■■■記事一覧■■■
前のページへ|2ページ目/2|(1・2・)
2008.08.14WILLCOM D4(WS016SH)でARToolKitにチャレンジ!簡単に遊べた~(Youtube)
2008.08.14アドエスでARToolKitを動かしている動画!(ニコニコ動画)
2008.08.12オリンピックの特殊効果もARっすか!(47news)
2008.08.12ARToolKitをアドエスで動かしている人が(A虎@Hatena::Diaryさん)
2013.06.01Google Glassの顔認識アプリは当面認証しないとGoogleが表明 /2
2013.05.21必見。Google glassのある未来を描いたプロモーションムービー /3
2013.05.01Google Glassが早くもroot化される /2
2013.04.23Google Glassの開発環境が明らかに。GoogleのGlass開発の方向性も分かる感じ /3
2013.04.16Google Glassのスペック発表 /3
2013.04.16Google Glassが開発者向けの出荷を開始。合計2000個 /2
2013.03.13Google Glassは「度付き」版もあり /2
2013.02.21Google Glassは現在メガネ2個分の重さ。よりスタイリッシュにするために眼鏡専門店と協議中 /3
2013.02.20Google Glassが製品前に有償で手に入るアイデアコンテスト開催。残念ながら米国在住者のみ /3
2013.02.20VUZIXがAndroid搭載ヘッドマウントディスプレイを500ドルで発売予定 /1
2013.02.04今年一般発売予定の拡張現実メガネ「Google Glass」の情報が米認証団体サイトに登場 /1
2012.09.05「Googleの眼鏡プロジェクト「Project Glass」は将来有望か?」という翻訳記事 /4
2012.07.17ニコニコ技術部の「初音ミクとデートしてみた」が凄い! /1
2012.06.30Googleメガネの開発者用プロトタイプ予約販売受付開始。1500ドルで来年早期に出荷。一般向けは2年以内の予定 /2
2012.05.19Google、メガネ型コンピュータをネイルや指輪で操作する特許を取得。赤外線反射パターンを認識 /5
2012.04.05Googleが電脳メガネプロジェクト「Project Glass」を発表。プレゼン動画を公開。製品化はまだ未定 /2
2011.12.23眼科医に頼らず自分で視力矯正出来る眼鏡「アドレンズp.o.v.」登場 /21
2011.11.09エプソンがメガネ型Android端末「MOVERIO(モベリオ)」発表 /44
2011.08.25ブラザーの網膜投影型HMD「エアスカウター」事業化、NECの現場作業に採用 /5
2011.01.12Recon InstrumentsのAndroid搭載ゴーグルはUvex、Alpina、Brikoといったパートナー企業からも発売、SDKや対応アプリは2011年後半登場予定 /7
2011.01.11CESでAndroid搭載のスキー、スノボ用ゴーグルが展示(gizmodo) /9
2010.02.17GPS内蔵スキー、スノボ用ゴーグルがUS$350で2010年10月1日発売予定 /3
2009.10.20ブラザーのメガネ型ARディスプレイがついに持ち運び可能に(cnet)
2007.10.23電脳コイルの世界まであと5年?「メガネ型完全ワイヤレスHMD」(itmedia)
2007.10.0950グラムの両目用ヘッドマウントディスプレイ「Teleglass」(オフィシャル)
2006.12.23超小型コンパクトHMD「Teleglass」にTVチューナー付モデルが登場!(たのみこむ)
2008.08.14
WILLCOM D4(WS016SH)でARToolKitにチャレンジ!簡単に遊べた~(Youtube)
WILLCOM D4持って実家に帰ってきました~
んで、ARToolKitにチャレンジしてみたら簡単に出来た。参考にしたのはこのページ。openGLとARToolKitのファイルを2つダウンロードしてopenGLのファイルをシステムフォルダに入れて、サンプルプログラムをクリックするだけです。カメラも自動認識します。好みの3DCGで遊ぶにはコンパイルとか色々しないといけなさそうだけど、サンプルプログラムで遊ぶだけならコンパイル済みのファイル落して実行するだけなので簡単。マークの印刷含めても30分かかんなかったよ。
撮影はパパさんのサンヨーDMX-C1を借りました。見にくい動画ですみません。ひとりでデジカメとD4を操作するのは大変(^^;。途中で自分の影でマークの認識に失敗してますね。下手が汚いのは俺のせいではありませんw。音声は途中から母親がカランできたのでカットしました。
フィギュア好きの妹が興味を示すかと思ったけど、このサンプルプログラムじゃ失敗。コンパイル環境は無いのでどっかにフィギュア系のものが動く実行ファイル無いですかね?
Keyword:WS016SH/38
ARToolKit/2
2008.08.14
アドエスでARToolKitを動かしている動画!(ニコニコ動画)
先日のやつの動画があがっています。2fpsぐらいか!すごいなぁ
よく考えたらD4で本家を動かしたら超サクサクで動くんじゃないか?、チャレンジしてみるか・・・・
2008.08.12
オリンピックの特殊効果もARっすか!(47news)(iza)(techcrunch)(/.jp)
どっかに動画無いですかね?
追記:ここに動画&検証記事あり
2008.08.12
ARToolKitをアドエスで動かしている人が(A虎@Hatena::Diaryさん)
まずはこれを見てくれ!
- モバイルNyARToolkit_with_初音ミク
- MobileNyARWithMiku(モバイルNyARToolkit_with_初音ミク)公開します。
- あそんでみた
- WindowsMobile用NyARToolkitデモプログラムの使い方
追記:NyARToolKitはARToolKitの派生版という位置付けのクラスライブラリらしい。ここが本拠地?Java版、C#版、Android版があります。
ARToolKitについては
「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現!ARToolKitを使った拡張現実感(AR)プログラミング
2013.06.01
Google Glassの顔認識アプリは当面認証しないとGoogleが表明↑BTW
- Google Glassの顔認識アプリは当面認証しないとGoogleが表明 - ITmedia エンタープライズ(ITmedia エンタープライズ 最新記事一覧)
ユーザーにとってのメリットが確認できるまでは組み込まない |
2013.05.21
必見。Google glassのある未来を描いたプロモーションムービー↑BTW
- グーグルグラスは将来的にこうなるのか(動画あり) : ギズモード・ジャパン 10 users (ギズモード・ジャパン)
実際のグラスがすぐにこのプロモーションムービーと同じことが出来るわけじゃないけど、技術的ギャップはほとんど無い気がする。現段階でこれだけ使用方法の想像力を掻き立てられるのは凄い。きっと今は想像もつかない実用的な用途が出てきそう。
2013.05.01
- グーグルグラス、早くもroot化される : ギズモード・ジャパン(ギズモード・ジャパン)
- グーグル、「Google Glass」のチュートリアル動画を公開 - CNET Japan 3 users 10いいね
- Google、メガネ端末 Glass の使い方動画を公開。来年までの指くわえ用 - Engadget Japanese 14 users 33いいね (Engadget Japanese)
2013.04.23
Google Glassの開発環境が明らかに。GoogleのGlass開発の方向性も分かる感じ↑BTW
- Google Glassの開発環境が明らかに―現状では制限があるものの可能性はすばらしい | TechCrunch Japan 8 users 10いいね (TechCrunch Japan)
2013.04.16
- Google Glassのスペック発表──500万画素カメラや12Gバイトのストレージを搭載 - ITmedia エンタープライズ(ITmedia エンタープライズ 最新記事一覧)
- Tech specs - Google Glass Help
- Google Glass - Wikipedia 7 users 11いいね
ディスプレイは2.5メートル離れたところに25インチディスプレイがある感じ。カメラは500万画素で720pの動画撮影が可能。スピーカーは骨伝導。通信はBluetoothとWi-Fi。合計メモリは16GBで12GBが空いている状態、GPS内蔵だそうです。
wikipediaに色々と情報あり。「OK,Glass」の後にコマンドを音声認識で指示するそうです。
2013.04.16
Google Glassが開発者向けの出荷を開始。合計2000個↑BTW
- Googleメガネ Glass、開発者向け Explorer Edition の出荷を開始 - Engadget Japanese 2 users 6いいね (Engadget Japanese)
