ツイート
2011.01.05
レノボがWindowsノートPCに変身する変態Androidタブレット「IdeaPad U1 hybrid with LePad slate」
Windows駆動時とAndroid駆動時でCPUが違うらしい。実用性は高そうだけどエコじゃないなぁ。
Category:Android・Google
コメント
いいっすね!=1
001 [01.05 11:48]!★1@Opera:何がエコではないのでしょうか?どなたかお助けください。 ↑
002 [01.05 12:28]う〜ん@OCN:世の中で「エコ」と称されるものは、大抵の場合突き詰めるとちっともエコじゃないので、私は最近はエコを気にしないようにしています ↑
003 [01.05 12:45]マイナスイオンなる物:を出していると言って、オゾンも放出していた空気清浄機とかねえ ↑
004 [01.05 12:57]>>002気にしないのはちょっと違うような@OCN:エコ的なものの考え方の結論は、どんな場合にも「○○をすればOK」ということはあり得なくて、全てを毎回考え直し続けないと駄目だというものでしょう。これがエコであれがエコじゃないなんて手抜きは許されないのだから気にし続けないと。 ↑
005 [01.05 13:03]ポコ★204:使用目的次第ではWindowsじゃなくてもいい時代になりそうですね ↑
006 [01.05 23:45]うぶんちゅ@EM:ubuntuタブレットでもいいんじゃないの? ↑
007 [01.06 00:35]とっくめい★14:AMD Fusion積んだ廉価なタッチパネル付きWin7ノートが出たら、iPadもAndroidタブレットもいらなくなるな、俺的には。 ↑
008 [01.06 00:41]徳命@OCN:俺も何でエコじゃないと感じたのかその理由を知りたい。 ↑
009 [01.06 07:06]ふぇちゅいんさんふぁん(eXpress)★33:高価部品の筆頭のプロセッサが、必ず1個は遊んでる設計だからじゃないのかな。逆に言えば、windowsマシンとAndroidマシンがプロセッサ以外を共用していて、エコとも言える。 ↑
010 [01.06 08:39]ふぇちゅいん(仕事はじまた)★31:Apple's Ecosystem(Forbes.com)の記事 http://www.forbes.com/2010/02/09/intel-n.... ↑
011 [01.06 08:41]ふぇちゅいん(仕事はじまた)★31:日本語でのエコでは意味は通じないのかな?業界は今やいかに少ないエネルギー、リソース、手間で事業を進めるか、すなわち「エコ」システムをいかに築くかが持続的成長のカギだという議論になってます。 ↑
012 [01.06 08:42]ふぇちゅいん(仕事はじまた)★31:CPU二つ乗せている時点で設計ハードにも、ソフトにも開発の手間がかかり、コストの面でも他のガジェットに太刀打ち出来ませんよね。こういうのは市場競争に勝てないだろうという意味です。 ↑
013 [01.06 08:51]ω★84:テラドライブ… ↑
014 [01.06 12:02]!★1@Opera:なるほど、管理人さんは開発側の立場で エコとは何かを思考すること自体を楽しんでおられるのだと感じました。 ↑
015 [01.06 19:41]徳命@OCN:CPUを二つ乗せているから両方同時に使うってソースは?たぶん片方しか使わないだろう。それに、もし仮に両方使うとしても、ソフトの設計に無駄に負担をかけないためにOSってもんがあるんじゃないのか?そもそも、市場競争に勝てないのをエコって、英語でも全く意味不明。コストカットとエコは日本語でも英語でも1対1の意味ではないよ。 ↑
016 [01.06 21:15]ふぇちゅいんさんふぁん(eXpress)★33:>>012 ハードはともかく、ソフト的には開発の手間は変わらないんじゃないのかな。BIOSレベルで、windowsマシン・androidマシンを切り替えるために2つのプロセッサ積んでるんでしょう。 ↑
017 [01.06 21:20]ふぇちゅいんさんふぁん(eXpress)★33:タブレットガジェットが発展途上の今、iPadはダメだ、androidタブだ、やっぱりwindowsマシンも、それならスレートPCが、、、ってふぇちゅいんさんみたいな人もいるわけで、それなりの需要や競争力はあるんじゃないかな。 ↑
018 [01.06 21:54]たけちゃん@Plala:クレイドル・キーボード付きAndroidタブレットと見れば、いいかもね!! ↑
019 [01.06 23:05]うえ@So-net:コストのうち大部分を含むLCD、機構部分、バッテリー、メモリを共通化、量産工程の組立ても共通化それでいて2種類のOSを使う事ができる、って考えるとよっぽどエコではないか?共通化できている部分のコストvsCPUのコストじゃCPU部分なんて大した事じゃないんじゃないかな? ↑
020 [01.07 05:21]ふぇちゅいん(仕事はじまた)★31:>>019 確かにそうとも言えるかも ↑
021 [01.07 21:56]>>020:019の言うとおり、メモリーまで共有化するというのであれば、同じバス上に2つのCPUをくっつけているのかな? で、使わない方のCPUには電源入れないとか? だとしたら、ハード設計的にもたいした手間じゃないと思うけどねえ。 ↑
→カテゴリー:Android・Google(記事数:721)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
Android
レノボ
★★RSSから取得した最新ニュース★★★