2021.12.21
ありえそうなストーリーだが。コピーガードと何が違うのか。
あ、音楽データの個人の「所有」が保証され、他人に売れるようになったらそりゃ巨大市場になるかもな。
Category:芸能・音楽
コメント
いいっすね!
001 [12.22 02:12]Aガット@Nuro:NFTって拡大解釈されるきらいがあって夢の技術みたいに語ってる記事が多くて詐欺っぽい。音楽せよ絵にせよ暗号化してあっても、復号して再生したり画面に表示できれば複製可能なんじゃないの。 ↑
002 [12.22 08:06]匿名さん@Dion:この記事や上のNFTゲームの記事もそうだけど、調べても「儲かる」って話しかでてこなくて技術的にどうだとかこういったことが可能になるとかって話がほとんど出てこないんですよね。なので理解が間違っているかもしれないですけど、NFTって所有権を示すトークンが手に入るだけでコピーガードとかは全然関係ない(データのコピーも当然可能)ので音楽NFTを作ったとしてもコピーされて終わりです。「希少性を取り戻す」と言ってもほとんどの人はそれが誰の所有であるかなんて興味ないでしょうからね。 ↑
003 [12.22 08:08]匿名さん@Dion:あとは問題は胴元が信用できるかどうか。トークンとデジタルデータが一体になっていないからやろうと思えばプラットフォームで販売した後にデータを差し替えるといったことも可能なんじゃないかな(規約やシステム上で制限はしていると思いますが)。ブロックチェーンを使ってはいるけれどデータが分離しているから実質的な意味は無い状態に見える。 ↑
004 [12.22 09:26]ふぇちゅいん(管理人) TW★82:そのうちガジェットなんて端末内の記憶容量ゼロになって、OSもブロックチェーンベースで代価を支払わないデータコピーがrootじゃないと出来なくなると思うな。古典的端末も残るだろうけど、金を落とさない人が資本のつぎ込まれた最新のコンテンツを楽しめるかどうかはね。まあ1世代前のコンテンツを楽しんでいくことになりそう。 ↑
2021.12.212022年、音楽NFTが業界を破壊する4コメ
2021.11.02ゲーム音楽を専門に扱う管弦楽団「リトルジャックオーケストラ」年1回の定期公演あり2コメ
2020.12.23YOASOBIが紅白出場決定、CD出してないアーティスト出場は異例。紅白で初めてTVに出るのは米津玄師以来2人目7コメ
2020.12.20【荒牧陽子】夜に駆ける/YOASOBI を色んな人ver.で歌ってみたらこんな感じ4コメ
2020.06.29なぜ子供の頃にピアノを習っていた人は弾くのをやめてしまうのか - Togetter13コメ
2020.06.05劇場に行けないならオンラインだ!ピアニスト辻井伸行が初の有料オンライン・コンサートを4週連続で開催4コメ
2020.05.29宇多田ヒカル、小田和正らがセルフ選曲したスペシャルライブ番組がYoutubeでプレミア公開、ナビゲーターは広末涼子1コメ
2020.05.20JASRAC、昨年度は1176.9億円を徴収して1170億5000万円を著作権者に分配、最多は米津玄師の「Lemon」19コメ
2020.02.29信じられるか、これ歌っているの人間じゃないんだぜ21コメ
2020.02.29今日のAIキリタン42コメ
→カテゴリー:芸能・音楽(記事数:173)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
●2025.03.20:どんな不都合が・・・(未分類)681access
●2025.03.14:8年ぶりにサンライズ出雲に乗車!家族4人で「ソロ個室」4部屋に上り乗車したメモ(#おでかけ情報)483access
●2025.03.16:大量のレモンを余さず果汁絞るのが難しい。安い絞り器はクソばかり(#自宅DIY #ルーフテラス活用)445access
●2025.03.11:初めての焼き肉きんぐ(物語コーポレーション)の株主優待お食事券をゲット!!!!!優待・配当利回り年率3%程度(#お金 #マネー)363access
●2025.03.17:すかいらーくHDの株を卒業して44万円ゲット。最後の株主優待を受領(#お金 #マネー)358access