NASAの2024年月面有人着陸、実現には2兆9000億円

カテゴリー:#宇宙(記事数:341)



↑B


2020.09.22

NASAの2024年月面有人着陸、実現には2兆9000億円

高いなー、何かのビジネスにつながるとか新たな技術革新につながるとかなら良いけど月行って何するの?って問いに答えられるプロジェクトになってるんだろうか?

Category:#宇宙

 Keyword:NASA/47



コメント

いいっすね!=4
001 [09.22 19:29]Aガット@OCN:改めて、あの時代だからこそ月に行けたんだなと思います。
002 [09.22 21:10]@Dion:観測や構成物質の持ち帰りなんかも無人でできちゃうから、今人が行くとなると宇宙の成り立ちが?みたいなものじゃなくって世俗的な利益って成果が必要よねえ。月面着陸実現が可能である先進国ではもはや国威発揚って効果すら得られないだろうし。生きてるうちに何が何でも月旅行したい兆億長者wが頑張る方がいいのかも (1)
003 [09.22 21:32]hoge@EM:月はどうにもならンゴ。火星は、ドライアイス溶かして気圧と温度をどうにかすれば、ワンチャンある。酸素が無いだけならちっこい酸素ボンベだけで活動出来るから。宇宙線遮るの厳しいから、基本は地下生活だろうけどね。 (2)
004 [09.23 11:05]MotoZ2User★1:>>001 ある意味「ソビエトぐっじょぶ」なのが笑えぬ。 >>002 マジでそれ、ソ連が言ってたっぽい。http://spacesite.biz/ussrspace27.htm
005 [09.23 12:18]外から見ると衰退期なのかも@OCN:外の人がいてくれるのかは判らないけど。「例外的に条件の恵まれた衛星への到達が限界だった文明」で終わらないと良いなあ。
006 [09.23 12:21]とーくめい@Excite:70年代は人類に勢いあったな。
007 [09.23 14:27]hoge:モノが動く系の技術はだいたい、70年代からの半世紀で、精密コントロール化か安全性向上化、廉価化しかしてないからなあ。
008 [09.23 16:53]ToT@OCN:月に行く意味ないなら、中国に月面到達を譲ってもいいな。
009 [09.23 21:39]すきやき★59:ステーションとの距離比考えたらそんなに高くもないように思える
010 [09.24 00:59]Aガット@Nuro:>>009 400kmと38万kmですからね。それに月に着陸して戻らないといけないし、相応の値段だと思います。ただ、単純にべらぼうに金がかかるって事ですね。


011 [09.24 08:54]MotoZ2User★1:アポロ計画は$250億、現在の貨幣価値では$1500億=15兆円。1/5に圧縮したと考えれば安いかもね。 >>010 慣性で進むから、距離ほどの差は無いで。
012 [09.24 09:38]ふぇちゅいん(管理人) TW★76:そうか、アポロ計画は6回着陸したプロジェクトだったし、何回か行くようなプロジェクトなら値段は納得かな。1回だけ行くようなプロジェクトなわけないか。
013 [09.24 09:43]ななしさそ★54:宇宙に居る時間が長い、補給が効かない、宇宙第二速度(までは要らんのか)と月離着陸の加減速があるから余計なΔVが必要、て所ですかね、宇宙ステーション行くのと月に行って帰ってくる、の差は。今の技術じゃ地上から燃料も酸化剤も持ってこないと駄目だから、宇宙中継ステーション作っても結構な荷物を上げないとならないし。 金持ちから金を引き出すのに必要な手段でもあるかと>有人月面着陸ふたたび。
014 [09.24 10:12]hoge@EM:月の表土下にあるという噂の水を掘り出せれば、電気分解して燃料と酸化剤は現地生産できるけど、まあ、次の次の世代くらいの話だな。地球に落ちてくることを恐れずに原子炉でガンガン発電できるのが、ひょっとして月の利点なのかもしれない。
015 [09.25 08:49]MotoZ2User★1:>>012 技術開発が予算の多くを占めると思うので、たとえアポロが1回だったとしても15兆円が半減する程度じゃないかな。知らんけどw

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:411
2022.02.17Virgin Galactic、宇宙飛行チケットを一般向けに発売、数日間の訓練+90分(無重力)で約5200万円3コメ
2022.02.15SpaceXがスターシップの美麗CGアニメを公開。火星の植民地へ1コメ
2021.12.28明るい都内でもきれいな天体が見える望遠鏡「eVscope eQuinox」|ガジェットレビュー20218コメ
2021.12.28日本人、月面へ 2020年代後半に 岸田首相が表明16コメ
2021.12.26NASAの次世代宇宙望遠鏡、ハッブル宇宙望遠鏡との比較10コメ
2021.12.19小惑星に探査機を体当たりさせて軌道を変える実験がスタート、直径160mの小惑星16コメ
2021.12.11元ZOZOの前澤友作氏のTwitterが素敵すぎる!19コメ
2021.12.09前澤友作氏「うわぁ、すごい。やばっ。でかっ」ソユーズISSとドッキング2コメ
2021.12.06前澤友作氏のISSへの打ち上げは12月8日午後4時38分からNASAがライブ配信。打ち上げからISSドッキングまで3コメ
2021.11.14自衛隊「第2宇宙作戦隊」を山口・防府北基地に 岸防衛相が表明8コメ


