ツイート
2020.02.29
公開から6日しか経ってないというのに。。。。。
まあ、不自然なところゼロじゃないけど、そんなの改良すればいいんだよ。人間の歌い手が明らかにいらない状況というか、人間の歌唱力をぶっちぎって超えちゃう心配をしないといけないんじゃないかな。あ、でも人間の声を教師に学習させているから、その心配はないか。
と思ったけど、今、ふとお気に入りのMay'nのアルバム聞いてみたら次元が違ったわw。
でもAIが世の中の大多数の歌手の歌唱力は超えていっちゃうんじゃないかな?
人間の歌手の歌唱力がこれを機会に向上していく流れもあるかも
Category:芸能・音楽
Keyword:学習/136
コメント
いいっすね!=3
001 [03.01 00:40]b@OCN:人の歌声に近づけるにはサンプリングデータ数が足りなさすぎるね。まぁ、こういう歌い鷹をする人も居るけれど。このデータはノドだけで歌ってる感が強い ↑
002 [03.01 00:41]はずし@OCN:なんでアニソン風にするんだ?パプリカとかマリーゴールドにしたほうが説得力あるだろー ↑
003 [03.01 01:13]匿名さん@OCN:パプリカあったよー。サンプルの6曲め。→ https://soundcloud.com/shachi-demo/sets/.... ↑
004 [03.01 04:17]なんだかんだで@SH-M06ミクオスフォン:【初音ミク】ノーザンクロス【マクロスF】 https://www.nicovideo.jp/watch/sm1554439.... ミクさんも頑張っていますぞ。 ↑
005 [03.01 06:15]はずし@OCN:>>003 サンクス ↑
006 [03.01 08:45]管理人はボカロ否定派みたいだったけど:ドハマりじゃねーかw個人的には聞き手が求めているのは自然さでは無いと思っていますが、作り手が求めているのも初音ミクのポジションでは無いんでしょうね。 ↑
007 [03.01 09:05]す@OCN:ボカロ否定派ではないが、頭からボカロでしたね。声が不自然に裏返るのはまだ卒業できてないです。 ↑
008 [03.01 12:22]天安門事件@Ucom:人間が心地よいと感じる周波数があるから、そういう揺らぎを入れてけば人間の歌手を超えていきそう。 ↑
009 [03.01 13:01]hoge@EM:90年代初頭にRoland SC-55が爆誕し、人類による生演奏死亡のお知らせを見てから、もう四半世紀以上が経ってるんですが、アマチュアによる演奏作品の裾野拡大はあっても、人類による生演奏は死亡したんでしたっけ。的な音楽分野の歴史を知らん管理人が空騒ぎしてるようにしか見えないんですが。 ↑(1)
010 [03.01 13:45]>>009:演奏に関してはビートルズですら切り貼りを繰り返して録音した為ライブで生演奏できない曲がそれなりにあった訳で。要するに打ち込みは結果として演奏家側の需要に合う物でもあったのよ。初音ミクはDTMファンやアマチュア作曲家の需要にも十分にこたえる物になった。今のTV・新聞がネットやツベを嫌うみたいに敵対するんじゃなく歌手側が何に使えるか研究して良い方向に行ってほしいな ↑
011 [03.01 13:50]あと:コンサートへ足を運ぶクラッシックファンは音楽が解る人ばかりじゃない、その歴史や奏者達の研鑽への敬意で聴く人達が一定いると言う。きりたんは萌えキャラ前に出してるからアレなんだろうけど、技術への敬意ってのはあってもいいのかと。実のところとりあえずオタ層へアピールするのがマーケティング的には楽だからああなっちゃってるだけだろうし ↑
012 [03.01 14:54]ななしさそ★51:>009 蛇足も過ぎますが、MIDI音源の台頭で田舎のキャバレーで細々と食っていた場末の職業演奏家が軒並み死亡した事は一応記しておきます。逆に生の楽器の存在感を改めて示せて、バブルと相まって日本の楽器産業はそれなりに発展しましたし、MIDI音源なんてそれこそローランドとヤマハ、コルグで席巻していましたから(その後ソフトウェアMIDIで音源ジュール死亡と)。 ↑
013 [03.01 14:57]ななしさそ★51:ふぇちゅさんについては、はまったんだなー、という感想しか。VocaloidだってV2からV3になった時はベタ打ちでここまで変わるのか、と感動を持って迎えられていましたし、AIって言っているんだからサンプル歌唱から要素抽出による抑揚の自動付与とかしているんじゃないんですかね? ただ、今後は益々ライブの価値は上がっていく気もします。生のステージは別物だも。 ↑(2)
