュース)
韓国の偵察衛星アリラン3号などを打ち上げたらしい。
↓否定的な記事も
- 日本、商業ロケット打ち上げ市場に参入?高コストとの戦い(JWSJ Business-Companies Section Headlines)
2012.04.02
- 「はやぶさ2」応援の寄付金募集…宇宙機構(YOMIURI ONLINE(読売新聞)新着ニュース)
誰かワープとか反重力とか発明しないかなぁ。
2011.10.21
ドイツの衛星、早ければ21日にも落下、落ちてくる人工衛星の避け方↑BTW
- ドイツの衛星、早ければ21日にも落下(asahi.com)
- 落下する人工衛星のよけかた(yahoo知恵袋)
- ドラゴンボール第127話「雷よりも早く」
2011.09.13
9月18日のNHKスペシャルは「完全生中継 宇宙の渚(仮)」↑BTW
The next NHK special is "Complete live broadcasting of beautiful world between atmosphere and space".
- 完全生中継宇宙の渚(仮)(NHKスペシャル 放送予定最新情 9月12日更新)
青空が漆黒の宇宙へと変わって行く、高度数十~数百キロ。そこに“宇宙でも地球でもない世界”「宇宙の渚」がある。地上の渚で様々なものが寄せては返すのと同様、宇宙の渚では地球と宇宙の間で絶えずやりとりが行われている。このやりとりがオーロラや流星など、様々なスペクタクルを起こす。しかしこの絶景は、これまでカメラの感度が足りないために地上に伝えることができず、宇宙飛行士しか見ることを許されなかった。そこでNHKはJAXAと共同で、テレビ史上初めて、国際宇宙ステーションに超高感度カメラ(新開発)を持ち込み、宇宙の渚で繰り広げられるスペクタクルをお茶の間に、しかも生中継で届けることに挑戦する。 |
ちと面白そう。
2011.08.20
ロシアが2016年に7600万円で宿泊出来る宇宙ホテルをオープン予定↑BTW
- 宇宙から地球を見下ろせるホテルが2016年にオープン予定(GIGAZINE)
この値段だと採算割れだと思うが、どういう仕組みだ?
2011.05.23
「はやぶさ」プロジェクトチームがフォン・ブラウン賞を受賞↑BTW
受賞理由は「初めての太陽系天体との往復と試料の帰還」(First round trip to and sample return to earth from the surface of an object in solar orbit)」
おめでとう!
2011.01.24
種子島宇宙センターより打ち上げられたH-IIBロケット2号機(こうのとり)打ち上げの動画↑BTW
- 高画質JAXAチャンネル中継(youtube)
- 個人撮影、別角度から(youtube)
2010.12.09
JAXA、金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入失敗、探査機とは32kbpsで通信しているらしい(mycom)↑BTW
近接周回軌道への投入は失敗。
720秒続くはずの推進剤の噴射が探査機がバランスをくずし2割程度の時間で終わってしまったそうです。しかし、探査機は大きな楕円を描いて6年後にもう一度、再突入チャンスがあるとのこと。
今回気になったのは別の部分で、失敗の原因を探るため、探査機と32Kbpsで通信してデータレコーダーから28Mbyteのデータをダウンロードしたらしい。
- あかつき特設サイト(JAXA)
2010.12.07
JAXA、日本の人工衛星「あかつき」を金星周回軌道に乗せるミッション進行中らしい(JAXA)(あかつきプロジェクトページ)↑BTW
2010.11.30
NASAが日本時間の12月3日午前4時に宇宙生物学上の発見に関しての発表予定↑BTW
ナニコレ?(^-^;
情報元には違う日時書いてあるけど、現地時間の12/2AM11:00 PSTだから、午前4時だと思う。
このカンファレンスでは地球外生命体の証拠探索へインパクトを与えるだろう宇宙生物学上の発見(astrobiology finding that will impact the search for evidence of extraterrestirrial life)について議論する。とあります。
- この発表会はNASA本部の講堂で行われる。NASA TVでの中継あり、ここでネットストリーム中継あり
- 参加者、NASAの宇宙生物学担当者3名、応用遺伝子進化学の研究者、アリゾナ大学のJames Elser教授
