計算してみた!ルーフテラスに降り注ぐ夏の太陽光のエネルギーを取り除くには水をどれぐらい蒔けばよいか計算してみた

カテゴリー:木造2階建ての屋上に20畳のルーフテラスを付けるぞ!(記事数:138)



↑B


2015.05.28

計算してみた!ルーフテラスに降り注ぐ夏の太陽光のエネルギーを取り除くには水をどれぐらい蒔けばよいか計算してみた

この記事の装置に興味を持ったので計算してみた。

日本の真夏に降り注ぐ太陽光のエネルギーは1000W/m2とのこと。
すなわち、真夏のうちの屋上(ルーフテラス)36m2には36kWのエネルギーが降り注いでいる。

一方、常温の水を蒸発させるのに必要なエネルギーは1リットルあたり500kcalとのこと。
1kcal=1.163Whとして換算すると
降り注ぐ太陽光エネルギーが100%ローフテラスに吸収されているなら、1時間あたりおよそ60リットルの水をばらまいて蒸発させればキャンセル可能。実際は床の色はグレーだし赤外線反射処理もしているので、半分のエネルギーが吸収されていると考えて多くても1時間あたり30リットルもまけば良いかな?
最初に紹介した記事のコメント欄によるとミスト吹き出し口1つあたり1時間に12リットルの水が出るそうなので、吹き出し口3つもあればOKそう。

Category:木造2階建ての屋上に20畳のルーフテラスを付けるぞ!

 Keyword:計算してみた/21



コメント

いいっすね!=12
001 [05.28 20:50]匿名@OCN:100%キャンセルする意味はないのでは?絶対零度を目指すわけでもないですし、そうやったところで周囲から熱が流れてくるだけですし。
002 [05.28 21:24]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★61:何%を目指すのが適当なんでしょう? (1)
003 [05.28 21:42]ななし@Dion:水道水まいても、カルシウムがこびりついて苦労しそうだが。 (1)
004 [05.28 21:42]匿名@OCN:さあ?そんな計算するより、トライアンドエラーで、家の中が快適になる水量を決めるほうが現実的じゃないでしょうかね。
005 [05.28 21:53]King:ソーラーパネルを敷いて回収すれば良い
006 [05.28 23:15]@Dti:湿気が増えてカビとかシロアリ来なきゃいいけど…
007 [05.29 00:57]7c:見た感じでは、気温を下げる道具であって建物温度を下げる道具ではなさそうですね。そして、冷やした空気は風に流され散逸してしまう..... 建物を冷やしたいなら打ち水の方がよい気がします。
008 [05.29 08:42]rr@OCN:苔むすルーフテラスいいじゃない。渡辺篤史呼ばなきゃ!
009 [05.29 08:47]屋上に@OCN:鏡を張るって解決策の場合、どんな不具合があるのだろうか?上空を飛ぶ航空機のパイロットの視界を妨げるってのも考えられるけど、ジェット旅客機の場合、そんな物は障害にならないほどの航空を飛んでいるようにも思う。あとはヘリコプターのパイロットはどうなのだろう?と言うか、法律で禁じられているとかないよね?
010 [05.29 11:05]ふぇちゅいん(借金生活) TW★54:鏡って赤外線もきちんと反射するんだっけ?鏡は耐久性が気になるけど、遮熱という点ではうまくワークしそうな気がするねぇ


011 [05.29 11:38]hoge:吹いた瞬間に蒸発するならいいけど、屋根の地べたに水が滞留するような状況が生じると、最終的に水が家屋に染みて構造を痛めるんじゃないのかい。
012 [05.29 12:42]F@Dion:まいた水の100%が蒸発する場合の計算になってないか?9割以上は排水溝行きじゃないの?よって吹き出し口は最低でも30個だなw
013 [05.29 12:52]F@Dion:ああ、9割以上が排水溝や家屋に染みて、だな
014 [05.29 13:04]Nexus5User:屋根裏に換気扇入れて熱を出す方向で行った方が良いんじゃ無いかなあ
015 [05.30 01:07]_@OCN:屋根裏あるの? 普通の三角屋根の木造でも二階は夏は地獄だよ。それが平べったいルーフテラスなら・・・ (2)
016 [05.30 12:18]通りすがり@OCN:これは面白そう、管理人には是非トライして経過をアップしてもらいたい。 (1)
017 [05.30 23:19]@Dti:いっそ太陽熱で水暖めて風呂に使えばいいじゃん! (2)
018 [05.31 04:01]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★61:>>017 まんま“太陽熱温水器”ですね。ペットボトルで自作する人もいるようなので、まさにふぇちゅいんさん向き(と、あおってみる)。
019 [06.01 12:04]@InfoWeb:パイプを敷き詰めて中に水を通し、地中に水タンク埋設し循環させれば、パソコンの水冷と同じ熱移動が起きて屋上床と2階天井の冷却は可能かな。 (1)

