政府、2020年を目処に電力会社から送配電部門を法的に分離する計画。地域電力会社10社による独占が終了へ

カテゴリー:#電力・エネルギー(記事数:320)



↑B


2014.05.21

政府、2020年を目処に電力会社から送配電部門を法的に分離する計画。地域電力会社10社による独占が終了へ

電力株信者だった人、乙!って感じかな。株価が回復する日はこないかも。

Category:#電力・エネルギー



コメント

いいっすね!=4
001 [05.21 17:10]匿名:電力株は送電分離と原発事故が無いことが前提で安定だったので、両方実現しちゃうと苦しいわな。
002 [05.21 17:26]ふとまる@OCN:こうなると、品質のいい電力を安定供給出来る自治体が工場誘致で有利に働くね。自由化で中小企業が品質と安定を兼ね備えた電力供給を確保するのが厳しくなる一方で、新規参入組が付け入る隙間ができるのかな。
003 [05.21 17:40]_@Hiho:送電分離を実施したら競争原理で一旦安くはなっていくかもしれないが、その後、供給不安定にもなっていく可能性が高い。時々停電するのが当たり前になっても良いのか?メリットだけをみてデメリットを無視してないか。大丈夫なのかなぁ。
004 [05.21 17:41].:マンション某電力会社から一括受電する事になった。3ヶ月に1度計画停電があると言うクソ仕様。だったら無停電装置つけてくれよと言っても受け入れられず、さらに中途解約も違約金発生との禿仕様。反対もむなしく決定。
005 [05.21 19:01]なさりあ@Plala:昔、通信自由化で第二電電ができたときもすごく不安だったなあ。
006 [05.21 19:12]@Hiho:自宅に大規模UPS? 日産リーフが必須になるか?
007 [05.21 19:53]hoge:>>006新興会社なら、まず大口かつ世間知らずのマンション狙って、小口の営業コストが掛かる戸建は後回しにするだろうし、マンションだったらリーフなんて意味なしだねえ。
008 [05.21 20:00]hoge:>>004 第二電電はそんなクソ仕様なのかよ。計画停電最低だな。UPSで宅内のHDDレコーダとPCを救っても、先に繋がるマンションルータとブースターが落ちたら処理継続出来ないだろうしな。
009 [05.21 23:06]匿名希望@InfoWeb:となると、蓄電池系の会社の株価が上がる?
010 [05.22 09:08]hoge:>009 その後真面目に確認したところ、停電問題は「一括受電(=マンション管理組合としての電力受電取りまとめ)」部分にあるようで。法律上「事業用電気工作物は停止点検不要」「自家用電気工作物は停止点検が必要」という理屈らしく、「停電は法的義務」だそうな。逆にいうと、一括受電でないマンションや戸建は、配電会社(事実上の「東京電力-配電(仮)」)の事業用電気工作物からの配電になるから、「ドコモ発電(仮)」から電気を買って、東京電力配電(株)経由で電気利用するパターンは、計画停電は行わないと思われる。


011 [05.22 10:43]ユダ屋@Prin:やっと白洲次郎以来の呪縛から一歩抜き出るか
012 [05.22 11:34]排斥人員@Dion: デフレ継続の下(主流派経済学によって平均供給力から導かれる低インフレーションに書き換えられた)で、供給在るのみの単なる低価格競争主義、有識社独裁集団の頭により留まる事を知らない疎界の世界の中では、需要は留まりキャパシティは増えず、過去の家電低価格競争や携帯低価格競争やラーメン屋競争と同じで、新起業しても総態的には低価格競争で淘汰が起こり‥‥そんな考えを書く僕も現代の自由独裁的流れ排他された。グシャ、ポイッ。
013 [05.22 12:40]HB5@OCN:一括受電って住民一括で賛成でないとならないのではなかった?ってか多数決で決まったか
014 [05.22 18:14]ななしさそ★28:結局民生向け電力は地域電力会社が牛耳り、送電会社もNTTよろしく建前上の分離だから、なーんも変わらないでしょうねw 電力会社の体力を削ぐ事に官民上げて一生懸命だけど、一般人に何か特あるかな?安定供給が絶たれ、値段が上がるだけじゃない? w
015 [05.22 23:53]ゆい@So-net:>013そうだね、今の電力会社との契約を各住戸が解約してからでないと一括受電は出来ない。一人でも解約に応じなければ、一括受電は開始できないのでは?管理組合も個人の契約を強制的に解約は出来ないが、マンションの住人としてゴネ続けるのも難しい?
016 [05.23 11:50]んー:単に回線数供給すりゃ良い電気通信事業者と、系統の安定化のための調整が必要な電力会社とでは自由化の事情が異なると思うんだけどね。系統安定化の発電量調整義務、太陽光やら風力やらの自力で調整できない発電の比率が増えた時にその変動分を吸収するマージン分の余剰発電の責任は誰が背負う?特に余剰発電は全くの赤字なんだが誰が背負うんだろうね。太陽光やら風力の高値買電義務は誰が?今は全部各地域電力会社に背負わせてるけど。
017 [05.23 18:58]hoge:>>016そこでユニバーサルサービス料制度ですよ。
018 [05.23 20:36]んー:>>016 そうすると相当電気代は値上がりしそうだね。調整余力は最大発電量の2割くらい(テキサスの場合)みたいなので、これを賄うだけのガスタービンあるいは揚水発電が必要になるが、前者の燃やした燃料代や後者の発電に備えて揚水する電力分がそのままユニバーサルサービス料に上乗せされることになる。単純に考えても電気代の2割くらいに風力や太陽光の買電保証のコスト上乗せしたのがユニバーサル料ってことか。
019 [05.23 21:35]@InfoWeb:結論は「原発建てよう!」にしかならないな。

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:


→カテゴリー:#電力・エネルギー(記事数:320)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)

すべて見る