ツイート
2014.10.15
疲れてきたw
★ルーフテラス関連、2階テラス
- 現時点でルーフテラス11坪(22畳)、36.43m2
- 標準仕様で1つ付く洗濯物干し器具は2階のバルコニーに設置
- ルーフテラスの外壁に様々なモノを固定する部分があると便利だと思うが、防水的に一部に柱を露出させるのは不可能とのこと。まあ挟み込む器具を使えばいいかな?
- ルーフテラスのペントハウス部分に最初からエアコンの配管を通すようなダクトを設置してもらう。将来的に室外機付きタイプの水槽用クーラーを使うことを考えて水槽設置予定部分にもダクトを事前に空ける予定
- ルーフテラスのペントハウス部分は洗濯物干しバーなどの固定器具を買ってくれば設置してくれるそうだ
- ルーフテラスの水道の位置は北側端の予定。日照時間が一番長い北側で水耕栽培する気がするから。
- ルーフテラスに出るペントハウスのドアは透明の通風可能なドアに。ここ防犯的に気になるところ。シャッター付けたって意味無いだろうし。
- ルーフテラスの外壁高さは140cm、斜線規制の関係で一部低くなる可能性もあり
- ルーフテラスに出るところのペントハウスに窓を1つ追加、1階から2階に続く階段の部分の窓の位置を変更。いずれも階段を見上げると前方に窓がある感じに
- ルーフテラスの傾斜は1/100(1mごとに1cm下がる)の予定らしいけど、排水重視で1/50でも良いよと伝える。
- ルーフテラスの排水雨どいが何本になるかは検討中とのこと。壁の一部に穴を空け、最悪のケースに外壁を伝って水を排出出来るようにするかもとのこと。
- 2階のリビングの一部に構造上15cmぐらい飛び出した梁があるそうだ。木材むき出しのナチュラルテイストでいくか、クロスで覆うかどうか検討の必要有り
- アンテナ工事はオプションなので自分でやる必要有り
- 外壁は塗りかサイディング(タイルみたいなやつ)か選べる、ただし標準仕様ではサイディングの厚さ14mm(最大でも15mm)、1m2あたり3481円以上のサイディングはオプション料金が発生する。外壁の総面積はおよそ300m2。たとえば4000円/m2の外壁にするとオプション料金519円×300=15万円。厚みも16mm以上になるとサイディングの固定方法が変更になるので追加料金必要。ちなみに建て売りで売れた別の区画の建物は白系の塗り仕様+ウッドサイディングらしい。協調性を出すか、独自色を出すかw・・・・外壁の一部をウッドサイディングにするのは標準でついてくるがサイディング+ウッドサイディングは合わないかな?ウッドサイディングを止めればサイディング部分のオプション料金に充填してくれるかな?
- キッチンのパントリー(据え付け棚)の一部を取りやめ、縦に大きいモノが置けるように。
- 玄関から入って2階のリビングに続く階段の横の壁を取り除き開放感を増やす。階段の登り口の2段が飛び出している感じ。+3万円。直感的に開放感に重要なところだろうと感じた。
- 1階の床面の高さが敷地の地面から51cm高くなっている。どのように高さを下げていくか要検討。現在の玄関部分の段差15cm→24cmにする予定。この方が靴履きやすいとのこと、あーでも段差無い方がオシャレなのかな?そして玄関を出たあとのスペースはフラットで広くとる。木造住宅は床下にある程度の隙間をとって湿気を防ぐ必要があるらしい
- 1階ウッドデッキ(家の中にめりこんで存在する屋外部分)に面する3方向は全て出入り出来る床まである窓にしシャッターを付ける。将来的に外部分を壁で覆えば収納スペースに出来るかも。
- 1階の腰から上の高さの窓のシャッターは全て取りやめ、防犯フィルムと防犯カメラで良いだろう。
- 台所に横長の窓を追加、透明窓にする。プライバシーが気になるようなら曇りガラスになるフィルムを貼る予定。
- 建物の断熱方法で2つ選択肢があるガラスウールを充填する方法とウレタンを吹き付けるタイプ、価格はウレタン吹きつけの方が+30万ってところだが断熱性はガラスウール10k(1m3の重さが10kgのガラスウール)の1.5倍らしい。防火性はガラスウールの方が良さそう。
