VAIOの新PCが周波数免許不要の構内LTE通信1.9GHz帯「sXGP」をサポート。TD-LTEベース

カテゴリー:#情報通信(記事数:716)



↑B


2018.06.18

VAIOの新PCが周波数免許不要の構内LTE通信1.9GHz帯「sXGP」をサポート。TD-LTEベース

XGPってウィルコムが名付けたと思っていたけど、一般名称なの?XGPの定義が分からん。TD-LTEならXGP?
どういう方式ならXGPなの?誰か偉い人教えて

下記参考↓

Category:#情報通信



コメント

いいっすね!=4
001 [06.18 18:11]NCO@OCN:今のAXGP(SoftBank 4G)で実質TD-LTEになったような。 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/c.... (1)
002 [06.18 18:34]いいではないですか:neXt Generation PHSの名残りが残ってるだけで
003 [06.18 19:42]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★73:>>002 今のXGPはeXtended Global Platformだそうですよ。。。
004 [06.18 20:00]AXGPは@Excite:XGPとは互換性なくしたが、TD-LTE 100%互換ではあるので、TD-LTE + αって位置づけでいいと思う。sXGPはTD-LTEをベースにした構内PHSみたいなものだよね?
005 [06.18 22:21]とくめい★76:XGPは終了済み。XGP方式によるデータ通信サービスのご提供終了のご案内|お知らせ|Wireless City Planning 株式会社http://www.wirelesscity.jp/info/critical.... (1)
006 [06.19 10:08]jk17@★1:なぜVAIO株式会社がsXGPを採用したかそこらへんの経緯とか戦略を聞いてみたいね
007 [06.19 13:56]もも@OCN:胸熱やね。PHS(自営、公衆)→XGP→AXGP(公衆)とsXGP(自営)な感じかな?
008 [06.19 19:44]b@OCN:AXGPはTD-LTE+αというより、XGPにTD-LTEモードを追加したものなので、XGPのマイクロセル方式という制限(特徴?)を継承してる。TD-LTEモードでは自律分散が無くなったけれど、クラウド基地局とかいうよくわからんのが追加されているらしいよ
009 [06.19 21:32]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★73:>>008 表向きにはそうだけど、XGPは規格名、AXGPは商品名と思ったほうが誤解がないかと。クラウド基地局は、光張り出しのことをカッコつけていっただけですよ。
010 [06.19 21:33]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★73:>>006 VAIO phoneもあったし、迷走してるイメージしかない。


011 [06.19 23:43]ななしさそ★45:きちんと規格が定められて(というか、XGPの自営、生きていたんだ…TD-LTEの専用帯域は涎物)室内交換機(ルーター?)設置で無線LANの帯域を圧迫しないなら、かなり使い道あります。PHS譲りのエリア管理がされるなら100回線くらい同時通信出来ない?
012 [06.20 01:33]とくめい★76:ソフトバンクの「SoftBank 4G」もUQコミュニケーションズの「WiMAX 2+」もTD-LTE方式によるデータ通信サービス。AXGPはWireless City Planningの商品名 XGPからTD-LTEに移行しただけ TD-LTEを追加したとかXGPが生きているとかPHS譲りとかすべてウソ そんな根拠もないだろう
013 [06.20 09:38]とくめい★76:011は自身の妄信か XGPの自営は最初から存在していない
014 [06.20 09:50]匿名さん@OCN:いい加減透明処理とかしていいんじゃない?アスペのためにコード追加するのはバカバカしいか。
015 [06.20 09:50]やれやれ(:AXGPはTD-LTEそのものではないhttp://icktty.blogspot.com/2011/10/axgpt....
016 [06.20 11:57]とくめい★76:014みたいなおかしな人が現れる 他人を罵倒しか能がない人 ickttyに書いてあることなんて妄想 AXGPはTD-LTEそのものではないと思うなら勝手に信じていればいいだろう
017 [06.20 12:08]とくめい★76:iphoneXのスペックにあるワイヤレス通信方式にTD-LTEと書いてある 「TD-LTE(バンド34、38、39、40、41、42)」 商品名と通信方式名を混同しているだけ
018 [06.20 12:10]とくめい★76:ソフトバンクの「SoftBank 4G」もUQコミュニケーションズの「WiMAX 2+」もTD-LTE方式によるデータ通信サービスで間違いない
019 [06.21 01:04]:誰も通信がTD-LTE方式ではないなんて言っとらんよ。PHS譲りはマイクロセルとアダプティブアレイアンテナでしょ。あんたいつもくだらん言い張りが好きだね。しかも喧嘩腰。 (1)
020 [06.21 02:53]とくめい★76:019>誰も言ってないてウソ あなたこそウソを言い張るのは好きな人 少なくてもiphoneXではTD-LTEとはっきり書いてある。だからAXGPがTD-LTEでないと勝手に信じていればいいだろう 別にマイクロセルとかアダプティブアレイアンテナとかPHSだけの専売特許じゃあるまいし