一般発売は何時になるんでしょう?Google Glassがポ●ノ業界に革命を起こすとかなんとかw。
2013.03.13
- Googleの電脳メガネ「Glass」は“度付き”もあり - ITmedia エンタープライズ13いいね(ITmedia エンタープライズ 最新記事一覧)
- 【グーグルグラス】、メガネ型端末がスゴい!スーパーマーケットの買い物はどう変わる?(後藤文俊) - BLOGOS(ブロゴス)(BLOGOS - 最新記事)
1500ドル厳しいなぁ。せめて1000ドルぐらいにならんかな。
まあ買うけど。
2013.02.21
Google Glassは現在メガネ2個分の重さ。よりスタイリッシュにするために眼鏡専門店と協議中↑BTW
2013.02.20
Google Glassが製品前に有償で手に入るアイデアコンテスト開催。残念ながら米国在住者のみ↑BTW
- Google メガネ「 Glass」が製品化前に手に入るコンテスト開始。使い方アイデアを募集 - Engadget Japanese
14いいね(Engadget Japanese)
リンク先に使用イメージを紹介した動画の最新版があります。
2013.02.20
VUZIXがAndroid搭載ヘッドマウントディスプレイを500ドルで発売予定↑BTW
- VUZIX、Android搭載ヘッドマウントディスプレイ -AV Watch
9いいね(AV Watch)
2013.02.04
今年一般発売予定の拡張現実メガネ「Google Glass」の情報が米認証団体サイトに登場↑BTW
- 拡張現実メガネ「Google Glass」の情報が米FCCサイトに出現 | Android(アンドロイド)情報の総合ポータル - AndroWire(AndroWire 総合)
- Google Glass Explorer Edition arrives at the FCC65いいね
この手の機器がスマホにとって変わると俺は確信している。
2012.09.05
「Googleの眼鏡プロジェクト「Project Glass」は将来有望か?」という翻訳記事↑BTW
- Googleの眼鏡プロジェクト「ProjectGlass」は将来有望か?-滝日伴則(BLOGOS - 最新記事)
「自分のパートナーがセックスの最中に見ているものを見たいと思ったことはないだろうか?」 |
2012.07.17
ニコニコ技術部の「初音ミクとデートしてみた」が凄い!↑BTW
- Kinect+HMDでミクさんとデートできる装置がついに完成(itmedia)
Googleのメガネ型端末早く出てこい!
Keyword:初音ミク/31
2012.06.30
Googleメガネの開発者用プロトタイプ予約販売受付開始。1500ドルで来年早期に出荷。一般向けは2年以内の予定↑BTW
- 1500ドルのGoogleメガネは、まるで某格闘マンガのスカウターみたい!(NAVER まとめ[情報をデザインする。キュレーションプラットフォーム])
2012.05.19
Google、メガネ型コンピュータをネイルや指輪で操作する特許を取得。赤外線反射パターンを認識↑BTW
- Google、メガネ型コンピュータをネイルや指輪で操作する特許を取得。赤外線反射パターンを認識(Engadget Japanese)
やべえオラ、ワクワクしてきた。
2012.04.05
Googleが電脳メガネプロジェクト「Project Glass」を発表。プレゼン動画を公開。製品化はまだ未定↑BTW
- Google、電脳メガネプロジェクト「ProjectGlass」を発表(動画あり)(ITmedia エンタープライズ 最新記事一覧)
- Googleが拡張現実メガネを開発-「ProjectGlass」明らかに(マイナビニュース)
- 速報:Google、ARメガネ"ProjectGlass"を発表。公開テストを開始。(Engadget Japanese)
- ニュース米Google、ARメガネ計画「ProjectGlass」のプロトタイプを発表(ケータイ Watch)
2011.12.23
眼科医に頼らず自分で視力矯正出来る眼鏡「アドレンズp.o.v.」登場↑BTW
液体レンズ採用でダイヤルをまわすことにより、度数を変更可能なメガネです。途上国など眼科医にかかることが出来ない人にメガネを届ける活動もやっているらしい。先進国で普及の可能性はあるかな?