- ルーフテラスの断熱性向上に「タフシールトップ#2000断熱」を処理する方法を提案される。これはここ(PDF)に資料あるけど0.4kg/m2の厚めの断熱コートだそうで、ルーフテラス全面を処理すると+6.5万円
- 図面はFIXし、建築確認に入る。「建築実施設計図書作成承諾書」「工事請負契約書」「JIOわが家の保険」「重要事項説明書」に署名。建物部分の頭金100万円支払い、収入印紙1万円購入。
- 契約書の文章は依頼主の責任に重点が置かれた感じだったけど、まあいいかで署名、残りの支払いは建物完成後なのでそのへんでバランスが取れているんだろう。
- 契約した保険は建築会社がつぶれて、建物も壊れた時に最大で2000万円支払われるってやつ。
- 今のところ建て売り時からの追加料金(水回り除く)の合計が324万円(ルーフテラスとか)。増坪分が22.5万円、キッチンとかバスの水回り部分が+86万(キッチングレードアップ、風呂の大理石化&ジェットバスなど)で合計432万円、3回目の見積もり時より-68万円。あとはルーフテラスの遮熱コート7万円、EV車充電設備6万円は減るかもしれないけど、壁面の断熱方法で+30万、コンセント追加で+10万が増えるかも、4回目から5回目の打ち合わせ時に値引きお願いしたけど20万円ぐらいしか負けてくれなかった。
- 来週、ローンの本契約。いくら借りるか悩むところ。1年後の年末に住宅ローン減税の限度額となる4000万になるように借りるか(4130万円ぐらい借りる)、自己資金をもっと入れるか・・・・。ボーナス返済は無しの予定。35年ローンで月額11万円ぐらいの返済額。住宅ローン減税がもらえるうち、金利が1%を超えないうちは繰り上げ返済しない予定。
- 地鎮祭をやりたいなら3.5万円の斡旋パックがあるらしいw。自分で適当に4隅に塩まいてもよし。
- 上棟式で屋根から餅蒔きたければ、棟上げの日教えるよとのこと。でも最近は子供も集まらないし、むなしいぜとのことw
Category:木造2階建ての屋上に20畳のルーフテラスを付けるぞ!
コメント
いいっすね!=16
001 [10.15 12:37]なね@Au:Yモバイルの基地局立てるスペースは考えてる? ↑(2)
002 [10.15 13:42]。@InfoWeb:家を建てたのに住めないとは…w ↑(2)
003 [10.15 14:46]ugure:旅行の計画と同じく家を立てている最中が最も楽しいのです。できたらいろいろ問題点が出てきて次の家を作りたくなりますよ ↑
004 [10.15 17:40]あああ@YahooBB:繰り上げ返済は積極的にしたほうがいいと思うが・・・1年目に100万繰り上げすると50万以上総返済額減るとかそんなレベルなのに・・・ ↑(1)
005 [10.15 18:41]row:やっぱり、家を買うのは止めた方が良いと言われた通りになるのか ↑(1)
006 [10.15 18:46]親父は@Ucom:マンション買って3年 家買って5年で飛ばされたな ↑
007 [10.15 19:05]なんぺい:>004計算おかしいよ。4000万借り入れ、利率1%で計算しても初年に100万繰り上げ返済と10年後繰り上げ返済だと控除も考慮すると差は3万弱しか無い。10年間100万を定期預金や金融資産運用に当てることも可能だし、手元においとくだけでも万が一の事態のリスクヘッジになる。 ↑
008 [10.15 19:28]ふぇちゅいん(借金生活) TW★52:>>004 金利0.5%で住宅ローン減税で1%戻ってくるので来年末のローン残高が4000万なら年間20万円近くお小遣いゲット出来る予定。 ↑
009 [10.15 21:03]こた:楽しそうだなー。そういや以前は宝くじを買うたび(年3回くらい)、高額当選したらどんな家を建てようか・・・と夢見たものですが、最近それすらおっくうです・・・(^^;<借家族 ↑
010 [10.15 21:19]☆★42:風呂を天然石にすると後悔するぞ? ↑
011 [10.16 08:22]ふぇちゅいん(借金生活) TW★52:>>010 人工大理石だからOK? ↑
012 [10.16 09:08]ぽこ@OCN:>>004 控除があるから10年目間は繰上げしてもしなくても相支払額は誤差の範囲でしか変わらないんじゃない?残債減ると控除も減るしさ。 ↑
013 [10.16 09:11]ぽこ@OCN:脊髄反射して後のコメント読んでなかった。>>012 誤:相、正:総 >>008 え?0.5%?マジっすかorz ↑
014 [10.16 11:33]ふぇちゅいん(借金生活) TW★52:>>012 よく考えたら、借り入れ時に銀行の保証料が2%ちょっとあるんだよね。今のところ金利は最初3年間0.5%、4年目から変動金利(今は0.725%)。変動金利は上がっていくだろうから、余分に借りて住宅ローン減税で儲けるってのはちょっと無理かなと思って、少し自己資金を増やして借り入れ額を減らす予定に変更中 ↑(1)
015 [10.16 11:54]でんか@Dion:木造屋上八畳ルーフテラスを震災いちねん一年前に建てました。屋上いいですよー。うちうちはFRP防水で基本今のところ問題ないですが、震災時に細かくFRPにクラック入りました。築一年だったので保証な内で修理できましたが、ようちょ要チェックです ↑
016 [10.16 12:55]ふぇちゅいん(借金生活) TW★52:へー、地震でクラック入るんですね。勉強になります。 ↑
017 [10.16 20:07]うぃ★47:シャッターは物理的に開けにくいのと共に、開ける時に音がすることも大きい。前も書いたが、一階腰窓は台風時のことを考えるなら南側・東側はシャッター付けた方が良い。安心感が違うし、実際物がぶつかった時の違いも大きい。建物があるなら別だが。玄関は収納も重要。さらに手摺りがあると便利。風呂や階段中央にも手摺りがあると良い。こちらも前にも書いたが、一戸建てで上がり口のフラット化は止めた方が良い。砂埃が入りやすくなる。 断熱は+30万ならウレタンの方が良いのでは?1.5倍なら年1万円以上光熱費変わってくるのでは? ↑
018 [10.16 20:24]うぃ★47:床下の隙間で思い出したが、ウチは床下収納を付けた。収納やキッチンの下に付けたらどうだろう。木造の最大の敵は湿気なのであまり高さを下げるのはお奨めしないけどね…。換気扇などを付けて風通しを良くすることも出来るけど…。 ↑
019 [10.17 19:35]ぽこ@OCN:>>017 某住宅メーカーの試験だと、飛来物がある程度大きいと雨戸やシャッターが弾性変形して結局ガラス割れるので飛散防止フィルムないと室内ガラスだらけになるし、どうせ割れるならフィルム貼っとけば雨戸もシャッターも不要じゃね?って感じだった。雨戸やシャッターで防げてかつなければガラスが割れるくらいの飛来物を想定するかどうかが線の引きどころみたい。 ↑
020 [10.17 22:12]_@OCN:地鎮祭やらないと絶対後悔する ↑(2)
021 [10.18 19:03]ぼそっ@YahooBB:日本の地価が3分の1になる! 2020年 東京オリンピック後の危機http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN.... ↑
022 [10.19 00:51]うぃ★47:>019 薄いとはいえ金属の板が有るのと無いのでは大違いですよ。ガラスは砂などで傷が付きやすいですし、小石など小さくて鋭い物に弱いです。また、防犯や遮熱の二重窓なんかはシャッターより高い物もあります。そもそも単純に壁が一枚と二枚では物理的に耐性が違いますよ。空気の層が出来ることにより保温の効果もあります。 ↑
023 [10.19 08:35]。@InfoWeb:>>021 アフィリンク付いてますよw ↑(1)
024 [10.21 13:28]ぽこ@OCN:ところが、台風の飛来物は火災保険で手出しなしで直せますし、防犯フィルムは金属バットでフルスイングしても飛び散らないのです。火災保険と防犯フィルムあれば飛来物対策は完璧なのです。 ↑(3)
この記事のアクセス数:928
2021.05.11新築5年目の固定資産税が来た。ちょっとだけ安くなった!10コメ
2021.03.26駐車スペースの上に空きスペースを作る35コメ