→カテゴリー:#宇宙(記事数:341)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
隨ウ�ス2025.03.20:邵コ�ゥ郢ァ阮吮�闕ウ蝓シ�ス陷キ蛹サ窶イ郢晢スサ郢晢スサ郢晢スサ(隴幢スェ陋サ�ス�。�ス)681access
隨ウ�ス2025.03.14:8陝キ�エ邵コ�カ郢ァ鄙ォ竊鍋ケァ�オ郢晢スウ郢晢スゥ郢ァ�、郢ァ�コ陷�スコ鬮ョ�イ邵コ�ォ闕オ闍難スサ螂�スシ竏晢スョ�カ隴鯉ソス4闔��コ邵コ�ァ邵イ蠕後◆郢晢スュ陋溷唱�ョ�、邵イ�ス4鬩幢スィ陞サ荵昶�闕ウ鄙ォ�願嵯闍難スサ鄙ォ��邵コ貅佩鍋ケ晢ス「(#邵コ鄙ォ縲堤クコ荵晢ソ�隲��ス�ス�ア)485access
隨ウ�ス2025.03.16:陞滂スァ鬩・荳奇ソス郢晢スャ郢晢ス「郢晢スウ郢ァ蜑�スス蜷カ��クコ螢ス譽。雎寂悪�オ讒ュ�狗クコ�ョ邵コ遒∝アョ邵コ蜉ア�樒クイ繧�スョ蟲ィ�樣お讒ュ�願搦�ィ邵コ�ッ郢ァ�ッ郢ァ�ス邵コ�ー邵コ荵晢ス�(#髢セ�ェ陞ウ�スDIY #郢晢スォ郢晢スシ郢晁シ斐Θ郢晢スゥ郢ァ�ケ雎「�サ騾包スィ)446access
隨ウ�ス2025.03.11:陋サ譏エ�∫クコ�ヲ邵コ�ョ霎滂スシ邵コ蟠趣ス臥クコ髦ェ�鍋クコ謦ー�シ閧イ鮟�坡讒ュ縺慕ケ晢スシ郢晄亢ホ樒ケ晢スシ郢ァ�キ郢晢スァ郢晢スウ)邵コ�ョ隴ャ�ェ闕ウ�サ陷�スェ陟包ソス笙€鬯滓サ会スコ蜿・陌サ郢ァ蛛オ縺皮ケ晢ソス繝ィ�ス�ス�シ�ス�シ�ス�シ�ス�シ竏昶煤陟包ソス�ス鬩滓ヲ奇スス轣倩懸陜玲ァュ�願濤�エ驍�ソス3�ス�ス�ィ蜿・�コ�ヲ(#邵コ莨≫横 #郢晄ァュ繝ュ郢晢スシ)363access
隨ウ�ス2025.03.17:邵コ蜷カツー邵コ�ス�臥ケ晢スシ邵コ遘汽邵コ�ョ隴ャ�ェ郢ァ雋樒ゥ€隶鯉スュ邵コ蜉ア窶サ44闕ウ�ス�ス郢ァ�イ郢晢ソス繝ィ邵イ繧域€呵�募セ鯉ソス隴ャ�ェ闕ウ�サ陷�スェ陟包ソス�定愾驤エ�ス�ス(#邵コ莨≫横 #郢晄ァュ繝ュ郢晢スシ)358access

すべて見る

NASA
NASA
2025/04/04 06:14:(DeepL:NASAの火星探査機が巨大な "塵の悪魔 "が仲間を飲み込む様子を撮影)NASA’s Mars Rover Captures a Giant Dust Devil Swallowing Its Friend(Gizmodo)
2025/04/04 01:20:(DeepL:M3GAN 2.0』初予告編、ロボット対ロボットの歌姫対決を予告)M3GAN 2.0‘s First Trailer Teases a Robot vs. Robot Diva Showdown(Gizmodo)
2025/04/03 07:16:迫力すご! 太陽観測衛星が撮影した「太陽風」の動画(ギズモード・ジャパン)
2025/04/02 23:32:撮影した銀河は2600万個。ユークリッド望遠鏡が捉えた宇宙の神秘(ギズモード・ジャパン)
2025/04/02 14:28:(DeepL:NASA、月面で力場を用いて致命的な塵を一掃)NASA uses force field on Moon to sweep away deadly dust(New Atlas - New Technology & Science News)