ツイート
2013.10.05
先日、水漏れを検知してポンプをストップさせる装置を作ったりしましたが、リビングで100リットルという大量の水を扱うことを考えると水漏れ対策をし過ぎるにこしたことはありません。地震もあるしねぇ。
たとえ水槽がある日突然真っ二つになっても周囲への影響が無いのが一番なのですが、現在水槽を置いている90cm×60cm水槽台の下に設置出来る巨大なちょうど良いサイズの水漏れ防止バットは売られていませんので自分で作ることにしました。
以下が完成図、水槽台の下に設置されている黒いのが自作したトレイです。ちょっとかっこ悪いですが安全性の向上が得られることを考えると許容範囲内でしょう。
トレイは「水を漏らさずに貯めてくれる」事が重要です。最大100リットルの水の圧力に耐えるという観点からいろいろ考えて、十分な止水性が期待出来る素材を検討し、残ったのが金属板を溶接と、アクリル板を溶着でした。溶接は免許がいるらしいし、金属は見た目がよくないのでアクリル板を使うことにしました。過去に使っていたトレイはかっこ悪かったと反省していますw。
材料は↓のアクリル屋ドットコムで注文しました。
厚さは強さ的には5mmでもいいかなと思ったけど、接着面の面積を多くとって水漏れ防止重視で1cm幅のアクリル板を使用。色は目立たない黒にしました。実際に注文したサイズは
アクリル同士を溶着した場合の強度は凄いらしいですが、切断面がガタガタで隙間が開いていたりしたらどうしようもないでしょうから業者さんにカットしてもらいました。全部合わせて・・・・34000円です(^−^;高いぜ(汗)。5日ほどで到着。大きさの比較に今は無きBAUMを置いています。
↓開封したところ。両面に保護シートが貼られています。クラレ製で正確な素材はPMMAとのこと。国産メーカーなのか。もっと安い中国製とか無いんでしょうか?(^−^;
↓それぞれの板の厚さ。総重量15kgです。重いよ
↓クラフトテープで仮止めして、有機溶媒で溶着していきました。使ったのは「アクリルサンデー」ってやつ。組成はジクロロメタンだそうです。これ「接着剤」って思っている人も多いんじゃないかと思いますが、単なる有機溶媒でアクリルを溶かして接触しているアクリル材同士を一体化してしまう溶着剤です。その強度は凄まじく接合部分などもはや無い!!!という状態になるそうです。
↓「強さ」「水漏れしなさ」重視なので、5mmの三角材を各角に貼り付けて溶着していきます。これもアクリル材です。板をくっつける時も三角材を接着する時も溶着剤は二度ずつ流し込みました。
↓有機溶媒でちょっとラリりそうでしたがw、2〜3時間ほどで組み立て完了。
↓角の拡大図。さすがにこのサイズになるとアクリル板の「そり」があったので、ぴったり合わせるにに苦労しました。
↓お風呂場でなみなみに水を入れて水漏れテスト。ノープロブレム
↓設置したところ(側面)
↓設置したところ(前面)。台の下の部分は観音開きだったのですが、トレイ設置後は開けられなくなるので、取り外せるようにしてあります。
↓完成図。
これで、まあたいていの事では大丈夫でしょう。
アクリル材って簡単に強固に接着出来て面白いなー。
Category:初心者の海水魚飼育日記
コメント
いいっすね!
