科学的に料理の仕組みを考察した異色のオライリー本「Cooking for Geeks」

カテゴリー:#オトコの料理(記事数:62)



↑B


2014.06.23

科学的に料理の仕組みを考察した異色のオライリー本「Cooking for Geeks」

なぜ「弱火で長時間」なのかとか「ソテーしたいなら食材を100℃以上にする必要がある、フライパンに食材詰め込んじゃだめ!」とか。たぶん俺が読めば料理のスキルは上がりそうな本。
最近、グルタミン酸(昆布旨み)とイノシン酸(かつお旨み)と、グアニル酸(しいたけ旨み)の混合比と味を解説した内容が知りたい。

レシピがあればいいじゃんって言う人はきっと不要。

Category:#オトコの料理



コメント

いいっすね!=2
001 [06.23 10:26]あつき@Plala:ためしてガッテンなんかでもやってるけど、やっぱりなぜそうするかとか、ロジックを組み立てながら料理すると面白いよ。テキトーに漠然とやってるヨメを見てると気になって仕方ない。
002 [06.23 17:56]@InfoWeb:日本だと「主婦の友」が最強。
003 [06.23 19:29]たかぽん@YahooBB:配合調味料、ヤマサ フレーブ 1kgの箱に3種類の混合比が記入して有ります。これで、おかゆ作るのが好きです。
004 [06.23 19:45]ふぇちゅいん(手足口病) TW★51:おぉ、ヤマサのフレーブ知りませんでした。こんなのあるんですね。90%,5%,5%は感覚的に美味しい比率だと分かるのですが、いつも同じ比率もつまらないと思うので、この料理にはこんな比率。みたいな情報が無いかなぁと。 (1)
005 [06.24 02:29]@InfoWeb:別冊宝島の『なるほどなっとく! おいしい料理には科学(ワケ)がある大事典』はオススメ。

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:


→カテゴリー:#オトコの料理(記事数:62)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)

すべて見る