■■■記事一覧■■■
2009.10.18WILLCOM D4をどこでもWiFi化(氏家備忘録/非実用日記群さん)
2009.08.28Windows7RCを入れたWILLCOM D4にW-SIMを入れてネット接続(星羽子猫日和さん)
2009.07.25SSD交換で見直す、WILLCOM D4の魅力(ascii)
2009.07.22WILLCOM D4冷却ファンレス化方法
2009.05.15Willcom D4 に Windows7を インストールするべきただ一つの理由(電子玩具メモさん)
2009.05.0816000円のSSDでWILLCOM D4を爆速にしている人(BWT Labさん)
2009.03.05d4linux~WILLCOM D4でLinuxを動かすwiki
2009.03.05WILLCOM D4でUSBメモリに入れたKNOPPIXを起動(星羽子猫日和さん)
2009.01.26ノートパソコンのバッテリー寿命を延ばすには壁紙を明るい色にすると良いらしい(GIGAZINE)
2009.01.16星羽子猫日和さんがWILLCOM D4の使用レビューを続々と掲載中
2009.01.11星羽子猫日和さんがWILLCOM D4ゲット
2008.12.27WILLCOM D4にXPをインストールしてW-SIMを認識させることが出来るらしい(アレ用の何かさん)
2008.12.12【追記】俺++さんがWILLCOM D4用のSSD購入、次回、WILLCOM D4の分解予告!
2008.11.20WILLCOM D4でサスペンド前にW-SIMを切断してくれるソフトアップデート(くわぽんさん)
2008.11.04WILLCOM D4でスリープや休止前にW-SIMを切断するアプリ「サービス」版(くわぽんさん)
2008.10.29WILLCOM D4でsleep、休止状態前に無理やりダイヤルアップを切断するアプリβ(くわぽんさん)
2008.10.27CFカード→1.8インチZIF or IDE変換カードが2000~2500円
2008.10.24「WILLCOM D4のPHS接続を切断してSleepさせるアプリ」のベータ版公開(くわぽんさん)
2008.10.20「D4のドライバーアップデート後のW-SIM無応答問題について」のまとめ(くわぽんさん)
2008.09.25WILLCOM D4がスリープや休止状態から戻った時にW-SIMが反応しなくなる問題の解決法かも(くわぽんさん)
2008.09.25D4がバッテリー機能強化後スリープしなくなる問題の修正方法(くわぽんさん)
2008.09.01先日のUSB接続ディスプレイアダプタですがアナログRGB出力も可能らしいです(俺++さん)
2008.08.30WILLCOM D4でUSB接続のディスプレイアダプタを試す!(俺++さん)
2008.08.30WILLCOM D4のHDDの交換の様子を動画で紹介(youtube)
2008.08.28単3乾電池を使ったWILLCOM D4(WS016SH)外部バッテリーの制作(WILLCOM D4をイジリたおすブログさん)
2008.08.26日経Linux買ってきた。
2008.08.25WILLCOM D4フォーラム
2008.08.24WILLCOM D4シリアルドライバーアップデートに関する注意
2008.08.19「アトムの出現でGUIが変わる」という記事(nikkei)
2008.07.25WILLCOM D4分解レポート(impress)
2008.07.25D4ロードテスト第2回 microSDHCでちょっと武装してみる(itmedia)
2008.07.27WILLCOM D4用超最小ACアダプターを自作している人
2008.07.27WILLCOM D4のグラフィックチップにはVP2という動画再生時にCPU負荷を低減してくれる機能があるらしい&使い方(電子玩具メモさん)
2008.08.01WILLCOM D4(WS016SH)まとめwiki
2008.08.11「WILLCOM D4」で「ちず丸 for WILLCOM」動きました。(ちず丸ダウンロードページ)
2008.08.12WILLCOM D4(WS016SH)カスタマイズ関連
2008.08.16WILLCOM D4は実は結構でかい音が出る(情報元)
2008.07.12WILLCOM D4を購入した人リンク(PDA×TPOさん)
2008.07.11WILLCOM D4いじり中(個人的メモ)
2008.07.11WILLCOM D4(WS016SH)ゲットしました!~レポート1
2008.07.16D4あれこれ
2010.02.09パソコン用カーナビソフト「MapFan Navii Ver.1.5」「WindowsR 7」に対応!無償アップデート開始 /1
2009.09.05WILLCOM D4 スペシャルパック /71
2009.06.18ウィルコムストアに「WILLCOM D4スペシャルパック」登場、頭金ゼロ円 /35
2009.05.16WILLCOM D4が展示会で活躍中「ケータイメールは、声で入力――ATR-Trek、音声メール入力を披露」(itmedia) /6
2009.05.15WILLCOM D4とW-SIMでUstream.tv経由でリアルタイム動画配信している動画(youtube) /1
2009.04.22「首都高に乗って、プチ旅しよう」の景品にWILLCOM D4+Map Fan Navii
2009.01.21WILLCOM D4やVAIO type PではフルHDの動画を滑らかに再生可能(GIGAZINE)
2008.12.26WILLCOM D4で快適ビューアーライフ(ウィルコムファンサイト)
2008.12.26WILLCOM D4をサムスン製SSD搭載させて爆速に(俺++さん)
2009.10.18
WILLCOM D4をどこでもWiFi化(氏家備忘録/非実用日記群さん)↑BTW
本体のみでは無理でアクセスポイント機能のついた無線LANアダプタ、たとえば楽天で999円で売っているUSB接続のこれなどを刺すことで行えるようです。もちろんWILLCOM D4以外のネットブックでも可能なはず。
2009.08.28
Windows7RCを入れたWILLCOM D4にW-SIMを入れてネット接続(星羽子猫日和さん)
2009.07.25
SSD交換で見直す、WILLCOM D4の魅力(ascii)
2009.07.22
WILLCOM D4冷却ファンレス化方法(W-ZERO3短歌的活用術さん)(情報元:星羽子猫日和さん)
なんと!、ちょっと不安ですが問題なく動いているようです。
取り外すしてしまうのは少し不安だけど、この記事を参考にしてファンの回転速度を1/2にするような改造してみても良いな・・・
2009.05.15
Willcom D4 に Windows7を インストールするべきただ一つの理由(電子玩具メモさん)
Windows Vista→Windows 7でバッテリーも持ちがよくなったとか
へぇ、普通にW-SIMで通信出来るんですね。この記事に書いてあります。
2009.05.08
16000円のSSDでWILLCOM D4を爆速にしている人(BWT Labさん)
16000円の32GBのSSD(楽天)をWILLCOM D4に搭載して爆速化しています。SSD安くなったなぁ。
時は熟した、そろそろ俺もやっちゃうぞ!
2009.03.05
d4linux~WILLCOM D4でLinuxを動かすwiki
2009.03.05
WILLCOM D4でUSBメモリに入れたKNOPPIXを起動(星羽子猫日和さん)
ほぉ、個人的メモ。
ほんとXPでも、そうだけどW-SIMで通信出来たら色々と楽しめるんだけどなぁ。
俺がウィルコム関係者なら、サポート出来ないまでもこっそりドライバー開発依頼して無サポートとか言ってどっかのブログで無名のユーザーが作ったようにしてネットに流すな、ドライバー開発にかかる費用ぐらい回収出来る宣伝効果がありそうだが、俺の考え方が間違っていたら教えてくれ、今後自重しますw。
2009.01.26
ノートパソコンのバッテリー寿命を延ばすには壁紙を明るい色にすると良いらしい(GIGAZINE)
うわ、俺、WILLCOM D4も含めて壁紙はいつも真っ黒だよ。
2009.01.16
星羽子猫日和さんがWILLCOM D4の使用レビューを続々と掲載中
非常に参考になります!
俺はWILLCOM D4ケース無しで持ち歩いているんですが、表面にでっかく傷が(^-^;、この傷の付き方は液晶だったら酷いことになってたかも、付属のケースがむやみにマッチョなんで、入れなくなったんですよね。
2009.01.11
さっそく
最近の俺のWILLCOM D4の使い方は屋外とか、立ってとか使う時は大容量バッテリー装着で、夜にビジネスホテルで使うのがメインな出張の時などは標準バッテリーという風に使い分けています(少しでも軽く)。一番の不便は、通常速度で文章が打てないことかな。そこでBluetooth接続の折り畳みキーボード買おうと思うんですけど、この商品どうですかね?汎用性も高そうだし。
そういえばソニーのtype P見たけど、キーボードのピッチ幅は広くて良さそうですけどキーボード打ちにくそうだった。
2008.12.27
WILLCOM D4にXPをインストールしてW-SIMを認識させることが出来るらしい(アレ用の何かさん)
要チェックです。
他にもD4用のナビソフト「MapFan Navii」を購入して試されています。かなり良いらしい。
情報元:コメント欄の白ロムさん
Keyword:MapFan/13
2008.12.12
【追記】俺++さんがWILLCOM D4用のSSD購入、次回、WILLCOM D4の分解予告!
