ツイート
2021.09.02
NTTアドバンステクノロジらが無色透明ソーラーパネルの販売開始。その発電効率
*現時点の発電性能は28cm角発電ガラスで数十mW程度ですが、さらなる性能向上に向けた技術開発を継続しています。 |
研究開発はいいけど、環境負荷の点でもマイナスだし、こういうの採用するのはたいてい見せかけの環境アピールしたい税金で建てる建築物な気がする。
100害あって一理無しじゃないか?
Category:#電力・エネルギー
コメント
いいっすね!=4
001 [09.02 11:23]りうか★1:そりゃ光が通過するようにしたら出力弱いでしょ。窓ガラスを普通のソーラーパネルで覆ったら陽光取り込めない、けど窓ガラス面積けっこうあるし発電できたら便利よね、って要求への回答だからゴミではない。ガラスプラス。 ↑(1)
002 [09.02 11:46]MotoZ2User★1:発表なら良いんだけど、販売には早いんじゃね? とは思う。半透明ならミシガン大学やカネカが出してて、発電効率も8%とか10%だよ。今回のって0.1%以下だもん。 ↑(1)
003 [09.02 12:18]20年くらい前に@Biglobe:既に研究室レベルではあったはず。建材ショーでパネル展示もあった。窓ガラスの代わりに採用すれば、パネル面を窓ガラスと同じ手間や頻度でメンテできるわけだから決して無駄ではないかと。 ↑
004 [09.02 16:30]Sweet‘★1@NetHine:ガラスのショーケースに無配線でLED照明を付けるくらい出来るかな? ↑
005 [09.02 16:38]HORNET@Nuro:えらい昔にシチズンが透明ソーラーパネルを搭載したモデルを出してた。デザイン的に凝っていたけど、別段優れた点はなく、すぐ消えた。 ↑
006 [09.02 18:22]。@Enb:普通の窓に遮光カーテンやブラインド型ソーラパネルという方式のが効率良さそうw ↑
007 [09.02 21:52]すきやき★63:新幹線のA席窓に貼ったら、東京ー博多でどんくらい発電できるだろうか。 ↑(1)
008 [09.02 23:30]とくめいのとくさん:発電効率を求めるものでは無くて、配線しなくても単体で低消費電力のデバイスをガラス内に仕込めるのが売りになるんじゃない?電子ブラインドと組み合わせて視野を確保しつつ明るくなりすぎないように遮光度合いを自動調整してくれる無配線遮光窓とか、機能性を持たせた窓を作りやすくなりそう ↑
009 [09.03 09:57]MotoZ2User★1:なるほど、配線なしに独立動作する機能窓は面白そうね。とはいえ、効率がもう一桁上がらないと駆動出来ないと思うんだ。 ↑
2021.12.23国内初の「太陽光パネル税」導入に現実味、条例案が賛成多数で可決に4コメ
2021.11.22太陽光のエネルギーをエネルギー効率13.8%で水素に変換する手法が開発される12コメ
2021.09.25核融合が2030年代に実現とか何言ってんの?って人への解説10コメ
2021.09.19大気中の水素は人間の活動により20世紀中に70%増加した25コメ
2021.09.08ニュートンも驚く超ローテクの“重力蓄電” 近く本格稼働へ6コメ
2021.09.02NTTアドバンステクノロジらが無色透明ソーラーパネルの販売開始。その発電効率16コメ
2021.08.301台で2000世帯分の電力。世界で最も強力な潮力発電所が英国で運用間近2コメ
2021.08.19核融合発電まであと少し?発生エネルギーが投入エネルギーとトントンまで達成。2018年の25倍の効率12コメ
2021.07.26植物プランクトンDicrateria rotundaが石油と同等の炭化水素を合成する能力をもつことを発見1コメ
2020.12.11「水素」「EV」で急速に国策が動き出したワケ4コメ
→カテゴリー:#電力・エネルギー(記事数:320)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
●2025.03.20:どんな不都合が・・・(未分類)681access
●2025.03.14:8年ぶりにサンライズ出雲に乗車!家族4人で「ソロ個室」4部屋に上り乗車したメモ(#おでかけ情報)483access
●2025.03.16:大量のレモンを余さず果汁絞るのが難しい。安い絞り器はクソばかり(#自宅DIY #ルーフテラス活用)445access
●2025.03.11:初めての焼き肉きんぐ(物語コーポレーション)の株主優待お食事券をゲット!!!!!優待・配当利回り年率3%程度(#お金 #マネー)363access
●2025.03.17:すかいらーくHDの株を卒業して44万円ゲット。最後の株主優待を受領(#お金 #マネー)358access