アメリカではタブレット端末より、eブックリーダーの方が普及が進んでいる

カテゴリー:タブレットPC・電子書籍VIEW(記事数:52)



↑B


2011.06.28

アメリカではタブレット端末より、eブックリーダーの方が普及が進んでいる

タブレット端末保持者は半年前の5%から、8%に増加したのに対し、eブックリーダー保持者は6%から12%に増えていた。

ちなみにMP3プレイヤー44%、DVR52%、ノートパソコン56%、デスクトップパソコン57%、携帯電話83%の普及率だそうです。アメリカで2000人の調査。

Category:タブレットPC・電子書籍VIEW



コメント

いいっすね!=1
001 [06.29 03:20]ふぇちゅいんさんふぁん(ねむねむ)★39:タブレット端末なら電子書籍リーダーの機能もあるのに!と思うけど、日本で長いことワープロが幅を利かせていたのと同じで、需要の高い分野では専用端末が重宝されるってことだな。海外コンプレックスのオッサンどもはガラパゴス文化=日本の悪習、みたいに言うけど、海外にもガラパゴスはあるってことだ。
002 [06.29 08:27]kindleゆーざ:電子ペーパーじゃない限り、タブレットは本格的な読書端末にはなり得ないよ。ぜんぜん別物。競合しない。
003 [06.29 10:02]匿名@EM:タブレットを使いこなしている人を見た事がない。大体はスタバとかでネット見てる人。タブレットって落ち着いてみる場所がないと鞄から出す気になれないし電車でつり革に捕まってタブレットは操作しにくいし・・・iPad2、欲しかったけど結局買ってない。スマフォより画面がでかいだけの物である間は買わないな。
004 [06.29 10:10]:タブレット持ち歩くなら、ノートPC持ち歩くよな。電子書籍読むなら、自発光ディスプレイ凝視して目悪くならないようにね。
005 [06.30 20:52]Desire@OCN:俺的には全然256でかまわないからカラー表示されるやつを出してほしいね。もっと言うとちょっと色が付いてる程度でもかまわないwりんごフォンで目がおかしくなってる奴周りにいっぱい出てきて気の毒でなんねぇ (1)

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:1076
2020.10.22Chromebookのシェアが1%から13%に急増。2021年には24%へ3コメ
2019.09.17Amazonや楽天に振り回されない自由な電子書籍リーダーの開発プロジェクト「The-Open-Book」4コメ
2017.04.10先日紹介した13.3インチ電子ペーパー×2、ワコムデジタイザ端末の手描き実演動画1コメ
2016.12.01Amazonが日本語を含む24の言語のテキストをネイティブレベルの自然な音声に変換する「Amazon Polly」を発表1コメ
2016.11.02Amazonの著者ページに「フォローする」ボタンが追加、著者の新刊情報メールが受信可能に103コメ
2016.05.26E Inkが多色ePaperを開発、ただし電子書籍リーダー用途には画質が不十分4コメ
2015.10.10白黒+1色のE inkディスプレイは実用レベル。カラー電子ペーパーの現状15コメ
2014.11.03ちょうど1年後ぐらいに12インチの「iPad Pro」が登場とのこと26コメ
2014.09.15海外では2万円以下で8インチWindows8タブレットが発売開始。1年分のOffice使用権利付64コメ
2014.08.01今日まで期間限定。Amazonが総額10000万円以上のAndroidアプリを無料キャンペーン。急げ!20コメ


→カテゴリー:タブレットPC・電子書籍VIEW(記事数:52)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
●2025.03.20:どんな不都合が・・・(未分類)681access
●2025.03.14:8年ぶりにサンライズ出雲に乗車!家族4人で「ソロ個室」4部屋に上り乗車したメモ(#おでかけ情報)491access
●2025.03.16:大量のレモンを余さず果汁絞るのが難しい。安い絞り器はクソばかり(#自宅DIY #ルーフテラス活用)447access
●2025.04.03:ニンテンドースイッチ2は2025年6月5日(木)発売。国内版49800円、多言語版69800円(笑)(#ゲーム)378access
●2025.03.11:初めての焼き肉きんぐ(物語コーポレーション)の株主優待お食事券をゲット!!!!!優待・配当利回り年率3%程度(#お金 #マネー)365access

すべて見る