021 [06.21 11:41]XGPマン:AXGPはTD-LTEの技術要件を全て内包するため、TD-LTEと100%互換と言われている。だがAXGPはTD-LTEの技術要件で規定されていない対応や電力・周波数利用の閾値の規定がある。例えばAXGPでは256QAMまでサービスが行われているが、TD-LTEは64QAMまでしか規定が無い。Appleは世界標準仕様には対応するだろうからiPhoneXはおそらく64QAMまででしか通信できないはず。
022 [06.21 11:46]XGPマン:マイクロセルとアダプティブアレイアンテナがPHS譲りなワケ、それはPHSのロケーションにAXGPとPHSの共用アンテナを置いてるから。もう物理的な繋がり。8本槍はAXGPのMIMO 256QAMにも都合が良い。自律分散ではないがクラウド基地局によりPHSと同じようなマイクロセルが実現できてる。
023 [06.21 18:48]課長:iPhoneXはBand42(3.5GHz)の各社のTD-LTEに対応したんだから書いてあるの当たり前だろ…
024 [06.21 20:35]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★73:>>015 のリンク先は個人の戯言だし、ソースは面倒だからとないし、ちょいちょい間違いも書かれてる。 >>021 256QAMはAXGPを提供しない他社も対応してますよ。
025 [06.21 20:40]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★73:>>022 マイクロセルとアダプティブアレイアンテナがPHS譲りなワケ > それって単純にWCPの社内事情であって、規格とは関係なくね?
026 [06.22 06:36]とくめい★76:021と022はただの妄想 「AXGP」も「SoftBank 4G」も商品名 結局、TD-LTE方式によるデータ通信サービスはNTTドコモでもKDDIでもソフトバンクでも提供している
027 [06.22 09:59]課長:まだAXGPとWiMAX Release 2.1が通信規格じゃないって言い張ってんのか。どっちも歴とした通信規格だよ。TD-LTEと「互換性がある」としかどこでも説明されていないと思うが?
028 [06.22 10:19]課長:iPhoneXが256QAMに対応してないのは事実ですよ
029 [06.22 10:51](´▽`):AXGPは通信の標準規格ですよ。XGP Ver. 3.2からがAXGPです→https://www.arib.or.jp/kikaku/kikaku_tus....
030 [06.22 18:02]b:TD-LTEの「互換」とされているサービス…WCPおよびUQが「互換」と表現しているものは、TD-LTEの一部のサブセットを搭載して同様の機能を発揮可能としているものであり、TD-LTEそのものを指すわけではない。そのものであれば、音声サービスであるVoLTEなど、TD-LTEにて具備すべきすべての機能を搭載している必要があり、2者のサービスについては、データ通信などで共通機構を有しているということに過ぎない。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Long_Ter....

031 [06.22 22:00]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★73:>>029 示されたリンク先に「AXGP」は一言も出てこないんだけど、どういうふうに読み解いたんだろう? >>030 Wikipediaでこんなことになってるのかw もはや言葉遊びの世界だな。「ラーメン次郎は、ラーメンではなくラーメン次郎と言う食べ物である」みたいな。
032 [06.25 10:16](´▽`):すみません、XGP2.1からAXGPのようです。詳細はこちら→https://www.xgpforum.com/new_XGP/ja/001/....
033 [06.25 22:55]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★73:>>032 AXGPは、「3GPP LTE (TDD mode)」に、実運用における機能・性能向上を可能とする「自由度: Flexible features」を追加したシステムです。 > それっとどこのキャリアもやってることだし、WCPの場合はPHSの遺産に引きずられてるってだけじゃね? 色々と良さ気なことが書かれてるけど、曖昧過ぎて規格としての機能は目指してないように見える。やっぱり、商品名だと思った方が自然。

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:1073
2022.02.25GoogleやMicrosoftより安いクラウドストレージサービス7選2コメ
2022.02.08ドコモが固定電話に参入、月1078円の「homeでんわ」発表。固定回線不要でこれまでの番号を使用可能。9コメ
2022.02.06人工衛星経由でどこでもインターネットが使える「Starlink」を実際に使ってわかったという問題点とは?7コメ
2022.02.04楽天モバイル、4G人口カバー率96%を達成――当初計画を約4年前倒し25コメ
2021.12.16mineo、データ通信SIMで「020番号」で始まる「3ケタ増えて14ケタの電話番号」を提供へ11コメ
2021.12.12SMSに届く認証番号を使った「2要素認証」はもはや安全ではない21コメ
2021.12.10MVNOのシェアが2019年の13%をピークに減少し10%に12コメ
2021.11.29ソニー、個人向けローカル5Gサービスを来春提供、マンションなどを5Gでネット化。容量制限なしで月額5000円前後2コメ
2021.11.28ドイツ、通信速度が遅いISPに割引を強制する法案6コメ
2021.11.17ソフトバンク、歩行者とクルマによる事故低減に向けた技術検証を開始1コメ


→カテゴリー:#情報通信(記事数:716)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
●2025.03.20:どんな不都合が・・・(未分類)682access
●2025.03.14:8年ぶりにサンライズ出雲に乗車!家族4人で「ソロ個室」4部屋に上り乗車したメモ(#おでかけ情報)494access
●2025.03.16:大量のレモンを余さず果汁絞るのが難しい。安い絞り器はクソばかり(#自宅DIY #ルーフテラス活用)448access
●2025.04.03:ニンテンドースイッチ2は2025年6月5日(木)発売。国内版49800円、多言語版69800円(笑)(#ゲーム)388access
●2025.03.07:大阪万博を記念して作られたミャクミャクの硬貨は4月以降500円で郵便局などでゲット出来る(#お金 #マネー)370access

すべて見る