■■■記事一覧■■■
2010.07.16Twitterのつぶやきを位置情報を元に世界地図にプロットしてみた /20
2010.05.12JavaScriptで作るスクロール地図ver.5「ウィルコムサポート拠点282カ所」 /6
2010.04.19JavaScriptで作るスクロール地図ver.4 /7
2010.04.12JavaScriptで作るスクロール地図ver.3 /22
2010.04.02JavaScriptで作るスクロール地図ver.2 /6
2010.03.25JavaScriptで作るスクロール地図最小セット /18
2010.03.02位置ゲー「コロプラ」、提携先を44店舗に拡大--提携店舗には月1万人以上が来訪(cnet) /8
2010.02.08日本初の測位衛星「みちびき」の利用アイデアを募集(impress) /12
2010.01.22日本の上空を集中的に通る軌道に入りGPSを補完する人工衛星「みちびき」今年の夏に打ち上げ(asahi) /52
2009.02.20日立がGPSシグナルを屋内で再送信する小型組み込み型モジュールを開発(プレスリリース)
2008.12.10ケータイを使わない「位置情報検索システム」(/.jp)
2008.09.03「常に測位する低消費電力GPSチップ」がもたらすモバイル機器の近未来(itmedia)
2008.08.06マピオンの地図で全国4万件のガソリンスタンド情報を表示(impress)
2008.08.05Google Mapsの「Street View」機能が日本でも提供開始(CNET)
2008.04.09NAVITIMEが今年中にPND市場に参入と発表(RBB TODAY)
2007.05.18ソニーのGPSロガーユニット「GPS-CS1K」がとても面白い
2008.02.13屋外で受信したGPS信号を屋内で再送信、大阪で屋内で携帯GPSナビ実験(ITMEDIA神尾寿)
2008.02.09ガソリン価格、口コミ比較サイト「gogo.gs」
2008.02.05GPSナビ「USBGPS2」とアドエスでナビゲーション(vidaposのはてな日記さん)
2007.12.01goo地図の衛星写真が46日ごとに最新の写真に更新されるらしい(impress)
2007.10.26技術競争力の検証「カーナビ編」(nikkei)
2007.09.11gooラボでタクシーの位置を地図で確認、呼び出し出来るサービスの実証実験開始(internet.com)
2007.02.23国土交通省が来年度に国土地理院の地図データ利用条件の緩和を計画
2007.01.124ミリ×4ミリ×0.6ミリなGPSアンテナを開発(itmedia)
2007.01.104月から警視庁など六都道府県警で携帯からの通報時の自動位置特定システムを導入
2006.11.30GPS搭載義務化で活性化する位置情報ビジネス
2006.11.27PlaceEngineは「位置情報2.0」 - 位置情報とLifelogの可能性
2006.11.01ソニーGPSユニット「GPS-CS1K」応用法レビュー「写真+GPSがもたらす世界」(itmedia)
2006.10.19ナビタイムのウィルコム向けサービスはリアルタイム計測は出来ないが現在位置取得は可能
2006.10.05最寄りモスバーガー検索を最新データに更新
2006.10.03牛丼復活記念、ウィルコム専用「最寄り吉野家検索」を最新データに更新
2006.09.17GPSMAN & KamoTOWNマップへの書き込み機能実装♪
2006.08.29ソニーのお手軽GPSユニット「GPS-CS1K」買ってみた♪
2006.08.22ソニーのUSB接続GPSユニット「GPS-CS1K」
2006.06.27W-ZERO3用現在位置取得&自動送信ソフト「locpost」最新バージョン、移動を関知してサーバー送信する機能追加
2006.06.22こんなお手軽GPS端末は需要があると思う
2006.06.15Google MAPS APIがバージョンアップ
2006.04.02全国ネットカフェ一覧表
2006.03.23auのEZナビウォークがPCと連携可能に
2006.03.18セブンイレブンのコピー機で現在位置の地図を出力する方法
2006.02.03温泉からメイドカフェまで、ゼンリンのPSP向け地図ソフト登場(itmedia)
2005.12.17「みっけ!GPS防犯ブザー」続報
2005.12.13ウィルコム回線を使った「お子様安全確保サービス(みっけGPS)」
2005.11.08ゼンリンとソースネクスト、VICS情報をリアルタイムでネットから取得できるソフトを発売
2005.11.08GoogleがJavaで動くGoogle Local for Mobileを配布開始らしい
2005.10.25総務省、ケータイの位置を警察、救急が取得できるようにする省令案提出
2005.10.19台風20号接近中
2005.10.04ボーダフォン3Gも基地局を使った位置情報サービスを開始
2005.10.03携帯事業者向け位置情報システムを開発するポラリス社の日本市場戦略
2005.09.02au、EZ助手席ナビ(impress)
2010.07.16
Twitterのつぶやきを位置情報を元に世界地図にプロットしてみた↑BTW
Twitterのアカウントを適当に15000ぐらいチェックしたら、位置情報付きでつぶやいている人を150人ぐらい発見したので、つぶやき地点を世界地図にプロットしてみました。ちょっと面白いかも。
黄色いマークにマウスを合わせると、アカウントと「つぶやき」が表示されます。リアルタイム性は無いです。「大」を押せばマップはもう一段階細かくなります。
- 位置情報付きでつぶやいている人の探索は現在も自宅サーバーがエンドレス実施し地図に追加中。
- 世界地図にロシアがありませんが、DCWの数値地図がロシアだけ変な座標系記録されていて、変換するフリーソフトも見つからず数学的に自力で頑張ったんだけど経緯度に変換出来ない(涙)。誰か変換する方法教えてー。ただ、ロシアでTwitterは流行ってないみたいだね。
- 日本人はTwitter使っている人は多いけど、位置情報使っている人が異常に少ないみたい。海外の10分の1ぐらいって感じ。他の国の人は主にケータイから利用しているんでしょうか?
- 表示時は位置情報の精度を誤差3kmぐらいに落としています。まあ、それぞれのアカウントに飛べば細かい場所が見れますけどね。
- このスクロールマップは9枚の画像を読み込み合成して表示する仕組みになっており、地図画像は自宅サーバーです。アクセス集中すると表示がとぎれるかも。最近の猛暑で自宅サーバーの温度制御の速度可変式ファンが高速回転して、うなっており、こんな地図を公開したら火事になりそうで怖いっすw。
2010.05.12
JavaScriptで作るスクロール地図ver.5「ウィルコムサポート拠点282カ所」↑BTW
ver.4を改造して、外部データをその場で重ねて表示するようにしました。今回は昨日時点でのウィルコムサポート拠点場所。データ取得プログラムに不具合が無ければ282カ所あるようです。2008年12月の時点で340カ所あったので減ってますね。
プログラムはちょっと長くなって345行ほど。地図はトップレベル以外は東日本しかありません。
以下、個人的メモ
- JavaScriptでサーバーに置いてあるファイルを読み込んで(今回はこのファイル)、データの場所に透過GIFで作成した黄色い丸画像を重ねて表示しています。それぞれの黄色い丸にマウスを重ねると詳細を表示するのはtitleタグを利用。
- 全国の詳細マップを作っているのですが、ver.4で示した最大解像度で日本全国を画像化すると256x256ピクセルの画像が15万枚になりました(^-^;。google mapとか何枚の画像を使っているんだろう。
- 表示するために256x256ピクセルの画像を9枚タイル表示しています。この方式が一番画面の切り替えが少なくて良いのですが、解像度切り替えのたびに9枚の画像を読み込まれると画像データを置いている自宅サーバーの最大接続数をすぐにオーバーしてしまいます。どうしたものか、現在最大接続数100なのですが、単にもっと上限を上げれば良いのか?一般的なWebサーバーの最大接続数ってどれぐらいなんでしょうか?
