福島県伊達市、市内の保育園、幼稚園、小中学生全員8000人にガイガーカウンター配布決定(j-cast)

カテゴリー:2011大地震・原発 #jishin(記事数:268)



↑B


2011.06.10

福島県伊達市、市内の保育園、幼稚園、小中学生全員8000人にガイガーカウンター配布決定(j-cast)

安全面の話は改めて語る必要も無いとして

色々な遊びに使えそうだな。イジメにも使えそう(^−^;

Category:2011大地震・原発 #jishin



コメント

いいっすね!=2
001 [06.11 06:51]福島市民:おまえも福島ナンバーの車に、スプレーで落書きするタイプのヤツだったのか? そういうクズがいるからなぁ…
002 [06.11 07:30]現地の人:神経尖らせてる身としては、冗談に受け取れない・・・
003 [06.11 07:55]ふじ@Biglobe:あれ?線量計だからフィルムバッジじゃない?X線使うときに身につけておくやつ。これならその場で線量を表示できないからね。そういういじめ的なことはないかと。ガイガーカウンタを配るのはさすがに厳しいかと
004 [06.11 08:31]nanashi@OCN:意図的に低い線量が表示されるように細工してあるんじゃないの?
005 [06.11 09:03]マコロン@Excite:死亡数グラフにしたり・・・逆撫でする書き込みが多いよな・・・。管理人は大丈夫か?
006 [06.11 09:11]特名産@Biglobe:気にするほどでも無い線量なのにマスコミに煽られ不安を助長されているのに気が付けばいいのに
007 [06.11 09:28]むん@So-net:線量計を配るって対策として全然不充分だけどできる事から始めるって事だね。公開マップに皆んなで各地点の線量を書き込める様にしたらイイ
008 [06.11 09:54]特命さん★53:正しい測定方法、機器校正が行われない状況での数値で一喜一憂するわけだな。
009 [06.11 11:14]@InfoWeb:ペットボトルに入れた水で放射線防御したり現地で色々工夫してるから、何かしらの計測が出来る物は玩具でも良いから在ると便利だろうね。
010 [06.11 11:16]:いじめは遊びの一つと解釈。 (1)


011 [06.11 11:21]ふぇちゅいんさんふぁん(ねむねむ)★39:>>008 正しい測定方法(?)だと問題のない場所でも、子供目線(地面から近い、草むらなどにも入っていく)だと被爆量が高いらしいので、ダイジョブダイジョブ言いたい人には都合が悪そう。
012 [06.11 11:23]ふぇちゅいんさんふぁん(ねむねむ)★39:なお、「医療関係者らが使うバッジ型の積算線量計(ガラスバッジ)」で1ヵ月後に回収して研究機関で解析するそうです。常識的に考えて、その場で数値の読み取れる測定器を一気に8000個も用意して、子供に持たせるわけないでしょw
013 [06.11 11:42]ウィルコム命@NetHine:ウルトラマンバッチがいいという子供心湾岸戦争時に各家庭にイスラエル軍からのガスマスク配布に子供から言われた。「スパイダーマンのマスクがいい」
014 [06.11 11:52]ふぇちゅいん(もやもや)★35:失礼、不謹慎でしたが、子供は気にせず、遊びに使ったりいじめに使ったりするんだろうな。と。単なるフィルムバッチなら遊べないね。
015 [06.11 12:39]まあ、:そう言ったいじめって有りそうだけどね。。。
016 [06.11 13:30]うぃい@OCN:予算と人数から考えて、一つ台3000円。 (1)
017 [06.11 13:53]GQC@Dion:「保護者の不安解消を図る」ってことは大切。マスコミが最初大丈夫って言ってたら信用しない、不安煽ったら恐れる。で、お守りが配られると安心すると。ない病気をでっち上げ、プラシーボをもらって安心する患者に似ている。真に問題なのは思い込みの激しい一部の人間とそれを煽る人間ではないだろうか?
018 [06.11 22:27]QB@Prin:線量の多い子が多数派だと線量の少ない子がいじめられるのかい?訳が分からないよ
019 [06.11 22:32]ざんねん:本当に安全か危険かが"なんとなく"わかるのかが何年も先、ってのがもうね、http://www.nanjinggenpatsu.com/fukushima.... ←みたいなの読んだりすると余計に、ね
020 [06.11 22:42]とくめい★16:線量調査は小学生を使った人体実験だな


名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:


→カテゴリー:2011大地震・原発 #jishin(記事数:268)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)

すべて見る