本当だ、MTRONの高速SSDが3万円切ってます(楽天)ね。
他にコンパクトフラッシュを1.8インチZIFに変換するカードが発売してますよ、1780円。長らく2.5インチの商品ばかりでしたが、安い商品も含めいろいろでてますね。
追記
同じSSDに換装した人発見
2008.11.20
WILLCOM D4でサスペンド前にW-SIMを切断してくれるソフトアップデート(くわぽんさん)
2008.11.04
WILLCOM D4でスリープや休止前にW-SIMを切断するアプリ「サービス」版(くわぽんさん)(くわぽんさん解説2)(情報元:俺++さん)
おぉ、ついにサービス版が!!!
2008.10.29
WILLCOM D4でsleep、休止状態前に無理やりダイヤルアップを切断するアプリβ(くわぽんさん)
常駐させることで、Sleepボタンを押した場合にもW-SIM経由のダイヤルアップを切断してくれるそうです。
まだ試してないけど紹介!。
そろそろ秋の学会シーズン突入です。なぜか今年は九州ばっかり。熊本、鹿児島あたりの観光スポット、美味しいもの情報あればぜひ!
追記:俺++さんの解説記事。
2008.10.27
CFカード→1.8インチZIF or IDE変換カードが2000~2500円
いまやサンディスクの45M/sの300倍速CFカードが8GBでも1万円だから、この組み合わせをWILLCOM D4にぶち込めば消費電力も落としてパワーアップさせられるんじゃないか?
すぐにはやんないけど、HDD飛んだら試してみようかな
2008.10.24
「WILLCOM D4のPHS接続を切断してSleepさせるアプリ」のベータ版公開(くわぽんさん)
Sleepボタンでこのアプリを起動するように出来ないかな・・・・
2008.10.20
「D4のドライバーアップデート後のW-SIM無応答問題について」のまとめ(くわぽんさん)
はい、WILLCOM D4はうっかりパケット接続したままスリープさせると再度ネット接続させるために再起動が必要になります。仕様だそうです。
もちろん再起動には数分かかって、バッテリーが数%減りますよーwww
俺のように、几帳面な人間は、きちんと切断してから切るので無問題ですよー、わはははー
2008.09.25
WILLCOM D4がスリープや休止状態から戻った時にW-SIMが反応しなくなる問題の解決法かも(くわぽんさん)
この程度の不具合で騒いでいてはウィルコマーはやってられないのでおとなしくしていましたがw
8月22日配布のドライバアップデート以降、W-SIMで接続しっぱなしでスリープさせると再起動しないかぎりW-SIMが使えなくなる不具合があって非常に不便でしたが、その解決法かもしれない方法を見つけた人のブログ発見。
今日はD4は家でお留守番なので確認していませんが、とりあえず紹介しておきます。今日はD4の代わりにデジ一眼がカバンに入っております~
2008.09.25
D4がバッテリー機能強化後スリープしなくなる問題の修正方法(くわぽんさん)
機能強化から戻ってきましたよ、ちょうど1週間かかりました。
2008.09.01
先日のUSB接続ディスプレイアダプタですがアナログRGB出力も可能らしいです(俺++さん)
先日、サクサク動くUSB→DVI-Iディスプレイアダプタを紹介しましたが、さらに変換端子を噛ませることでアナログRGBにも出力可能とのことで、お買い上げ決定ですな。
たしかにその変換端子は自作PCする人の家には余りまくっているな(^-^;
2008.08.30
WILLCOM D4でUSB接続のディスプレイアダプタを試す!(俺++さん)(その後)
情報元:コメント欄のGQCさん。
おぉ、これは興味深い!、「PLANEX社のUSB接続DVIマルチディスプレイアダプタPL-USDVI」という商品をWILLCOM D4で使ってみたという記事ですが、問題無く使えて、しかもカクカクしないらしい。しかもバスパワー駆動。
実は俺も「サインはVGA」をいうUSB→アナログRGBアダプタを持っていたのですが、あまりのカクカク具合に「二度とUSB接続のディスプレイアダプタは買わないぞ!」と思っていたのですがこの製品はUSBに最適化してありデータ圧縮まで使っていて違和感無く使えるそうです。
残念ながら、プレゼンに使うようなプロジェクタは、どれもアナログRGB仕様なので、とりあえずは純正品買う予定だけど、コレそのうち買うかも。確かDVIからD端子に変換出来たよね?友達の家に遊びに行ってD4をリビングのディスプレイにつなげて動画とか写真とか見せれたら使いたいかも。通販でも送料込み6980円とお手頃価格!。
追記:もしかしてこれとかアナログRGBも対応していてカクカクしてなかったりするのかな?出来れば汎用品を買いたい。
2008.08.30
WILLCOM D4のHDDの交換の様子を動画で紹介(youtube)
投稿者さんのHP、中国人?、タイトルは「UMPC Fever」なのですが、その中国語訳が「微脳狂熱」っすか、う~む、興味深い(^^)
他にも色々動画が投稿されています。(すべてYoutube)
