2020.06.09
我が家で実現したら年間30万円の価値があるけど、いくらぐらいなんでしょう?
Category:木造2階建ての屋上に20畳のルーフテラスを付けるぞ!
コメント
いいっすね!
001 [06.09 21:19]うーん@Ucom:こんなの初期投資だけで済まないでしょ。水のろ過もあるし、ソーラーパネルが割れたら最悪だし、蓄電池は何年もつんだ。あと発電のLPガスをどんだけ使うんだろう。コンセプトは良いと思うけど、元を取ろうとは思わない姿勢が必要だと思う。 ↑
002 [06.09 22:05]通りすがり@OCN:都市部よりも山間部で有益に使えそうだな ↑
003 [06.09 23:18]そだねぇ@Plala:人間には水は必須だと思うけど、、電気は無しで暮らせるような進化を考えたいねぇ ↑
004 [06.09 23:43]ゆい@Enb:管理人が水道料金と思っている金額の中に下水道使用料も含まれていないか? ↑
005 [06.10 00:04]_:地域によるけど、井戸で汲み上げた分に上水道代はかからないけど下水道分が徴収される。 ↑
006 [06.10 19:43]ふぇちゅいん(管理人) TW★75:うちの地域ではメーター付いているのは上水道だけなので、雨水とか貯めて利用して下水道に余分に流しても代金増え無さそう。 ↑
007 [06.10 22:00]ななしさそ★53:一般家庭で下水の流量が上水より多少(月5立米レベル)なら見逃してくれるかと。温泉でそれやっててバレて追徴喰らった北海道の旅館が20年くらい前に有った気はしますw バッテリーは一般人の使用だと実質無限寿命のSCiBならねー。今の時点だと普通のLiBの倍の値段なんですよね。 ↑
008 [06.10 23:02]うーん@Ucom:うちは古いマンションだけど下水道の流量を測る機械は見たことないな。リフォームの時に壁を取っ払ってもそんなのなかった。すぐに立管に直結だし。上水メーターの使用量で下水料金を紐づけされてる。戸建ては下水もメーター管理してるんでしょうか? ↑
009 [06.11 00:37]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★81:基本的には上水のみ計量して、上水使用量=下水使用量、という前提で請求金額が算出されますよ。下水にメーターを付けて量るのは、、、ねぇ。。。すぐ詰まったり壊れたりしそう。リンク先のパターンだと、雨水タンクからの出口にメーター付けて、それを下水料金とするんじゃないですかね? ↑
2021.05.11新築5年目の固定資産税が来た。ちょっとだけ安くなった!10コメ
2021.03.26駐車スペースの上に空きスペースを作る35コメ
2021.02.276年経過した自分で並べた駐車場のインターロッキングの状況26コメ
2020.12.19「地震保険料」が2021年1月に値上げ、東京千葉神奈川などの戸建ては20%以上アップも22コメ
2020.12.08家庭用「地中熱ヒートポンプシステム」は初期費用200万円で元が取れるまでに10年以上18コメ
2020.11.19コンクリ施工時に使用し猫の足跡がつけられる「肉球スタンプ」が話題。小野印房新商品開発部2コメ
2020.08.24「家で過ごす時間が増えたので、庭の敷石をマリオにしてみた…」7コメ
2020.08.15ゴキブリを部屋に侵入させない、科学的に有効な方法24コメ
2020.07.22二階に秘密基地付のガレージハウス(駐車場)が300万円以下7コメ
2020.07.13ビルトインガレージの家の11のメリットとデメリットと間取りの注意点10コメ
→カテゴリー:木造2階建ての屋上に20畳のルーフテラスを付けるぞ!(記事数:138)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
●2025.03.20:どんな不都合が・・・(未分類)681access
●2025.03.14:8年ぶりにサンライズ出雲に乗車!家族4人で「ソロ個室」4部屋に上り乗車したメモ(#おでかけ情報)483access
●2025.03.16:大量のレモンを余さず果汁絞るのが難しい。安い絞り器はクソばかり(#自宅DIY #ルーフテラス活用)445access
●2025.03.11:初めての焼き肉きんぐ(物語コーポレーション)の株主優待お食事券をゲット!!!!!優待・配当利回り年率3%程度(#お金 #マネー)363access
●2025.03.17:すかいらーくHDの株を卒業して44万円ゲット。最後の株主優待を受領(#お金 #マネー)358access