- 今回の表示では最初に282カ所のデータを読み込んで、画面内に表示可能なデータのみ表示しています。この方式だと、データ数1万ある場合などに重たくて使い物にならなくなりそうなので、オンデマンドで読み込むデータを切り替える仕組みを作る必要がありそう。
- 「ダブルクリックで拡大」はチャレンジしてみたけど、うまくいかなくて保留中。
- 店舗の位置が数十メートルずれている気がします。なんでだろう・・・・・ウィルコムHPから取得したサポート拠点情報は日本測地系、地図は世界測地系なので、その変換の時にミスがあるのかもしれません。
- この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の基盤地図情報を使用した。(承認番号 平22業使、第40号)
2010.04.19
基本モデル、ver.2、ver.3を改造しました。プログラムはちょっと長くなって267行ほど。地図はとりあえず本州の東側のみ。
以下、個人的メモ
- 鉄道、川、海情報を追加しました。
- 拡大縮小を2倍ずつ→4倍ずつにして最大倍率を従来の8倍まで高めました。道路の幅まで確認出来るようになった。ただし、この解像度は本州の東側のみで画像ファイルが1万枚近くになります。画像作成は秋葉原で1万円で買った中古パソコンでまる2日間ぐらい。
- 画像保存場所のフォルダを2段階に細分化しました。
- プログラムをあちこち、汎用化。
- 全国をマップ化
- 地名情報を追加
- 等高線情報を追加
- 世界地図に着手
- 追加情報を読み込んで、地図にオーバーレイ表示する仕組み
- 拡大縮小をもう少し格好良く。
2010.04.12
基本モデル、前回のver.2を改造しました。プログラムはちょっと長くなって247行ほど。
以下、個人的メモ
- スマートフォンなどで、タッチでスクロール出来なかったので(これは仕方ないのかな?)、上下左右に動かせるアイコンを設置しました。
- 地図の描画方法を変更。これまでポリゴン情報の頂点を点で表してましたが、きちんと線で表示。
- 地図画像表示レベル3に道路情報を表示してみました。この解像度だと人口密集地では塗りつぶしているようなものだね。国道だけ表示させたかったんだけど、なんで最近の基盤情報25000では道路の種類情報が省略されているんだ(怒)。次からはもう少し解像度を上げたマップを追加する予定です。
- 北海道の西部などいくつかの場所の道路がうまく表示出来ていません。まとめて処理しているはずなんだけど・・・国土地理院の数値地図ファイルのフォーマットが変なんじゃないの?後で確認します。
- 日本全国の基盤情報25000レベルで道路の座標ポイント数がちょうど1億ポイントほどあります。XMLフォーマットの元ファイルで10ギガ、独自DBに移した段階で5ギガあるよー。くそ重い。独自にスピード優先に位置情報用に作った近似ベクトルのインデックス作る機能搭載のDBが初めて役だった感じ♪perlだけどw。
- なんかPerl 5.10にバグがある気がするんだけど、複雑で巨大なツリー構造のハッシュ作ると、処理が終了してからメモリ解放までに数分かかるよ。消費メモリを見るとハッシュのエントリーを一つ一つ追いかけて一番深いところまでチェックしてメモリ解放している?仕様なのかな・・・・オンデマンドに無節操にメモリ確保していることを考えると仕方ない気もするけどどうにかして欲しい。
- 現在、海、川、鉄道情報を地図に表示するために変換中。
- Googleマップなどを真似して拡大縮小時に一時的に単純拡大縮小した画像を表示し、新しい画像を読み込み次第入れ替え表示するようにしました。まだ少しパタパタしますが、良い感じかと。仕組みとしてはimgタグにonload仕掛けて、「画像の変更」→読み込み完了と同時に位置と表示拡大率を変更。としています。この変更に伴い、タイミングを制御するためにマップ再描画プロセスをあちこちで減らしています。環境によっては地図が完全に表示されないことがあるんじゃないかと心配。また、画像のタグから表示位置を参照するため画像IDの書式を変更しています。表示位置の情報は変数mapidx、mapidyに保存。
