ツイート
2015.09.30
Raspberry Piで水槽温度と室温を同時測定して分析してみた。
使用したのは以前に紹介した室温、湿度を測定出来るI2C接続の温度センサーSHT-21と、1-wire接続の温度センサーDS18B20
下記のようにRapberry Pi A+に接続しました。ケースは安さと加工しやすさ命ということでアクリル製のケースを使用。このケースRaspberry Pi B+用のサイズだけどRaspberry Pi A+にも使えて中に空きスペースが出来るのでそこに基板を1つぶち込みました。
難点はこのアクリルケースが割れやすいことかな、後はmicroSD経由の電源プラグが抜けやすいのをどうにかしたい。1-wireセンサー、I2C接続の室温センサーとも取り外し可能にしてあります。
↓中国製センサーの「防水」を信じるほど人間出来ていないので、酢酸シリコンパテで念のため囲みました。
↓Raspberry Piと1-wire温度センサーの接続は取り外し出来るように4端子の下記のような端子を使用。
↓以下が1日ちょっと温度測定した結果です。
測定は10分おき。水槽に接続されているクーラーは25度設定で26度になると動き出す仕様です。厳密に動作していますね。温度を1度戻すのにおよそ1時間かかっており、夜間は5時間程度で再び1℃温度上昇してしまうようです。昼間は最短で1.5時間で1℃温度上昇してしまうようです。室温は昼も夜もそこまで大きく変わらないので温度上昇の原因は照明と窓から入る日光が大きそう。
一方、水槽の裏で測定している室温はモロに水槽用クーラーから出る廃熱の影響を受けているのが分かります。1時間の動作のたびに最大で6℃程度上昇。室温の底値を見ると、室温は28℃〜29℃程度で、昼間に一時34℃程度まで上昇しているようです(測定は2015年9月末)。
これでは室温測定結果が見にくいです。ちょうど室温測定用センサーをソケット式にして取り外し出来るようにしてあるのでケーブルで延長して水槽用クーラーから距離を離してみようと思います。
Category:初心者の海水魚飼育日記
コメント
この記事のアクセス数:→カテゴリー:初心者の海水魚飼育日記(記事数:87)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
microSD
中国
リンク