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:1271
2021.05.11新築5年目の固定資産税が来た。ちょっとだけ安くなった!10コメ
2021.03.26駐車スペースの上に空きスペースを作る35コメ
2021.02.276年経過した自分で並べた駐車場のインターロッキングの状況26コメ
2020.12.19「地震保険料」が2021年1月に値上げ、東京千葉神奈川などの戸建ては20%以上アップも22コメ
2020.12.08家庭用「地中熱ヒートポンプシステム」は初期費用200万円で元が取れるまでに10年以上18コメ
2020.11.19コンクリ施工時に使用し猫の足跡がつけられる「肉球スタンプ」が話題。小野印房新商品開発部2コメ
2020.08.24「家で過ごす時間が増えたので、庭の敷石をマリオにしてみた…」7コメ
2020.08.15ゴキブリを部屋に侵入させない、科学的に有効な方法24コメ
2020.07.22二階に秘密基地付のガレージハウス(駐車場)が300万円以下7コメ
2020.07.13ビルトインガレージの家の11のメリットとデメリットと間取りの注意点10コメ


→カテゴリー:木造2階建ての屋上に20畳のルーフテラスを付けるぞ!(記事数:138)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
隨ウ�ス2025.03.20:邵コ�ゥ郢ァ阮吮�闕ウ蝓シ�ス陷キ蛹サ窶イ郢晢スサ郢晢スサ郢晢スサ(隴幢スェ陋サ�ス�。�ス)682access
隨ウ�ス2025.03.14:8陝キ�エ邵コ�カ郢ァ鄙ォ竊鍋ケァ�オ郢晢スウ郢晢スゥ郢ァ�、郢ァ�コ陷�スコ鬮ョ�イ邵コ�ォ闕オ闍難スサ螂�スシ竏晢スョ�カ隴鯉ソス4闔��コ邵コ�ァ邵イ蠕後◆郢晢スュ陋溷唱�ョ�、邵イ�ス4鬩幢スィ陞サ荵昶�闕ウ鄙ォ�願嵯闍難スサ鄙ォ��邵コ貅佩鍋ケ晢ス「(#邵コ鄙ォ縲堤クコ荵晢ソ�隲��ス�ス�ア)492access
隨ウ�ス2025.03.16:陞滂スァ鬩・荳奇ソス郢晢スャ郢晢ス「郢晢スウ郢ァ蜑�スス蜷カ��クコ螢ス譽。雎寂悪�オ讒ュ�狗クコ�ョ邵コ遒∝アョ邵コ蜉ア�樒クイ繧�スョ蟲ィ�樣お讒ュ�願搦�ィ邵コ�ッ郢ァ�ッ郢ァ�ス邵コ�ー邵コ荵晢ス�(#髢セ�ェ陞ウ�スDIY #郢晢スォ郢晢スシ郢晁シ斐Θ郢晢スゥ郢ァ�ケ雎「�サ騾包スィ)447access
隨ウ�ス2025.04.03:郢昜ケ斟ヲ郢晢ソスホヲ郢晏ウィ�ス郢ァ�ケ郢ァ�、郢晢ソス繝。2邵コ�ッ2025陝キ�エ6隴幢ソス5隴鯉ス・�ス蝓滓Β�ス閾・蛹ア陞「�イ邵イ繧�オ懆怙�ス豐ソ49800陷€�スツ€竏晢ス、螟奇スィツ€髫ア讓呈イソ69800陷€�ス�シ閧イ�ャ謇假スシ�ス(#郢ァ�イ郢晢スシ郢晢ソス)385access
隨ウ�ス2025.03.11:陋サ譏エ�∫クコ�ヲ邵コ�ョ霎滂スシ邵コ蟠趣ス臥クコ髦ェ�鍋クコ謦ー�シ閧イ鮟�坡讒ュ縺慕ケ晢スシ郢晄亢ホ樒ケ晢スシ郢ァ�キ郢晢スァ郢晢スウ)邵コ�ョ隴ャ�ェ闕ウ�サ陷�スェ陟包ソス笙€鬯滓サ会スコ蜿・陌サ郢ァ蛛オ縺皮ケ晢ソス繝ィ�ス�ス�シ�ス�シ�ス�シ�ス�シ竏昶煤陟包ソス�ス鬩滓ヲ奇スス轣倩懸陜玲ァュ�願濤�エ驍�ソス3�ス�ス�ィ蜿・�コ�ヲ(#邵コ莨≫横 #郢晄ァュ繝ュ郢晢スシ)367access

すべて見る

計算してみた
計算してみた
2024/09/22 09:44:教員の時給を計算してみた結果・・・(ハムスター速報)
2024/09/12 07:28:居酒屋のチンチロ、実は「客も店も得」な数学的理由 現役東大生が「確率」を実際に計算してみた | 東大式「新・教養としての数学」 | 東洋経済オンライン(東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース)
2024/08/02 09:04:【特集】 約30年でGPUはどのぐらい速くなったの?歴史を振り返りつつぜ?んぶ計算してみた(はてなブックマーク - 人気エントリー - 総合)
2024/08/02 07:00:約30年でGPUはどのぐらい速くなったの?歴史を振り返りつつぜ?んぶ計算してみた(PC Watch)
2024/07/24 11:46:1年で「何本ボールペン売れるのか」計算してみた 入社試験でも出るフェルミ推定を解いてみた | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン(東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース)