2019.01.17
【衝撃事実】世界の住宅「冬の室温」日本がワースト1位の10度、トップはロシアの24度
不在時の温度も含めた話らしい。海外とか24時間空調付けっぱなしにするからねぇ。
今、我が家の2か所のトイレと風呂場の24時間換気のパワーが強すぎて、暖房効率をえらく落としているんじゃないかと気になっている。建築当初のシックハウス防止の基準満たすように出来ているはずだから建築から数年経った今、そんなにいらんだろ。とは思うけど、風呂もトイレも改造はしにくいな。
Category:木造2階建ての屋上に20畳のルーフテラスを付けるぞ!
コメント
いいっすね!=8
001 [01.17 12:35]DDK@Biglobe:ウンコ臭そうですね ↑
002 [01.17 12:53]はずし@OCN:夏場の高温多湿に対応した密閉性の低い住宅がゴロゴロしているんだから、冬に一日中付けっ放しとかするわけない。また、欧米はマンションタイプだけでなく、2棟連結などの集合住宅が当たり前で保温効率がよいし、日本がワースト1になってもなんら不思議でもない。ってか、そういうの考察しないとか記事を書いた奴はアホだな。海外だとみんながいなくなるときに自分の家だけいると、全然温まらなくてつらいよw ↑(1)
003 [01.17 13:20]セントラルヒーティングって考えが:皆無だからね日本人。でも昔からパネルヒーターはあったし蓄熱暖房だって新築時には一般的だったと思うよ。結局日本人は暖房オンリーってのに金をさせないんだと思う。 ↑
004 [01.17 13:43]、★1:サーキュレーター置いて空気循環するだけで、体感温度上がるよ。暖かい空気は上に溜まるからね。 ↑
005 [01.17 13:49]ポム:換気扇でどの位熱を奪われているかは気になるところですね。トイレはともかく、浴室はかなりの空気を吸っている気がする。 ↑
006 [01.17 14:20]日本は@Excite:24時間云々より省エネ基準が諸外国というか隣の韓国、中国以下でも最高等級とか言ってるのが問題なんじゃない?窓なんて外国じゃ樹脂が当たり前レベルなのに日本は未だにアルミが主流だし、建売住宅でも安い所ならYKKAPのフレミングっていうアングルこそ樹脂だけど他はアルミという結露してくださいこの野郎!って感じなんだし。もちろん高気密高断熱でないのであればその分暖房を常時付けておけば電気代は高くなっても暖かいだろうし。 https://www.homes.co.jp/cont/press/opini.... ↑(1)
007 [01.17 17:25]Sweet'★1@NetHine:室温を上げずとも快適に過ごせる こたつ&ホットカーペットがあるから平気。どてらのような室内用防寒着もありますし。 ↑
008 [01.17 19:20]。:アルミサッシなど窓回りだわな、あとは暖房の熱源の違い。空間を冷暖するのは非効率なので人体装着型のパワードアーマーの方が良いと思う。 ↑
009 [01.17 19:38]匿名さん@Au:日本の家は断熱性能が低いとよく言われるけど戦犯はコタツだと思う。 ↑
010 [01.17 19:52]ふぇちゅいん(管理人) TW★69:「海外は石の家の文化で部屋全体が暖かいから個人主義が発達した、日本は木の家の文化で、保温性が無いので、こたつとか囲炉裏とかに集まる必要があり集団主義の文化が発達した。」って、YUNOの中で菅野ひろゆきが言っていたのを覚えている。 ↑
011 [01.17 20:52]hoge@EM:気候によるだろ。伝統的な日本家屋の設計思想が、「寒いのは服着れば耐えられるけど、暑いのは耐えられないので、風通し最重視」なんで、暑さ対策のために寒さ対策はある程度犠牲にしてるんだよ。そもそも死なない程度の寒さでしょ。 ↑
012 [01.17 21:09]匿名さん@Dion:スウェーデンとか断熱材がめっちゃ厚いみたいですからねぇ。http://www.ikuru.net/blog/archives/2009/.... 石とか木とか以前の問題。 ↑
013 [01.17 21:15]匿名さん@Dion:>>002 本来高温多湿に対応するなら高気密高断熱で徹底的に外気と遮断して人口的に環境作るべきなんだろうけどね。光熱費で元取れると言われても建てるときに結構な値段になりますからね。 ↑(1)
014 [01.17 22:07]通りがかり@Biglobe:換気扇が気になるなら、熱交換器付きのものに変えてはどうですか。商品名では三菱の「ロスナイ」が代表的。 ↑
015 [01.17 22:07]通りがかり@Biglobe:換気扇が気になるなら、熱交換器付きのものに変えてはどうですか。商品名では三菱の「ロスナイ」が代表的。 ↑
016 [01.17 22:34]わ:寒いの嫌いだけど平日は帰って寝るだけだし我慢してる。最近はサンシャイン斎藤氏がゼッ空調!って言ってるね(違)。 ↑
017 [01.17 22:58]禿太@Au:暑いの苦手なんでこのままでいいけど、隣人からの騒音と臭いを何とかしてほしい。 ↑(1)
018 [01.18 09:28]はずし:>>013 高温多湿に加え、地震もあるからね。すぐ崩れて立て直すのが基本思想だろうな。そういうのひっくるめて考察しなきゃ意味ないんだよね。ある機能や環境の一面だけ取り出してあれこれ比較しても、なーんの意味もない。教養は大事なと思う場面ではある。 ↑(1)
019 [01.18 12:15]草:っていうか北海道の部屋の温度はロシア並みだと思うよ。こういうのは都市単位で比べないと無意味だと思う ↑(2)
020 [01.19 12:27]土木施工管理技士:実家の部屋なんか、暖房器具が無いから室内で吐く息が白い。外はマイナス7℃くらいだし。 ↑
021 [01.21 09:42]MotoZ2User:いまだに新築でも窓の断熱がクソって問題だけでも何とかせんとな。 ↑
この記事のアクセス数:951
2021.05.11新築5年目の固定資産税が来た。ちょっとだけ安くなった!10コメ
2021.03.26駐車スペースの上に空きスペースを作る35コメ
2021.02.276年経過した自分で並べた駐車場のインターロッキングの状況26コメ
2020.12.19「地震保険料」が2021年1月に値上げ、東京千葉神奈川などの戸建ては20%以上アップも22コメ
2020.12.08家庭用「地中熱ヒートポンプシステム」は初期費用200万円で元が取れるまでに10年以上18コメ
2020.11.19コンクリ施工時に使用し猫の足跡がつけられる「肉球スタンプ」が話題。小野印房新商品開発部2コメ
2020.08.24「家で過ごす時間が増えたので、庭の敷石をマリオにしてみた…」7コメ
2020.08.15ゴキブリを部屋に侵入させない、科学的に有効な方法24コメ
2020.07.22二階に秘密基地付のガレージハウス(駐車場)が300万円以下7コメ
2020.07.13ビルトインガレージの家の11のメリットとデメリットと間取りの注意点10コメ
→カテゴリー:木造2階建ての屋上に20畳のルーフテラスを付けるぞ!(記事数:138)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
●2025.03.20:どんな不都合が・・・(未分類)681access
●2025.03.14:8年ぶりにサンライズ出雲に乗車!家族4人で「ソロ個室」4部屋に上り乗車したメモ(#おでかけ情報)483access
●2025.03.16:大量のレモンを余さず果汁絞るのが難しい。安い絞り器はクソばかり(#自宅DIY #ルーフテラス活用)445access
●2025.03.11:初めての焼き肉きんぐ(物語コーポレーション)の株主優待お食事券をゲット!!!!!優待・配当利回り年率3%程度(#お金 #マネー)363access
●2025.03.17:すかいらーくHDの株を卒業して44万円ゲット。最後の株主優待を受領(#お金 #マネー)358access