品種改良で飛べないようにしたテントウムシが害虫駆除で活躍。逃げずサボらず害虫退治

カテゴリー:植物栽培・自宅で大規模水耕栽培(記事数:100)



↑B


2014.06.23

品種改良で飛べないようにしたテントウムシが害虫駆除で活躍。逃げずサボらず害虫退治

飛ぶ距離が短いテントウムシを30世代に及び掛け合わせたそうです。
人間ってヒドイwww

Category:植物栽培・自宅で大規模水耕栽培



コメント

いいっすね!=4
001 [06.23 15:46]:人間にとって都合がよければ品種改良なんですね…(笑) (1)
002 [06.23 17:49]@InfoWeb:天敵を利用するというのが一番賢い方法だとは思うけどねぇ。 (2)
003 [06.23 21:56]hoge:そのうち、ビニールハウスのためテントウムシ側の天敵も居ないことに気付いたサボリーテントウムシが、天井の代わりに地面の上でサボるように。。。
004 [06.23 22:41]成田西陵高等学校@YahooBB:接着剤とどっちが良いのかな? (1)
005 [06.24 08:52]ななし:減農薬になって恩恵ありますよ。アブラムシはけっこう厄介です。
006 [06.24 09:14]とうりすがり:接着剤、ニュースで見ました。遺伝として定着させると、拡散してしまった場合のリスクが怖いですね。接着剤はちまちまちまちま手作業なのでめちゃめちゃ大変そうでしたがw
007 [06.24 09:28]くろねこ:遺伝力の強さがどれくらいかわからんが、逃げて野生種と交わって地域のテントウムシが飛べなくなっていったりしないのかね。
008 [06.25 00:25]7c@InfoWeb:飛ばねぇ豚はただの豚だってせりふを思い出した(笑)

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:803
2024.10.19このアリエプ468円の壁植物栽培用ハンギングポケット実用性は高いのかもしれないが・・・
2024.06.06ナス栽培は1株あたり家庭菜園で100個、プロ農家なら200個、うまいことやれば1株から300個収穫出来るらしい3コメ
2024.05.20ペットボトルを使ってミニトマトとシソを育てたいので3Dプリンターを使った容器で発芽させる23コメ
2023.08.08これでキッチンの窓際に常時パクチーとシソを栽培しておく妄想6コメ
2021.02.22垂直農法(野菜の工場栽培)はコストの節約にはならないという指摘20コメ
2020.10.15垂直農園による果物や野菜の室内栽培を手掛けるPlenty1コメ
2020.10.12イモムシに食われないように100均活用で防虫ドームを設置。ルーフテラスでエイリアンの巣のように大量の白菜をバケツ水耕栽培する計画3年目(植えて2か月弱)23コメ
2020.09.28ルーフテラスでエイリアンの巣のように大量の白菜をバケツ水耕栽培する計画3年目(植えて1か月半)。芋虫怖い13コメ
2020.08.09庭のアーモンド収穫。植えて3年目。中身の取り出し方法と今後の課題。14コメ
2020.07.14窓枠を栽培スペースにする計画~その33コメ


→カテゴリー:植物栽培・自宅で大規模水耕栽培(記事数:100)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
●2025.03.20:どんな不都合が・・・(未分類)700access
●2025.03.16:大量のレモンを余さず果汁絞るのが難しい。安い絞り器はクソばかり(#自宅DIY #ルーフテラス活用)452access
●2025.04.03:ニンテンドースイッチ2は2025年6月5日(木)発売。国内版49800円、多言語版69800円(笑)(#ゲーム)402access
●2025.04.10:小さいスピーカーが欲しかったのでダイソーで防犯ブザーから摘出(未分類)398access
●2025.03.17:すかいらーくHDの株を卒業して44万円ゲット。最後の株主優待を受領(#お金 #マネー)364access

すべて見る