ツイート
2011.04.03
ボランティアが足りているというのは幻想です。今こそ立ち上がりましょう。
現場な支援活動をしている人のブログです。以下、個人的メモ
Category:2011大地震・原発 #jishin
コメント
いいっすね!=8
001 [04.03 06:50]たけちゃん@Plala:そのマイナーな避難所がどこでメジャーな避難所がどこなのか、一番大事な情報が書かれていないのだが。 ↑(1)
002 [04.03 07:00]なめたけ@OCN:昨日、仙台のパチンコ店から200人の遺体が出てきたってね。遺体処理なんかボランティアじゃおっつかないと思うんだけど。 ↑(1)
003 [04.03 09:25]これは・・・:物資もボランティアも政府がグダグダなせいで動けないらしいね。阪神大震災と同じく人災なんだよなぁ・・・。東日本関連ばかりで栄村大震災の方は報道すらないけど、あちらは支援足りてるのかなぁ ↑(1)
004 [04.03 09:47]えく@UQ:「栄村大震災」で検索するとアンサイクロペディアがトップに出てくるけど、現状を皮肉った結果正しい内容が記載されてるってことか・・・ ↑
005 [04.03 10:01]京ポン3B(意地でもエッジ)★8:伊達直人さん、全国の江頭2:50さん、今こそ立ち上がろう。 ↑
006 [04.03 10:51]匿名さん@So-net:管理人「ダメダメ言っているだけのコメントは民主党や東電よりずっと日本をダメにします。」←最近批判されるから先手打ったんですか?w ↑
007 [04.03 11:18]コメントが:兆単位で日本に損害を与えるんですね、わかりますw ↑
008 [04.03 11:20]特命さん★52:立ち上がるのは良いけど、移動手段、宿泊手段、食事類は自分で準備して行きましょうね。ボランティア気分で現地に行き、現地の食料などを食い、効果的な事は何もせずに帰るなんてことはしないように。 ↑
009 [04.03 11:21]特命さん★52:メジャーな避難所は指定避難所で、マイナーな避難所は指定外ってことか・・・? ↑
010 [04.03 11:25]いやいや@NetSurf:ボランティアが足りないと言うよりボランティアにまで回す食料や寝る場所。ガソリンはないってことだろ。体力のない奴も不要 ↑
011 [04.03 11:58]ガソリンがやっと回ってきました@OCN:地方で広範囲の災害があってガソリンも無いってことは、個人で救援に向かえないってことです。その一方菅直人は視察して「自分で頑張ってね!」みたいな事を被災者に言ってたわけですが。 ↑
012 [04.03 12:15]限界@Prin:ライフラインが整うまでは他県公営住宅に集団移動しないと健康被害でる ↑
013 [04.03 13:12]とくめい:ボランティアはボランティアでまとまって団体行動すべきでは?個々人で勝手に行動されたら、それこそ収集つかなくなりそう。 ↑
014 [04.03 13:30]とくめい:これだけ広範囲に被害が及んでいる場合、組織的に行動した方が効率的ということです。マイナーな避難所に行きたければ、それ専門のボランティア団体をつくり組織だって行動すべきだと思います。 ↑
015 [04.03 14:06]ふぇちゅいんさんふぁん(まったり)★36:自治体の機能の回復が最優先かも。民主党も「支援が届かないのは、自治体からの要請がないから」て言ってるし。勝手ボランティアには、安心して金や物を託すのは難しいし。 ↑
016 [04.03 14:13]ふぇちゅいん(原発から260km)★34:ここでも取り上げられています。http://togetter.com/li/119086 ↑
017 [04.03 14:20]だから:また何であんたら否定的なことばかりいってんねん!行動しろ、行動! ↑
018 [04.03 14:26]いい言葉::できるだけ組織構造をシンプルにすること。それが機能的な組織の条件 ↑
019 [04.03 15:27]S@Plala:ACよりエガちゃんってことか http://www.narinari.com/Nd/20110415312.h.... ↑