- WILLCOM_03のOpera_Mobile_9.5で気に入っているところ
- スマートフォンWILLCOM_03_おもろ~!コラムリーダ
- gesture10keyを指で使う(WILLCOM_03)←iPhone風の文字入力を実現するソフトみたいです。
2008.08.28
単3乾電池を使ったWILLCOM D4(WS016SH)外部バッテリーの制作(WILLCOM D4をイジリたおすブログさん)
おぉ、単3乾電池を使った外部バッテリーを制作されています。制作に必要な部品も1800円で配布中!
容量としては単3乾電池8本で標準バッテリーを2回満タン充電出来るそうです。直接接続時ならもう少し持ちそう。
メタボバッテリーでも足りない使い方がしたい時にこういうオプションは便利っす!。あとWILLCOM D4をカーシガレットから充電する装置が欲しいのですが、どこかにありませんかね?
Keyword:WS016SH/38
2008.08.26
先日紹介した日経Linux2008年9月号買ってきました。
記事中でUSBメモリから駆動出来るLinux「Moblin」をWILLCOM D4で試していますが、現状ではBluetoothとかは動くものの、無線LANとPHSが動かないそうです。どれぐらい需要があるのか微妙ですが、無サポートで良いのでドライバを用意してくれませんかねぇ。
Keyword:Linux/17
2008.08.25
ご存知の方も多いと思いますが、シャープのサイトにオフィシャルな情報交換の場が出来ています。
2008.08.24
WILLCOM D4シリアルドライバーアップデートに関する注意
先日から色々とVista標準のサービスを停止して高速化していますが、真似していた人いますでしょうか?この設定のままだとUSBシリアルドライババージョンアップの時に問題があるようです。具体的には既存のUSBシリアルドライバを停止した後に再びUSBシリアルドライバのハードウェアが検出されずバージョンアップを進めることが出来ません。
とりあえず停止させたサービスの中から適当にAndrea ADI Filters Service、Application Experience、Application Layer Gateway Service、Dignostic Policy Service、Function Discovery Resource Publication、Bluetooth Support Service、SHARP bluetooth Service、Shell Hardware Detectionをまとめて自動起動に戻し、再起動したところ認識されました。どれが必要だったかまでは確認していませんが、Shell Hardware Detectionが怪しいかな?
明らかに動きがモッサリに戻ったのがウケるw。
アップデート終了後
Andrea ADI Filters Service、Application Experience、Application Layer Gateway Service、Dignostic Policy Service、Function Discovery Resource Publicationは再び「手動」に設定。(bluetooth関連とShell Hardware Detectionは自動起動のままにした)
このアップデートはバッテリー関連の回収改善時に一緒にやってもらうことも可能だけどその場合はHDDの中身が初期化されるそうです。
2008.08.19
インテルがWILLCOM D4のようなMID(Mobile Internet Device)向けのLinuxベースのOS「Moblin(モブリン)」を開発しているって話。
なんでもMoblinはUSBメモリーとインターネット接続されたパソコンがあれば、USBメモリーで起動するMoblinを作れるそうで、現在発売中の日経Linux2008年9月号(楽天)には、その方法を解説した
なんて特集があるらしい!!!ちょっと興味!わざわざLinuxを入れるメリットは感じないけどUSBから起動出来るなら、やってみたい。
Eee PC 901,WILLCOM D4,Atomボードに導入 AtomでモバイルLinuxに挑戦
小型・省電力の新プロセッサ「Atom」を搭載したLinux機が,今年後半から続々と登場します。モバイル・インターネット・デバイス(MID)やNetbookといった,携帯電話よりも大きく,ノートPCよりも小型のモバイル機器です。これらに向けたLinux OSとして開発されているのが,「Moblin」。このモバイル向けの新たなLinux OSは,無償で入手可能。Atom機が登場する前に,Moblinを入手して次世代モバイルを体験します。
Keyword:インテル/31
2008.07.25
追記しました
- 発熱の理由の一つは1.8インチHDDらしい
- W-SIMを使った音声通話のためにサウンド関係のチップが余分に入っている。
- 電源コネクタからの11Vは直接基板に入る、下手な電源はつながないほうが良さそう。
- ワンセグは別基板、ワンセグ無しのバージョンも検討?