あ、また沖縄本島より南の地図を用意し忘れてる。orz
2010.04.02
前回の基本モデルを改造して、拡大縮小機能と中心点の経緯度表示機能を付けてみました。プログラムは少し長くなって230行ほど。
以下、個人的メモ
- 拡大縮小時の位置合わせが必要になったため、前回は単なる画像スクロールだったのが、今回は現在位置の経緯度を計算しつつ、それを元にマップ表示位置を計算しています。ただ、実際には動作速度の関係でドラッグ中は簡易計算になってます。
- Math.roundが切り捨てじゃなくて、四捨五入なことに気がつかず、3時間ぐらい詰まった。切り捨てはMath.floor
- 倍率変更時に表示が一時的に乱れる問題あり、これは行っている処理「(1)表示位置の変更」と「(2)表示画像の切り替え」のうち(2)が時間がかかるため。解決には別IDの画像とかを用意して交互に切り替えるとかしないとダメかなぁ・・・
宮古島サイコーとか言っておきながら、沖縄本島より南の地図を用意し忘れてる。orz
2010.03.25
JavaScriptって面白いね。下記のマップをスクロールしてみてください。動く?プログラムはたったこれだけです。256×256pxで分割作成した日本地図をタイル状に表示して、スクロールがあった場合は足りない部分を補完して読み込んでいきます。コツはスクロール中に読み出すと重いので、ドラッグが終わった後に読み出す点かな。google mapも同じような動きだよね。
初めてJavaScriptいじったけど文法もperlとほとんど同じで困った点は整数化する時のintが無いぐらいでした。なんだよMath.roundって長いよ。
個人的メモ
- JavaScriptは読み込む順番に注意。htmlのインラインに書いた内容と外部ファイルのスクリプトは並行して読み込まれ、関数などは読み込まれた時点で定義される。未定義のものを使おうとするとエラーになるが、読み込むスピードにはブラウザごとの差があり、firefoxではOKだけど、IEではエラーなんてことが起こりうるみたい。(参考)
- IEで謎のエラーが起こるのでスクリプトファイルの文字コードはUTF8が無難。
最近、位置情報に特化したデータベースエンジン作ったところなので、このスクロールマップと組み合わせて、しばらく楽しめそう。
2010.03.02
位置ゲー「コロプラ」、提携先を44店舗に拡大--提携店舗には月1万人以上が来訪(cnet)↑BTW
2010.02.08
日本初の測位衛星「みちびき」の利用アイデアを募集(impress)↑BTW
という名前の知名度アップ作戦?
「第3回あっ!!と驚く位置利用サービスアイデア大募集」を開催中です。最優秀賞は20万円。「みちびき」でしか出来ないことを考えるとなると、なかなか難しいお題ですが、このコンテストは過去2回行われているようで第2回の選考結果など見ると応募総数177件だけど、あまり目の覚めるような提案は無いっぽい、ハック自慢の人は何か考えてみては?ジオメディア大好きな人とか>れさくさん
最近、NHKの龍馬伝見ているんだけど、こういった公募への投稿で自分の存在をアピールする方法もあるのかなと思う今日この頃。広末のイモっぷりがイイ!
2010.01.22
日本の上空を集中的に通る軌道に入りGPSを補完する人工衛星「みちびき」今年の夏に打ち上げ(asahi)↑BTW
日本でちょうど真上に来る衛星だそうです。これまでは真上に来る衛星が無いため、東京などのビル群では精度が落ちていたとのこと。
ただし、この衛星でもずっと真上にいるわけでは無いそうで、24時間いつでも天頂(真上)に見える衛星を確保するためには3機の打ち上げが必要とのこと。
これって新型モジュール専用ってわけじゃなくて、既存のGPSモジュールでも活用出来るんだよね?GPS衛星からの電波って衛星の経緯度と時間を発信している感じ?だとしたら、地上からGPSジャミングって可能なのかな?
2009.02.20
日立がGPSシグナルを屋内で再送信する小型組み込み型モジュールを開発(プレスリリース)(nikkei)
この仕組みだと屋内での細かい位置は分からないと思いますが見守りサービスなどには使えるかも。でもすべての屋内に設置するような方向に行くかなぁ・・・・・
2008.12.10
先日、大阪府が打ち出した学校へのケータイ持ち込み禁止に関してでしょうか、ケータイを持たさずに子供の場所を確認する方法に関して、様々な方法を比較しています。
2008.09.03
「常に測位する低消費電力GPSチップ」がもたらすモバイル機器の近未来(itmedia)
2008.08.06
マピオンの地図で全国4万件のガソリンスタンド情報を表示(impress)
このプレスリリースに表示例へのリンクがあります。
便利そうだけどブランドも表示して欲しいな。某石油大手で研究をやっている人によると
ガソリンなんて、混ざりモノで、牛乳よりも遙かに成分の違いが激しいとか。保存状態も合わせると、ブランドものとノンブランドもので10%ぐらいは燃費が違うんじゃないの?って言ってた。そして不純物の除去具合はさらに差が大きいからエンジンの劣化具合も大きく違ってきて、劣化による燃費の悪化む無視できないとか。
2008.08.05
Google Mapsの「Street View」機能が日本でも提供開始(CNET)
静止画で更新されるわけではないけどある時点での映像をぐるっと360°見れるらしい。こことか。
ウィルコムもこの手のコンテンツ提供を考えているわけだから、Googleは敵にも見方にもなりえるね。
2008.04.09
NAVITIMEが今年中にPND市場に参入と発表(RBB TODAY)
PNDってPersonal Navigation Deviceの略らしい。
自社製端末発売はあるか?って記事。PNDメーカーにプラットフォーム提供という方法もあるとか。
2007.05.18
ソニーのGPSロガーユニット「GPS-CS1K」がとても面白い
まずは→これを見てください。これはソニーが売り出した「GPSロガー」というジャンルの製品「GPS-CS1K」を使って作成した、とある休日の俺の移動経路です。GPS-CS1Kは持っているだけで現在位置を15秒ごとに記録してくれるグッズで楽天で1万円ちょっとって感じ
これ自体は去年の夏に購入していたんですが、製品に付属しているソフトが移動中に撮影した写真に位置情報を付与してマップ上に表示するという機能だけで、あまり活用してませんでした。しかし、GPS-CS1K_to_Google_Earth_&_Google_Maps_Converterという移動軌跡をGoogle_mapsやgoogle_earth上に簡単に表示出来るフリーソフトが一般ユーザーにより公開されてから非常に使えるようになりました。
まずは下記にリンクを貼ってある俺の移動軌跡を見てください。↓(パソコンの性能によっては少し重たいかもしれません)
※色が暗いところは衛星からの電波が途切れた部分
※高層ビル街などでは電波が反射するのか少し位置情報が乱れています。↓例1:自転車でフラフラした時の移動軌跡。google mapsで表示→これ
例2:>先日行った海外旅行でのログ(google maps)
例3:>先日、車でフラフラした時のログ(google maps)
★使い方
本体はパソコンにつなぐと32メガのUSBメモリとして認識します。そして位置情報はこの中にテキストファイルのログとして溜まっていきます→例。このファイルはひたすら現在位置の経度と緯度を記録したファイルになっていて、このファイルを上記のフリーソフトで読み出すことでgoogle mapsやgoogle earthで表示するためのファイルが作成されます。とても簡単です。
★使用全般
単3電池1つでおよそ10時間稼動します。エネループでOK。いったん衛星からの電波を捕まえるとかなり条件が悪くても受信出来ますが、最初の受信はかなり時間がかかり停止していない状態ではいつまでたっても電波をキャッチ出来ません。最初に止まった状態で衛星からの電波を受信させ、衛星を捕まえさせたらこまめに電源を切ったりしないほうが良いでしょう。
★歩行・自転車での使用について
カバン等につけてブラブラさせていても空が遮られないかぎり完全に認識します。説明書によると薄い布ぐらいはあっても電波を受信出来るそうです。
★車での使用について
旅行でタクシーに乗ったり、車で移動する時のために100円ショップで吸盤を一つ購入しておくことをオススメします。吸盤をガラスに貼り付け、そこにユニットをぶら下げます
★飛行機での使用について
どうもあのガラスは電波通さないみたい。受信出来たら面白かったのに
★海外での利用
南半球でもオッケー。google maps上に同じように表示出来ました(上記の例2参照)
GPS-CS1K関連の情報ソース
- SONY GPS-CS1K to Google Earth & Maps converter
- ソニープレスリリース
- 植山類のブログ
- 電脳的トホホ日記
- ひらけいメモBlog
- PCWatch特集記事
- ITMEDIA特集記事
- デジカメアイテム丼
- ソニー製品紹介ページ
- e-sony_shop紹介ページ
- SONY GPSユニット GPS-CS1K
(amazon通販)
- 楽天通販(11655円~)
2008.02.13
屋外で受信したGPS信号を屋内で再送信、大阪で屋内で携帯GPSナビ実験(ITMEDIA神尾寿)
初めて聞く試みだ!精度はいまいちのようです。
Keyword:神尾寿/1
2008.02.09
ガソリン価格、口コミ比較サイト「gogo.gs」(asahi.com)
2008.02.05
GPSナビ「USBGPS2」とアドエスでナビゲーション(vidaposのはてな日記さん)
21000円のGPSレシーバーとアドエスでナビゲーションしています。リンク先の人は以前にMimicGPSを使って同様の事にチャレンジしています。
2007.12.01
goo地図の衛星写真が46日ごとに最新の写真に更新されるらしい(impress)
2007.10.26
各社の特許出願状況を考察しています。
「携帯電話を用いた通信」に関するだけでも514件の特許が出願されているとか
2007.09.11
gooラボでタクシーの位置を地図で確認、呼び出し出来るサービスの実証実験開始(internet.com)
ほんとだ、タクシーの位置が表示されている。横浜で実験を行っているみたいです。
2007.02.23
国土交通省が来年度に国土地理院の地図データ利用条件の緩和を計画
これまでは書店などでしか買えなかった国土地理院の地図データをダウンロード出来るようにするそうです。しかも承認申請が必要な条件を緩和予定だとか。Google mapsに頼らない位置情報コンテンツを作りやすくなりますなぁ。期待です!!