この教授の専門は遺伝子分析の専門家みたい。直近の研究報告を見ると
Stoichiogenomics: the evolutionary ecology of macromolecular elemental composition.(遺伝子解析:巨大分子の元素構成の進化学的経済性)Trends Ecol Evol. 2010 Nov 17. in press |
直近のREVIEW(総説)は
Stoichiometry and the new biology: the future is now.(化学両論と新しい生物学」未来は今!)PLoS Biol. 2007 Jul;5(7):e181. Epub 2007 Jul 17. |
2010.11.12
日本の宇宙ステーション補給機「HTV」の愛称が「こうのとり」に決定(itmedia)↑BTW
萌えキャラ化されそう。
2010.11.08
11月21日(日)にお台場で「レゴブロックを使った宇宙エレベータークライマーレース」(参加無料)開催↑BTW
1チーム4名イカで事前応募が必要、募集は15日まで
2010.09.17
ボーイング社が宇宙旅行事業に参入、ISSを訪問する宇宙旅行を計画↑BTW
ボーイング社はNASAの計画の下で7人乗り宇宙船「CTS-100」を開発しており、2015年完成予定、米宇宙旅行会社スペースアドベンチャーズに提供し宇宙旅行を実現。
国際宇宙ステーション(ISS)を訪問する宇宙旅行ツアーを契約しているとのこと。
2010.09.11
カウントダウンレポートによると液体燃料注入許可が出たようです。打ち上げは今のところ20時17分の予定。
思ったんだけど、「みちびき」からのGPS信号が取得出来ているかどうかを表示するiPhoneアプリとか作ったら愛国心煽れるんじゃないw。APIがそんな低レベルの情報取得対応してないかな?昔のGPSレシーバーは衛星1機1機の情報出力出来たもんだが
- 衛星「みちびき」今夜打ち上げH2Aロケット発射台に
- JAXAみちびき特設サイト
- JAXAのうちあげライブ映像
- ニコニコ動画打ち上げ生中継
- ネットワーク高度利用推進協議会の生中継サイト
- Stickamの生中継サイト
- 知多メディアネットワーク生中継サイト
- DIGITAL_STUDIO生中継サイト
2010.09.10
JAXAが明日の夜打ち上げるH2Aロケット18号機をライブ中継(impress)↑BTW
あぁ、種子島に行きたかった。
ちなみに「ニコニコ生放送」「Stickam JAPAN」でも中継があるらしい
2010.08.31
誰も知らない「本当のはやぶさの奇跡」(nikkei)↑BTW
題名に釣られてあとで見るようにメモ
2010.08.03
JAXA、準天頂衛星初号機「みちびき」を打ち上げるH-IIAロケット18号機が種子島宇宙センターに到着(みちびき特設サイト)↑BTW
本当は8月2日打ち上げ予定だったのですが延期中。いつ打ち上げられるんだろう?
ちなみに再来週、種子島に行きますよ。何かオススメ情報あったらヨロシク!
JAXAのプロジェクトコラムが悪ノリしてて良い感じw
2010.07.30
「はやぶさ」カプセルが相模原市立博物館で公開、開館後も3000人の列(asahi)↑BTW
先日、明日の夜10時よりNHKで「はやぶさ」の特集番組ですよ。と紹介しましたが、番組が8月28日に延期になったそうです。番組のクオリティーアップに期待。
2010.07.24
実験ソーラーセイル「イカロス」が太陽光圧を用いた姿勢制御に成功↑BTW
1日間で、角度を0.1度変化させられるようです。
姿勢制御技術もスゴイが、この前から思っていたのだが測定技術も凄いな。
ドップラー測定ってやつか?
2010.07.22
7月31日(土)にNHK総合の「追跡!AtoZ」(22:00-)で「はやぶさ完結編」放送↑BTW
チェック。
今週火曜日にクローズアップ現代であった「生物資源めぐる世界対立」ってのが衝撃だった。
2010.07.17
JAXA、小型科学目的衛星などの打ち上げに適した、高性能低コストロケット「イプシロンロケットプロジェクト」↑BTW
前世代のM-Vロケットの3分の1の打ち上げコストを目指しているそうです。
H-2AやH-2Bなどの液体燃料を使うロケット違い、打ち上げ可能重量は小さいですが、全段個体ロケットで打ち上げ準備が7日間で可能とのこと。プロジェクトページはここ。
プロジェクトの略称が「Eプロジェクト」などが気になりますがw
次のページへ[1・2・3・4・5・6・7・]