2016.12.06
今日のDIY:地震で水槽がばっしゃ~ん、ばっしゃ~んしても大丈夫なように隣のコンセントを保護
ずっと気になっていたのですが我が家の90cm海水水槽の真横にコンセントがあります。漏電時に電源をカットするブレーカーは設置しているものの、この位置は東日本大地震クラスの揺れで水を揺らされたら水がかかってしまうのでは無いかと。そこで写真のようなカバーを設置することにしました。
↓材料は3mm透明アクリル板、3Dプリンターで作ろうかと思ったけど、透明がいいなと。透明のフィラメントもあるけど、今年はもうフィラメントを買う予算が無いのと、完全透明にはならないんだよね?幅10cm、高さ15cm、奥行き6cmのボックスになり壁にひっかる部分も出来るように設計します。

↓丸ノコでざっくざっくと切っていきます。持っている丸ノコは一番小さい非力なやつで、5cm以上のモノをガイドに合わせて切ることは出来ませんので下書きのマジックの線に合わせて切っていきます。コツとしては切断幅が1mmぐらいロスるので、パーツとパーツの間は3mmほど空けておいて、荒く切った後に丸ノコで削るように線に合わせて整えていきます。精度0.5mmぐらいかな。

↓完成。写真では分かりにくいですが、ボックスには直径12mmと大きめの穴が2つ空けてあり、壁に差し込んだネジにひっかけるようになってます。

最近、水槽完全放置で、自動エサヤリ機も稼働しているので2週間に一度、蒸発した分の真水を足す以外は何もしてない。反省・・・・・。カクレクマノミとイソギンチャクとデバスズメは元気いっぱいです。デバスズメはなぜか何度買っても1匹除いて全滅してしまいます。
プロテインスキマーがうるさいと不評なので人感センサー組み合わせて人がいない時だけ動くようにしようかと計画中。
Category:初心者の海水魚飼育日記
コメント
いいっすね!=5
001 [12.06 13:52]。@OCN:ホントに水がかかっても大丈夫かテストしましょう ↑
002 [12.06 14:33]土木施工管理技士:そもそも首都直下地震では、1ヶ月間は、停電するから、死滅を覚悟すべし ↑
003 [12.06 15:25]匿名@OCN:壁との間にゴムシート挟んでしっかり止めないと ↑(1)
004 [12.06 16:18]F@Dion:屋外用コンセントにするとか高い位置にコンセントを付け替えるとかのほうが無難な気がする ↑
005 [12.06 16:42]ななふし@InfoWeb:やっぱ電気と水は怖いですなぁ… ↑
006 [12.06 18:47]Asdf@Biglobe:アクリルと壁の隙間から毛細管現象しますな。内側にゴムパッキン、外回りに両面テープクッションタイプで壁とゴムの気密性あげんと...怖いね。水槽よりコンセント上にするのが正論だろうけど ↑
007 [12.06 19:13]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★67:あくまでも“万が一”の話なので、そこまで神経質に並んでもね。ただ、アース線宙ぶらりんはイケてないね。 ↑
008 [12.06 19:59]PHS歴18年@OCN:コンセントのカバーという発想は面白い。トラッキング防止にもいいかも。 ↑
009 [12.06 23:02]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★67:https://www.amazon.co.jp/dp/B001TM6HT6/r.... たんにホコリ防止なら、リンク先は500円だけど100均でもあったはず。 ↑
010 [12.07 03:17]りうかver八戸人★1@Au:フタしていれば水はさほどこぼれませんよ。それよりも揺れで水槽がズレて壁に激突しての破損、棚もろともの店頭、長期停電による影響の方が遥かに可能性が高い。というのが三陸はるか沖地震+東日本大震災を経験した八戸人の実感です。 ↑
011 [12.07 07:43]とくめい★69:3Dプリンターで日時計作ってみて Digital Sundial by Mojoptix - Thingiverse http://www.thingiverse.com/thing:1068443 ↑(1)
012 [12.07 23:58]ふぇちゅいん(管理人) TW★61:>>011面白いね。チャレンジしてみます! ↑
013 [12.08 00:09]ふぇちゅいん(管理人) TW★61:>>011 と思ったんだけど、これサポート材の除去厳しそう。ヘッド1つだけの熱積層式で印刷無理じゃないかな。 ↑
014 [12.08 02:14]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★67:>>011 3Dプリンタ買う前「3Dプリンタすげー!何でもできるぞ」買った後「サポート材の除去めんどくさそww」 ↑(1)
この記事のアクセス数:1468
2021.01.03砂を水に見立て、水中に滝を表現するというアクアリウムのテクニック9コメ
2021.06.11ウニはブロッコリーの茎の部分も好きらしい68コメ
2021.02.02ウニって水槽登れるんだぜ12コメ
2020.10.25この魚、なんて名前か知りません?6コメ
2020.09.17水槽用クーラーの排熱をファンで室外に送り出そうとしたけど失敗っぽい17コメ
2020.05.01マーフィードのRO水製造装置「エキスパートマリンZ75」が壊れたので部品「DMメールエルボ1/4×1/8」交換1コメ
2020.03.10人工海水の元(25kg)SEALIFE業務用for714リットル(2020年物欲10)2コメ
2020.01.28アクアリウムの管理を自動化しよう。水質自動管理システム「Leviathan」9コメ
2019.06.22水替え無しでOK、ウナギ自宅養殖セット64800円7コメ
2019.06.19水槽の水替えが楽になる電動ポンプを購入(2019年の物欲13)4コメ
→カテゴリー:初心者の海水魚飼育日記(記事数:87)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
●2025.03.20:どんな不都合が・・・(未分類)681access
●2025.03.14:8年ぶりにサンライズ出雲に乗車!家族4人で「ソロ個室」4部屋に上り乗車したメモ(#おでかけ情報)490access
●2025.03.16:大量のレモンを余さず果汁絞るのが難しい。安い絞り器はクソばかり(#自宅DIY #ルーフテラス活用)446access
●2025.03.11:初めての焼き肉きんぐ(物語コーポレーション)の株主優待お食事券をゲット!!!!!優待・配当利回り年率3%程度(#お金 #マネー)365access
●2025.03.17:すかいらーくHDの株を卒業して44万円ゲット。最後の株主優待を受領(#お金 #マネー)360access
プリン
プリン 2025/04/04 21:06:お散歩中の女の子、頭に“ついて”いるのはなんと…… 4000万再生突破の奇跡に「ディズニープリンセスみたい!」【海外】(ねとらぼ 最新記事一覧) 2025/04/04 20:28:Bumbulab A1 miniそっくりの3Dプリンターが7500円送料込み。専用のスライサーソフト「EasyWare」もあり(usePocket.com) 2025/04/04 17:44:「ケンコー・トキナーギャラリー」が写真展作品を公募中 東京・中野で5万円から実施可能 フレームマンが設営(デジカメ Watch) 2025/04/04 06:02:オリックス・レンテック、純銅材向け3Dプリンター提供(日刊工業新聞 電子版) 2025/04/03 11:48:【本日みつけたお買い得品】NECのA4カラーページプリンタが2,110円引きで最安値(PC Watch) |
地震 2025/04/04 16:50:ミャンマー地震、日本からも支援の輪 壁は「送金」 凝らす工夫(朝日新聞) 2025/04/04 15:26:「建物に亀裂が…」報告1万7千件 未経験の地震、震えるバンコク(朝日新聞) 2025/04/04 14:44:ミャンマー地震「震度7相当も」 6強で倒壊リスク、日本は5千棟超(朝日新聞) 2025/04/04 13:24:ミャンマー地震、653人の生存者救出(AFPBB News - 総合新着記事100 -) 2025/04/04 11:16:動画:ミャンマー地震の死者数 3000人超 軍事政権(AFPBB News - 総合新着記事100 -) |