001 [10.05 22:46]特命さん★64:そこまで気にするなら、水槽をやめるという選択肢を・・・。 ↑
002 [10.05 22:51]あ@So-net:福島行ってポンプストップする装置つけてきてください。 ↑
003 [10.05 23:23]うえ@So-net:息子がちょっと大きくなっていたずらして大惨事、の予想www。 ↑
004 [10.05 23:45]つる@UQ:水槽が真っ二つになったら、半分以上は床に流れそうw ↑
005 [10.05 23:46]。@InfoWeb:赤さんがハイハイする様になると左手前の角が怖いですね…コーナークッション付けた方が良いかも。 ↑
006 [10.05 23:59]匿名@OCN:対策していなかった事に驚き・・・水漏れ、破損時の対策は魚を入れる前にやる事ですよ(特に長期間やる人は)。周辺に電気系統を扱っているなら30ℓレベルでも大惨事になる時が ↑
007 [10.06 00:26]きんよ★1@OCN:水槽台がウチと一緒だ・・ ↑
008 [10.06 01:30]ゆい@So-net:水漏れの場合は役に立ちそうですが、水槽が倒れたり割れたりした場合は意味が無さそうですね。マンションなので月1,000円程度の個人賠償責任保険に入っておくと、階下への被害に対しては保険金で補償が出来ますよ、ちなみに、溶接に免許は要りませんが、素人が薄板を溶接するのは無理でしょう。穴が開きます。ステンレス板なら更に困難です。アクリルで正解でしょう。 ↑
009 [10.06 07:35]オレオレ:床に保水用におむつでも仕込んでおけば?アクリに異常があってもアクリから漏れる間に吸水してくれそう ↑
010 [10.06 09:15]mn@Dion:観賞用なのに仕上げも含めて全体的に汚いな?、費用も結構かかってるし、やめ時を考えるけど。生体だと簡単にはやめられないのかな? ↑
011 [10.06 15:26]グッピー@UQ:疑問…お風呂場で水漏れテストは安全だけど漏れたことがわかりにくいんじゃないの?…トレイの深さはいいけど、この程度の大きさ(広さ)じゃダメなんじゃないの?建物がよっぽど制振構造なの?…今は無きBAUMは今は亡きBAUMなんじゃないの? ↑
012 [10.06 16:21]差@Dion:自作しようってのが凄いよなぁ ↑
013 [10.06 18:34]1@OCN:左官用の舟で良いんじゃないかと思ったけど格好悪いか。一応黒色のもあるようだけど。 ↑
014 [10.06 19:12]ふぇちゅいん(イク麺) TW★48:>>011 お風呂で1時間ぐらい放置してまったく漏れてないの確認しました。このトレイの体積は120リットル。水の総量は100リットルって書いたけど、実際は80リットル。最悪の自体は下のサンプの40リットルが全部漏れた場合なので、このサイズで十分OKです。揺れてパシャパシャこぼれる分には大した量じゃ無いよ、先の地震の時もこぼれて3分の1だったし、上にフタがついているのでほとんどは真下にこぼれます。 ↑
015 [10.06 19:13]ふぇちゅいん(イク麺) TW★48:>>013 市販品なら左官用トレイなんだけど、サイズがぴったりのものはさすがに手に入らないっす。 ↑
016 [10.06 19:30]匿名@Iij:これ、台や水槽はどこかに固定されてるの? 固定してない場合、長時間の揺れを喰らうと、水槽は破損しなくても、揺れで徐々にズレて、台から落ちて悲惨な状況になる気がする。震度6弱を数分食らった事があるけど、結構重いオーディオラック(固定してなかった)が倒れはしなかったが、数cm移動してビビった事あるんだよなぁ。固定していた他の家具は無事だったけど。 ↑
017 [10.06 19:42]ふぇちゅいん(イク麺) TW★48:>>016 どこまでやっても完璧は無いさ。水槽は下にパイプが伸びているので遊びありで台からは動きにくい感じ。総重量100kgを越えるこの台が動くような地震くらったなら水漏れぐらい仕方ないさ。 ↑
018 [10.06 21:19]ふぇちゅいんさんふぁん(もふもふ)★54:>>017 震度は大したことなくても、揺れの周期や建物の高さによっては100kgでも動くんじゃないかな。ボルト打つのが厳しくても、耐震ゲルとかありますよ。 ↑
019 [10.06 21:48]orz★33:上の子が3歳くらいのころだったかな?ヒーター取り出すわ、魚取り出すわ、砂利ぶちまけるわ、水草引っこ抜くわで、水漏れより恐ろしい目に遭ったことがあるから、成長時期の子どもも注意。 ↑
020 [10.06 22:07]特命さん★64:数日後に角で足の小指ぶつけて悶絶する予感。 ↑
021 [10.06 23:17]ふぇちゅいん(イク麺) TW★48:>>020 何度もやってるw。どうにかしなきゃw ↑
022 [10.06 23:58]特命さん★64:何度もやってましたかw 奥様が同じく小指ぶつけて管理人さんに当たり散らす光景が見えますw ↑
023 [10.07 11:42]水漏れ台に脚をつけないと、:底に湿気が貯まり床が腐る→変色→結果100kgでも床が抜ける可能は否めない。箪笥や本棚に脚があり床から浮いているのはそのため。会社の什器動かすと脚の部分が湿気で色着くのはその為。まして、床材は大抵は木製だからな… ↑
024 [10.07 11:45]角はグラインダー使うと:1分んで落とせるぞ。ゴムでもいいが剥がれやすい ↑
025 [10.07 13:40]グッピー@UQ:何度も角でぶつけてるうちに小指骨折しましたが… 日常生活がかなり困難になりましたw ↑
026 [10.07 16:11].:水槽の下に、小容量の防止トレイを設置し、切欠を作ってそこから大容量のトレイに流れるようにする。切欠を壁側にする事で、水槽の台をトレイの壁から反対側に置く事ができるから小指をぶつけなくても済むんじゃないかなと妄想。 ↑
→カテゴリー:初心者の海水魚飼育日記(記事数:87)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
リンク