2020.06.08
2週間1円でレンタルしたソニー子会社のスマートロック「Qurio Lock(Q-SL2)」が届いた。使ってみた感想
↑設置してみたところ。我が家のカギとは見た目も違和感ない感じで取り付けられて。勝手に取り付けたのにツマも息子も「何あれ?」と言いつつ、これまで通り普通に使ってます。
これ↓
↓今なら6月22日から1円で借りれるようです。
↓こんな箱でクロネコさんが届けてくれます。

↓返送用の伝票入り

↓箱には返却の仕方のシンプルな説明が。「返却日の23:59までに手元を離れればOK」とのこと。

↓Qurio Lock自体はこんな箱です。なんとなくソニーっぽい?

↓手に持ったところ。

↓裏側(ドアを向く側)。カギを回す可動部はかなりフレキシブルな構造になっています。

↓付属パーツ。あらゆるドアに対応するために上げ底パーツ2種類(大・小)、カギを挟み込むパーツ3種類(L、M、S)が付属されています。ちなみに我が家は上げ底(小)と挟み込むパーツ(M)を使いました。

↓付属の3Mの両面テープ。両面テープの固定性を心配する人がいますが、いまどきホームセンターで「強力」って書いてある両面テープなら「はがれない」心配をした方が良いぐらい強力だぞ。

付属している3Mの両面テープも少し力をかけてみましたが、渾身の力を込めてはがす必要がありそうなくらい強固にくっつきました。
↓Android用アプリ。iPhone用もあります。

↓電池

昔の一眼レフカメラでよくお世話になったCR123A電池×2を入れるところがなんと2か所あります。1か所で動作しますが、バックアップでもう1か所入れられるようになっています。
↓アプリの画面。

- セットアップは簡単です。アプリをインストールするとスマホがBluetoothで勝手にQurio Lockを発見してくれます。そしてドアの前で「閉まっているポジション」と「空いているポジション」を覚えさせれば基本設定は完了で使用開始出来ます。
- アプリを開いて真ん中のボタンを押すとリモートでロックをOPEN/CLOSE出来るシンプルな使い方ならすぐに使用開始出来ます。
- アプリを最初に立ち上げた時に「アカウント」作ります。このアカウントを入力すれば同居人のスマホでもすぐに制御出来るようになります。これとは別に「合鍵」という概念があるようです。アカウントを別に作って合鍵設定をするのでしょうか?開けるカギが複数ある人、帰る家が複数ある人には便利になってくるのかも。
- この本体自体はどうやらBluetooth通信機能のみ搭載されているようです。すなわちドアの前にいない時はアプリを立ち上げても制御出来ません。
- シンプルな使い方以外には下記の3つの機能があるようです。「ハンズフリー解錠」「オートロック」「リモート操作」


- ネットを介したリモート制御をするには別の装置が必要みたいです。リモート制御が必要無い人にはセキュリティー上の懸念が無くなり悪くない方式かもしれません。
- 他の特殊機能「オートロック」機能は名前の通り、自宅のドアをオートロックにする機能です。ヨレヨレのパジャマでゴミを出しに出て締め出されそうで怖いですw。「ハンズフリー解錠」機能はスマホの位置情報を使うそうで、家に近づくと自動でカギが開くそうです。
まだ使って2日だけど確かに便利。おでかけ時の必須所持品は「スマホ」「サイフ」「カギ」だったのが最近「サイフ」がいらなくなったので「カギ」も持ち歩き不要にすることが出来ます。アプリにはワンクリックで解除打出来るショートカットアイコンを作る機能があり、カバンの中にカギを持っていても、ついついスマホで開けちゃいます。あとは自転車のカギもIT化したいところ。これの自転車版出して欲しい。ただ19800円はちと高いな。。。。1万円なら間違いなくこのまま購入なのですが。。。。ちょっと考えます。
似たような他機種を使った事は無いですが、製品のクオリティーは満足いくものだと感じます。
理想をいえばスマホと取り出してアイコンをクリックするのが面倒なのでスマホをかざしてFeliCaで開けられると良いのですが、後付けだとセンサーを屋外に設置出来ないから難しいですね。本機種についている「ハンズフリー解錠」はまだ使って無いですが、それはちょっと解錠される条件がルーズ過ぎるように感じます。
あとは「ドアのカギ空きっぱなしだよ警報」機能が欲しいんだけど無いみたい。
このQurio Lockですが、Google Homeに対応しているらしい
ただし別売りオプションの「Qrio Hub」が必要とのこと。Qrio Hubまで購入するなら玄関で「ドアあけて」と話しかけて開けられるな。いや、誰でも開けちゃうかw
検索していたら「Qrio Key」というのが売ってました。これが理想かな。
しかし、結局満足いくような使い方をするために3万円ぐらいかかっちゃうな。
う~ん。あと2週間使ってみます。
追記
しまったリモコンキーも拡張デバイスもレンタルであった。有料だけど
- [レンタル] Qrio Lock用リモコンキー Qrio Key Q-K1 - Rentio[レンティオ]
- [レンタル] Qrio Lock 拡張デバイス Qrio Hub Q-H1 - Rentio[レンティオ]
Category:木造2階建ての屋上に20畳のルーフテラスを付けるぞ!
Keyword:位置情報/81
FeliCa/36
Google/321
Android/611
アプリ/787
自転車/342
コメント
いいっすね!=6
001 [06.08 21:43]管理人と同じくらいの時期に戸建て買ったんだけど@Nuro:スマホで開くカギ便利だけど、そんな賃貸に後付けするようなの買わないで、FeliCa(っていうかEdy)で解錠施錠できるドアを選ばなかったのが不思議。 ↑
002 [06.08 22:13]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★81:>>001 同感。うちの実家は車と同じスマートキー方式。リビングのリモコンで施錠・開錠もわかる。まあ、これはレンタルだし、お試しなのかな? ↑
003 [06.08 22:19]ふぇちゅいん(管理人) TW★75:>>001 その機能オシャレなドアにはつかなかったし、付けられてもプラス5万円?とお高いくせにネット連携とかガラパゴス臭がして5年で時代遅れになりそうだったので止めたんだよ。あの時買ってたらすでにGoogle home連携なんか出来なかったと思うよ。単なる非接触で開けられるだけには価値感じなかった。ドアなんて20年とか使っていくだろうし。 ↑(1)
004 [06.09 00:25]ぴょん@Enb:約2年テープも剥がれてこないし。リモコンキーが便利かなぁ。 ↑
005 [06.09 09:18]ポチ:お、いいなと思ったんですが、うち2重ロックだった・・ ↑
006 [06.09 10:50]おー:これ気になっています。ハンズフリー解錠を有効にすればスマホ操作なしにできないのでしょうか? ↑
007 [06.09 11:15]ふぇちゅいん(管理人) TW★75:>>005 うちも2重ロック。2個買えば連動モードあるぜ。値段2倍はきつい。 >>006 いけるはず。でも解錠された状態か、施錠された状態か野外から確認出来ない状態ではちょっと気になって使いにくいと感じる。 ↑
008 [06.09 11:51]へ@Vm:こんなのにお金費やすなら今からでも電子錠付きドアに交換したほうがいいぞ。時代遅れになるのはむしろ下手にネット連携してる奴。玄関ドアは日々の信頼性が一番大切。二重ロックも片方だけ開ければ当然もう片方も電動で開くし。 ↑(1)
009 [06.09 18:13]ykkapとかlixilの製品を見る限り@OCN:管理人さんの判断が正しかったように思う。キーの追加や削除ができないってのが未だ放置されているのですよね時代遅れどころか最初の欠陥さえ直す気が無いんじゃどうしようもないでしょ。 ↑(1)
010 [06.10 07:43]ま@Dion:009そんな製品あるの?追加も削除(未登録に戻す)も普通にできるけど? ↑