ちなみにこのページや最寄り駅リンクKamoTOWN、GPSMANで使用されているデータは数万円かけて数値地図データを購入し国土地理院に承認申請を出したものです。現在はお金がかかりすぎるので(全国購入すると数十万円)詳細マップは首都圏しか公開していませんが、無料で公開されれば全国で詳細マップを使えるようになるかも!!
2007.01.12
4ミリ×4ミリ×0.6ミリなGPSアンテナを開発(itmedia)
こんなに小さいんだ
2007.01.10
4月から警視庁など六都道府県警で携帯からの通報時の自動位置特定システムを導入
GPSはついていないけど、ウィルコムの端末でも全機種で対応させれば良いんじゃない?誤差が出ることもあるけど実用的な目安になると思うよ。あと優先順位的にはあまり高くないのかもしれませんけどGPSも載せてちょ。
2006.11.30
2006.11.27
PlaceEngineは「位置情報2.0」 - 位置情報とLifelogの可能性
なぜかW-ZERO3[es]を 持っている(^-^;
屋外ではGPS、屋内では無線LANで位置を特定できますよーってソニーの人の話なのですがきっとesを持っているのは趣味なんでしょう(^^;位置取得ならPHSのアンテナでやればいいのに。
この記事はソニーからウィルコムへのメッセージですよ。そうに違いない。
2006.11.01
ソニーGPSユニット「GPS-CS1K」応用法レビュー「写真+GPSがもたらす世界」(itmedia)
政府の指針で来年4月以降に発売される3GケータイにはGPS搭載が義務付けられるんでしたね。面白いことになるな。とは思うけどよく考えるとドンブリなすごい方針だよな。
2006.10.19
ナビタイムのウィルコム向けサービスはリアルタイム計測は出来ないが現在位置取得は可能
W-ZERO3用にJAVAアプリのソフトが提供されるようです。WX310SAなどではWebブラウザからの位置取得で対応?
ほんとにW-ZERO3端末とWXシリーズの位置取得方法を統一してくださいよー。ところで9(nine)搭載のNetFrontでは従来端末と同じ方法でブラウザから位置取得できるんでしょか?位置取得とメールアドレス取得が同時に出来ないバグ直ってるんだろうね?直ってなさそうな気がする。
参考:
NAVITIMEの会員数が1年で倍増の40万人へ
Keyword:nine/10
2006.10.05
うちのモバイル用ページから利用できます。2年ぶりのデータ更新。1358店舗の位置情報から検索。ただ、モスバーガーのHPを見ると全国で1441店舗あるはずなのですが、どの店舗が登録されていないのか謎です。お近くの店舗が登録されていなかったら教えてください。
先日公開した最寄り吉野家検索も少し増やして908店舗から検索していますが、HPを見ると1001店舗あるはずなので漏れがあるようです。お近くの店が登録されていなかったら教えてください。
例によって、GPSMANからの利用と、W-ZERO3からの利用は未対応です。後日対応させます。
ちなみにこれらのコンテンツは電子コンパスを持たないウィルコム端末用に「太陽に対しての方向」「月に対しての方向」を表示するようになっています。月の方角計算ってとんでもなく大変なんだよー
2006.10.03
牛丼復活記念、ウィルコム専用「最寄り吉野家検索」を最新データに更新
WXシリーズのAIR EDGE PHONEから最寄りの吉野家が探せます。
W-ZERO3やGPSMANからはまだ使えません。そのうち~