2021.02.276年経過した自分で並べた駐車場のインターロッキングの状況26コメ
2020.12.19「地震保険料」が2021年1月に値上げ、東京千葉神奈川などの戸建ては20%以上アップも22コメ
2020.12.08家庭用「地中熱ヒートポンプシステム」は初期費用200万円で元が取れるまでに10年以上18コメ
2020.11.19コンクリ施工時に使用し猫の足跡がつけられる「肉球スタンプ」が話題。小野印房新商品開発部2コメ
2020.08.24「家で過ごす時間が増えたので、庭の敷石をマリオにしてみた…」7コメ
2020.08.15ゴキブリを部屋に侵入させない、科学的に有効な方法24コメ
2020.07.22二階に秘密基地付のガレージハウス(駐車場)が300万円以下7コメ
2020.07.13ビルトインガレージの家の11のメリットとデメリットと間取りの注意点10コメ
→カテゴリー:木造2階建ての屋上に20畳のルーフテラスを付けるぞ!(記事数:139)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
●2025.03.20:どんな不都合が・・・(未分類)679access
●2025.03.14:8年ぶりにサンライズ出雲に乗車!家族4人で「ソロ個室」4部屋に上り乗車したメモ(#おでかけ情報)478access
●2024.09.15:我らがトライアル。ベトナム米を販売開始!(#グルメ・料理)451access
●2025.03.16:大量のレモンを余さず果汁絞るのが難しい。安い絞り器はクソばかり(#自宅DIY #ルーフテラス活用)444access
●2025.03.11:初めての焼き肉きんぐ(物語コーポレーション)の株主優待お食事券をゲット!!!!!優待・配当利回り年率3%程度(#お金 #マネー)361access
ボーナス
ボーナス 2025/03/28 23:00:『遊戯王 マスターデュエル』累計8000万ダウンロードを突破。ゲーム内では「レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン」登場の新パックやログインボーナスを展開、リリース3周年の記念コンテンツも5月9日まで期間延長に(電ファミニコゲーマー ? ゲームの面白い記事読んでみない?) 2025/03/28 10:20:『モンハンワイルズ』無料タイトルアップデート第1弾を配信するためサーバーメンテナンスを実施。4月4日12時ごろに配信予定。マルチプレイ・オンライン機能が利用不可に。ログインボーナスの受け取りを忘れずに(電ファミニコゲーマー ? ゲームの面白い記事読んでみない?) 2025/03/26 05:38:三菱商事に「ウィンドウズ3000」登場!?総合商社の給料が爆増中、勝ち組シニア“驚きの高待遇”とは? - 大企業が賃金を収奪! 「階級社会」の不幸(ダイヤモンド・オンライン - 新着記事) 2025/03/24 19:06:ポケモンGOに「キョダイマックスカビゴン」が登場 4月19日限定(ITmedia Mobile 最新記事一覧) 2025/03/17 16:06:「メルカード ゴールド」提供 街の買い物で最大2%還元、利用限度枠が最大300万円に(ITmedia Mobile 最新記事一覧) |
水耕栽培 2025/03/19 20:24:育てたタラノキを切って、タラノメを水耕栽培したい(傑作選)(デイリーポータルZ:ヘッドライン) 2025/02/19 21:14:【動画】 100均で売っているというヤバイ草がこれだ!!その成長力!!(ひろぶろ) 2025/01/26 19:06:ダイソーのアイテムを使って水耕栽培するには…… お手軽簡単な方法に絶賛「うわ?かわいい」(ねとらぼ 最新記事一覧) 2024/12/10 09:10:荏原環境、大阪・箕面市に循環型設備 陸上養殖×水耕栽培(日刊工業新聞 電子版) 2024/10/19 15:40:このアリエプ468円の壁植物栽培用ハンギングポケット実用性は高いのかもしれないが・・・(usePocket.com) |