面白いね。
2011.11.09
エプソンがメガネ型Android端末「MOVERIO(モベリオ)」発表↑BTW
- 型番BT-100、メガネ(240g)+タッチパネルなリモコン(165g)な構成
- 3D表示対応、20m先に320型相当。960×540ピクセル画面
- Android2.2
- microSDスロット、micro-USB端子、ヘッドフォン端子
- バッテリー6時間(動画ファイル再生時)
- Wi-Fiあり
- メガネをかけたままの装着可能
- Androidマーケット非対応
- 11月25日発売、直販価格59800円
2011.08.25
ブラザーの網膜投影型HMD「エアスカウター」事業化、NECの現場作業に採用↑BTW
仕事でマジで使いたい。
2011.01.12
Recon InstrumentsのAndroid搭載ゴーグルはUvex、Alpina、Brikoといったパートナー企業からも発売、SDKや対応アプリは2011年後半登場予定↑BTW
視線入力も搭載したいところ。視線入力ってどうな仕組み?インカメラ仕込んでソフトウェアで可能かな?
オシャレじゃない電脳コイルまであと3年、オシャレな電脳コイルまであと5年ぐらい?
新規カテゴリー「メガネ型端末」を作成しました♪
2011.01.11
CESでAndroid搭載のスキー、スノボ用ゴーグルが展示(gizmodo)↑BTW
もうすぐSDKを公開し、対応アプリ開発の充実を目指すそうです。
2010.02.17
GPS内蔵スキー、スノボ用ゴーグルがUS$350で2010年10月1日発売予定(情報元:)↑BTW
欲しい!リンク先に説明動画がありますが、ゴーグル内部にスカウター方式で
温度、速度、時間、標高などを表示。
会社名はzeal opticsで、商品名は「transcend」
2009.10.20
ブラザーのメガネ型ARディスプレイがついに持ち運び可能に(cnet)(mycom)
個人的に期待している技術です。ブラザーはよくあるタイプのヘッドマウントディスプレイと違い、網膜に目に入れても安全な明るさのレーザーを当ててディスプレイ無しに視界に映像を浮かび上がらせる技術を持っています。2010年度の実用化を目指すとのこと。
以前同様の技術を体験し感動したことがあるのですが、その時は青や緑の半導体レーザーが無かったため、持ち歩けるサイズではありませんでした。それが最近の技術の進歩により、赤、青、緑の3色の半導体レーザーが利用可能になり、電池で動くように!。
iPhoneで人気のアプリとかを見ても、カメラ画像や方位、場所に連動したものが多くメガネ型端末の時代が来る気がしてなりません。
電脳コイルの世界はやってくるのか!
2007.10.23
電脳コイルの世界まであと5年?「メガネ型完全ワイヤレスHMD」(itmedia)
記事中でアドエスとBluetoothで連携したりしてます。こんなケータイが欲しいね。
2007.10.09
50グラムの両目用ヘッドマウントディスプレイ「Teleglass」(オフィシャル)(livedoorニュース)
2メートル先に45インチ相当のディスプレイ(解像度はVGA)を表示出来るそうです。仕事で保護メガネ着用義務づけられているし、情報表示出来たら便利なんだけどなぁ。134400円。
このヘッドマウントディスプレイを作っているのはなんと増永眼鏡っていう福井県のメガネメーカーです。電脳コイルの見過ぎー(^-^;
つーか最近の電脳コイルは怖すぎっす
2006.12.23
超小型コンパクトHMD「Teleglass」にTVチューナー付モデルが登場!(たのみこむ)
[1・2・]