ツイート
2016.10.04
マグニチュード7以上の地震発生を1時間前に電離圏の電子数変化で予知出来る可能性
規模、タイミングをそれほど正確に予知出来ないだろうから予知出来て緊急地震速報出てから1時間はハラハラだろうし、社会活動が無駄にストップしそうだなwCategory:科学・技術・研究
Keyword:地震/68
コメント
いいっすね!=5
001 [10.04 16:35]土木施工管理技士:一時間前に、正確な予知が出来たとしても、日頃から備蓄する必要性が高い事には変わりはない。トイレットペーパーは、最低でも1ヶ月分は、備蓄が必要だ ↑
002 [10.04 17:58]とくめい★68:悪魔のデータ。政府発表の「全国地震動予測地図」のデタラメぶり - まぐまぐニュース! http://www.mag2.com/p/news/208057 「地震予知」に年間平均で約100億円の予算!国のハザードマップが全く予知できていないと話題に - 政治/経済/世界http://re-file.com/03/277/ 地震予知の研究50年間「成功率ゼロ」 常時監視の東海地震でも無理なのか : J-CASTニュースhttp://www.j-cast.com/2012/10/17150433.h.... ◆ 地震予測図は無意味: Open ブログhttp://openblog.seesaa.net/article/43887.... ↑
003 [10.04 18:03]とくめい★68:セキスイハイムが地震でぶっ壊れちゃったのを世間から隠す為に必死。 まとめ - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/213083181806.... 地震で倒れない家は耐える壁が多い。地面が動くと家が揺れます 【マルタ設計長野】http://www2u.biglobe.ne.jp/~youkiss/tant.... ↑
004 [10.04 18:15]あ@OCN:南海トラフ全域逝ったら物流再開にどのくらいかかるんだろうね。 ↑
005 [10.04 20:09]匿名@Dion:リンクだけ貼るのは荒らし行為でしょ ↑(4)
006 [10.04 21:44]土木施工管理技士:>>4 2ヶ月は覚悟するんだな。私は、二ヶ月間、生活出来る備蓄を持ってるから、言える。 ↑
007 [10.04 21:48]。@InfoWeb:>>002 基本的に周期説を元に研究してきた訳だから、それが違ってても「違う事が解った」という結果が出るのなら無駄じゃ無いと思うけどねぇ。 ↑
008 [10.04 22:01]わ:一帯が壊滅したら終わりだから、離れたところに疎開できるようにしておいたほうが良いのでは…。 ↑
009 [10.05 00:27]土木施工管理技士:>>2 だから地震対策は免震構造を採用したマンションとかが、最強なんだよ。熊本地震でも免震マンションは、被害は殆どない。私も免震マンションに住んでいる。大和ハウスの免震一戸建ては、水平は免震だが、垂直方向は弱いからな。TV CMを見ればわかるだろ。 ↑
010 [10.05 04:21]とくめい★68:封印された戦時中の大地震! なぜ、政府は調査しないのか? - エキサイトニュース http://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_.... >政府なんて都合の悪いことは隠蔽するだけ 全国瞬時警報システム(J-ALERT)とか平時に誤報、緊急時には役立たなと思うので壮大な無駄 ↑
011 [10.05 04:23]とくめい★68:005 [10/04 20:09]匿名@Dion:>”リンクだけ貼るのは荒らし行為でしょ”>これを書くあなたが荒らし行為でしょう。嫌なら受け流したらいいでしょう ↑
012 [10.05 04:50]とくめい★68:3. 大規模地震対策特別措置法等の仕組み http://www.bousai.go.jp/jishin/tokai/sen.... 事前予知の可能性を前提に警戒宣言が実際に発令されることはないでしょうね ↑
013 [10.05 11:18]t@Opera:セキスイハイムは壊れないと思ったのになあ。基本的に免震装置を建築基準法で必須にするべきなんじゃ。耐震だけじゃ無理でしょ。 ↑
014 [10.06 22:21]ななしさそ★38:日本の建築は、限度を超えた大地震では瓦を落とし、土台から浮いて建物そのものの形状を保つ、とか見たなー。地震予知の結果が出ていない事をプギャーするのは簡単だけど、それによって相当の基礎知識は蓄積されていて、だからこそ表題のような事の可能性が論じられるので。まあ結果に対して予算はどうなのよ、とやや思いますが、物理のための巨大加速器を考えたらギリギリ許容範囲かな、と。 ↑(1)
この記事のアクセス数:467
2022.02.16ヒトの幹細胞から培養し作った心筋細胞を利用、自動的に泳ぐロボット魚をハーバード大ウィス研究所が製作2コメ
2021.12.21【動画あり】実験室内で培養した人の「ミニ脳(数cmサイズ)」にゲームをプレイさせることに成功、AIよりも速いわずか5分で習得4コメ
2021.12.16IBMとSamsung、垂直トランジスタ設計によるブレイクスルーを発表、消費電力85%オフ性能2倍10コメ
2021.12.09量子コンピューターでマリオのGIFが作れた?1コメ
2021.12.08京大iPS細胞研究所の山中伸弥所長が退任、ただの教授・主任研究者になって研究するらしい11コメ
2021.11.30面白いエンジニアリングを紹介するサイトInteresting Engineering2コメ
2021.08.16ダイヤ凌ぐ世界一硬い材料「AM-III」。中国で開発。フラーレンC60を高温/高圧環境5コメ
2020.12.20撃たれた傷口に圧縮スポンジを注射。出血を抑えて失血死を防ぐ、米軍で採用された注射器4コメ
2020.12.15はやぶさ2のネジは純チタン合金より硬いチタン64製らしい15コメ
2020.12.10真空で加熱すると消える接着剤の新発明1コメ
→カテゴリー:科学・技術・研究(記事数:594)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
●2025.03.20:どんな不都合が・・・(未分類)700access
●2025.03.16:大量のレモンを余さず果汁絞るのが難しい。安い絞り器はクソばかり(#自宅DIY #ルーフテラス活用)452access
●2025.04.03:ニンテンドースイッチ2は2025年6月5日(木)発売。国内版49800円、多言語版69800円(笑)(#ゲーム)402access
●2025.04.10:小さいスピーカーが欲しかったのでダイソーで防犯ブザーから摘出(未分類)398access
●2025.03.17:すかいらーくHDの株を卒業して44万円ゲット。最後の株主優待を受領(#お金 #マネー)364access
地震
地震 2025/04/16 14:02:土砂災害の救助活動現場での二次災害を防ぐ。AI搭載カメラやドローンなどを活用した斜面監視や再崩落事前検知の実証(ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース) 2025/04/16 05:56:コマツ、ミャンマー地震救援金 1000万円を寄付(日刊工業新聞 電子版) 2025/04/14 18:38:地震後もやまないミャンマー内戦 国軍空爆102回、武装勢力も攻勢(朝日新聞) 2025/04/14 10:50:ミャンマー地震、倒壊マンションで日本人1人の死亡確認 日本外務省(朝日新聞) 2025/04/14 07:54:富士フイルム、ミャンマー中部地震で支援金(日刊工業新聞 電子版) |