020 [04.03 15:30]S@Plala:物資が余りまくりの避難地に運送手段を提供して、被災者同士で救援救護する組織を立ち上げてもいいかも。友人知人、仕事先とか、属人的な情報ルートで連携してもらう。 ↑
021 [04.03 15:37]fep@OCN:瓦礫の撤去のボランティアのつもりで行って、実際に1万人以上いる行方不明者を目の当たりにしたら、大半のボランティアが使い物にならなくなるんじゃないかな?^^; ↑
022 [04.03 15:57]ふぇちゅいんさんふぁん(まったり)★36:「被災者と触れ合えるような仕事が良かった。事務作業なら応募しなかったのに」てのを思い出した。行政の不備で止まってる支援を行き渡らすことより、「お上はダメだ。被災地で汗かくオレカッコイイ!」て言いたいだけじゃないのか。。。 ↑(1)
023 [04.03 17:01]pochi-p:問題の解は2択なの? 「〜だから」で「個人で行こう」に直結するの? 「仙台市に怒り」の後「仙台市に働きかけ」はしないの?? ↑
024 [04.03 17:26]匿名@Dion:直接関係無いかもしれんが… 支援物資輸送の帰りの便はゴミ処理現場まで届いてるのか? まさか空荷って事は無いよな?? ↑
025 [04.03 18:23]ふぇちゅいんさんふぁん(まったり)★36:>>024 食料や衣類や薬品を運ぶトラックに、汚染されたゴミを載せろって? 洪水は土砂もゴミも下水も一緒くたに流してくるんだよ。 ↑
026 [04.03 18:51]これは・・・:自治体が麻痺してるからこそ政府が率先しないといけないのに悠長な・・・ちなみに政府の最高責任者が視察に来たときの現地の声 http://www.youtube.com/watch?v=4WoklCbAf.... 1分30秒〜 完全に人災ですw ↑
027 [04.03 23:06]唄う電車★28:以前から日本は、われわれの想像以上の「小さな政府」を構築できてたって事です。平常時に過剰適応してきた点は、経済・社会全体にも当てはまります。 ↑
028 [04.03 23:38]とくめい@Biglobe:実際、ボランティアに来てる大半が学生や未成年者で、その方たちは自冶体指定避難所のお世話係にまわって正直余ってます。被災地の危険な場所や、勝手避難所(集会所等を利用した自冶体未公認の避難所)は上記の方は基本的に行くことができません。救援物資は指定避難所へ配布され、勝手避難所は指定避難所へ出向いて物資を分けてもらうのが基本、との建前になっています。(じゃないと浮浪者の集まりが勝手に避難所・・・ってことになってしまいます) ↑
029 [04.03 23:39]とくめい@Biglobe:指定避難所は人がいっぱい、食料が少ない(農家等は家は潰れて暖は取れなくても食料だけは困らない)自宅から遠い・・・など敬遠しているケースも多くあり、勝手避難所が特例として避難所と認められたケースもありますが、それはごく僅かです。 ↑
030 [04.03 23:40]とくめい@Biglobe:ボランティアは事故・怪我・自分の食事・交通手段や寝る場所等、全て自分で確保し自己責任の世界ですので、正直欲しいのは体の丈夫な成人男性です。自分は仙台在住で週末のみ災害ボランティアに参加してますが、本当に人が欲しい所に人手が足りないと感じてます。自分は主に老人世帯を回って倒れた家具を起こして固定したり、清掃や震災ゴミ出しがメインでたいしたことは出来てません。 ↑
031 [04.04 01:56]ふぇちゅいんさんふぁん(まったり)★36:>>028-031 土木作業員を義援金で雇うのは良い考えではないでしょうか。体力があって、危険作業に慣れてて、組織立った行動が出来て、重機なども扱える。学生ボランティアの数倍は役に立ちそうだし、義援金を使うことに被災者の理解も得られるかと。 ↑
032 [04.04 02:11]Ag+:資生堂Ag+は被災地に有用 ↑
033 [04.04 08:30]ま@YahooBB:世の中こんなもんでしょ ↑
