ツイート
2010.03.28
日本の4300以上の図書館・図書室の蔵書状況が検索出来るサイト「カーリル」(情報元:Going my way)
図書館ってシステムは、電子書籍の時代にどうなっていくんだろうか?
それにしても最近思うのは絶版で手に入らない本が多すぎ。読みたいと思った時、簡単に購入し、お取り寄せ出来る本って、これまで出版された本の何%なんだろうか?10%切ってるよね?最近じゃあ出版不況の影響もあるのか、名作と言われていた本すら手に入らない。
Category:インターネット
Keyword:電子書籍/43
コメント
いいっすね!=4
001 [03.28 11:08]書籍が@Plala:絶版で手に入らないだなんて、何十年(下手したら百年以上)も前からの話ですよ。むしろ、それが当たり前。ただ、インターネットが普及したがゆえ、情報はなんでも自分の手に入って当然なのになんで書籍に関しては手に入らないんだ!、って怒る人が増えた。別に書籍はなにも変わってない。 ↑(1)
002 [03.28 12:17]特命さん★44@EM:CDとかも同じだね ↑(1)
003 [03.28 13:32]陽炎:10%切ってるよね?←出版が10年以上前の書籍なら1‰未満では?(根拠なし)。それはさておき、日本の図書館は所蔵している古文書の類を、紙が傷みきる前に電子データ化(とりあえずPDF化その後テキスト化)して欲しいもんですね。この前、安政年間の古地図や資料本探し(開架にない)で、司書さんにエライ迷惑かけてしまったので。 ↑(1)
004 [03.28 13:36]出版社が:回転資金を得るため、売れる売れないに関わらず取り敢えず本を出版し、取次から一時金を得て、売れなかった場合、返還する一時金も併せて稼ぐため、さらに出版物の生産にかかる・・・と言う悪循環があるらしい。その結果、需要と供給のバランスが崩れるが、再販制度に守られた出版物は価格下落が起こらず、市場経済の調整機能が働かないためバランスが崩れた状態でも出版物の大量生産が止まらない。結果、出版物は大ヒットを除いてすぐに無くなる。 ↑
005 [03.28 13:39]横★26:HT-03Aで使ってる「Libraroid」ってソフトがちょこっと便利、予約までできちゃうあたりもちょっと素敵。 ↑
006 [03.28 14:39]全国No1利用度@Prin:大阪府民はこれでOK。 府内相互利用協定で、府内に蔵書があれば近所の図書館で借りられます http://copac.library.pref.osaka.jp/cgi-b.... ↑
007 [03.28 14:57]Library of the Year 2009 大賞@Prin:大阪市立図書館、画像登録分の古文書が見られます http://www.oml.city.osaka.jp/cgi-bin/img.... ↑
008 [03.28 16:09]匿名さん@Biglobe:Google Booksなんてのもありますね。中身も確認できて、通販サイトまでのリンクもある。 ↑
009 [03.28 17:51]芋婆★1@NetHine:カリールのいいところは通販サイトと図書館を一括で検索出来るところか。図書館にあれば借りたい、無ければ買ってでも読みたいって人むき?公立図書館の蔵書検索APIって公開されてるの?カリールのAPIは公開せれてるけど ↑
010 [03.28 20:57]うぃ★27:>絶版で手に入らない本が多すぎ。< つ【復刊ドットコム】 http://www.fukkan.com/fk/index.html ↑
011 [03.28 21:34]陽炎:>007 羨ましいです。うちの県でもしてくれればいいのに・・・・・まぁ突発的で、おそらく次回はない仕事のために探しただけなので、いつも必要というわけでもないのですが(笑。でも古地図とかは本当に早めにデジタルデータ化したほうがいいと思いますね。 ↑
012 [03.28 21:41]匿名:普通に横断検索した方が便利そう。 ↑
013 [03.28 23:16]ccccccc@InfoWeb:NACSISてのもある。http://webcat.nii.ac.jp/ ↑
014 [03.28 23:20] @OCN:http://www.library.pref.miyagi.jp/wo/crs.... 宮城県内の図書館横断検索。仙台市図書館はcookieの設定しないといけないけど。 ↑
015 [03.29 00:13]芋婆★1@NetHine:↑その手の横断検索はほとんどの都道府県で導入済みだから個別に紹介しなくてもいいよ ↑
この記事のアクセス数:515
2021.12.16ロケットニュース24の英語版「SoraNews24」2コメ
2021.10.21ニューヨークタイムズはオンライン購読料が1年間週50円(0.5ドル)に1コメ
2021.10.09ツイッターで野党攻撃の匿名アカ…正体は「法人」だった75コメ
2021.07.27ブラウザのアドレスバーで検索すると、同じLAN内の人に検索ワードをブロードキャストしている?3コメ
2021.07.19はてブの「人気コメント」に Yahoo! の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を導入1コメ
2021.07.082013年がんで逝った男がネットに刻み付けた言葉 没後8年、永久保存を望んだサイトは3年で消えた10コメ
2021.07.06元トランプ陣営スタッフの作ったSNS「GETTR」が7月4日に正式サービス開始2コメ
2020.12.28ネットで「過激な発言」ばかり目に入る根本理由 中庸な人が発言をやめてしまう特殊な言論空間1コメ
2020.12.10ニコニコ動画、クラウドストレージをAWSから変更してコスト9割減の見込み4コメ
2020.12.02Web会議でノートPCの置き場所だけで好感度を上げる方法1コメ
→カテゴリー:インターネット(記事数:720)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
●2025.03.20:どんな不都合が・・・(未分類)681access
●2025.03.14:8年ぶりにサンライズ出雲に乗車!家族4人で「ソロ個室」4部屋に上り乗車したメモ(#おでかけ情報)485access
●2025.03.16:大量のレモンを余さず果汁絞るのが難しい。安い絞り器はクソばかり(#自宅DIY #ルーフテラス活用)446access
●2025.03.11:初めての焼き肉きんぐ(物語コーポレーション)の株主優待お食事券をゲット!!!!!優待・配当利回り年率3%程度(#お金 #マネー)363access
●2025.03.17:すかいらーくHDの株を卒業して44万円ゲット。最後の株主優待を受領(#お金 #マネー)358access
電子書籍
電子書籍 2025/04/03 14:20:Fire TV/タブレット、Kindle、Echo…Amazonデバイスが大幅ポイント還元中!【本日みつけたお買い得情報】(窓の杜) 2025/04/03 08:32:通常2390円が1590円に、GooglePlayランク6位の電子書籍リーダー『ReadEra Premium』などAndroidアプリ値下げセール 2025/04/03(タブクル) 2025/04/03 06:16:(DeepL:Amazonプライム会員、4月に電子書籍2冊を無料プレゼント)Amazon Prime Members Can Get Two Free E-Books in April(Lifehacker) 2025/04/02 16:02:急速に進化するスマホのAI機能 競争の重要ポイントに(AFPBB News - 総合新着記事100 -) 2025/04/02 13:30:20,000以上のコミックスが全て50%pt還元に、Kindle 春のマンガフェア開催中+10冊以上なら追加10%pt還元も(タブクル) |