011 [06.10 08:23]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★81:新しい製品はそうだけど出荷済みの製品はバージョンアップされない、てことかな。 >>003 「5年で時代遅れ」世の中の大勢が鍵穴に鍵を突っ込んでること考えれば、スマホみたいに数年おきのバージョンアップを望む人は少数派なんだろうね。 ↑
012 [06.11 21:53]絵入り庵:以前リフォームしたとき、タイマイはたいて、一般車のキーレスエントリーみたいな、電子キーのドアにしたよ。電子キーを持ってるだけでいいから使い勝手がシンプルだし、すごく楽。高齢の親にも好評でした。さらに、採光・採風機能もあるやつなんでかなり高かったけど、非常に満足してる。 ↑(1)
013 [07.07 12:46]exe:一年ほど前に一型前のカギを付けましたが、スマート家電(アレクサ連携)として閉める方にしか対応していない(防犯上当たり前といえば当たり前)ため、家に居てもスマホによる開錠が必要だった。粘着テープが数か月ほどで剥がれたため、以降は使用していません。 ↑
この記事のアクセス数:2233
2021.05.11新築5年目の固定資産税が来た。ちょっとだけ安くなった!10コメ
2021.03.26駐車スペースの上に空きスペースを作る35コメ
2021.02.276年経過した自分で並べた駐車場のインターロッキングの状況26コメ
2020.12.19「地震保険料」が2021年1月に値上げ、東京千葉神奈川などの戸建ては20%以上アップも22コメ
2020.12.08家庭用「地中熱ヒートポンプシステム」は初期費用200万円で元が取れるまでに10年以上18コメ
2020.11.19コンクリ施工時に使用し猫の足跡がつけられる「肉球スタンプ」が話題。小野印房新商品開発部2コメ
2020.08.24「家で過ごす時間が増えたので、庭の敷石をマリオにしてみた…」7コメ
2020.08.15ゴキブリを部屋に侵入させない、科学的に有効な方法24コメ
2020.07.22二階に秘密基地付のガレージハウス(駐車場)が300万円以下7コメ
2020.07.13ビルトインガレージの家の11のメリットとデメリットと間取りの注意点10コメ
→カテゴリー:木造2階建ての屋上に20畳のルーフテラスを付けるぞ!(記事数:138)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
●2025.03.20:どんな不都合が・・・(未分類)681access
●2025.03.14:8年ぶりにサンライズ出雲に乗車!家族4人で「ソロ個室」4部屋に上り乗車したメモ(#おでかけ情報)483access
●2025.03.16:大量のレモンを余さず果汁絞るのが難しい。安い絞り器はクソばかり(#自宅DIY #ルーフテラス活用)445access
●2025.03.11:初めての焼き肉きんぐ(物語コーポレーション)の株主優待お食事券をゲット!!!!!優待・配当利回り年率3%程度(#お金 #マネー)363access
●2025.03.17:すかいらーくHDの株を卒業して44万円ゲット。最後の株主優待を受領(#お金 #マネー)358access
Google 2025/04/03 01:18:(DeepL:広告のないGoogle検索代替ツール「Kagi」にお金を払う理由)Why I Pay for Kagi, the Ad-Free Google Search Alternative(Lifehacker) 2025/04/03 00:52:(DeepL:Google PixelタブレットがAmazonでブラックフライデー価格に値下がり、Androidファンには春のご褒美に)Google Pixel Tablet Drops Back to Black Friday Price on Amazon, a Spring Treat for Android Fans(Gizmodo) 2025/04/02 21:32:(DeepL:答えを見つけ、希望を築く答えを見つけ、希望を築く)Finding answers, building hopeFinding answers, building hope(The Keyword) 2025/04/02 15:56:タブグループを導入した「Firefox 137」が正式公開 ?電卓機能などアドレスバーも拡張/セキュリティ関連の修正は8件(窓の杜) 2025/04/02 14:34:「Pixel 9a」は充電200サイクル以降、最大電圧を段階的に制限します。無効化できません(CNET Japan 最新情報 総合) |