034 [04.04 11:16]うむ★1@InfoWeb:物資だけなら仙台・いわきなんかにもう何往復も送り出してるし、人が足らんから俺も何往復も行ってるけど、その先までのロジは面倒見切れないもんなぁ〜、土地勘も人脈もないし。それと、帰りにガラを積む話はカンベン、海沿いを走った女川帰りの車もスチーム洗浄しないといけないほどドロドロだったから、荷室まで汚れたら次の荷物が積めなくなっちゃう、あ、でも物資の空き箱とかペットボトルは処理に困ってるか聞いて持って帰って来たよ ↑
035 [04.04 11:17]うむ★1@InfoWeb:あとね、遺体の回収、処理はいくらマグロを中央線で見慣れていたりマンションの孤独死を見てても…これだけの量の水死体は…申し訳ないけど無理だろうなぁ。死臭ってホントすごいよ、初めてだと1週間くらい鼻の奥につく感じ ↑
036 [04.04 23:03]とくめい@Biglobe:>32ガレキ撤去に関しては先日、国が全額負担することが決定しました。本来は重機とトラックでの輸送以外はボランティアって話でしたが、それでは何年もかかる見込みだったそうです。一応、復興作業は被災者の一時的な雇用の意味合いもあるようです。実際会社や職場が流されたり被害にあって解雇扱いになってる人も多いのです。 ↑
037 [04.04 23:05]とくめい@Biglobe:補足:ボランティアセンターは各自冶体毎に開設しています。仙台市の場合は各区単位、他は市町村単位です。ボランティアセンターは他の地域への派遣は行いませんので、被害が少ない地域のボランティアセンターへ出向いても無意味です。 ↑
038 [04.04 23:06]とくめい@Biglobe:また、各自冶体は横の繋がりがほとんど無い為、ボランティアに関しても、避難所に関しても、救援物資に関しても、各自冶体(市・区・町・村)主導で運営されています。本来なら自冶体単位ではなく、県がまとめて指揮すればいいのですが、県はガレキ撤去費用の折衝(解決)、被災自動車の扱い(解決)、仮設住宅建築、各被害状況のまとめ、被災企業・工場の金融支援、農産・漁業・海産被害の対応などで手一杯で手が回らない状態で、市区町村に全て丸投げしたのが原因と思われます。 ↑
039 [04.05 04:15]024@Dion:>>025 がれきの処理に帰りの便を使えっていってるワケじゃないよ。避難所だって「生活ゴミ」は出るわけだろ?未だ分別もできないほどパニクってるのか?燃やせるゴミは焼却・生ゴミは埋めるにしても、空き缶の野積みは暖かくなってくると衛生面で問題が出てくるだろ現場で処理できないんだから。清潔なゴミ袋に詰めてあればブルーシート敷いたトラックで運送可能だろ? 受け入れ自治体があるのかが報道で伝わってこないのが気になってんだよ。&>>035GJ v(^^ ↑
040 [04.05 14:44]HW3@Plala:タバコは必要ない。これを機に禁煙させれば問題ない。 ↑
041 [04.06 13:38]k★2:元記事は、悪意がなくても、虚実混じった流言。例えば、マイナー避難所が困っているのは事実だろうが、支援長期化が避けられない以上、必要なのは「末端に至る安定的な支援ルート確立・支援の組織化」。「他地域から来た自称個人ボランティア」は、信用がないから”不審者”でしかない。受け入れて貰う為には、地域の公式・非公式組織の了承が必要で、ここでも組織化が必要になる。 ↑
042 [04.06 13:39]k★2:公式機関のスピードや効率は期待ほど高くないだろうし、義援金分配が進まないのも事実。しかし「公式機関は腐っている」には、根拠がない。烏は視覚で餌を確認する鳥だから、上空からご遺体を発見できた震災直後ならば”烏話”もありえる。でも今も残っているであろう瓦礫の下のご遺体は、烏には発見できない。この手の流言の鵜呑みは、禁物では? ↑
→カテゴリー:2011大地震・原発 #jishin(記事数:268)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)