2年ぶりのデータ更新だが、手元のデータを見るとこの2年で店舗数が969件→886件に減っているみたい。吉野家もたいへんだったなぁ~。
上記の検索に関して近くの吉野家が出てこない等ありましたらぜひ教えてください。
現在、吉野家は5日まで牛丼復活中ですよー
2006.09.17
GPSMAN & KamoTOWNマップへの書き込み機能実装♪
はいはい、連休なのに引きこもっていたらこんなの出来ました。最寄り駅リンクKamoTOWNの駅掲示板への書き込み。及び先日W-ZERO3に対応したGPSNANからの書き込みが地図上にブロットされます。もちろん全国対応。
負荷が~、負荷が~って理由でリアルタイムに表示という訳にはいきませんが、サーバー高負荷時以外は10分以内にマップ上に表示されます。もう少しレスポンスよく表示出来るように検討中。GPSMANでの書き込みに関しては位置送信するとその場所に表示されます。それ以外は駅の場所に表示。いろいろ改良中ですので、なんか書いてみてね
ちなみに手元の直さないといけないバグリストは20件突破しているので(^^;、まあ適当に。大きいなバグとしてはW-ZERO3からのGPSMAN利用時に届くメッセージお知らせメールが添付ファイルになって読めないようです。
2006.08.29
ソニーのお手軽GPSユニット「GPS-CS1K」買ってみた♪
AMAZONに9月8日発売とか書いてあるのにもう届きました(^^;。送料込みの12000円。
少し使ってみましたがものすごいお手軽仕様です。ボタンは一つだけ、単3電池1つで10時間程度稼働し位置データを15秒間隔で測定し続けます。取得した位置データは本体内のテキストファイルに書かれています。本体をUSBでパソコンにつなぐと32MBのマスストレージクラスとして認識してその中にテキストファイルがあるといういろいろ応用出来そうな仕様です。電池を入れ替えていけば本体に最大320時間分の位置データを記憶可能。ただしリアルタイム取得は出来ないようです。旅行の時などには必ず持ち歩きそうな予感。やまけんさん食べ歩き取材なんかに便利かもよー
京ぽん2との比較、単3電池なので意外とでかい
持ったところ
箱はソニーのくせにダサイw
付属品:地図ソフトとリンクソフトとソニー色のUSBケーブルとカラビナ
詳細はひらけいメモBlogさんとか先日の紹介文とか見てね
日経プレスリリース
デジカメWATCH
ITMEDIA
データフォーマットの見方:NMEA-0183フォーマット
Keyword:やまけん/36
2006.08.22
ソニーのUSB接続GPSユニット「GPS-CS1K」(itmedia)
最安値が11980円っすよ
単3電池1本で10時間程度、15秒おきに位置を取得してUSBで読み出しパソコン上でExif2.1以降のJPEGファイルに位置情報を追加出来ます。ほとんどのデジカメの写真に対応しているはず。かなり興味がある。本体は電池以外部分が55g。
・15秒ごとに取得した位置素データを読み出せるのか?
・esやパソコンにさしてオンデマンドで位置を読み出せるのか?
普通におでかけする時にカバンにぶら下げておくだけでも楽しそう。ほとんど同じ事がW-ZERO3シリーズで出来ますけどね~
2006.06.27
W-ZERO3用現在位置取得&自動送信ソフト「locpost」最新バージョン、移動を関知してサーバー送信する機能追加
キター、俺はこのソフトとW-ZERO3だけでむこう1年ぐらいは楽しめるぞ♪
2006.06.22
OrigamiことUMPCがアキバに入荷、そういえばNOKIA_770はどうなんでしょう?
