ツイート
2016.12.26
科学雑誌サイエンスが選ぶ、今年の科学界の10大ブレイクスルー
- (1)重力波の実証に成功
- (2)AIが囲碁で人類のチャンピオンを負かす
- (3)不要な老化細胞(p16lnk4a-positive)を生体から除去することで寿命を延ばすという新しい延命治療の可能性が示される。
- (4)人間以外の類人猿(ボノボ)も気持ちを読み取ることが出来ることが証明された。
- (5)既存のタンパク質をベースせずに、新しい機能を持ったタンパク質を作り出すことに成功。
- (6)試験管の中でマウスの卵子を作り出す事に成功
- (7)遺伝子分析によりアフリカから出た人類が世界に広がっていく様子が分析された。
- (8)ナノポア方式の遺伝子シークエンサーが実用段階に。携帯式の分析装置への道が開ける。
- (9)初のメタマテリアルで出来たレンズが作られる(紙1枚サイズのレンズが可能に)
Ripples in spacetime: Science's 2016 Breakthrough of the Year | Science | AAAS From AI to protein folding: Our Breakthrough runners-up | Science | AAAS Breakthrough of the Year, 2016 - YouTube - 今年の科学界10大成果、トップは「重力波検出」?米サイエンス(動画あり) | 科学技術・大学 ニュース | 日刊工業新聞 電子版
Category:科学・技術・研究
コメント
いいっすね!=1
001 [12.26 22:40]nano@NetHine:ナノポアは前処理がかなり肝。1分子をうまく伸ばさないといけないから。名古屋大か大阪大かがナノピラーでゲノムDNAをうまく伸ばす事を発表していたけど、メタマテリアルの進化がナノポアの勢いを後押ししているのかもね。 ↑
2022.02.16ヒトの幹細胞から培養し作った心筋細胞を利用、自動的に泳ぐロボット魚をハーバード大ウィス研究所が製作2コメ
2021.12.21【動画あり】実験室内で培養した人の「ミニ脳(数cmサイズ)」にゲームをプレイさせることに成功、AIよりも速いわずか5分で習得4コメ
2021.12.16IBMとSamsung、垂直トランジスタ設計によるブレイクスルーを発表、消費電力85%オフ性能2倍10コメ
2021.12.09量子コンピューターでマリオのGIFが作れた?1コメ
2021.12.08京大iPS細胞研究所の山中伸弥所長が退任、ただの教授・主任研究者になって研究するらしい11コメ
2021.11.30面白いエンジニアリングを紹介するサイトInteresting Engineering2コメ
2021.08.16ダイヤ凌ぐ世界一硬い材料「AM-III」。中国で開発。フラーレンC60を高温/高圧環境5コメ
2020.12.20撃たれた傷口に圧縮スポンジを注射。出血を抑えて失血死を防ぐ、米軍で採用された注射器4コメ
2020.12.15はやぶさ2のネジは純チタン合金より硬いチタン64製らしい15コメ
2020.12.10真空で加熱すると消える接着剤の新発明1コメ
→カテゴリー:科学・技術・研究(記事数:594)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
●2025.03.20:どんな不都合が・・・(未分類)700access
●2025.03.16:大量のレモンを余さず果汁絞るのが難しい。安い絞り器はクソばかり(#自宅DIY #ルーフテラス活用)452access
●2025.04.03:ニンテンドースイッチ2は2025年6月5日(木)発売。国内版49800円、多言語版69800円(笑)(#ゲーム)402access
●2025.04.10:小さいスピーカーが欲しかったのでダイソーで防犯ブザーから摘出(未分類)398access
●2025.03.17:すかいらーくHDの株を卒業して44万円ゲット。最後の株主優待を受領(#お金 #マネー)364access