アプリ 2025/04/03 01:00:通常3400円が2800円に、ついに物書堂セール開始『明鏡国語辞典 第三版』などiOSアプリ値下げ中 2025/04/02(タブクル) 2025/04/03 00:36:(DeepL:Windows2000、XP、Vistaのタスクバーを復活させる無料アプリ)This Free App Brings Back the Windows 2000, XP, or Vista Taskbars(Lifehacker) 2025/04/03 00:26:アプリケーションロジック固有の脆弱性を防ぐ、開発者のためのセキュリティ観点をまとめたスライド(全59ページ)を無償公開しました - GMO Flatt Security Blog(はてなブックマーク - 人気エントリー - 総合) 2025/04/02 22:10:KDDI、iOS 18.4以降のiPhoneでRCSの提供を開始!利用料無料ながら申込は必要。auやUQ mobile、povo1.0が対象で、povo2.0やMVNOは対象外(S-MAX) 2025/04/02 20:50:ダスキン、AIで虫の種類わかるスマホアプリ「虫みっけ!」(usePocket.com) |
Android 2025/04/02 22:10:Samsung、新Androidタブレット「Galaxy Tab S10 FE」と「Galaxy Tab S10 FE+」を発表!日本でも4月18日発売。価格は8万3820円から(S-MAX) 2025/04/02 22:10:ワイモバイル向け5G対応エントリースマホ「AQUOS wish3 A302SH」にAndroid 15へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新が提供再開(S-MAX) 2025/04/02 22:06:サムスン電子が新型防水Wi-Fiタブレット「Galaxy Tab S10 FE/FE+」を発売 8万3820円から(ITmedia Mobile 最新記事一覧) 2025/04/02 21:22:(DeepL:このポケットサイズの充電器は、ここ数年、この低価格で販売されていない)This Pocket-Sized Powerhouse Charger Hasn’t Been Priced This Low in Years(Gizmodo) 2025/04/02 21:18:サムスン、タブレット新製品「Galaxy Tab S10 FE/FE+」18日発売(ケータイ Watch) |
位置情報 2025/04/02 06:36:KDDI、AIで道路の危険地点を可視化する「交通安全インサイト」を提供開始【地図と位置情報】(INTERNET Watch) 2025/04/01 11:56:【ライフログ】 ?1分で分かるキーワード #277(ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース) 2025/03/31 11:34:リベラウェア---国土交通省が公募した「下水道におけるデータやデジタル技術の活用に資する技術」に採択 - 最新株式ニュース(ザイ・オンライントップ) 2025/03/26 06:26:ジオ展2025、4月1日より出展企業・団体の募集を開始?営利・非営利問わず、先着順で65団体【地図と位置情報】(INTERNET Watch) 2025/03/21 16:20:あなたは車載派? アプリ派? カーライフアドバイザーが解説するカーナビアプリの魅力と特長(ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース) |
自転車 2025/04/02 15:18:免許不要の特定小型原付自転車 乗りやすい低フレーム(家電 Watch) 2025/04/02 11:16:全ての泥除けの無いチャリに乗っている人におススメな後付け(前後セット)の安価な泥除け(usePocket.com) 2025/04/02 08:44:ドンキの後輪だけ“絶対に”パンクしない自転車 担当者が着目した「3倍」の数字(ITmedia ビジネスオンライン 最新記事一覧) 2025/04/01 20:44:家の前にある地味な穴ぼこが気になり昨日国土交通省のLINE通報してみたんだけど…今日帰ってきたらもう既に埋まっててびっくり(usePocket.com) 2025/04/01 10:54:【e-bike試乗レビュー】安全にサイクリング楽しむための技術と知識とは? 基本の「キ」【自転車を楽しもう!】(家電 Watch) |
FeliCa 2025/03/27 19:42:シャオミ、新フラッグシップスマホ「POCO F7 Pro」と「POCO F7 Ultra」を日本で販売開始!FeliCa非対応のメーカー版で価格は6万9980円から(S-MAX) 2025/03/25 21:00:特価:ワイモバでAQUOS wish4がMNP一括1円!新規でも3980円(すまほん!!) 2025/03/22 05:26:4万円台からの新ミッドレンジスマホ「Redmi Note 14 Pro 5G」を写真で紹介!FeliCa非対応ながらも高コスパモデルに【レビュー】(S-MAX) 2025/03/18 09:40:楽天モバイル、楽天回線対応製品に5GやFeliCaに対応したミッドレンジスマホ「Nothing Phone (2a)」を追加!相互接続性試験が完了(S-MAX) 2025/03/18 00:36:エントリースマホ「OPPO A3 5G」のメーカー版「CPH2639」にAndroid 15/ColorOS 15へのOSバージョンアップが提供開始(S-MAX) |