参考:先日紹介した分解、SSD載せ換え記事
2008.07.25
D4ロードテスト第2回 microSDHCでちょっと武装してみる(itmedia)
追記しました
- 公開スペックではclass 4以上のmicroSDHCにもReadyBoostにも対応しないとあるが、実際は両方使える。
- 内蔵microSDHCスロットは転送速度がそこまで早くない、外付けUSB接続microSDHCリーダーの方が速い
- class 6のA-DATA製、Class 4のSANDISK製がオススメか
- ReadyBoostでベンチマークの結果が向上
- ReadyBoostに4GB割り当て、FirefoxをPortable FirefoxモードでmicroSDHCにうつし、連続リロードによる読み込みを行わせた時、バッテリーの持続時間が10%延長
2008.07.27
標準付属のバッテリーは2.46Aですが1Aあれば充電しながら使用とかいけるらしい。リンク先ぐらい小さいと持ち運びにいいね。
秋葉原をうろつくと15Vとか17Vとかならノートパソコン用の4800mAhのサブバッテリーが19800円→4800円とかで投売りされているんだよね。あれをどうにか流用出来ない物か…
2008.07.27
WILLCOM D4のグラフィックチップにはVP2という動画再生時にCPU負荷を低減してくれる機能があるらしい&使い方(電子玩具メモさん)
2008.08.01
くー、いじる時間がとれないぜ。Officeでプレゼン資料直している時間が一番多いなんて。orz
自腹で買ったのに(^-^;
リンク先のD4まとめWikiですが、2ちゃんねるなどの情報が集約されているようで、XPへの載せ替え。Linuxの起動などの情報もあります。まだどちらもW-SIMが動かないらしい。でも、いずれは解決するのかな?
Vistaをダイエットする方法とかどこかに無いかな?稼働しているサービス多すぎ!
2008.08.11
「WILLCOM D4」で「ちず丸 for WILLCOM」動きました。(ちず丸ダウンロードページ)
これはおでかけの時に便利、昨日の東京湾花火の時に便利に使いました。
GPSが無くてもワンクリックでW-SIMから位置情報を取得して周辺の地図を表示したり、周辺の検索をしたり出来ます。ネット上には「ちず丸」の他にもGoogle MapsやらMAPIONやらMAFPUNやらいろいろな機能を持った地図サイトがあるので、そのへんのサイトに連動出来るソフトが欲しいな。Windows MobileにはlocpostやらW-ZERO3_Monitorやらいまどこナビ/いまどこカメラあって、周辺情報を取得するの専門のCastNetやW-SIMをGPSとして認識させるMimicGPSなどの多数の優秀なソフトウェアがありますが、D4には何も無いんですよね。MimicGPSのWindows版出ないかな~
だいたいWILLCOM D4にはちず丸がプリインストールされてないしリンク先のサポート機種にも入っていないし、ウィルコムやる気ないなぁ。ウィルコムの中には古志奮闘している人がたくさんいるので今後に期待したいけど、最近は全体の連携の無さが非常に目に付きます。課長クラスの気合いが足らない系だな。
2008.08.12
この記事を参考に
- ShSingUpの自動起動 停止
- StationMobile5予約チェック 自動起動 停止
- Andrea ADI Filters Service、Application Experience、Application Layer Gateway Service、Dignostic Policy Service、Function Discovery Resource Publication、WebClient、Windows Defender、Windows Searchの各サービスの自動起動を停止
あぁ、SSDに載せかえてみたい欲求がムクムクと(^-^;、サクサクなんだろうなぁ。もやもや
暇つぶしにD4でDesktop Tower Defenceやってしまい、ヤバイと思ったw。
2008.08.16
「コントロールパネル」→「サウンド」→「スピーカー」→「プロパティ」→「システム効果音タブ」
Sonic Focusプロセッシングを有効にして「ダイナミクス」「ソロ・クラリティ」を最大に
BGMを聴くために使うようにUSBスピーカーでも買おうかと思っていたけど、これでいけるかな
2008.07.12