014 [03.01 19:35]。:初音ミクを考察してた記事に書いてあったけれども、ボカロなどに丁度良く馴染む収録する声質があって、その声が合う合わない歌もあるのよね。CD収録の歌だって切り貼り編集してるから似たような物だけど、生の歌はその場に居る人に合わせてアレンジしたりシャウトしたり変幻自在だからねぇ。歌う人も聞く人も上手く使い分ければ良いと思う。 ↑
015 [03.01 19:45]ふむふむ、、@Plala:これは中々すごい進化だと思う、、でも管理人さんの「人間の歌唱力をぶっちぎって超えちゃう」ってのはちょっと何言ってるか分からない。AIも歌手の一人として仲間入りしたって感じでしょう。 ↑
016 [03.02 10:25]MONKEYMONEY@Biglobe:ボーカロイドかよ。初音ミクのほうが自然 ↑
017 [03.03 00:28]匿名:この声付近のアニメ、ゲーム主題歌たちが要らなくなるということなら同意できるかな。ああ、かなり下っ端から上まで全部掬ったならば、大多数と言えるかもしれん。 ↑
018 [03.04 15:15]カリフォルニア在住:歌の巧さと魅力的な楽曲はもちろん、他にはない魅力的で個性的な声質・歌唱法云々で多くの人の琴線に触れなければ、そもそも歌手で食っていくことなんて出来ない。この機械の歌声に浸ってあなたは泣けますか?AIが人に愛される個性と独創性を作り上げるレベルまで到達するのに、どのくらいの時間が必要だろう。正直、全然まだまだだと感じるけどな。 ↑
この記事のアクセス数:783
2021.12.212022年、音楽NFTが業界を破壊する4コメ
2021.11.02ゲーム音楽を専門に扱う管弦楽団「リトルジャックオーケストラ」年1回の定期公演あり2コメ
2020.12.23YOASOBIが紅白出場決定、CD出してないアーティスト出場は異例。紅白で初めてTVに出るのは米津玄師以来2人目7コメ
2020.12.20【荒牧陽子】夜に駆ける/YOASOBI を色んな人ver.で歌ってみたらこんな感じ4コメ
2020.06.29なぜ子供の頃にピアノを習っていた人は弾くのをやめてしまうのか - Togetter13コメ
2020.06.05劇場に行けないならオンラインだ!ピアニスト辻井伸行が初の有料オンライン・コンサートを4週連続で開催4コメ
2020.05.29宇多田ヒカル、小田和正らがセルフ選曲したスペシャルライブ番組がYoutubeでプレミア公開、ナビゲーターは広末涼子1コメ
2020.05.20JASRAC、昨年度は1176.9億円を徴収して1170億5000万円を著作権者に分配、最多は米津玄師の「Lemon」19コメ
2020.02.29信じられるか、これ歌っているの人間じゃないんだぜ21コメ
2020.02.29今日のAIキリタン42コメ
→カテゴリー:芸能・音楽(記事数:173)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
●2025.03.20:どんな不都合が・・・(未分類)681access
●2025.03.14:8年ぶりにサンライズ出雲に乗車!家族4人で「ソロ個室」4部屋に上り乗車したメモ(#おでかけ情報)483access
●2025.03.16:大量のレモンを余さず果汁絞るのが難しい。安い絞り器はクソばかり(#自宅DIY #ルーフテラス活用)445access
●2025.03.11:初めての焼き肉きんぐ(物語コーポレーション)の株主優待お食事券をゲット!!!!!優待・配当利回り年率3%程度(#お金 #マネー)363access
●2025.03.17:すかいらーくHDの株を卒業して44万円ゲット。最後の株主優待を受領(#お金 #マネー)358access
学習
学習 2025/04/02 14:30:生成AI活用企画に佐藤秀峰氏も協力「全国の新入社員を応援するCMを作ろう!2025」(PR EDGE) 2025/04/02 08:44:社員の学びへの「投資対効果」が検証できない──村田製作所はどう解決?(ITmedia ビジネスオンライン 最新記事一覧) 2025/04/02 08:18:子どもの読解力低下によりスウェーデンで教育分野でのデジタル化を紙の本と手書き学習に回帰する計画が進行中(GIGAZINE) 2025/04/01 19:40:AI時代に言語学の存在の意味はあるのか?(池田信夫 blog) 2025/04/01 18:14:「ChatGPTがあれば英会話スクールに通わなくてもOK」スマホ1つでできる英語学習法 | Business Insider Japan(はてなブックマーク - 人気エントリー - 総合) |