手首に巻き付けるPCなんてのも
2006.06.15
version 2.0だそうです。
2006.04.02
2006.03.23
PC上でルート設定出来るらしい
2006.03.18
「携帯電話・Googleローカル・ネットプリント」を組み合わせてセブンイレブンのコピー機から周辺の地図を出力する方法を紹介されてます。
2006.02.03
温泉からメイドカフェまで、ゼンリンのPSP向け地図ソフト登場(itmedia)
2005.12.17
見落としていました。先日さらりと紹介したのですが、この商品防犯ブザーとPHS端末の2つから構成されていて、PHS端末はカバンの中にでも入れておけば、防犯ブザーを鳴らした時に、微弱電波でPHS端末に信号が行き、PHSが緊急連絡先に通報してくれるみたいです。
けっこうよく考えてある~。
ちなみに防犯ブザーは全国の子供20万人に無償で配られる(PDF)予定です。これはすごいことなのではないか?
無償ブザーゲット
↓
無償ブザーが学校で噂広まる
↓
緊急連絡用のPHS契約する親が現れる
↓
PHSも広まる
↓
(゚Д゚)ウマー
2005.12.13
ウィルコム回線を使った「お子様安全確保サービス(みっけGPS)」(impress)
ほぉ、安心だフォンの位置情報機能強化版ですね、なんと通話も可能。
新団体「みっけ!GPSアライアンス」を設立。ランドセルを手掛ける企業などがこのアライアンスに参加しており、百貨店や量販店などで売ったりするらしいところでこれGPS入っているの?巧妙に記述を避けている気が・・・
入っているそうです♪
2005.11.08
ゼンリンとソースネクスト、VICS情報をリアルタイムでネットから取得できるソフトを発売
ぬぉ!!これは新しい!!!!ゼンリンのHPのプレスリリースによると通常はFM・電波ビーコン・光ビーコンでのみ配信されているVICS渋滞情報をゼンリンのwebサーバーからリアルタイムに取得出来、5分おきに更新されるリアルタイム渋滞情報を取得表示出来るそうです。家にいながら全国の渋滞情報を自在に取得ですよ、これっておうちパソコンだけに用途は限りませんよね。W-SIMがあればVICSユニットの代わりになるってことですよ。ぬおおおおおおおおおおおおおおおお
今、シャーぽんの画面に渋滞情報が表示されている風景がフラッシュバックしました♪
2005.11.08
GoogleがJavaで動くGoogle Local for Mobileを配布開始らしい
洋ぽんでぐりぐり地図がスクロール出来たりしたらどうしよう。どきどき、そうだったら京ぽん2やめて洋ぽんに乗り換えちゃうぞ
2005.10.25
総務省、ケータイの位置を警察、救急が取得できるようにする省令案提出
Keyword:総務省/83
2005.10.19
台風君for京ぽんで位置をチェックして出かけよう♪
2005.10.04
ボーダフォン3Gも基地局を使った位置情報サービスを開始(cnet)(プレスリリース(PDF))
「Vodafone Map」って商標を取得しているようです。
どれぐらいの測定精度なんでしょう?
2005.10.03
携帯事業者向け位置情報システムを開発するポラリス社の日本市場戦略
基地局との位置情報から現在位置を割り出すワイヤレス・ロケーション・シグネチャ(WLS)というシステムを開発しているアメリカのポラリス社の日本市場戦略に関する記事です。
GPSと比較し室内でも位置取得が出来たり、一瞬で位置取得出来たりする点がメリットとしてあり、GPS搭載ケータイであっても相互補完的な使い方が出来ると考えているようです。日本市場でもキャリアはどこか言えないが交渉している会社があるようで、3Gケータイをメインターゲットと考えているようです。イギリスのボーダフォンとは試験をすでに実施しているそうなので、日本での交渉先はボーダフォンかな?
そういえば、新端末の位置情報取得方式はどうなっているんでしょう?京ぽんでは取得精度が悪くて台風君for京ぽんを始め、おいらの様々な位置情報コンテンツの利用に支障が出てましたよ。以前の方式に戻ることを期待します。せっかく発表会行ったのに聞けばよかったよ。orz
WILLCOMさんも日本で一番基地局が多いキャリアなんだから独自の位置特定機能を発展させて商品にすれば良いのにねぇ。パッシブで高い精度で位置取得出来るようにすればネットワークに負荷を増やさず通信事業以外の面での新しい事業になりえると思いますよ。
2005.09.02
au、EZ助手席ナビ(impress)(ascii24)(itmedia)
公開されている動画を見ると、普通のカーナビとは比べようもなくヘボいけど
これは面白い♪
次のページへ[1・2・3・4・5・6・]