WILLCOM D4を購入した人リンク(PDA×TPOさん)
iPhoneと比べる人が多いですが、まったく意味が無いですよ(^-^;、iPhoneじゃやれないことがやりたいからD4を買うんです。それこそTPOに応じて、D4を買うか、iPhoneを買うか、それとも両方買うか。です。
私にとってはD4を買うか、両方買うか。って選択肢です。さて、これからのんびりiPhone購入でも検討しようかなw
現在のところ、iPhoneは私にとってUIが面白いだけのオモチャの域を出ていませんが(iPhoneでしか出来ないことが無い)、が、舐めてはいけない。これだけ汎用性の高い、世界共通プラットフォームの誕生はWindows以来ですよ。
しかも、完全タッチパネル方式は、この手の機器が苦手な人間にまで広がる可能性があります(DSと一緒な理由)。そして、ゲームのプラットフォームとしても注目されます。なんと言っても、課金手段が確保されているのがヤバイ!
今後、Windowsのように独占的にモバイルを支配するプラットフォームになるかどうかはアップルがこれまでのように独占型ビジネスを続けるかどうかにかかっていると感じます。iTunesはそろそろ他の機器にも認めないと訴えられるような。また、特に日本ではソフトバンクのプラン(月額料金)は世界的に見ても高すぎます。これはアップルの高額インセンティブに加えてソフトバンクの財務状況、インフラのひっ迫っぷりが原因だと思います。日本のユーザーは不自由な選択を迫られていると感じます。
D4関連記事 & リンク先に載っていない購入者のページ
2008.07.11
設定変更(パフォーマンスというか、会社と同じ設定に、主に昔のWindowsっぽく)
- googleパック削除
- コントロールパネル→クラシック表示
- JWord削除
- コントロールパネル→Windowsサイドバーのプロパティ→起動時に開始しない
- コントロールパネル→フォルダオプション、全般→作業→従来のWindowsフォルダを使う
- コントロールパネル→フォルダオプション、検索→ファイルの名前だけを検索する
- コントロールパネル→タスクバーとスタートメニュー→クラシックメニュー
- ウイルスバスター2008アンインストール
- avast4 homeインストール、自動更新はOFF
- Windows UPDATE実行、え!300メガwww
- 視覚効果をパフォーマンス重視に変更
- デスクトップ右クリック、→個人設定→背景無し
- Windows UPDATE自動更新OFF
- 起動用メモリの開放(※効果あるのかな?初めて試す)
- スタートメニュー表示delayの短縮
- メディアセンターの起動時表示OFF
- ポインティングデバイス、デバイス設定→タスクトレイから削除
- 管理ツール→サービス→SuperFetch、無効
- D4メディアパネル→アンインストール
- 使わないサービスを無効化(Bluetooth Support Service、Distributed Link Tracking Client、Machine Debug Manager,Ready Boost,SHARP bluetooth Service,
SHARP PhoneLib Service※これ消しちゃダメでしたダイヤルアップ出来なくなる),Themes,Windows Error Reporting Service、Shell Hardware Detection、BlueSoleilCS、Cumputer Browser、 - 「いじるつくーる」インストール、USBボーリング間隔を5msへ
- 「いじるつくーる」でSunJavaUpdateSched、Adobe Reader Speed Launcherの自動起動を一時停止
- Bluetoothアイコン削除、他機器からの接続停止
気が付いたこと
- スリープは一瞬だが、休止状態からの復帰は長い、10秒以上。1ギガバイトを1.8インチHDDから読み出しているから仕方がないか
- 何もしていないとファンは停止する。
- 初期の空き容量は30GB中16.8GB
- 電子天秤による重量測定、本体464.19g、鉄板の入ったフワフワケース、210.75g、ACアダプタ210.75g、アダプタがかなり軽い。
- ACアダプタの規格、11V、2.46A
- わお、ワンセグがついてたんだったw
- フルキーボードにはバックライトが付いているのだが、ホタルみたいな点灯の仕方でカッコイイ!!
- 電源オプションでプロセッサの状態が選べるが、「省電力」にしていた場合はプロセッサ50%固定、それ以外は上京によって50%~100%でプロセッサのパフォーマンスを切り替えているみたい。メモ代わりに使っているような時はこれを低めにすることでバッテリーの持続時間を延長できるかな?
- なんかiknowが特殊な縦横比の画面に対応していないのか、全体が表示されない。てかAIR-EDGE経由だと音声が遅すぎて使い物にならない。orz
- 起動時に使用しているメモリは600メガ程度。
- Window Defender停止
ベンチマーク(CrystalMark 2004R3)
トータルスコア | ALU | FPU | MEM | HDD | GDI | D2D | OGL | |
自宅サーバー | 41608 | 6758 | 6101 | 4728 | 8556 | 7448 | 3166 | 4851 |
D4 | 15996 | 4395 | 3388 | 3532 | 3055 | 1199 | 171 | 256 |
旧ノートパソコン | 18619 | 3154 | 3855 | 2164 | 2676 | 3308 | 2161 | 1301 |
※自宅サーバー、win2000、AMD Athlon 64 3000+ 1GB
※旧ノート、パナLet's note CF-R2(Pentium M 900MHz、1GB)
2008.07.11
WILLCOM D4(WS016SH)ゲットしました!~レポート1
ビックカメラで128600円のW-VS一括購入、ポイントで12860円還元なので実質11万5千円ってところ。この値段で以後2年間W-VS割引が効くので月額2280円で「新つなぎ放題」っす♪月々の固定支払い額はなるべく安い方が良い。それなりに購入者はいるみたいで、私の隣でも大学生っぽい人が分割W-VSで購入していました。
購入で付いたポイントでGPSユニット購入しようと思っていたのですが、まだ入荷していないとのこと。
ちなみに俺の購入したビックカメラではiPhoneの入荷は30台で抽選販売だったのですが、当選者は、なんか半分ぐらい外国人だったよ(^?^;、転売というよりは自分で使うっぽい人がほとんどに見えたのですが、日本人より外国人に受けているのでしょうか、真相はいかに。
D4は、とりえあえず電源入れて、初期設定。
え~と、どんなにハイスペックのパソコンでもそうですが、Windows初期起動時のセットアップは気が遠くなるような時間を要します(^?^;、D4ならさらに長い!!!!、分かっていても買ったことを後悔しそうになります(^?^;でも、いったん初期設定が終われば、電源もスリープモードにワンボタンで移行するし、サクサクです。
スピードは本当に問題になりません。ただし、ファンのノイズが気になります。前回は飲み屋さんで触ったので気になりませんでしたが、分解して油を挿したくなる感じ。これはどれぐらいのサイズのファンを何rpmで動かしているんだ?非常に高音のノイズです。一応、負荷に応じてファンの回転速度が変わるみたいなのですが、静かな環境でセットアップ時のそれなりに高負荷な状態でのノイズが非常に気になりました。強制排気なので、消音になりそうなメッシュとか排気口に貼ってみようかな。
細かい点に関するレビューは今後も書いていきますが、ちょっと触った感じ、先日もちょっと書きましたが、イルミネーションパネル(左右のマウス)の操作性が素晴らしいです。手書きでもしないかぎりはタッチパネルは使用しなさそうな気がします。持ち運び性を重視したノートパソコンとしてはかなり満足度は高い。後は、「モバイル」としての使い勝手が実際の利用でどうか?という点と騒音とバッテリーの駆動時間を工夫や、カスタマイズでどれぐらい改善していけるかって感じです。今後もレビューしていきます。
2008.07.16
- カメラはオートフォーカスなんだね。
- 動画撮影はQVGAまでという話が発売前にありましたが、標準付属のアプリでもSVGA(800×600)、VGA(640×480)も撮影可能です。保存フォーマットはAVIかWMV、残念ながらWMVでSVGAは圧縮速度が足りずカクカクになります。AVIでもたまにコマ落ちする。QVGAではビットレートを選べます。
- また、一般的なWebカメラとして動作するみたいです。例えばこのフリーソフトをインストールすれば自動で内蔵カメラを認識しリアルタイムでmpegで録画など詳細な設定が出来ます。
- むー、普通のWindows Vistaなのにメールをプッシュ受信出来るのはレアかも、何かに使えないかな。ってパケット通信中はプッシュ受信しませんね(^-^;
- ケータイWATCHにファーストインプレッション記事、次回は分解するそうですw
- お、ストラップの穴がちゃんと空いている!、iPhoneはストラップの穴無いらしいです。やっぱ日本人はストラップが無きゃぁ~ww、ちなみにケータイにストラップを付けるのは日本の古い歴史に由来した文化らしいっすよ~、ちなみに日本のアホなPL法関連でもストラップの穴があることで、落下して壊した責任を回避出来るらしい(^-^;
2010.02.09
パソコン用カーナビソフト「MapFan Navii Ver.1.5」「WindowsR 7」に対応!無償アップデート開始↑BTW
更新内容の詳細はこちら。
- 「MapFan Navii Ver.1.5」をご利用のお客様は、本プログラムを適用することが可能です。
- 「MapFan Navii for WILLCOM D4 Ver.1.5」をご利用のお客様も、本プログラムを適用することで追加機能がご利用いただけるようになります。
- 「MapFan Navii for WILLCOM D4 Ver.1.0」のお客様はご利用いただけません。
2009.09.05
ウィルコムストアにWILLCOM D4スペシャルパック登場。大容量バッテリーとOfficeを搭載したモデルです。
台数限定で頭金39800円→0円。月額2100円でWILLCOM_D4が持てます。
あぁ、現金ニコニコ一括払いで128600円で1年前に買った俺の時より4万円お得。
言っちゃえ!先週、WILLCOM D4をオークションで売却しました。メタボバッテリー+標準バッテリー込みで4万円ぐらい。意外と高く売れた。月額の通信費も足すと月8000円ぐらいか、それなりに利用したが、ちと高い買い物だな。
そして本日、Pが届きます♪ふふふふ
2009.06.18
ウィルコムストアに「WILLCOM D4スペシャルパック」登場、頭金ゼロ円↑BTW
なんと39800円引きです。発売当時に定価で買った身としてはorzな感じ。まあ発売から1年経っているし値下げあって当然ですが、むしろ値下げ遅すぎたぐらいかも。
→WILLCOM D4(ウィルコムストア)
2009.05.16
WILLCOM D4が展示会で活躍中「ケータイメールは、声で入力――ATR-Trek、音声メール入力を披露」(itmedia)↑BTW
2009.05.15
WILLCOM D4とW-SIMでUstream.tv経由でリアルタイム動画配信している動画(youtube)↑BTW
2009.04.22
「首都高に乗って、プチ旅しよう」の景品にWILLCOM D4+Map Fan Navii(情報元:WILLCOM NEWSさん)
今年に入って、出張抑制のお達しが出ていてWILLCOM D4の活躍の機会が少ないっす。
2009.01.21
WILLCOM D4やVAIO type PではフルHDの動画を滑らかに再生可能(GIGAZINE)(情報元:29a todayさん)
WILLCOM D4で再生可能であることはすでに知られていましたが、同じチップを使うtype Pでも可能であることが動画付きで紹介されています。
俺も出張の時に地デジで録画した番組をH264圧縮して持ってきてWILLCOM D4でよく見てますよ。ちっちゃいですけど十分な解像度があるので映画などはのめりこめます。まあ、ビジネスホテルには最近は比較的大きなテレビがあることが多いので簡単にそっちに映せたら良いなぁと思うんですが・・・・
あ、ちなみに先日紹介したUSB→DVI変換アダプタ介してHDMIに変換して表示するってのもやってみたんですが、このアダプタではフルHDどころか、DVDでさえもスムーズに表示出来ませんでした。圧縮の効く通常の画面ならサクサクなのですが、残念ながら画面全体が動くような場合はUSB接続では厳しいみたいです。
2008.12.26
WILLCOM D4で快適ビューアーライフ(ウィルコムファンサイト)
あとで見るようにメモ2008.12.26
WILLCOM D4をサムスン製SSD搭載させて爆速に(俺++さん)
以前、MTRON製のSSDを搭載しようとしていると紹介していましたが、何やら初期不良に当たったそうでサムスン製のSSDに変更して搭載してます。
俺は特に困ってないのでWILLCOM D4のSSD化は保留中。つか、この前、知り合いがWILLCOM D4をXP化して使っているのを見て、あまりのサクサクっぷりに涙が出そうになりました。Vistaで特に不満は無いなんて言ったけど、ここまで違いがあるのかと正直ショックを受けました。この事を書くとイライラしてくるのでこのへんでw
次のページへ[1・2・]