日本の科学研究の失速を5つのグラフで表すとこうなる

カテゴリー:科学・技術・研究(記事数:594)



↑B


2017.03.27

日本の科学研究の失速を5つのグラフで表すとこうなる

バイオの世界の事しか分からないけど、政府が科学振興に投資する金額は特に減ってないと思う、ただ応用研究に極端に集中して投下しており「論文数」で見るとこうなるんだろうね。

現在投資しているiPSとかの分野で産業化につながるような成果が出ればまた基礎にお金を落とすようになるんじゃないかね。

Category:科学・技術・研究

 Keyword:学研/33



コメント

いいっすね!=3
001 [03.27 21:53]持田房子:現在の日本政府が基礎研究に、果たして本当に予算を投じるのでしょうか?近年の日本人のノーベル賞受賞者は、口を揃えて基礎研究の重要性を説いていますが彼らのそのような主張は、今のこの国がいかに基礎研究を軽んじているかの証左であるように思われます。
002 [03.28 00:25]@InfoWeb:余計な手続きや書類作成の煩わしさが失速の一端という話もあるねぇ。 (1)
003 [03.28 08:22]んー:基盤経費の削減と競争的資金による選択と集中の賜物でしょ。前者は年度当初に配分されいつでも使える研究費、後者は通常年1回の申請で審査を受け、採択されたら翌年度に配分される金。研究の種はいつ見つかるか芽をだすかわからないから基盤経費で、大きく育ちそうなら競争的資金使ってた。でも今は、研究の種を見つけるための基盤経費はなく、見つけても育てるには競争的資金の申請と配分待ちに。なのに配分基準はお役人による一般ウケしそうなテーマに偏り、特定の研究ばかり金が集中。どうやって論文を書けと。 (2)

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:352
2022.02.16ヒトの幹細胞から培養し作った心筋細胞を利用、自動的に泳ぐロボット魚をハーバード大ウィス研究所が製作2コメ
2021.12.21【動画あり】実験室内で培養した人の「ミニ脳(数cmサイズ)」にゲームをプレイさせることに成功、AIよりも速いわずか5分で習得4コメ
2021.12.16IBMとSamsung、垂直トランジスタ設計によるブレイクスルーを発表、消費電力85%オフ性能2倍10コメ
2021.12.09量子コンピューターでマリオのGIFが作れた?1コメ
2021.12.08京大iPS細胞研究所の山中伸弥所長が退任、ただの教授・主任研究者になって研究するらしい11コメ
2021.11.30面白いエンジニアリングを紹介するサイトInteresting Engineering2コメ
2021.08.16ダイヤ凌ぐ世界一硬い材料「AM-III」。中国で開発。フラーレンC60を高温/高圧環境5コメ
2020.12.20撃たれた傷口に圧縮スポンジを注射。出血を抑えて失血死を防ぐ、米軍で採用された注射器4コメ
2020.12.15はやぶさ2のネジは純チタン合金より硬いチタン64製らしい15コメ
2020.12.10真空で加熱すると消える接着剤の新発明1コメ


→カテゴリー:科学・技術・研究(記事数:594)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
●2025.03.20:どんな不都合が・・・(未分類)681access
●2025.03.14:8年ぶりにサンライズ出雲に乗車!家族4人で「ソロ個室」4部屋に上り乗車したメモ(#おでかけ情報)483access
●2025.03.16:大量のレモンを余さず果汁絞るのが難しい。安い絞り器はクソばかり(#自宅DIY #ルーフテラス活用)445access
●2025.03.11:初めての焼き肉きんぐ(物語コーポレーション)の株主優待お食事券をゲット!!!!!優待・配当利回り年率3%程度(#お金 #マネー)363access
●2025.03.17:すかいらーくHDの株を卒業して44万円ゲット。最後の株主優待を受領(#お金 #マネー)358access

すべて見る

学研
学研
2025/04/02 15:14:おとなの肝油ドロップ | 野口医学研究所(kaeru-no-tsuraのはてなブックマーク)
2025/04/02 11:18:トランプ政権が科学研究への資金援助を削減することで「アメリカの積み上げてきた科学技術が壊滅的な打撃を受ける」とノーベル賞受賞者を含む科学者たちが公開書簡で警告(GIGAZINE)
2025/04/01 10:18:京都大学と理化学研究所の包括連携2.0始動について(お知らせ)
2025/04/01 05:56:乳酸菌生産物質、肌に効果 光英科学研が特許取得(日刊工業新聞 電子版)
2025/03/31 05:42:経済戦争では企業が最初に被弾する - DiamondQuarterly(ダイヤモンド・オンライン - 新着記事)