木造で地上70階建ての高層ビル実現へ

カテゴリー:木造2階建ての屋上に20畳のルーフテラスを付けるぞ!(記事数:139)



↑B


2019.10.21

木造で地上70階建ての高層ビル実現へ

2041年ってポエムかよ。

今時、樹脂注入したりとかで強度は上げられるけど、理論的に建設出来るのか?

強度よりはしなりとか、ゆがんで行くのを止められるのかが問題な気がする?

Category:木造2階建ての屋上に20畳のルーフテラスを付けるぞ!



コメント

いいっすね!=2
001 [10.22 00:15]7c:木材は、重量当たりの強度が優れているんじゃなかったかな。それにしても10階建てまでは例があるってのが驚き。
002 [10.22 06:34]T-T:火事とシロアリが怖い (1)
003 [10.22 07:32]ii@Dion:品質のばらつきとかも気になるね。手を加えすぎるともはや木というより広い意味の樹脂になりそ
004 [10.22 11:12]今時は:集成材ならどんな大きな寸法でも作れるし、住宅程度でも接合部分は金物使うのが当たり前なレベルになってるから仏塔や古代の出雲大社みたいな純粋な意味での「木造」とはちょっと違う気が。70階は確かに規格外だけどクリアすべきは法律の方で技術的には作ろうと思えば高層は余裕なんだろうと思うよ。「林業」って名を頂く企業のデモンストレーション的な意味合いの方が強そう (1)
005 [10.22 11:31]はすし@記憶の範囲で言うと@YahooBB:木材の空気と水分を抜いて[液体ガラス]に置き換えると「燃えないし鉄材並み(以上?)の材料が出来る」って話じゃないのかな? ちな塗るだけでも相当強度が上がる(音質も変わる)んで最近じゃDIYスピーカでも大活躍だし、スピーカーのウッドコーン自体にも使われてるな。
006 [10.22 13:59]ごみ王@OCN:秋田樹海ドームは木造だった気がする
007 [10.22 14:27]b@OCN:正しくは11階建までは例がある、ね。表題間違い。>https://www.watch.impress.co.jp/docs/new....
008 [10.22 17:04]っと:ビル内の電波時計は普通に校正されるんだろうか。高層階のWifiダダ洩れとかw
009 [10.22 21:15]ごみ王@OCN:「高さ世界一」 日本の先行くカナダ18階高層木造 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO172....
010 [10.23 23:13]:取組は楽しみで応援したいけど、無理に無機質な70階建てとか作る必要もない、という社会が近いうちくるよ。少なくとも日本では。



名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:641
2021.05.11新築5年目の固定資産税が来た。ちょっとだけ安くなった!10コメ
2021.03.26駐車スペースの上に空きスペースを作る35コメ
2021.02.276年経過した自分で並べた駐車場のインターロッキングの状況26コメ
2020.12.19「地震保険料」が2021年1月に値上げ、東京千葉神奈川などの戸建ては20%以上アップも22コメ
2020.12.08家庭用「地中熱ヒートポンプシステム」は初期費用200万円で元が取れるまでに10年以上18コメ
2020.11.19コンクリ施工時に使用し猫の足跡がつけられる「肉球スタンプ」が話題。小野印房新商品開発部2コメ
2020.08.24「家で過ごす時間が増えたので、庭の敷石をマリオにしてみた…」7コメ
2020.08.15ゴキブリを部屋に侵入させない、科学的に有効な方法24コメ
2020.07.22二階に秘密基地付のガレージハウス(駐車場)が300万円以下7コメ
2020.07.13ビルトインガレージの家の11のメリットとデメリットと間取りの注意点10コメ


→カテゴリー:木造2階建ての屋上に20畳のルーフテラスを付けるぞ!(記事数:139)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
●2025.03.20:どんな不都合が・・・(未分類)681access
●2025.03.14:8年ぶりにサンライズ出雲に乗車!家族4人で「ソロ個室」4部屋に上り乗車したメモ(#おでかけ情報)485access
●2025.03.16:大量のレモンを余さず果汁絞るのが難しい。安い絞り器はクソばかり(#自宅DIY #ルーフテラス活用)446access
●2025.03.11:初めての焼き肉きんぐ(物語コーポレーション)の株主優待お食事券をゲット!!!!!優待・配当利回り年率3%程度(#お金 #マネー)363access
●2025.03.17:すかいらーくHDの株を卒業して44万円ゲット。最後の株主優待を受領(#お金 #マネー)358access

すべて見る